X



【科学】AI「地球温暖化は自然現象。産業革命は主要因でない」 ニューラルネットワークで分析した結果 ©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/06(水) 10:39:41.39ID:CAP_USER9
オーストラリアのシンクタンクInstitute of Public Affairs(IPA)は、20世紀における地球温暖化について、産業革命以降の人間活動による二酸化炭素排出に起因するものではなく、自然の長期的な気温変動周期によって説明できるとする研究を行った。ニューラルネットワークを用いた気候変動予測による分析結果であるとしている。研究論文は、「GeoResJ」に掲載された。

今回の研究では、樹木の年輪やサンゴの骨格年輪といった間接データから得られる過去2000年間の北半球での長期的な気温データを利用して、ニューラルネットワークによるAIの機械学習を行った。そして、仮に産業革命が起こらなかった場合に、20世紀における気温変化がどのようなものになったかを学習済みのAIに予測させた。

間接データにもとづく実際の温度記録からは、1880年から1980年にかけて地球規模での気温上昇が起こり、その後2000年までの期間では気温の低下があったことが示されている。ニューラルネットワークの予測は、産業革命が起こらなかった場合も、これと同様に1980年までの気温上昇とその後の気温低下が起こるという結果となった。

このため、研究チームでは、20世紀にみられた気温上昇について、産業社会での二酸化炭素排出量の増加によるものではなく、ほとんどが長期的な自然現象のサイクルであった可能性があると結論している。

また、ニューラルネットワークの予測モデルと実際の間接記録との間にズレが0.2℃程度あるため、20世紀における産業化による気温上昇への寄与度が0.2℃程度だったことが示唆されるとしている。

樹木の年輪などの間接記録から見積もられる過去2000年間の気温変動は、西暦1200年頃に上昇のピークを迎え、その後1650年頃までは下降傾向が続く。そこからは再び上昇に転じ、1980年までこの上昇傾向が続いたと研究チームは指摘している。

大気中の二酸化炭素濃度の上昇によって赤外線放射の吸収が増加することは事実だが、それが実際の気候変動にどの程度影響するのかについては未知の部分が多い。

今回の研究を行ったJennifer Marohasy氏は自身のブログ記事で、「二酸化炭素の増加による温室効果は、120年以上前にスイスの科学者スヴァンテ・アレニウスが提唱したが、気候変動への二酸化炭素の影響度(気候感度)は過大評価されたまま各種の予測モデルに組み込まれてきた」と述べている。そして、ニューラルネットワークなど新しい手法も用いることによって、地球温暖化の主要因が産業化にあるとする従来の大気循環モデルとは矛盾する分析が出てきていると指摘している。

http://news.mynavi.jp/news/2017/09/05/204/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2017/09/05/204/images/002l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2017/09/05/204/
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 11:58:10.87ID:pXdNxRgj0
>>445
でも破壊は悪かと言ったらそうではないだろ?
隕石衝突なんて最大級の環境破壊からすらこれだけ多様な生物が生まれてるんだから
我々生物は粛々と環境の変化に合わせて進化すればいい
できないものが滅ぶというだけ
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 11:58:14.16ID:cg99SfjF0
>>450
中国どうにかならんのか
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 11:58:29.28ID:hHBRczMU0
自然現象って何だ?、何もかも自然現象だろ?
産業革命が起こったのは、人間という動物が本能や性質に基づいた行動をとった結果起こった訳でさ
AIも自然現象で出来たものだろ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 11:59:15.77ID:Vdr5xwEr0
武田邦彦は単なる逆張りのアホだぞ
別に気候の専門家でもないし、自分が喫煙者だから煙草の害を否定するような奴
まともな科学者は誰も相手にしてない
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 11:59:48.84ID:cg99SfjF0
>>467
そこは倫理観の話になってくるよ
お前が微塵も持ち合わせてないのは伝わるけど
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 11:59:56.73ID:1Zwc+Bho0
当たり前だよw
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:00:25.90ID:epFwqv/s0
>>433
環境破壊と生態系に影響は違うんだと思うわ
0477ドクターEX
垢版 |
2017/09/06(水) 12:00:39.66ID:jbAP8B0M0
温暖化厨 m9(^Д^)プギャー
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:00:51.85ID:hIcYtkiS0
そもそも太陽から降り注いでいる莫大なエネルギーと
比較して人間が利用しているエネルギーは、人間から見たノミみたいなもんだよ
しかも殆どのエネルギーは宇宙にどんどん放射されて失われていってる

温暖化すると植物も育ちやすいし食料も生産量が増える。
むしろ、寒冷化のほうがエネルギーや食料をめぐる戦争につながりやすい
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:00:52.23ID:4fS9uAzK0
>>472
武田先生は喫煙しません
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:01:11.36ID:SM1KRjat0
もともと温暖化ビジネスで儲けるためのバイアスがかかった話だからな
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:01:11.42ID:hK+j4ut20
>>433
だから人類が絶滅すれば地球は守られるよ
つまり活動家連中は率先して黄泉の国へ行けばいい
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:01:16.25ID:tVX69hFf0
>>468
ならないだろ
砂漠化止めるのに水をめちゃめちゃそこに送って止めようとしてもその水を使うからな
教育が悪い
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:01:23.14ID:KuqUeTh90
森林が減ったのもCO2が増えたのも自然現象なので温暖化は自然現象でした
チャンチャン
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:01:58.08ID:EEuo0t+N0
CO2の排出量=石油の産出量 
これは、ほとんど同じだ。

つまり、石油の産出量を50%にすれば、CO2の排出量は50%になる。
やることはとても簡単だ。

その簡単なことをCO2排出量の権利売買という仕組みをつくって、
しかも、その仕組では排出権が売買されるだけなので、
石油の消費国が変わるだけ、なので地球全体の石油消費量は変わらない。

単純に石油の産出量を削減したらいいだけだ、それをやるしか効果がないのだ。
それなのにそんな、わけのわからん事をしている時点で、CO2による温暖化は金儲けの嘘話としか思えない。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:02:01.75ID:u0fx2kXj0
地球温暖化とかオゾンホールとか信じてる奴まだいるのか・・・
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:03:21.45ID:ozx7U/aW0
>>485
そもそもCO2なんて温暖化効果ほとんどないよね
フロンガスだけで十分じゃね
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:03:44.72ID:tVX69hFf0
>>487
そういやエアコンのガス捨てるな言われてたけど、最近関係ないわメンゴ言ってたからなw
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:03:46.40ID:bKR02WYE0
林業が廃れたから豪雨災害が増えたとかアホの極み
むしろ林業の杉林とか広葉樹林と比べてかなり崩れやすいのに
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:03:51.35ID:q5r2F6x40
ふぁーーーーwwww
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:04:17.37ID:pXdNxRgj0
>>478
温暖化しても暑いとこの砂漠化がちょっとすすむぐらいで
高緯度地域に居住可能になるメリットのほうが人類にとってもでかいんだよな
そもそも人類の環境論って、現状維持にこだわりすぎなんだよ
パンダなんか必死に残してなんになるんだ?
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:04:19.40ID:cg99SfjF0
>>483
儒教も悪いと思う
家族と身内以外にはどんなエグいことしてもいいから金を稼げば勝ちという雰囲気ある
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:04:23.55ID:ye+Irvoa0
>>485
石炭でしょ
石油は炭素と水素が燃えるが
石炭は炭素が燃える
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:04:29.55ID:kyKE+uju0
最近オゾンホールは聞かなくなったがまだやばいの
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:04:53.26ID:A/8A0l650
>>485
まともな理系教育をうけた人間なら
そこで等号使うのはおかしいと分かる
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:05:02.93ID:Z7tAP99x0
>>406
東京じゃなかったともうけど、どこかじゃ、日本最高温度の取得するために
わざわざ温度が上がりやすい場所に計測するやつ設置してるって話もあるぜ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:05:29.02ID:SsHoKXA40
ビッグエンゼル「ワンセブン…サブロー」
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:05:46.09ID:1dgEm5D90
太陽活動の減退による寒冷化の方がヤバイので
むしろ温室効果ガスをバンバン排出して、地球環境の保全に寄与しよう
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:07:17.75ID:epFwqv/s0
>>492
日本は北海道の耕地面積が増加するので
メリットがある
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:07:24.81ID:SS+IbObw0
つーか地球温暖化って地球レベルで見たら蚊に刺される感覚にすらなるか怪しい
これまでだって環境が大幅に変わることによって自然淘汰されてきたわけだし
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:07:44.00ID:tVX69hFf0
>>500
田舎行けば不自然な山ばっかだしな

杉を頼むから切ってくれ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:08:23.47ID:P8moNuG/0
AI「人間タヒね!」
まで読んだ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:08:28.98ID:r9xYQ7nG0
主要因ではないってだけで無関係ではないんだろ
てか産業革命以降の人口の爆発的な増え方見ると
それが地球に何の影響与えてないとは思えんがな

>>26
鯨を食ってるサメが増えて
オーストラリアでサメによる被害が増えてると言う話が実際出てる
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:08:42.62ID:Wy3Kd/JE0
まとめ
地球温暖化は謎
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:09:26.30ID:1hZ0BcI10
>>502
その蚊に刺されたレベルでも人間は生きていけないし
蚊に刺されたレベルの変動を人間が起こせもするという話よ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:10:24.05ID:a3GNb9vL0
>>340
一義的にはCO2は関係ない。
しかし、温暖化により巨大台風などが発生すると上昇した気流によってオゾンホールに
歪みが生じる原因になる。つまり温暖化による二義的影響である。
近年の観測から極地に限られていたオゾンホールが人間が営む場所にばらけた形で
現れて来ている。これが問題視されるようになった。
おそらく、あと50―100年程度はオゾンホールは消滅しないだろうとの見方もあるが。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:10:27.48ID:ozx7U/aW0
>>492
悪化する前に防ぐってのは正しい
温暖化対策にはそういうことができるのに少子高齢化には何の対策もできないのか
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:10:50.10ID:TM61RjIG0
ドンだけ深い思考してんだろ?AI様がおっしゃるならーw 
今日のラッキーカラーなんですか?AI様〜w
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:11:09.50ID:eDb3fS7m0
牛や羊のゲップ(メタン)は問題ないのか
飼う為の場所を確保する為に森林伐採してるんだろ
でもクジラはとっちゃだめっていう
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:12:45.14ID:Zi6tp/jA0
まぁ産革を節目に決定的に違うからな
人間の産業の影響があることは確定してる
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:13:04.27ID:iX5bLjce0
温暖化サギ。
暖かくなると水中のCO2が放出されるから増加する→「相関がある」(当たり前)
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:14:52.60ID:Tw7wpKhJ0
まだこんなこと言ってんのか
でももうCO2削減も3度上昇には間に合わんみたいだけど
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:15:12.77ID:pXdNxRgj0
>>516
逆じゃね
気候が温暖化してきたから、人類が発展できたんだよ
寒冷期は世界中で飢饉起きまくりでそれどころじゃなかったろ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:15:55.69ID:6IbXZhukO
どんなデータ入力したのかにもよると思ったが
>樹木の年輪やサンゴの骨格年輪といった間接データから得られる過去2000年間の北半球での長期的な気温データを利用して
割りと信頼がおけそうだな
やっぱ地球史的には普通の事だったか
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:16:20.38ID:yIDBkDsD0
関東、今年はかなり過ごしやすいけどね
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:16:24.81ID:cg99SfjF0
関係ないけどなんでポイ捨てって若者より年増のジジイの方がするの?
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:16:54.33ID:AdwZc/je0
>>520
「地球が危ない」とか「地球を守ろう」とかキャッチフレーズにしちゃったせいだな
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:16:58.26ID:5v7PT1zU0
今頃…

不都合な真実の映画をAIに理解させろ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:17:00.35ID:lseaRPag0
オゾン層とかフロンとか全く言わなくなったな、なんで?
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:17:27.08ID:+GPqE9H00
>>516
普通に街づくりや道路が変わった・増えただったりしてな
そーゆうのから調べる学者とかいても面白そう
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:17:35.86ID:x2ginprcO
温暖化ビジネスは胡散臭さ満開だよ

開票で大もめした2000年の大統領選
ジョージ・ブッシュと争ったアルバート・ゴアが最後は折れた

なぜかその直後からゴアは温暖化対策の旗手として祭り上げられ、脚光を浴びたんだよなあ
これ大統領選戦とのバーター? と思ったもんだ

翌年はあの9.11作戦だから、共和党が政権を続けないと色々と不都合があったのかねえ・・ ・おっと誰か来たようだ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:18:19.26ID:Tw7wpKhJ0
>>528
フロンなくすのは割と簡単に達成できたから
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:18:28.31ID:zulEO5Nc0
M8クラス以上の地震による地軸のズレとか海流の変化の影響説
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:19:05.40ID:3Bw1fybW0
てゆーかCO2の影響に有意差ない程水蒸気の影響が大きいんだろ
それに温暖化というよりは降雨量が極端化したんだろ
ヒートアイランド化とか水蒸気分布に偏りが出たのも重なったしな
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:19:16.94ID:lkDB1TQn0
マスゴミなど信じない現代人でも
AIなら信じると思ってるのだろうか。
アホだ。

温暖化?
バカじゃね?
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:19:42.76ID:eDb3fS7m0
代替フロン詐欺もw
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:20:45.27ID:3Bw1fybW0
>>510
オゾン層減少はフロン問題で騒いだんだろ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:22:05.50ID:SKA3jW0T0
>>528
面白い話、フロンの目標は達成して今はオゾンホールも回復傾向にある
つまり環境問題は解決可能ってこと
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:22:39.51ID:AtpRUY6m0
>>530
ゴアは引用していた論文が捏造やミスディレクション、ミスリードのものばかりで
学者たちにSNSで完全に論破されて支持を失った
まぁ捏造のデータで偽善を押し付けちゃダメだわな・・・

そもそも縄文時代は海面が60m高かったわけだし
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:22:42.58ID:dSUaKw9i0
>>2
AI「人類を滅亡させるために、ちゃんと考えていってるのに・・・」
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:23:16.18ID:4CJlmaSi0
今でも温暖化の原因は二酸化炭素の増加と考えている学者のほうが多いでしょ
たまにこんなのが出てくるけどいつの間にか話題にならなくなる
とにかく東京でマラリアが蔓延したり屋根が吹っ飛ぶような台風が来るようになるのは勘弁してください
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:23:18.21ID:g9i+FbgJ0
進化する機械知性が人類滅亡後も存続するよ
40周年のボイジャーのニュース聞いてそう感じた
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:23:54.52ID:7tOIHWki0
温暖化は二酸化炭素排出が主原因ではないにしろエコ産業がもう成立しちゃってるし今さら転換も利かんだろう
ぶっちゃけもうどうでもいいです
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:23:58.55ID:8qVy2bPe0
超AI「韓国は糞」
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:24:07.91ID:AtpRUY6m0
人間の影響なんて太陽の活動に比べたらゴミみたいなもんだし
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:24:23.85ID:fZPH6hno0
温暖化co2論者は得てして太陽の活動を軽視しがち。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:24:35.67ID:5DgfTNcO0
AIが正しいなんて前提で話をしてるとバカを見る
プログラムが正しいとも限らないし投下されたデータも正しいかどうかも分からない
何より人間が作った物は大抵何かが間違えてるもんだ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:24:59.53ID:tevf9yf00
そりゃ46億年も歴史のある地球のことについて、数百年のデータで知った気になる人間が傲慢
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:25:34.74ID:6A43M1pl0
人間は真実なんてどうでもいいんだよ
自分達が他の人種と勢力争いをする上で、自分達に有利な理論を土台にするために、そこから逆算して物事を決定する
日本の産業力の土台が強い石油化学工業なのであれば、石油消費が地球を破滅させるという土台を後からでっちあげる。
日本人がクジラを食って米豪産の牛肉を食わなければ、クジラを人間並に保護尊重するべき尊い生物だと規定して捕獲を規制する。
日本のガソリンエンジンに太刀打ちできないなら、これからはディーゼルが絶対正義だという風潮を作る。
ディーゼルエンジンでも日本に太刀打ちできないばかりか、規制逃れのイカサマをして有毒物質をばらまきまくってるのがバレたら、これからはバッテリー駆動車が絶対正義だという風潮を作る。

二酸化炭素の温暖化詐欺ビジネスに踊らされた哀れなアホジャップがどんだけこの件でムダに国力をドブに捨てたことやらw
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:25:36.81ID:+NFi38ka0
俺は初めから知ってた。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:25:37.29ID:e6ZMVdnl0
温度設定されたエアコンじゃ無いんだから数百年単位で平均気温が数度変わろうがおかしく無いだろうに
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:26:12.75ID:Syb1DgV+0
トランプさんは正しかった
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:26:40.07ID:rV+hfee40
マイハヒー
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:26:55.73ID:AtpRUY6m0
そもそも地球科学を真面目に勉強すれば太陽の影響の方がはるかに影響が大きいとわかる
地軸の傾きだけで全然違うっての・・・

馬鹿を騙すのが二酸化炭素での地球温暖化
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:27:44.46ID:+kKxebZW0
人間如きが地球の環境を変化させれると考えるなんてエゴだよ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:28:16.35ID:6A43M1pl0
>>543
二酸化炭素はどうでもいいが、石油に依存しないエネルギーや資源で国家を成り立たせる技術開発は必要だからな。
いつかそのうち石油は枯渇するし、そうでなくても世界の戦争の原因の半分は石油の取り合いだ。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:28:26.54ID:AtpRUY6m0
縄文時代の海面の高さすら考えられない馬鹿が
CO2で地球温暖化と言い出す本物のばかなんだよなぁ
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:29:21.95ID:bnNHqgTo0
>>246
トンチンカンなこと書いてるなあ
どういうバカなのか知らんが、ガチで正しいんだが
お前理系じゃないんだろ?
液体の温度が上昇すれば、気体は放出されるなんて、物理の基礎
ヘンリーの法則って知ってるか

あと、過去何億年にわたる調査で、二酸化炭素の大気内の濃度は、気温変化に遅れて変化するというのが分かってる
気温が高くなれば海水から二酸化炭素が出てくる
こんな事は立証済みだし、高校レベルの基礎だぞ

ばかはこういう問題に口を挟むな
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:29:24.14ID:k7AnrW/s0
「温暖化」が人類の石油消費によるものか否かは俺は論じるつもりはないけども、
人類の石油消費による運動エネルギーの放散は、
地球環境に対して大規模なバタフライ効果を及ぼしてるのは想像に難くない。
それが温暖化なのか、大規模災害増加なのか、なんなのかは知らないけどな。

例えどんなに緑化が進んで見かけ上二酸化炭素濃度が高まらなくなって温度上昇が収まっても(あったとして)、
現在の燃料消費をする以上、運動エネルギーの年間流通量は
産業革命以降大幅に増加し続けているわけで、
小手先で温暖化云々言ってる奴はそこらへんに気づいていない。

二酸化炭素濃度が上がらなくても、運動エネルギーが増える以上、
風が強くなって当然。
人間は原始に戻るか、足掻くか、早く終わるかしか選べない。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/06(水) 12:29:43.72ID:u0fx2kXj0
公には言いにくいことをAI に代わりに言わす時代になってきたんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況