X



【技術】世界初の装置 “空気の力で建物浮かし地震の揺れ遮断” [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/09/02(土) 19:35:32.70ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170902/k10011123781000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003

空気の力で建物をわずかに浮上させ、水平方向と上下方向の地震の揺れをいずれも遮断する装置の開発に防災の研究機関や民間企業などで作るグループが成功しました。今後は装置にビルを乗せて実験を行うほか、将来は街の一角を浮上させる「フロートシティ」という究極の対策も視野に入れています。

装置を開発したのは防災科学技術研究所と日立製作所、それに摂南大学の研究グループです。

装置から圧縮した空気を噴射し、その力で浮き上がることで地面との間に100分の6ミリのわずかな隙間を作り地震による水平方向の揺れを遮断するほか、特殊なバネで上下方向の揺れも吸収することができるということです。

この装置について、研究グループが兵庫県三木市にある世界最大の振動台「Eーディフェンス」で、去年4月の熊本地震と6年前の東北沖の巨大地震、それに22年前の阪神・淡路大震災で観測された揺れを使って実験した結果、水平方向の揺れの強さを最大で100分の1にまで抑えることができたほか、上下方向の揺れも10分の1以上抑えることに成功しました。

研究グループによりますと、水平と上下の揺れをいずれも遮断できる装置は世界で初めてだということです。研究グループは今後、この装置を大量に並べ、その上に重さ500トンから1000トンのビルを実際に載せて実験を行う予定で、将来は街の一角を浮上させる「フロートシティ」という究極の対策も視野に入れています。

防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センターの梶原浩一センター長は「実験は大成功で、今後は上下の揺れをさらに抑えられるよう装置を改良したい。地震に耐えるのではなく、地震を感じない空間を作り、生活を継続できるようなまちの実現に向けて研究を続けていきたい」と話しています。

9月2日 19時11分
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 19:57:10.68ID:KXtTLlXN0
そんな金のかかる方法じゃなくてさ、
普通に水に浮かべてスタビライザー付けるだけでいいんだよ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 19:58:00.69ID:nK8TTIMX0
液状化で地面がガタガタになってたらどうなるんだ?
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 19:58:16.68ID:PKjpy4SD0
>>15
なるほど
それでアベチョンはまた法人から金を取らなくするんだな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 19:58:25.56ID:0UCLC9Fs0
>>77
肝心なときに、ノズルが結露して使い物にならないに大ガリンペイロ。
定期的にエアーパージしなきゃ駄目なんだよ。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 19:58:28.62ID:3LueKME+0
>>83
水はもろに振動を伝えるやろ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 19:58:45.82ID:9t9VuAAZ0
>>67
お前がこのスレ開いて数分で思い付く程度のことを何年も研究している専門家が思い付いてないとでも思ってんのか?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 19:58:46.29ID:+Mu+WTp30
>>22
茨城の方でこのエア断震システムで家を立てた人が、東日本大震災の時に、外に出て初めて地震があったのに気がついたと言うレベル
そもそも空中に浮くから、震度4でも震度7でも同じ

>>35
うまく流されれば助かるなw
マジレスすると、横方向には10cm以上は流されないようにストッパーがついている
津波が来る所では、高台に逃げないと死ぬ

>>39
つ バッテリー稼働
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 19:58:52.61ID:i4/mPsCj0
これなら長周期振動にも耐えて高層ビルの倒壊にも耐えるんじゃないかな
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 19:59:49.08ID:CvO8h1eu0
まあ中国じゃないんだから
実用化出来ないならけんきゅうで終わるし、実用化するなら全うなモンになるだろ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:00:00.14ID:NpsPvt3D0
まじかよ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:00:31.37ID:gGQkIhw/0
ダメダメ発想がダメ
地上に建てるから倒れるんだよ
ビルは全部地下にするんだよ
そうすりゃ倒壊の恐れはないだろ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:00:35.70ID:tA55Yx680
凄いなぁ
てことはこいつら殺そうと思うといよいよマグマくらいしかなくったわけだ
地球もそろそろ本気だしてくるんじゃないか?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:00:39.06ID:ilUvDemI0
住宅用では何年も前から販売されてるよね。エア免振。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:01:03.24ID:+Mu+WTp30
>>80
免震としてボールベアリング方式を提案していた大手と、ブリジストンなどのゴムを制震として勧めてきた大手ゼネコンからの圧力
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:01:16.02ID:XHMnKal30
なにそのエアホッケー
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:01:19.67ID:56z2d0t9O
空気で浮かさなくても、しっかりした枠を地面に固定し、建物はその枠に上下左右からバネみたいなもんで浮かせりゃ良いんじゃね?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:01:36.39ID:MNflI3ri0
>>62
もう存在しているんだ!!えーっ知らなかった。知ってたら家建てる時取り入れたって人多そう。
実績もあるんだし。(どこの銘柄の株を買っとけば良いんだろうか。)
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:02:50.50ID:CWUhiu6s0
>>96
ニュートンの「21世紀はこうなる」に出てきたジオフロント構想は全く実現の気配すら無い。

22世紀に持ち越しそうだな。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:03:43.04ID:A8rc7HSz0
ニュースによると縦揺れは特殊なダンパーで吸収するらしい。

でも基礎自体にクラック等のダメージ喰らったら終わりだと思うけどね。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:03:58.16ID:/ntkWIjW0
基礎が破壊されたら?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:05:34.46ID:PvinlqQK0
棟土壁と同じだよ
理系は一瞬で詐欺だと見抜いて
文系はよくわからないから教授や大企業がいうから信じる
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:06:08.20ID:dn6+i9T40
エアクッション揚陸艦みたいな家つくって、揺れてきたら浮上すればいいじゃん
 
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:06:36.84ID:qurDqluW0
>>82
凍土壁もなんていうかあれだよな
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:07:49.58ID:ie8y4Gv+0
>>8
わずかに浮かすくらいじゃ直下型の大地震には対応出来ないだろな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:07:51.19ID:uGWOGxgT0
これって地面が割れ崩れたらどうするんだ?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:08:06.12ID:LFkQRPwd0
装置が設置されている地盤が破壊されたらどうなるの。。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:08:31.22ID:nK8TTIMX0
100分の6ミリを維持できる平らな地面なんて無いよ
かえって危ない
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:09:04.03ID:RuBB7VFN0
地面が揺れるなら浮かせれば良いじゃんw
とは、誰しも一度は思いつくにしても、
まさか本当に実用化されてるとはね。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:09:14.01ID:+Mu+WTp30
>>103
この方式で家を建てた人に、家が空中に浮いているから建物とは認められない、これは家でない
とクレーム付ける団体がいて、なかなか広まっていない。

今回は日立とか絡んでいるから、少しは認知度上がってくるかと思うけど

>>113
水道、下水、ガスの配管は、途中で可動式になっているんだよな
普通そういう所が最初に問題になるから
もちろんエアコンの室外機も一緒に浮く
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:10:14.36ID:WnD1nJ5LO
どんだけ電力使うんだ?
浮かせるために土台を適当にしてるだろうけどシステムが故障してたら浮かないからつぶれるじゃん
あと均等に浮かせないとやっぱりまずいんじゃないの?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:10:22.04ID:SKBDebcQ0
>>89
その専門家(例:地震予想)が数年も間違ったこと言い続けてるのが税金集りのナンチャッテ専門家w
数ミリもない空気の層に何気圧をかけるその時の電力量とか詳しい事は全く書いてない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:10:32.44ID:Xo3abEYJ0
磁石で浮かすシステムあったような
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:10:43.92ID:pnH+RIMT0
地面が傾いたり割れたり、液状化したらどうなるんだろうか
南海トラフで液状化の可能性の高いところに住んでるから
もしもその技術が使えたとしても意味ないかも…
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:11:04.00ID:Qyh0IEl20
オウム真理狂の時代が来るのか
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:11:34.09ID:0jFO045m0
入力エネルギーを減衰させるというよりは周波数変換してるだけだからずーっと揺れ続けるんだろうな。
建物が致命的なダメージを受けなければいいんだろうけど。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:11:40.97ID:/l3urXnL0
エアーダンシンッ!
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:12:26.18ID:zKesyM0C0
>>90
それはすごい、
耐震、免震、制震があって、もう終わりだと思ってたら、断震が出てくるなんて、すごいなぁ。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:12:32.83ID:98JG9Qku0
昔からある戸建てとか小規模ビル用のは縦揺れに対しては効果無かったの?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:12:51.82ID:vXBuWbUk0
地震って大半が建物によって死ぬんだもんな
早く克服できる社会になって欲しいわ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:12:53.02ID:Z27XsuMK0
地震あってから浮くみたいだけど浮いた瞬間に建物がぶん投げられるような状態にならね?
いろいろ疑問が出てくるわw
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:12:58.65ID:FJ5qhd9z0
>>123 機構に車のバッテリーがあったのはみた。
あれで足りるようだ。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:13:19.87ID:zVPWXwiK0
ようやくビルに手足が生えるのか
俺が生きている間にロボットになって空飛んでほしい
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:13:32.44ID:sEVIIDsOO

2012年9月7日 春頃より呼吸が苦しく昭和大学病院を受診。
肺に水が溜まり、心臓が肥大しており、拡張型心筋症と診断され即入院。

治療の結果一定の回復が見られたからか、9月27日に「外泊か退院か」と言われ10月1日に自宅に帰る。

10月1日に既に兆候はあったが、知らされずに飲まされていた、そううつ病の治療薬リーマスの副作用で
自宅に戻った2日に記憶が途切れる意識障害が生じる。
更にリーマスを飲み続け3日に強い意識障害となり、急遽再入院。

この事実は病院側に都合が悪いらしく、
「予定通り短期外泊より戻り、3日夕方より意識障害となった」
と病院側は主張している。

カルテもそう改ざんされているし、私への回答もその設定で書いてある。
私は当事者なので、その説明は明らかに虚偽だと分かる。

病院はこんな、露骨な虚偽を主張する。

健康被害を受けた昭和大学病院の対応のまとめ

で検索

*he23%;
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:14:33.69ID:LpBtSV+s0
これ津波が来て水没したらどうなるかね。
余震もあるぞ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:15:04.08ID:42NtaZXv0
>>8>>115

>特殊なバネで上下方向の揺れも吸収することができるということです。

1ぐらい読めよ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:15:13.32ID:1GWeHn7d0
昔、とあるラノベで一方通行君が
出入口の無いビルをブッ壊す為、
地球の自転を利用して岩ぶつけるのだが
傷一つ着かなかった、という…
実際計算するとビルどころか周囲数十km
に渡って地殻ごとフッ飛ぶレベルらしい
地殻がフッ飛んでるのにそのビルは
どうやって建ってんだよ?w
宙に浮いてんのか?w

って話をこの記事みて思い出した、以上!
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:15:18.33ID:WDdTNw9RO
ガンダムとか巨大ロボットのコクピットの下にはこういうのが付いてる設定なんだろうな
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:16:41.23ID:FiINrT280
3年くらい前にテレビでみたけど、実用化したってこと?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:17:10.59ID:Z27XsuMK0
>>141
突き上げられたらエアハンマーで配管や装置がぶっ壊れるんじゃなかろか?という疑問です
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:17:16.48ID:v6zto/RB0
よし これで地震対策は良くなった後は
ダダ漏れの原発 と宇宙から降ってくる原爆だな
自民が手厚く保護した東電とパチンコのせいで悩みは消えないな
さすが日本人撲滅党
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:17:27.61ID:sRt08Aev0
>>109
緊急地震速報用の感知する奴(携帯電波を受信とかでなく)が自宅にあれば
揺れ始める前に浮かせられるかも?
地震始まってから浮いても効果はかなりあるかもね

震度7の揺れが数秒と、
震度7の揺れが一分間では違うでしょう
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:17:33.33ID:LpBtSV+s0
>>135
そうだな。
揺れる前の、横方向に動いていないときに浮上できればいいけど、
揺れ始めてから浮上したら慣性で横方向にガツンとぶつかる。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:17:34.07ID:+Mu+WTp30
>>67
>でも電源切れると同じw

日立のやつは知らんが、10年以上前から稼働実績のあるエア断震システムははバッテリー稼働
バッテリーは汎用性のある自動車用バッテリーを使っている

停電してさらにバッテリーが故障した時に地震が来るとダメ
だから、バッテリーは定期的に自分で交換するようにメーカーは推奨している。
また1年に一度ぐらいマニュアルモードで浮かせてシステムが問題ないかチェックすることを推奨している
 ※ もしくはメーカーのサービスを利用
 
そういうメンテが出来ない人は使いこなせないな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:17:35.80ID:xgI3FiAC0
馬鹿の考えだな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:18:49.30ID:FiINrT280
>水平と上下の揺れをいずれも遮断できる装置は世界で初めて
こういうことか、スレタイきちんとしろや
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:19:38.92ID:o3oVx77K0
停電したら終わりじゃねぇか
馬鹿かよ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:19:42.32ID:OHyRXGaU0
電気代やばそう
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:19:52.21ID:BIeS74J80
将来的に街の一角を浮上させるって凄いな
金持ちしか住めない地域になるんだろうか
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:19:59.38ID:CbeXyX8Z0
>>54
摂南大学は、大阪工業大と同じ学校法人が運営してるんだろ

無名私大の中では、理系が充実していて、規模も大きいほうだし、まともな部類だよ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:20:16.02ID:YIMdfKUb0
プール造って浮かぶ建物を造ればいいだけ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:20:49.87ID:SKBDebcQ0
>>136
建物の重さぎりぎりで浮かしてたら
直下型では機能しないよ
東京の本当に怖いのはアソコは巨大岩盤が合って良い土地だが
大型地震が来ると巨大岩盤のせいで長時間揺れる
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:21:54.07ID:GpqGAoHj0
エアホッケーのイメージ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:22:23.57ID:+Mu+WTp30

ttp://air-k.co.jp/images/page/image/1382146436.png
ttp://ig-hamamatsu.up.n.seesaa.net/ig-hamamatsu/image/DSC_0204.JPG
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:23:23.76ID:W77WXHRU0
ラピュタまであともう一歩
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:24:29.71ID:W77WXHRU0
>>160
津波でお陀仏
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:27:18.33ID:HahJD9Gf0
ちょっとした風で倒れる
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:27:21.46ID:xbS7jF7h0
>>53
普通に建ってれば傾くだけで治まるかもだが
そうなると被害は甚大だな
最悪倒れる
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:27:43.22ID:iKVZq4LR0
これすごいけど
地面とめっちゃ位置ズレてるけどガスや電気の配管とかどうなるの??
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:27:54.22ID:dAkByDeY0
金の無駄にしかみえん
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:28:12.75ID:oNE0DuEs0
>>50
自家発電、バッテリ、短時消費なら電力は思いのほか食わない、といったことが思い浮かばず、そもそも

>新しい蓄電システム 電力を圧縮空気の形で貯蔵する

最近はこれ自体が電力だというのに情弱は

偏差値云々言っている低偏差値バカだけのことはある
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:28:23.55ID:y3Albftc0
意味ないだろ 震度じゃなく振幅やで 鞘に入れて空気で浮かしても外の壁がぶつかって来る、
なら平らな板の上に置いとけば良いが 風か吹くと流される
ノコギリ様の嵌め込み式にしてその分浮かして外すか…何方にしても実用性は無い、むしろ低反発素材のプールに浮かしとけば免震になる、ネバコイ液体のほうが良いかな、
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:28:43.68ID:Lh+ZE6sN0
基礎が傾いたら、成り立ち難いのでは?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:29:48.64ID:FJ5qhd9z0
>>171 オール電化じゃないの?
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:30:14.44ID:dAkByDeY0
阪神で生き延びた建物を真似すればよかろう
在来技術でいいんだ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:30:45.98ID:+Mu+WTp30
>>174
横方向だけのシステムなら既に10年以上の実績があるし
東日本大震災の時も、全く揺れを感じなかったという報告があるのにw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/02(土) 20:31:09.56ID:FJ5qhd9z0
>>179 中身も壊したくないんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています