X



【宇宙】40年前に打ち上げられた探査機ボイジャー、今なお続く宇宙の旅 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/09/05(火) 00:12:09.02ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3141626?cx_module=latest_top

【9月4日 AFP】宇宙に存在する生命体はわれわれだけなのだろうか──? この問いに対する答えを見つけるため、米航空宇宙局(NASA)のロケット科学者らは40年前の9月5日、人工物として地球から最も遠く離れた場所を目指す双子の無人探査機「ボイジャー(Voyager)」を打ち上げた。そして2機は現在もなお、宇宙空間を飛び続けている。

 ボイジャー1号(Voyager 1)と2号(Voyager 2)は1977年、米フロリダ(Florida)州ケープカナベラル(Cape Canaveral)から約2週間の間隔を空けて打ち上げられた。当時は太陽系内の外惑星について分かっていることが少なく、両機による宇宙の旅がどこまで続くのか、科学者らでさえほとんど想像もつかなかった。

 ボイジャー計画に参加した科学者の一人、エド・ストーン(Ed Stone)氏は、「打ち上げ時には、40年後も何かが作動し、先駆的な旅を続けているとは誰一人思っていなかった」と明かした。

 ボイジャーは、木星や天王星、海王星といった他の惑星の探査を主任務とする一方で、人類の存在を広い宇宙に知らしめる役目も任された。

 両機には宇宙人との遭遇に備えて、人類や地球上の生物に関する基本情報を収めた10億年以上の耐久性を持つ金色のレコードとプレーヤーが積み込まれている。

 レコードには、ザトウクジラの鳴き声やベートーベン(Ludwig Van Beethoven)の交響曲第5番、日本の尺八の音色、55言語のあいさつなどが収録されている他、中国の「万里の長城(Great Wall)」や望遠鏡、日没、ゾウ、イルカ、空港、列車、授乳中の母親、人の性器といった画像115点もアナログ形式で保存されている。

■試練を乗り越え、未知の宇宙の姿を明らかに

 両機のうち、ボイジャー2号がまず1977年8月20日に、次いで1号が同年9月5日に打ち上げられた。複数の惑星が同方向に並ぶ、175年に1度のまれなタイミングを生かすとともに、惑星の重力を利用して燃料を最小限に抑える「スイングバイ」航法が用いられた。

 ボイジャーは予算難や1970年代当時の科学技術の限界など、スタートから多くの試練に見舞われた。プロジェクトに参加したある科学者が、ボイジャーを強い放射能から守る苦肉の策として、ケーブルに台所用のアルミホイルを巻き付けたという有名な逸話も残っている。

 それでも両機はこれまでに誰も目にしたことのない惑星の姿を次々と明らかにしていった。木星の表面に見える地球2個分の大きさを持つ巨大な渦「大赤斑(Great Red Spot)」も、そうした発見の一つだった。

 また土星の衛星タイタン(Titan)に太陽系で最も地球に似た大気が存在することや、海王星の衛星トリトン(Triton)で極めて低温の物質が噴出していることも判明した。

 軌道上にそれ以上惑星がなくなると、天文学者のカール・セーガン(Carl Sagan)氏から、カメラを反転させて同機を送り出した地球の写真を最後に撮影しておくべきだという声が上がった。これを受けてボイジャーは1990年のバレンタインデー、2月14日に、64億キロ離れた地点から撮影を実施。そこに映った地球は、広大な宇宙の中の1画素にも満たず、日光に浮かぶ微小なちりのように見えた。
(リンク先に続きあり)

2017年9月4日 20:42 発信地:マイアミ/米国

米航空宇宙局(NASA)が公開した、無人探査機「ボイジャー」の資料画像(2012年9月4日提供)。(c)AFP/NASA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/6/700x460/img_e6a762851ec87b816e996e22aee93ed9154183.jpg
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 05:24:40.73ID:zHR/qkPf0
なるほどな
空気がないと機械ってこんなにも劣化しないのか
これは大発見じゃね?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 05:25:27.83ID:H2TmoTAD0
エゴ丸出しの生命体と思われるだろうね。航行可能な技術力になってすぐやることがこれじゃ。
本当に伝えたいならホログラム動画は入れたいじゃん。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 05:41:18.39ID:xhQXCKHk0
未来を切り裂くタフなハートで
宇宙の果てへ突き抜けるVoyager
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:03:13.96ID:0dFrisIi0
デジカメが発売されたのって90年代だよな アナログで画像送ってるんか
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:03:27.90ID:bizQE/m10
同じ重量16ポンドの玉でも砲丸投げより
クルクル回って投げるハンマー投げの方が
何倍も遠くまで届くよというのが
スイングバイの理論と考えればいいの?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:04:31.86ID:0dFrisIi0
電波送って戻ってくるだけで一日半か
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:05:12.30ID:0dFrisIi0
反論したらスレット終わってたでござるの巻
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:06:06.09ID:Kh1Z/6TY0
>>151
ボイジャー1号は40年かかって195億km(0.002光年)も進んだ
最寄りの恒星系まであと一息だ!!
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:06:45.54ID:0dFrisIi0
ニューホライズンが追い越す
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:09:28.19ID:0dFrisIi0
>>240
公転速度を奪ってるだけ 木星さんあんたに落ち続けるパワー貰いますよ
脱出速度を超えているので落ちることはなく通り過ぎてゆく
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:14:29.40ID:rPV/+r+30
いまどこ?
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:18:12.64ID:bizQE/m10
>>245
なるほど。ありがとう。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:21:06.59ID:hnew59EV0
ヴィジャー襲来
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:22:52.79ID:4fsg4gAU0
宇宙には果ては無いの?
ボイジャーは永遠に飛び続けるの?
宇宙の無限の広大さの前では、ロマンというよりも畏怖を感じるんだけど…
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:24:18.74ID:xlEkFQhX0
>>87
秒速17kmって、「い〜ち」って数える間に17km先に行くんだよな、凄いな
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:25:45.36ID:n3qDg/1j0
>>1
 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)宇宙ネタは今のジジババ年代のネタだろ?

 彡⌒ ヾ
 ( ^ω^)現代人はこんなものに興味なんか持たねーよ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:26:37.45ID:wEbcYMgo0
>>2
備後10万石
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:27:25.48ID:z/TRofBX0
地球に隕石が落ちたとして、隕石を見ても「石ころ」ぐらいにしか思わないけど、ボイジャーも宇宙人から見れば「石ころ」ぐらいにしか思わないじゃないか?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:30:04.75ID:alQnb1Xa0
オヤゲさん頑張ってるなぁ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:36:52.60ID:bCgCKC3K0
しかしよく動くな〜
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:38:41.39ID:zHR/qkPf0
>>252
地球上で1年は365日だけど
木星でも1年は365日なんだぜ

だから17km/sなんてたいしたことねぇんだよ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:39:47.61ID:WIFc2hXH0
松任谷由実
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:39:50.59ID:vrNDH2Tx0
そのうちブラックホールの重力キックで超スピードで帰ってくるよ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:40:32.79ID:fjni5P1N0
ボイジャーに意味はない
宇宙人もコレには興味ない

なぜならこの宇宙で次元が低いのは地球だけと宇宙人が全員知ってる
ボイジャーを見るまでもなく全てを宇宙人は知ってるからね

残念ながら宇宙の生命体で1番野蛮で次元が1番低いのが地球人
それに気づくべき
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:44:57.75ID:hrh+u4/w0
>>262
おまえはどの目線からしゃべってんだよ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:47:29.33ID:6ivTomZh0
小学生の頃渋谷の五島プラネタリウム行ったときボイジャー特集だったな 鮮明な木星の画像が凄かった
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:47:54.56ID:h+Mi35f30
>>106
止まってる天体にスイングバイしても速度は変わらない
天体は公転運動してるからその力を利用して加速または減速する。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:49:07.66ID:5LQ0C/gl0
>>106
スイングバイする星の重力に引っ張られるが、公転でその星が逃げている。その逃げの力を利用するんやで。
だから、星を追いかけるときは加速して、逆は減速するんやで。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:49:30.97ID:EvQPgnD40
>>6
生命は居たとしても
宇宙で最初の知性が人類なのかも知れない
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:53:22.09ID:mA+KZx+E0
これさあ、もし悪いエイリアンが見つけたらどう責任取るんだよ。
地球の場所とか記しておいて。
馬鹿じゃねえの。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:56:45.94ID:VTDmjryH0
>>22
猿だか犬だか乗せて飛ばしたのはどうなったんだっけ?
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:57:13.08ID:igS4munZ0
これたしかエッチな絵が書いてあるんでしょ?
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:57:34.54ID:vpkI7hzL0
>>266 スイングバイでその星が逃げている、という
解説がうまいな。
星の自転を遅くするかわりに人工衛星の速度をあげる
というべきか。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:58:38.88ID:hvjgYyBO0
宇宙に知的生命体なんていないんだろうな!
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 06:59:37.94ID:2m+JBAx70
懐かしいなぁ、、『2001年宇宙の旅』
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:01:01.37ID:fjni5P1N0
>>263
宇宙人を知る者だよ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:02:40.53ID:fEMXRdTM0
>>252
言ってる事が意味不明。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:02:55.20ID:rSKVFT3l0
知的生命体がいるとして、宇宙空間を漂っているものをキャッチして調べる
と言った行動をするとは限らない。地球人の常識とは全く異なる概念を持っているかも知れないんで
速攻でゴミとして廃棄されるかも知れない
0282星新一的オチ
垢版 |
2017/09/05(火) 07:03:10.96ID:hrh+u4/w0
>>26
やあ宇宙の果てから使者がやってきた 歓迎しよう
おかしいな 彼はメッセージを持ったまま何もしゃべらない
なにが書いてあるのかわからないがこれは宣戦布告かもしれない
計算によると彼は銀河系の地球という星からきたようだ 
やられる前に地球に先制攻撃しよう

やあ大宇宙船団がやってきたぞ 
きっとあのレコードを解読し交流にやってきたんだな ハローハローようこそ地球へ・・
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:05:49.45ID:g0VOsnC60
>>250
懐かしすぎて震えたわ。
放送当時小学生だったけどOPに出て来るミイラが怖くて、その瞬間は目を閉じてたな。
しかし、なんて素晴らしい曲だ。
EDも名曲なんだけど、youtubeに落ちてないのが悲しい。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:06:02.65ID:vpkI7hzL0
>>278 なつかしいな。
ドラえもんでも西暦2000年には
すごい未来になっていると描かれていたが・・・。
のびたの孫のおもちゃだったかドラえもんは。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:08:04.74ID:KC6K2nA+0
ボイジャー1号が脱出したのは太陽圏であって太陽系じゃないでしょ
>>1の記事の書き方は適切じゃないと思う

>>20
パイオニア10号と11号もNASAだけどもうだいぶ前に電池がヘタって通信が途絶えた
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:12:31.09ID:s6igue8a0
めちゃくちゃ無知で悪いんだけどこういう探査機って何を動力源で動いてるの?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:20:37.96ID:hrh+u4/w0
>>290
重力がないから動力がなくても惰性でいつまでも一方向に進み続ける
方向を変える時だけ噴射を利用する
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:22:36.52ID:Gy0k2UM70
スタートレックはガキの頃だったから理解できんかったなあ
知ったのは2ちゃんでこの手のスレ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:23:04.99ID:igS4munZ0
アメリカはいいよな。「昭和生まれ!www」とか言われなくて
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:27:01.67ID:ejPtNnJ20
>>7
ライト兄弟からスプートニク打ち上げまでは早かったが
その後はゆっくりだよな。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:28:50.56ID:wISTT7J/0
ある静かな夜、ささやきが… 

冬の終わりの静かな夜、スペインはマドリッドの巨大電波望遠鏡が、ザーザー乱舞する雑音の中に、 
ある「生命」からのかすかな信号を探し出した。 
信号の方向は牡牛座。「生命」はパイオニア10号宇宙探索機。 
30年前に母なる地球を離れ、宇宙開拓史上初めて危険な隕石帯を無事に通過し、 
輝く雲海をかすめながら初めて巨大な木星の近接観測をした。 
そこで木星の強力な引力を使って時速13万キロに加速、以来宇宙の果てに向けて延々と旅を続けている。 
パイオニア10号は現在地球から78AU(1AUは太陽と地球の距離)の地点にあり、 
時速約5万キロで太陽系を離れて行く。 
パイオニア10号の設計寿命は2年だった。 
それが30年後の今でも生きている。 

◆主人を見つけた子犬のように 
5年前プルトニウム電池の出力低下とNASA(米航空宇宙局)の予算削減でパイオニア10号との接触は打ち切られた。 
光ですら11時間かかるこの距離では太陽も夜空の星のひとつに過ぎない。 母なる地球の方向も分からない。 
接触が打ち切られて以来、パイオニア10号は地球から送られて来るはずの強力な電波を待ちわび、 
必死に耳を傾けていたに違いない。 
再びパイオニア10号を探し出すには半年以上かかった。
地球から強力な電波を送り続けた。 
それをやっと聞きつけたパイオニア10号は大喜びでその方向へアンテナを向け、 
集めた観測データを一生懸命送って来た。 
パイオニア10号が宇宙の向こうで主人を再び見つけた子犬のように喜んではしゃいでいる姿が見えるようだ。 
パイオニア10号との接触は今後も続けられる。 
宇宙からの極めて弱い信号を雑音の中から聞き分ける研究にパイオニア10号が使われることになったからだ。 
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:30:35.20ID:fjni5P1N0
宇宙人は半透明か透明
人間の目では見えないよ

