X



【米国】米小売業界、アマゾンが席巻=店舗苦境「パニック状態」©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/11(月) 13:16:34.20ID:CAP_USER9
米小売業界、アマゾンが席巻=店舗苦境「パニック状態」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091100188&;g=int

 【ニューヨーク時事】米国の小売業界をインターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムが席巻し、実店舗を展開する百貨店から衣料・生鮮食品店までが相次いで苦境に陥っている。買い物をネットで済ます消費者が増えているためで、「アマゾン1強」の様相を呈し始めた。急激な変化に業界からは「パニック状態」との悲鳴も上がる。
ツイッターでアマゾン批判=米大統領
 「健康に良いオーガニック食品をすべての人の手に届く価格にする」。アマゾンは137億ドル(約1兆4800億円)で買収した自然食品スーパー大手ホールフーズ・マーケットで先月28日からバナナやアボカド、サケなど生鮮食品の値下げを実施。ネットと実店舗の融合を目指すアマゾンが仕掛けた「価格戦争」に、スーパー業界に戦慄(せんりつ)が走った。
 食品スーパー最大手クローガーのマクマレン最高経営責任者(CEO)は「消費者の行動がこれまでになく劇的に変化している」と警戒を強めた。8日発表した四半期決算は8%減益。同社の株価は年初から約4割下落している。
 ネット通販の普及で客足が遠のく百貨店のJCペニーは、3カ月間で127の不採算店を閉鎖。エリソンCEOは「このような大量の店舗を一度に閉鎖するのはかつてない」と嘆いた。

 調査会社カウエンによると、2017年のアマゾンの衣料品売上高は280億ドルに達し、百貨店メーシーズを抜いて全米1位となるという。カジュアル衣料品では、アメリカンアパレルやエアロポステールなどが相次ぎ破綻し、ギャップは6日、約200店の閉鎖を発表した。衣料品のネット通販は試着ができないのが弱点とされてきたが、アマゾンは有料会員向けに、届いた衣料品を試着し、手元に残すと決めた商品にだけ代金が請求され、残りは無料で返品可能な仕組みを試験的に始めた。
 対抗措置として自前で立ち上げたネット通販を強化する動きもあるが、既に多くの消費者を囲い込んだアマゾンの力を借りようとする動きもある。
 小売り大手シアーズ・ホールディングスはアマゾンを通じ、自社ブランドの白物家電の販売を開始すると発表。スポーツ用品メーカーのナイキも同様の試みに乗り出した。ただ、メーカーの直接販売が拡大すれば、小売店には大きな打撃だ。スポーツ用品小売り大手ディックス・スポーティング・グッズのスタックCEOは「小売業はパニック状態だ」と訴えた。
 トランプ大統領は8月、ツイッターへの投稿で、各地の小売業者が打撃を受け「多くの職が失われている」とアマゾンを名指しで批判した。(2017/09/11-07:13)
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:31:15.37ID:wdf8bMtA0
>>565 ずっと赤字ではあったが、節税対策も、当初から凄かったらしいね。
現在はリヒテンシュタインに欧州本社を置いてることが、問題視されてきてるようだが。
なおトランプがよく言ってる、尼は米国に税金払ってないというのは嘘であって、
昨年度は400億円余りくらいを米国に納税してはいるようだ。
規模からすれば、やはり少ないとは思うけど。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:31:19.55ID:7IjB+TQq0
え?日本共産党が在日と共謀して中国に沖縄を差し出そうとしたり                                        
                 
独立を煽ったりしてるってマジ!?      
                            
ま さ か!

日本の政党がそんな事するわけないですよね
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:31:24.32ID:yGzHdR250
水も無料で配達
便利だよ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:31:32.01ID:s+KQRsM70
アメリカに儲けさせたくないとか、バカじゃねえの?アメリカがいなかったら、人間にまともなアイディアなんか産まれないんだよ。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:31:33.05ID:zpVk3mKe0
買い物に行く 交通費を考えたら安いし、持ってきてくれるもん
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:31:36.07ID:QaS/Q9ot0
在庫倉庫や配送コストもあるからAmazonも無敵ではない
別の用途でコンビニも必要
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:31:38.30ID:mpufUESS0
豊富なオナホの品揃い
海外で御法度のロリラブドールまで買える日本のアマゾン最強
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:31:38.75ID:WfH4ta0h0
ますますアメ人はブクブク太るんだろな
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:31:40.35ID:72hSgfJ60
>>2
デパートとかそうだよな
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:31:56.00ID:HxiSIItf0
>>576
時代の波とか船買う資本力もねえのに乗れるか?と
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:31:58.62ID:5s213zgP0
いつまでもアマゾン一強というのは考えにくいね
MSだって天下取ったみたいに言われて
グーグルが来てフェイスブックが来て
気がつきゃアップルがスマホで返り咲いて世界最大の企業って展開だし
なんか来るとしたらこの主役の入れ替わりみたいに
今まであるものをベースとしつつも全然違う角度から攻めて来ると思うわ 
アマゾンとは違うビジネスモデルのネット通販
なんだろなー 小売ネット連合とかか? なもんじゃねえかw
それが出て来るのがアメリカのいいところなんだけど
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:32:00.83ID:Zst2NzJr0
食料品は地元のスーパーで、飲料はSEIYOドットコムで頼んでるけどなぁ
アマゾンの食料品はスーパーに比べたらまだ高いんだよ、生物で通販はありえないし
そういう有利なところから攻めていくしか無いんだぞ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:32:02.77ID:Pm9JHmVt0
>>558
日本は世界の他の国と違うところがあるから、そこが救いになると思う。
日本人の性質が最後に日本人を助けるみたいな。。。もう金持ちの国にはならないと思うけど。
amazonみたいなものは国内の経済活動を助けないよ。
助かるのは残された時間が短い年金で暮らす人たちだけ。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:32:05.03ID:HzQS8+aZ0
ヨドバシを推すと何故かステマ扱いされるんだろ?
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:32:06.68ID:lc28lj6z0
消費者が実店舗の方で買い物した方が得に感じるレベルにまで
配送料を増額するしかないよね
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:32:12.83ID:dIxs9O8v0
教えて石平さん。日本はもうすでに中国にのっとられているって本当ですか
https://www.amazon.co.jp/dp/4797392924/
雇用も土地も政治も教育も全部中国人にのっとられる

実は今、私たちの知らないところで、じわじわと中国による日本ののっとりが進んでいます。
中国には「生存空間」がなく、あふれる人口を抱えきれません。こうした「人口問題」の解決と
「中華秩序」、そして経済の回復を目指し、中国は日本を手に入れようとしています。
日本人は早く気づくべきです。
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:32:13.35ID:UvIGbR1D0
>>601
そりゃ高級ブランドも並行輸入で簡単に買えるし
ちょっと郊外出たらアウトレットモールに大量出店してる
しかも都市部は高級ブランドが直営店だしてるから
百貨店に行く意味がない
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:32:15.47ID:bXtIZgwT0
このままだと実店舗が全滅していく勢いになるな
規制しないとどうにもならんだろ
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:32:23.24ID:7YrtJbQw0
即配や返品可能が受けてんだろうな
いろんな手間・時間が省ける
実品手に見ないで買うなんて昔じゃありえんかったが大差なくなった
ほんと物を右から左へ動かす究極の中抜き
コンピューターの進歩で十分予測できた
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:32:23.43ID:h5FIfT2s0
>>28
> アメリカには独禁法という素晴らしい法律があるのに、いつまで様子を見ているのか?


独禁法になんか違反してる?
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:32:37.93ID:yGzHdR250
都会のデパートは売上1000億円だよ
都会では生き残る
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:32:41.01ID:JDEZvLWf0
仕方ないね
高いし店舗行く手間があるし
現物見なきゃ買いにくい物以外は何のメリットも無い
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:32:41.66ID:KZu2e9ut0
プライム会員だが暇だと見てしまう、そして何か欲しくなる
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:32:46.05ID:7/5O5iy60
昔の爺婆世代は接客してもらうことに
価値を見いだしていたが
今の若い世代は接客されるのがめんどくさくて嫌い
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:32:49.73ID:CcBuf5gI0
>>572
違う違う、個別に大量生産してどっか倉庫に置いといて注文来たら送ってやるってだけの話
アマゾンのビジネスモデルのメリットはそもそも「小売り店舗を持たなくて良い」ってとこなんだから
どっかのスーパーに陳列してもらって売れるまでそこにず〜〜〜っとおいてあるだけとか
直売所作って売り子置いて売ってもらうとかそいうのがいらない
「それでいい」ってんだったらメーカーがそれをやれば良いだけなんだよ
「全国津々浦々のテンポに置いてもらう分」ってのを作らなくて良い
売り切れお起こさない程度に在庫抱えて注文来たら売れば良いって方式にする
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:32:56.69ID:zd0o14rO0
amazonって値下げ競争でライバル潰し終えたら露骨に値上げするから怖い
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:33:08.38ID:isMirTKD0
>>608
誰がそんなこと言ってんの マヌケすぎ
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:33:10.44ID:f/tFblGb0
>>598
アメリカ人はデブだからw広大なショッピングモール歩くの嫌いなんだろう
そうじゃなくてもショッピングモールとか疲れるのに
ただのスーパーが1番使い勝手が良い
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:33:11.71ID:47C3+m1Y0
日本だって、配達はしてたさ。 でも配送料とか
いろいろネガティブだった

アマゾンはボールペン一本でも箱に入れて
送料無料で始めた

だから長いこと赤字でやってたのよ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:33:22.96ID:wJe273d70
>>558
イオンてコーヒー1杯買ってぶらぶら歩いてるだけの人もけっこう多いらしいぞ
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:33:27.33ID:p+6zDBF30
ランチェスターの法則でAmazonは一強は狙わない。
楽天やアスクルのような雑魚が居てくれるからこそAmazon安泰。
故にヨドバシも持ち上げるようにしている。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:33:29.87ID:IS2rl2pJO
>>577
ヨドバシさんなら五年保証で騙して儲けてるから
一年間メーカー保証→ヨドバシ保証は五年間に一回しか修理できない→三回目に壊れたら即ヨドバシで買い直し
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:33:33.29ID:jEycINm10
地域経済や地方の雇用を破壊する企業なの?
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:33:34.56ID:JhsVmB4U0
結局ネットだと限界があるんだよね

その日の良い肉や野菜を見分けるのが日本の主婦層
服とかも現物を見て試着して買うのが普通
おまけに外食好きやカフェでお喋り好き
ウインドーショッピング好き
休日は家族でモールに行くのが日本の日常風景

そういう日本の国民性を考えると
イオンモールが絶対的に安泰なのがわかる
amazonは対抗馬にすらなりません
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:33:46.56ID:1GReu8g80
生鮮食料品は地場スーパーが
宅配頑張ってるけど
これも飲み込まれそう
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:34:07.58ID:7AWhziY+0
これから高齢化社会だろー?
外出るの億劫なジジイババアも群がって
ますますamazonの一強だわー
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:34:13.04ID:T76QcapK0
店舗で商品を見てアマゾンと比べて安ければアマゾンで買う
ほとんどアマゾンが安いのでアマゾン買いが多くなる
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:34:20.57ID:wdf8bMtA0
>>598 日本のイオンも特に平日など閑古鳥ってのが多いので、
そろそろ整理的閉店が始まるかもね。
イオンの問題は、イオンばかりになってしまって、余りにもつまらないというような
退屈さを生み出したことにもあるだろうね。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:34:23.23ID:8b5R3GSw0
アマゾンを擁護するつもりはさらさら無いが、ネットで買い物するようになったのは情報通信の発達普及の当然の結果だろう
新しい状況に適応する努力しろよ
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:34:28.76ID:kZnewirW0
売る側からすればぶっちゃけ誰でも扱える物はアマゾン価格競争強すぎて勝負にならんから1強は続くと思うわ
高いのもあるがそれはたまたまアマゾンがやる気ない商品ってだけの話であって
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:34:35.28ID:ibAnXgBa0
>>629
うざいよねー 何かお探しですかー?って
いえ、見てるので結構です^^ っていうが

「毎度毎度、ハエのように涌いてくんじゃねぇぞ」 って腹の底では思ってる。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:34:35.30ID:ZIcCoMlw0
でもAmazonではさんぷるんが売ってないから
欲しいならソラマチなどの店舗に行くか、届くのに送料と時間がかかる直営通販を利用するしかない
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:34:58.02ID:HxiSIItf0
>>537
対面販売の個性的な店が減ってるだろ
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:35:03.03ID:isMirTKD0
>>630
流通業界舐め過ぎ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:35:04.96ID:oDyBKVxQ0
>>622
小売業を保護する必要って無いでしょ
そんな無駄なことをしていたらますます世界からの競争に取り残される
政府からの補助金頼りの業種は少ない方が良い
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:35:09.75ID:s+KQRsM70
個人商店なんざ、もっと要らないわ。
菓子屋とか居酒屋とかなら個人の方が楽しめるが、そこら辺はネットと競合してないから大丈夫。
小売の個人商店とか、見たことない定価ついてるがな。そんなもんは淘汰した方が良いの。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:35:14.57ID:11CgqvXc0
>>615
影響力は文句なしで指標によっては敵無しのものもあるから
単にまだ食われてないってだけのことかも知れんが今のところまだ上には上がいる

全てを牛耳りつつあるようなイメージで語ってるのも結構見かけるけど
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:35:32.99ID:rNYJos9G0
日本も、もうアマゾン様に支配されてほしい。。。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:35:53.71ID:RIoAETZ70
AI、自動運転、ネット販売で
経済の仕組みがどこまで変わるかな
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:36:03.31ID:AsCUwpf50
リアルマネー回帰すればすぐ元どおりだよ。
電子マネーもクレジットカードも禁止。
株券も紙に刷る。
ビットコイン所持は死刑。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:36:25.65ID:47C3+m1Y0
ちょうどパントリーBOXが届いた w
お菓子がたくさん入ってるはず
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:36:25.84ID:ehMUsJUH0
外に出る服もないひきこもりニートの時代がきたようだね
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:36:31.54ID:tYIcD6ye0
amazonにこだわってるわけじゃないから同じような商売を始めてくれてもいいんだぞ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:36:36.15ID:GdXHnLcg0
アマゾンやばすぎマジで
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:36:44.16ID:EqYyApU20
>>579
そうなんだよな。メディアでも店舗でも、公には悪口は言えないから、結局口コミが一番評価に直結する。

とは言え、ステマも多いから、嘘と本物を判別する目を持ってないと利用できないけどな。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:36:56.75ID:7AWhziY+0
即日配達&どこよりも低価格

これ同時に2つ実現しちゃまずいよamazonさん・・・
美人でFカップみたいなもんじゃん
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:37:03.44ID:8IrcHD3r0
年寄りはデパート派だからあと20年は大丈夫だろ
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:37:14.16ID:r/15VDCY0
>>630
こいつの世界には
型落ちとか経年劣化とか保管・管理費用とか存在しないんだな
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:37:32.51ID:wdf8bMtA0
>>601 百貨店で最大は伊勢丹なのかな。現在は。時価総額としてなどで。
それでその百貨店最大の伊勢丹の、二倍の時価総額なのが
ネット衣料販売のZOZOなんだって。今や時価総額兆円を超えてる。衣料しかやってないのにね。
 
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:37:36.03ID:teagnaca0
>>190
日用品だとホームセンターで買うのと大して変わらないものも結構あるよ
「アマゾン=安い」という思い込みがあると逆に損をしてしまう可能性もある
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:37:48.77ID:l6/kW/mP0
時代は通販だけどアメはどうか知らんが日本はアマゾンほとんど世話にならんから
アマ一強とも思わんしそれほど脅威にも感じないけどな
飲み物やスーパー通販のほうが安いし、家電は他の通販のほうが安いし
アマで買うのは本ぐらい、それも送料有料なるならヨドバシに変えるし

まぁ日本でも百貨店がお呼びでないのは間違いないが
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:37:58.50ID:HxiSIItf0
なんだかんだいって通販って物流効率悪いわけで
街中を輸送用トラックだらけにするアホ状態
物流止まれば一瞬にして物は手に入らなくなる
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:38:20.99ID:XeJ0+x4k0
将来仕事が人工知能に奪われる時と同じような状況なのかね
結局今までの常識が本格的にコンピュータが発達する未来だと
通用しないことに対して国というか世界全体が何か対策しないと
いろいろ破綻するよね
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:38:30.88ID:vWfRvk9F0
最近の尼は詐欺師の味方するようになったから
日本では頭打ちになるかも
長年築き上げた信用も失う時には一瞬だよ
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:38:34.06ID:CcBuf5gI0
>>653
舐めすぎも何もアマゾンは「それ」をやって中間マージンで利益出してる訳であってだな
アマゾンの台頭で「小売り店舗要らねんじゃね?」ってとこまできてる現状を鑑みての提案というか
そこまでいってしまったなら今度は「てかアマゾン要らねんじゃね?」ってのも当然出てくる
一個アマゾンを挟む意味がない、要は「倉庫」と「配送システム」と「配送業者」ってのが居ればいいんだから
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:38:35.86ID:nqwenDsM0
変化について行かなければ淘汰される
いつものこと
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:38:39.40ID:WXRBN5060
>>26
細々とした食べ物や世界共通のDRMを使っている電子書籍はともかく、
買えるものはヨドコムのほうが速いし価格も安かったりするぞ

あとPCパーツとかはアマゾンが最安ってことはあまりない
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:38:41.58ID:rwKfN7Al0
仕入れて販売する大手は影響大きいだろうな。
逆に個人の製造販売業とかまるで影響がない。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:38:41.95ID:3nv+JjxR0
ネットが使えない老人達がいなくなればマジで家電店とか本屋辺りが消えそうだな
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:38:52.93ID:bXtIZgwT0
>>640
ライフスタイルは変化していくからわからんよそれも
固定費がかかるモールがこの人口減少社会で生き残るか
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:38:59.18ID:GdXHnLcg0
だから外来種はいれるなと言ったのに
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:39:25.01ID:lftEF2Qe0
まああれだ、人は接客されたくないんだわな
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:39:27.74ID:bmMZ0zxB0
Amazonの有り余る金でクロネコヤマトを買収とかしたら面白い
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:39:50.32ID:f/tFblGb0
>>647
近所にイオンとスーパーがあるけどイオン疲れるから結局スーパーのが利用多くなるんだよな
あと違う地域の人達が殺到してきてその混み具合に辟易するから地元民は殆ど使わないっていう…
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:39:58.78ID:r0t6l4q80
実店舗の価格がアマゾンを下回ることは少ないと思う。
実店舗は顧客にとっては最寄りの1店舗にすぎない。
アマゾンは倉庫という形態をとってるが数百店舗を最低価格みたいなものを
検索しているに近い。配送料入れても結局は割安。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:40:02.23ID:i5QyQXgP0
>>61
FAXすらうてなきゃ
実店舗に商品入ってこないぞ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:40:04.27ID:gnzFmMQq0
高いものは結局アマゾンじゃなく店舗で買うしなあ
ただ自然災害の多い国で通販頼みになるといざという時どうすんのってなる
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:40:07.24ID:QaS/Q9ot0
アメリカは土地は広いが地方の地元で手入らない物が多そうだからな
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:40:20.14ID:koOhs4ok0
日本は楽天が頑張ってるからな
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:40:26.40ID:RGBA+mnQ0
日用品の雄マツモトキヨシで売ってる商品よりアマゾンのほうが安いからなー…
500gで700円とかで売ってる商品が尼だと1000g700円とかで売ってたりして、なんかああいうのは流石に目を疑う
結局実店舗なんて客が価値をわからないことを良いことにふっかけてること多いからね、こういうので信用なくしてくと思う
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:40:30.10ID:J3irdouf0
>>630
ほんとになめすぎでワロタw
妄想を偉そうに語っちゃって恥ずかしいやつ
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:40:38.91ID:oDyBKVxQ0
女の買い物好きは本能らしいけど、ネット通販でも満足できるんだろうか
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:40:59.07ID:1GmYZ+wx0
日本で買収されるスーパーやコンビニはもう話はついてるのだろう。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:41:07.91ID:wgR7J2Ra0
>>687
家電屋さんとか、接客して欲しい店は店員が少なくて、やっと捕まえたと思っても、店員が商品知識全然無かったりする。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/11(月) 14:41:09.05ID:Pm9JHmVt0
小売店が憎くてしょうがない人は多分、昔の人。昔は小売店の人は裕福だったから。
前はイオン、今はamazonみたいなものをマンセーして、国内景気は疲弊して
それらの人たちが望むような小金持ちが消滅し、富裕層以外はみんな仲良く横並びで
貧乏を謳歌する国になったんじゃないの?
貧困の連鎖だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況