X



【技術】世界初の装置 “空気の力で建物浮かし地震の揺れ遮断” [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/09/02(土) 19:35:32.70ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170902/k10011123781000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003

空気の力で建物をわずかに浮上させ、水平方向と上下方向の地震の揺れをいずれも遮断する装置の開発に防災の研究機関や民間企業などで作るグループが成功しました。今後は装置にビルを乗せて実験を行うほか、将来は街の一角を浮上させる「フロートシティ」という究極の対策も視野に入れています。

装置を開発したのは防災科学技術研究所と日立製作所、それに摂南大学の研究グループです。

装置から圧縮した空気を噴射し、その力で浮き上がることで地面との間に100分の6ミリのわずかな隙間を作り地震による水平方向の揺れを遮断するほか、特殊なバネで上下方向の揺れも吸収することができるということです。

この装置について、研究グループが兵庫県三木市にある世界最大の振動台「Eーディフェンス」で、去年4月の熊本地震と6年前の東北沖の巨大地震、それに22年前の阪神・淡路大震災で観測された揺れを使って実験した結果、水平方向の揺れの強さを最大で100分の1にまで抑えることができたほか、上下方向の揺れも10分の1以上抑えることに成功しました。

研究グループによりますと、水平と上下の揺れをいずれも遮断できる装置は世界で初めてだということです。研究グループは今後、この装置を大量に並べ、その上に重さ500トンから1000トンのビルを実際に載せて実験を行う予定で、将来は街の一角を浮上させる「フロートシティ」という究極の対策も視野に入れています。

防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センターの梶原浩一センター長は「実験は大成功で、今後は上下の揺れをさらに抑えられるよう装置を改良したい。地震に耐えるのではなく、地震を感じない空間を作り、生活を継続できるようなまちの実現に向けて研究を続けていきたい」と話しています。

9月2日 19時11分
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 08:45:07.21ID:NsK97OEa0
> この装置を大量に並べ、その上に重さ500トンから1000トンのビルを

つまり地震が来た瞬間に大量の装置がまったく故障することなく
一斉に瞬時に起動して稼働して設計通りの機能を発揮しなければいけない。
そうでないと建物自体が浮き上がらないか
浮き上がっても一部が設置したままとなる。
これは非常に地震に対して脆弱な状態で逆に足下をすくわれる形になる。
もちろん設計・建設時には冗長性を持たせて多重化するのだろうけど
それでも建設コストがー!とかの問題が出てくるし
建築してから15年・20年・30年と経つと当然の事ながら装置の信頼性も低下する。
1000トンのビルディングが大地震の直撃を受けても完全に浮上できず
つま先立ちで前後左右に激しくステップを踏んで踊り出したらだらどうなるか?
建物や土台がどのように変形崩壊していくのか?見てみたい気はするがw
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 08:48:01.98ID:vf+8zn1z0
正月の0時にジャンプして、年明けの瞬間俺は地上にいなかった理論がこんな形で役に立つとは。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 08:54:37.63ID:psMeGN2Q0
こんな飛行機みたいに維持管理に手間のかかる建物
リアリティがないんだけど。
建物は粗雑に扱っても少なくとも構造体は壊れない。
浮くのをやめた瞬間落ちて壊れる建物ありえないだろ。
研究としてはおもしろいけどリアリティには欠ける。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 08:58:31.50ID:ILwBxUjz0
高層ビルの基礎工事って、地下数メートルまで何本も杭を打ち込むんでしょ
確か杭が足りなくて傾いたマンションあったよね

その頑丈な基礎の上に浮かせるってこと?
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:00:13.79ID:rQoZ5exc0
>>754
建物は理論通りなら空中かも知れんが、それを可能にする装置は地上にあるんだよねぇ。
そうなると、
「あれ?じゃあ、地震の時にその装置は大丈夫なの?」
という、当然の疑問は出るよね。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:09:37.68ID:6MkP7ygX0
E-ディフェンスとかいう研究施設作っちゃったけど
何もしないと予算消化出来ないんで、いろいろ遊んでるだけだろ?

まぁ瓢箪から駒って事もあるから好きにしてりゃいい。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:09:56.33ID:coe+K07P0
土台になる人工地盤が数ミリでも歪めば機能しないじゃん。
こいつらアホなのかな…劣化した日本人なんてこんなもんか
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:13:36.86ID:2coGnCbK0
ボールベアリングみたいなものだと恐らく荷重が大きすぎて使えないだろうから
ころ軸受の二段重ねで良いだろう。大がかりで外部の動力が必要な上に
上下動を吸収する機能はないし本当に馬鹿馬鹿しいでこれ>>1
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:14:40.07ID:EaNah+gE0
又は超電導で常に浮かしておけよ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:16:14.10ID:tS4IRAGM0
揺れが激しくなるほど剪断抵抗が小さくなるゴム(?)で支えるとか。

躯体の側面に沢山ジェット噴射器を付けて、底面のバランスが一時的に崩れたときに水平を維持させる。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:16:59.66ID:P1fOVIZP0
戸建て住宅用には10年くらい前からあったような、あれは縦揺れの緩和できないんだっけ??
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:19:37.33ID:2coGnCbK0
不二越が美術品等に使えるの出してるな。

ttp://www.nachi-fujikoshi.co.jp/web/pdf/3501-3.pdf

これを耐荷重大幅に上げて大規模にすればいいだけのこと。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:22:35.99ID:GZLr8Q5t0
>>762
そんな素人考えるなんてとっくにやってて
役に立たないから今回開発したに決まってんだろ馬鹿か

橋の橋脚と道路部分の繋ぎ目に支承っていう名前の
あんたが言うようなまんまそれが使われてた
で、阪神大震災のとき全く役に立たず橋が倒壊した
今は>>764の発想でゴム製の支承が使われてるが巨大な地震では
回数食らうとゴムが伸びきって用をなさなくなり交換も超大変
と、かつてこういう業界にいたから知ってる知識をぶちまけてみる
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:22:37.60ID:c1ArxLWy0
日本海中部地震の時
地面がサーフィン並みに揺れたから
100分の6ミリじゃ絶対足りない
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:23:28.27ID:l+oWSAk40
浮いた後、地面が傾いたり割れたりしたらどのみちダメにならんのかな?
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:25:27.28ID:KOd680v20
劣化対策すら(交換簡略とか)できるなら、構造は単純で効果は高いし
言うこと無しだな
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:27:49.76ID:KOd680v20
>>723
あれは基本的に挟んでるから、交換作業は可能だけど
この構造だと交換容易って難しそう
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:28:12.74ID:GZLr8Q5t0
>>767
過重負荷上げたものがかつて全く用をなさなかったから無駄だな
というか、それらをただコンパクトにしただけなこの商品自体も本当に大丈夫なのか怪しい
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:30:43.29ID:CLUG0Pnw0
「初めて」ってのは煽りや宣伝にいいから使いたがって
エクスキューズつけたり条件一部をオミットしたり
前例の存在無視したりしてフェイクニュースになるんだろうかね

北のミサイル/ロケットの太平洋向け発射にしても
テポドン・テポドン2・銀河3号等が既にあるのに&そちらの方が足も長いのに
火星12型が初めての日本越えかのように煽ってたよね

エアー断震とそれを阻んでる国交省・ゼネコン等企業の話だねこりゃ
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:34:33.37ID:GZLr8Q5t0
>>722
最高級品だとSHDRっていう超特殊なゴム使ってるから劣化には強い
簡単には交換できない場所に使う商品だから更新時期も超長期にとってて
建前上は橋の寿命(50〜100年)と同じで無交換ってセールストークしてる
何千万もする部品だから何年かに一度も交換できないって事情もあるが
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:38:35.66ID:2coGnCbK0
>>768
何頓珍漢なこと言ってんだクズ低脳。免震をゴムでやるのはコストの問題だろうボケカス。
>>1みたいな大がかりなことやるならころ軸受使った方がマシなんだよ。幼稚園から
やりなおせよ知恵遅れw
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:43:58.41ID:GZLr8Q5t0
>>778
大掛かりなものは現在全てゴム製だぞw
そしてゴム製は一つが安くて数百万月〜高くて億超えでクソ高い
業界にいたから分かるがコストの問題でゴムなんか聞いたことない
ソースがあるならぜひ教えてほしいわ

ちなみにコロ軸使ってた鉄製の奴はここにあるみたいに何の役にも立たなかった
https://www.jsce.or.jp/library/eq10/proc/02000/1-0359.pdf
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:46:23.60ID:2coGnCbK0
>>780
機構が大掛かりっていってんだろボケw
圧縮空気で数百トンの構造物浮上させるとか荒唐無稽なんだよこのタコめがww
本当におまえ話の全く通じない脳タリンやなあ。もうレスするなやw
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:49:33.03ID:GZLr8Q5t0
>>781
コロ軸が完全論破されたからって人格否定して逃げるなよ
しかも>>1に書いてる実現できたことを荒唐無稽と完全無視してるし

とりあえずゴムがコストの問題ってのを教えてくれよ
業界にいた人間をそこまで馬鹿にできるくらいなんだから
ソースくらいあるんだろう?
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:52:54.05ID:2coGnCbK0
コイツ本当に池沼だな>>780
ころ軸受があかんかったのは主に上下動の吸収が無かったからと資料にも書いてあるだろうに。
水平移動量の想定も不十分でエンドまでブチ抜けて破損したとも書いてある。ころ軸受の
機能の問題じゃないんだが文系の馬鹿には分からんだろう。

>>1のマヌケな機構もそれは同様。ドアホウはレスするなよ。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:58:42.42ID:2coGnCbK0
>コロ軸が完全論破

知恵遅れ哀れw
どうしたらそういう結論になるのだろう。てめえで貼った資料にも失敗の原因は
ころ軸受の問題ではないと書いてあるのに。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 09:58:54.66ID:GZLr8Q5t0
>>783
それらが技術的に解決できないからコロ軸は廃れてゴムに変わった
コロで上下を吸収し、建物に組み込めるサイズで水平移動量を確保できるコロ軸は無理すぎ
夢見るのは勝手だけど現実を見ろよ
そのゴムでも完全じゃないから>>1みたいな新技術の開発を進めてるのにコロに固執して何がしたい?

で、ゴムがコストから逃げ回ってるのはなぜ?
ドアホウはどっちだ?
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:01:34.71ID:CJIngq5L0
常に家を浮かすほどの高圧空気が家の下にあるのはどうなのよ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:02:31.97ID:GZLr8Q5t0
>>784
資料を出したのはコロがぶっ壊れた写真が載ってたからで
細かいその後の流れまで書いてなかったからそこは謝る

https://www.hanshin-exp.co.jp/50th/short-story/future/story22.html
今はここにあるように支えていた金属製の支承を、樹脂製のすべり材を使った「すべり免震支承」や「積層ゴム支承」に取替えててコロは絶滅した
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:02:54.61ID:2coGnCbK0
誰かこの知恵遅れ>>785の相手をしてやってくれww
NGに放り込んだわww
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:03:01.96ID:wQb+3Ytx0
>>683
w
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:05:29.98ID:Y5jPEfDC0
装置が破壊されたらアウト。装置を浮かせる装置が必要だな。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:07:09.28ID:oQNJTjgX0
停電で無事死亡
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:07:44.25ID:2coGnCbK0
>>791
ワロタw
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:11:58.47ID:qGwuYybrO
船と同じだな。
船だってでかいのは隙間から常時浸水してる。
そいつを常時汲みだして排出してる。
ただ船はそれをやめても直ちに船として終わるわけじゃない。すぐには沈まないからな。
ただ、今回みたいなので町を浮かすとなると常時その機能が働いてないと免震にはならなくなる。
ピンポイントで機能不全を起こすと、そこは固着してしまう。なぜなら寸法がでかければダイヤモンドでさえ柔らかすぎて剛性が足りないからだ。
じっさいは難しいだろうな。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:12:06.43ID:W7id0m7w0
縦揺れ用のバネの金属疲労怖い
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:19:56.84ID:Dy8wSSt50
凝ってるけどいざというときホントに動作するの?
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:23:14.23ID:62vyuwkt0
>>1
もっと実用的なこと研究しろや
どんだけ血税を理系のドブに捨ててると思ってんだよ
ガラパゴス化するものに大金をつぎ込むなって
ほんと日本の理系は金のキチガイばかり
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:25:08.21ID:GZLr8Q5t0
>>795
この基礎研究については研究過程で次に繋がる
新技術が開発されるのを期待するのが正しいんじゃない?
現在のシステムだって機能不全を起こすと役立たずになるし、
最終的には現状の免震みたいに二重、三重に施す仕組みの内の一つに収まって
コスト的に優れたものになってくれれば万々歳

>>796
金属製については金属疲労だけじゃなく錆びも怖い
昔のコロ軸型の支承だとメンテが不十分で錆びついてて
地震時に動作すらしなかった事案もあった
街一つこのシステムってことは民家にも導入させたいんだろうが
一般家庭ではメンテを期待できないからなぁ…
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:42:25.66ID:OcaxtGwS0
>>759
装置は建物についてるんだよ。
建物の底にロケットエンジンをたくさんつけてあるイメージ。
燃焼じゃなくて高圧空気を噴出する。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:45:21.73ID:CLUG0Pnw0
100分の6ミリのスキマがつぶれないってのがふしぎ

ムラタセイサク君とかアシモとかRiding Assist を連想する

エレベーターも連想するけど三菱や東芝はやんないのかな
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:46:06.24ID:20wEDsw20
冠水したらぷかぷか浮くの?
0806相場師 ◆lXlHlH1WM2
垢版 |
2017/09/03(日) 10:48:46.93ID:ql2CzrvO0
映像見たら面白いな
車とか電車にも応用できるのかな
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:50:17.31ID:gA8BdWfV0
Q.建物が浮くときは、地面とつながっている配管はどうなりますか?

ガス管や水道管、下水配管や電気配線は柔軟に曲がる素材の配管を使うことで損傷しない
ようになっています。また、免震用継ぎ手を使用することで、揺れの幅に対応しています。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:52:20.50ID:kNK9mbo/0
直下型の強烈な縦揺れでアボーン。
決まり文句は、想定外でしたー!
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:52:46.35ID:gA8BdWfV0
http://ukiie.net/faq/

Q.電気代はどのくらいかかりますか?

標準仕様で建物を一回浮上させるごとに約4円の電気代がかかります。
空気をタンクに詰めるコンプレッサーがオプション仕様のものになると電気代が異なってきます。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 10:56:29.39ID:wNaYHW1x0
動画にあるような密集地で使ったら隣のビルにヒットして大惨事…
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:00:02.69ID:ZanqMTgc0
滑りすぎだろ〜
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:04:36.49ID:jiEBa0ra0
100分の6ミリ??? 直下型だと、2mくらいは動くけど大丈夫なの???
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:04:37.18ID:5ibIdmAe0
>>799
必要な時だけ浮かすんだと固着しそうな気もするな。
定期点検はもちろんするんだろうけど、いざくっ付いてしまったら治せるのかな。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:04:49.69ID:cNHhU9o90
>>42
それ
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:05:21.20ID:LdED6W+V0
地震で停電になっても作動するの?
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:11:31.85ID:QmSzBmdw0
こういうのが日本経済のネックになってるんだよな
余計なコストがかかるばかりで何も良い事が無い
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:12:04.97ID:OcaxtGwS0
これ起動のタイミングも大切だよね
P波を検知したら速攻で噴出して浮上させないと、ちょうどS波の横揺れが来て横に持って行かれてる時に噴出して浮上したら慣性でそのまま横に飛んでってしまう。
まぁ実際はバネ等で繋がれて大きく飛び出す事はないんだろうが、それでもストッパーかかった時点で衝撃受けるよね
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:13:33.05ID:jw3wzH120
こんなの役に立たないだろ。

それより、湾岸高速を走ると、よくもこんなに密集させてビルやマンション建てるよなあと思う。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:16:52.59ID:Zv9pvHeq0
地震が起こったときに強風が吹いてたらどうするんだろう
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:21:50.65ID:LdED6W+V0
リニアの原理で浮かせる方が効率いいようにも思えるが。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:30:29.87ID:ZanqMTgc0
根本的に基礎が壊れたらムリだろうなー
液状化とかあるしな〜
基礎からやり直さなきゃいけないから新築、
液状化や不同沈下もダメ、
杭基礎だけでもダメで完璧な布基礎作らないとなー
それでも断層でずれるとかあるだろうなー
これからは山手の丘陵に都市を作り直した方がエエワ。
遷都はやく。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:42:47.58ID:cgBB7L8B0
ちょっと原始的。磁力とか使ってほしい
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:44:51.16ID:upUfgalEO
密集して建ててるのとかどうすんの?
一軒だけ浮いても周りは着座してるんだよ?

どう考えても現実的じゃないだろう…(´▽`;)
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:47:09.33ID:woMNLwFm0
縦揺れとバネの伸縮がシンクロしなかったら建物大ジャンプするんじゃねーか!?
あぶねーって!
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:48:19.27ID:OcaxtGwS0
>>825
いや、元々の考え方はその通り単純で、「地面が揺れるなら浮き上がればいいじゃない」って事よ。

ただ、ジェットエンジンつけるとかヘリやドローン飛ばして吊り上げるとかだと始動に時間かかって浮く前に揺れを受けてしまうから即座に浮かせられるやつって事で
あらかじめ高圧の圧縮空気を貯めておいて地面に噴出させればすぐに浮くよね。って話。

リニアとかの磁気浮上もいいんだろうけど多分大量の電力供給の観点で厳しいんじゃないかな?と思ってる。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:48:39.06ID:ZanqMTgc0
これから温暖化もあるし、平野は農地に戻した方がいい。
山間部は基本、地盤はしっかりしてるんで、
今、木が植わってるだけの所をキチンと開発した方がエエワ。
地滑り対策、土石流対策など、今はいくらでも技術がある。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:50:58.48ID:UlhcWppD0
>>1
「土にめを下ろし、風と共に生きよう、種と共に冬を越え、鳥と共に春を歌おう。」
どんなに恐ろしい武器を持っても、沢山の可哀想なロボットを操っても、
土から離れては生きられないのよ!!!
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:58:46.91ID:tS4IRAGM0
粘性ダンパーで強い力で揺れたときに力を逃がす。

ビル側面からのジェット噴射で水平を維持する。最上階付近の揺れもジェット噴射機で防ぐ。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 11:59:40.26ID:ZanqMTgc0
オレが推奨するのは山間地の地下ダムだ。
急傾斜の山を削り谷を埋めて全体になだらかにする。
そうする事で水を長時間蓄えられるダムが出来る。
災害が防げて、人が生活する場が増える。
多少の課題はあるが、どうせ治山しなければいけないのだから、
それを積極的にする方向に変えた方がいい。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 12:28:27.65ID:iqFTxIch0
もう空中要塞作れよ
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 12:36:11.07ID:5hd8ulT/0
>>77
浮かすのが間に合わなくて倒壊する未来が見える
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 12:38:41.45ID:qBcVWSGC0
絶対安心謳っていたら地割れに対応できなくて倒壊するだけじゃなくて
斜めに倒れてきて周りをより巻き込みそう
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 12:46:19.70ID:cLfYTVHb0
もう何年も前にテレビで見た気が・・・
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 12:51:49.09ID:mlKPisSf0
人間が履いてる靴をさ、ホバークラフトみたいに浮くようにしとけばいいじゃん
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 12:52:47.09ID:8nmxNehb0
ラピュタネタ見ると
ラピュタそのものより屁で浮きあがったドーラの方を思い出す
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 13:03:03.22ID:mlKPisSf0
>>842
あのドーラを無限に繰り返すともう車とか要らないよね
麻原彰晃の威厳も地に堕ちるし
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 14:18:29.99ID:iwCgirD60
巨大人口フロート最強じゃね?
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 14:19:04.12ID:pWv6YUA90
音がうるさそう
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 14:28:43.17ID:rwSRE3rs0
こんなもんに金かけるなら新しく都市開発して高い建物たてなければいい
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 14:39:51.33ID:Npevmbu40
日本以外に移住したほうが早いわ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 14:44:41.45ID:sO3myrI50
>>10
フルーツバスケット状態だな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 15:16:23.03ID:8F0FrOUD0
基礎に着地する時の安全性は一体どう確保されるのか
浮いている建物の重量が一気に基礎に掛かるわけだから
基礎は摩耗損傷する
何度も地震が起こり、ある着地した時に建物が傾いたら
保障してくれるのか
通販番組のフライパンみたいに独自の摩耗耐久テストに合格しました
だったりしてw
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/03(日) 15:37:28.27ID:B6YmoBfY0
でも断層動いたたら、建物うごかないんだから、着地した地点がずれるんじゃねーの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況