UFOもそう
でも地球の次元に合わせると人間の目にも見えるよ

地球と波動数が違うからね

それに気づくともっと地球の科学も医学も進歩できるのに人間は頭が固くてダメだね
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:31:17.34ID:wISTT7J/0
(続き) 
◆長い旅の終わり 
パイオニア10号には金メッキの銘板が取り付けてある。
人類の男女の姿とこの機械がどこから来たのかの情報が刻まれている。 
この銘板をデザインしたひとり、6年前に62歳の若さで亡くなったカール・セーガン博士がこの中に生きている。 
パイオニア10号は30万年後に地球から約10光年離れたロス248番星を通過する。 
太陽のたった17%の大きさの星で、生命を宿す惑星を従えている可能性は少ない。 
その後パイオニア10号は限りなく永遠に近い長い孤独な銀河の旅を続けるだろう。 
この旅が終わりのないものとは信じない。
やがて銀河の果てで、ある文明と遭遇し、人類からのメッセージを届けるだろう。 
その惑星の博物館に大事に、大事に収められた時、パイオニア10号の旅は終わるのだと思う。 
その惑星の子供達に見守られながら。 

パイオニア10号は単なる機械ではない。
我々人類の一部である。 
やがて地球上の人類が滅びても、我々は永遠にパイオニア10号の中に生き続けるのだ。 
冒頭でパイオニア10号を「生命」と呼んだ理由がこれで分かっていただけたと思う。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:32:11.69ID:dv/tK3T50
また嘘だ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:32:27.89ID:FiLAfI+M0
>>298
テスラの社長がやってるロケットなんかは凄いと思うけど
飛んでいったあとスッと縦に着陸するやつ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:33:55.67ID:dnhtjWmp0
星野之宣の漫画で
地球外生命を探査する目的の無人探査機を後から有人機が追い抜いて
生命を発見したと勘違いした無人機が何度もコールしてくる話があったな
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:42:21.06ID:IWI86ur80
>>301
現代版ボイジャーを宇宙に送ろう。デジタル文明を満載して。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:43:25.15ID:5YthAq/L0
原子力電池はどうなった?
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:51:53.79ID:omAC92iU0
ブラックホールを利用したスイングバイですか?
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 07:56:24.97ID:TUEA/NbG0
昔の人は凄いよな。宇宙人とか幽霊、タイムマシンや神様を考え出した
今の人の方が想像力がないのかね
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 08:13:25.44ID:dXDdwYQj0
大赤斑の発見は17世紀
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 08:14:14.33ID:dXDdwYQj0
大赤斑の発見は17世紀のカッシーニ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 08:20:37.35ID:5PpGwfZS0
70年代は宇宙への憧れがあった。
遥かな距離と時間に想いを馳せる余裕があった。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 08:21:18.80ID:jni+BROT0
スタートレック+ジャミラ➗2=アルジェント ソーマ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 08:23:48.50ID:t1XESaJW0
>>295
じゃ、そのうち止まるのか。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 08:29:52.80ID:Pz+yJuaA0
>>305
それで「無人探査機には他の知的生命体を発見した場合安全保障の観点から殲滅するよう隠しプログラムが仕込まれていた」
とかのオチかい?w
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 08:31:44.31ID:rLZqMP3G0
発見されて、プレデター来るわ。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 08:32:04.43ID:DxJAZK7W0
1画素にも満たないのにどうやって捉えたんだろか?
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 08:35:16.96ID:lOqo6/dU0
当時の科学技術で、凄いね!スイングバイなんか精密な計算の上、タイミングみて打ち上げたのがまた、、
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 08:36:49.91ID:iNmpBLSj0
40年前て・・・ PchDRAMとか8080の時代? 信頼性が当時の方が高いとか?
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 08:38:54.34ID:JocQ4Ceh0
太陽系外縁軌道に沿って回り始め、通りがかりの彗星の重力圏に捉えられ、
今度は太陽系の中心部に向かって飛行し始める
地球近傍に回遊してきた所を掴まえて回収
だったら面白いな
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 08:44:10.34ID:AGOJu+Tn0
昔のPCって耐久性高かったよな
今は5年くらいしかもたないけど
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 08:48:26.81ID:5PpGwfZS0
衛星軌道の計算とか、比較的簡単なんじゃないかな?
コペルニクスの時代からやってたことだし。
最近のビッグデータとか気象予測の方が大量のデータ処理が必要なんじゃないか。
教えて、エロい人。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 08:49:58.27ID:kQYbxc6l0
ボイジャーと言えば松任谷由実。
久し振りにさよならジュピターが見たくなってきたな。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 08:59:58.60ID:85yjauF30
>>325
ロシアのソユーズがいまだに現役だからな。ローテクの方が信頼性は高いよ。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 09:00:45.64ID:K7cgB0ozO
???「どエロい性器写真か?ボイジャーの中に置いてきた!」

宇宙大航海時代の幕開けである
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/05(火) 09:05:49.81ID:85yjauF30
>>310
原子力電池だったかな
理論値では2020年まで使えるそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています