X



<明智光秀>反信長派への密書の原本発見 本能寺の変直後、室町幕府再興を目指していた★3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/09/12(火) 15:05:00.30ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170912-00000004-mai-soci

9/12(火) 3:00配信
<明智光秀>密書の原本発見 本能寺の変直後、反信長派へ

 本能寺の変で織田信長を討った重臣の明智光秀が、反信長勢力とともに室町幕府再興を目指していたことを示す手紙の原本が見つかったと、藤田達生(たつお)・三重大教授(中近世史)が発表した。変の直後、現在の和歌山市を拠点とする紀伊雑賀(さいか)衆で反信長派のリーダー格の土豪、土橋重治(つちはし・しげはる)に宛てた書状で、信長に追放された十五代将軍・足利義昭と光秀が通じているとの内容の密書としている。【松本宣良】

 藤田教授によると、書状は岐阜県の美濃加茂市民ミュージアムの所蔵。和歌山県内で伝えられ京都府の古書店に渡ったものを美濃加茂市の篤志家が入手して寄贈したという。

 鳥居和之・名古屋市蓬左(ほうさ)文庫長らとの共同調査で、形状や紙質などから手紙の原本と断定し、筆致や署名、花押から光秀自筆の可能性が高いと結論づけた。本能寺の変に関する光秀自筆の書状は極めて珍しい。

 書状は天正10(1582)年6月2日の本能寺の変から10日後の12日付で、返信とみられる。「上意(将軍)への奔走を命じられたことをお示しいただき、ありがたく存じます。しかしながら(将軍の)ご入洛(にゅうらく)の件につきましては既に承諾しています」とあった。

 京を追放された義昭は当時、中国地方を支配する毛利輝元(てるもと)の勢力下にある鞆(とも)の浦(広島県福山市)にいた。義昭が京に戻る際は協力することになっていると重治から示され、光秀自身も義昭と既に協力を約束していることを伝える内容という。

 書状の手書きの写しは東京大史料編纂(へんさん)所に残っていたが、原本は縦11.4センチ、横56.8センチで、細かな折り目がついていた。畳んで書状を入れる包み紙も一緒にあったことから、使者が極秘に運んだ密書とみられる。

 本能寺の変の動機では、2014年に岡山県で見つかった石谷(いしがい)家文書などから、光秀と懇意で信長と敵対関係になった四国の戦国大名、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の窮地を救うために起こした「四国説」も浮上している。

 光秀は京に上る前の信長と義昭を取り持ち当初は双方の家臣だったとされる。藤田教授は「義昭との関係を復活させた光秀が、まず信長を倒し、長宗我部や毛利ら反信長勢力に奉じられた義昭の帰洛を待って幕府を再興させる政権構想を持っていたのでは」と話す。

 光秀は書状の日付の翌日、備中高松城(岡山市)から引き返した羽柴(豊臣)秀吉に山崎の戦いで敗れ、逃げる際に命を落とした。

 ◇発見された書状の現代語訳

 ◆本文

 仰せのように今まで音信がありませんでしたが<初信であることの慣用表現>、上意(将軍)への奔走を命じられたことをお示しいただき、ありがたく存じます。しかしながら(将軍の)ご入洛の件につきましては既に承諾しています。そのようにご理解されて、ご奔走されることが肝要です。

 一、雑賀衆が当方に味方されることについては、ありがたく存じます。ますますそのように心得られて、相談するべきこと。

 一、高野衆・根来衆・雑賀衆が相談され、和泉・河内(ともに大阪府)方面まで出陣されることはもっともなことです。恩賞については当家の家老とそちらが話し合い、後々まで互いに良好な関係が続くように、相談するべきこと。

 一、近江(滋賀県)・美濃(岐阜県南部)までことごとく平定することを命じ、それがかないました。ご心配されることはありません。なお使者が口上で申すでしょう。

 ◆追伸=書状では冒頭にあり

 なお、必ず(将軍の)ご入洛のことについては、ご奔走されることが大切です。詳細は上意(将軍)からご命じになられるということです。委細につきましては(私からは)申し上げられません。

 訳・藤田教授

 【ことば】本能寺の変

 天正10(1582)年6月2日、京都の本能寺に宿泊中の織田信長が謀反した明智光秀に襲われ自害した。信長は羽柴秀吉の毛利攻め救援で出陣する途中だった。秀吉は急きょ引き返し、京都・大阪府境で起きた山崎の戦いで光秀を破った。光秀の動機は信長の隙(すき)に乗じ天下を狙った「単独謀反説」や「怨恨(えんこん)説」など諸説ある。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505180088/
1が建った時刻:2017/09/12(火) 03:23:37.93
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:25:51.55ID:dOxZVRxt0
なんか、竜馬が明智光秀の子孫ってうわさがあるんだな。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:26:02.92ID:A8MwStTg0
>>150
家康は恐怖による支配をやってた今川が裏切りだらけで潰れたの見てるからな
政略結婚で味方を増やすことの重要性を知ってて実行した
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:26:10.11ID:tSeMUlUE0
>>180
じゃぁ もう一つかいてやるよ。
俺みたいなゲーム脳な信長を排除し足利幕府再興するには 京を目指し抑えるしかない。

足利義明を迎えた10カ国領する毛利は天下人足りえたか?
田舎の大名でしかない。

なんで? そこ(京)には御所があるから、義昭が生きていても、
信長に対し「将軍・関白・太政大臣 何でもいいからなってくれ」と懇願してるんだよ。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:26:40.66ID:5jd7F33S0
二万にも満たない兵力で信長を誅したら天下を獲れると勘違いした馬鹿
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:27:15.33ID:YrTRMT2a0
>>204
この人のアレなとこは見切り発車しちゃったとこかなと
とにかく信長討てばうまくいく!しか考えてなかった
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:27:25.52ID:w8oOZ4f/0
信長って茶器を褒美にしてたらしいけど当時誰か我に返る奴いなかったの?
茶器が何で褒美になるんだ?って
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:27:40.48ID:TjJO0v3e0
むしろ多くに送った手紙の一つって感じだな。
これが本物の書状なら義昭黒幕説は無くなったかな。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:28:21.50ID:7KNo62g80
>>206
この時代の人間が我々を見て、何で紙切れが褒美になるんだと思うようなもんだろう。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:28:24.43ID:YMwi2UxoO
しかし土橋重治なんか頼りにならねえだろう 信長の野望でもいまだ武力70行ったことないんだろ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:28:52.26ID:VP3rI1x40
戦国時代は情報戦が凄かった。豊臣秀吉も大返しをした後に、信長公が我が陣営に居られま
す。明智ごときに殺される筈が有りません。しかし傷を負っておられますので、藤吉郎が貴方に
お手紙を差し上げてる。是非お味方になって、明智光秀を討つにに協力をお願いしたい
と書いている。噓は騙されるやつが悪いんだから、緊急事態では吐いても良いってのが
豊臣流っていうか、戦国武将の常識だよ。光秀さんだって信長を討ってからが大変なのは判って
いたから朝廷や室町幕府を引き合いに出しただけだ。じっさい朝廷は、信長暗殺の裏で糸を引
ていたのは明白だ。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:29:08.60ID:m2J7Q+gV0
>>175
弔い合戦の大義名分で信孝中心に数万に膨れ上がってたと思うが、
山崎に駆け付けたのは、1万とかそこいらじゃねえの?
プラス、天王山方面に陣取った兵力で数千程度か。
秀吉本隊もそこまで急速には追いついていなかった感じで、
せいぜい、姫路あたりまでの展開だろ。
中国方面からの大軍の反転にしては、信じられない速度ではあるし、
四国方面の軍団を取り纏める速度も異常に早かったが。
寧ろ、功をはやっていた為、補給とか情勢関係無しにどんどん進出していった。
実際、明智を討ったら大手柄で大出世間違いなしの状況だったからな。
兵力よりもその進出速度が群を抜いていた為に、明智方は戦う前から
戦意喪失気味だったんだろ。
後方から秀吉と信孝が大軍を率いて圧迫してきている、って状況自体が
計算外だったからな。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:29:11.18ID:Wijrlks8O
>>206
アイドルにハマった奴によく見るパターンだね
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:29:27.33ID:YrTRMT2a0
>>206
当時の価値観だからなあ
そりゃ現代の俺らが見たら理解できんよ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:29:44.56ID:CkNM3bWm0
>>205
信長、信忠父子を討ち取れば
もしかしたら天下が転がり込んでくるんだぞ
で、父子を討てるのは確定状態

魔が差しても不思議無いだろ
細川とか筒井は自分の味方だとか思い込めば尚更
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:29:53.25ID:gFfI352n0
信長を宗教改革者として見ると日本史bPの偉人
宗教改革者だけに書物を書き残せる坊主どもの罵詈雑言が凄まじい
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:29:59.10ID:Gq7CaunU0
>>15
自分てば取締役かと思ってたのに転勤の辞令がきて支店の移動かあって、あ、俺この先あんまねーわ、たらなった時たまたまクーデターを起こせる千載一遇のチャンスをものにした。
で以前の経営者のトップを担ぎ出したが皆全然乗ってこなかった。
モタモタしてる間に同僚に先を越された上に裏切り者ということで、失脚した
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:30:11.26ID:hobcn5gV0
最初じゃなかったら何なんだろう
価値が分からなかったら採用せんし
ハンニバルは凄いけどスキピオはウンコみたいな話になるんかい
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:30:19.00ID:jBakKBe50
>>190
最近の研究でも信長は幕府再興をめざす普通の戦国大名だったって説が多いようだしな
ただ天下に一番近づいたのは確かだからその辺が天の時というやつなのか
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:31:45.63ID:1sMEMWw80
信長が長生きしていたらこの国はどうなっていたか?
小説書けるな♪
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:31:49.88ID:YrTRMT2a0
>>216
>細川とか筒井は自分の味方

これだな
「信長討ち取ったでー俺らズッ友だよね」って手紙送ったら
「うわー引くわーマジでやるとか引くわー」って言われた
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:31:57.68ID:5jd7F33S0
まともな精神状態ならまずやらないわな
そんな簡単に天下が獲れるなら誰も苦労はせんわ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:32:00.07ID:Zs3gbo7j0
正親町天皇の密書が出てきたら面白そう
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:32:01.95ID:hi0HvwXb0
バチカンの記録に残ってる信長の余は自ら死を招いたなと整合性が取れない気が
信長は敵が惟任日向守と知って言ったわけだしそれを近習と一緒に聞いた彌助が宣教師の聞き取りに答えてるし
その彌助は信長の命令で二条御所の信忠に本能寺の変を知らせに走り明智と戦った後捉えられて南蛮寺へ引き渡されてる
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:32:33.67ID:YrTRMT2a0
>>222
ありがとうw
こういう人間味感じられるとこ好きw
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:32:34.22ID:tSeMUlUE0
>>202
関ヶ原以降 恐怖政治しかしてないじゃんw
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:32:40.34ID:rqZMRqtJ0
秀吉てほんと英雄だなあ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:34:11.32ID:CC0cT5K00
>>222
書いてる間に感情がたかぶってって
最後は疲れて字が薄いのが笑えるwww


で・・・原本は本物確定なの???
随分書状が綺麗で保存状態よすぎるように見えるけど
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:34:25.35ID:l3syNZRj0
>>227
そんなんだから光秀統合失調症説とか認知症説みたいな突拍子もない説が出てきたりもする
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:34:34.32ID:Gq7CaunU0
>>228
こっちの線はどうなんだろうな?
まあ今は光秀単独犯てのとだよな
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:34:44.19ID:V5hxCCCV0
決起前にそういう連絡してれば説得力あるんだけど後からではねえ
取りあえず味方増やそうとしてそれらしい大義名分を持ちだしただけでは
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:34:44.70ID:P/JvTPn/0
>>209
数日前に武力97ぐらいの鈴木重秀を追い出したぐらいだぞ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:35:11.51ID:CkNM3bWm0
>>228
天皇は信長の味方だと思うよ
色々金の援助とかして貰ってるし

昨今、信長は天皇を滅ぼそうとしてたとかは
あくまで小説だし
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:35:13.58ID:YrTRMT2a0
>>229
確かこの、信忠に知らせにいったらもうそこも明智軍に蹂躙されてて、
本能寺に戻ったらこっち焼け落ちてたから、国元に急ぎ戻ろうとして
たまたま焼け出された女性(乳飲み子も)を助けて山中行く途中で、
盗賊にあい、これを撃退した人がいたような…
名刀とともに伝説が残ってた気がス
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:35:51.61ID:1pL2k5WG0
明智光秀の謀反が外部工作だった可能性がこれで一気に高まったね。

信長はそれくらい嫌われてたからね。

黒田孝高も間違いなくそれを知っていたと思いますね、だから秀吉に”忠殺”させて

秀吉をトップにすげかえようとしたんでしょうからね。

足利家と武田家の関係は、もう語るまでもありません。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:35:57.29ID:uH+462dB0
>>144
大返しの提案も、毛利との和睦をまとめたのも、しんがりを務めたのも官兵衛

三成は輸送の段取りしただけだろ
どんだけ小人を過大評価するのかね?
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:36:08.70ID:5jd7F33S0
「うちの大将 気が触れたか」 配下の武将も呆れただろうよ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:36:20.58ID:YrTRMT2a0
>>237
これ多分画像加工して見えやすくしてあんじゃないかなあ
ネットで公開するぶんには見えやすい方がいいわけで
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:38:52.35ID:Gq7CaunU0
>>234
ここ1番てとこでものすげーよね

金銀財宝帰り道と山崎の合戦で殆ど投げ打って勝負に出た
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:39:08.97ID:YrTRMT2a0
>>247
そしてその官兵衛は、名前のごとく(KY=空気読めない)、秀吉に失言して
警戒されたのでした…
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:39:12.33ID:7KNo62g80
やはり、秀長、蜂須賀正勝、官兵衛が陣にいる時の秀吉軍は実に強い。
この三人のうち、誰かが欠けだすと疎漏が見えてくるんだな。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:39:25.00ID:1pL2k5WG0
秀吉をトップにしたのは黒田孝高(官兵衛)の知恵でしょうね。

彼はトップに立つのをあまり好まない性格だからね。

もしかしたら、豊臣秀吉という人物の存在自体が今で言う安倍のような存在だったのかもしれません。

いわゆる黒田家の”飾り物”でね。 本当に賢い人はそういう事を良くやるからね。

だがしかし、天下を取ってからは豹変し裏切られたので一族根絶やしにしてますけどね。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:39:39.41ID:5jd7F33S0
>>251
秀吉は別だろ  兵站に長けてた
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:39:58.99ID:hi0HvwXb0
>>244
当時織田家中で有名だったからな献上されて以降信長のお気に入りで何処に行くも連れ歩き
いずれは城を与えるのではないかとまで言われてたくらい彌助以外にも黒奴とか色々な呼び名で呼ばれてたと記録がある
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:40:08.86ID:CkNM3bWm0
>>252
でないと成功しないし
秀吉が早く帰ってきたという不運は確かにあるけど
北条が滝川と敵対したって幸運もあんだよね

まぁ、謀反人に天下は無理
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:40:11.85ID:KHlTb78j0
>>237
現時点では信長自筆と言われてる
因みに信長の自筆100%確定ってのは細川忠興に宛てた感状くらいじゃないかな
それもこの感状に堀秀政の添状があってそれに信長公御自筆と書いてあるから確定した
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:40:13.89ID:Q0p58Z3n0
濃姫と光秀
斎藤道三の正室が明智の女

↑ここにヒントが
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:40:15.07ID:GTYYgMlB0
明智光秀が信長を殺していなければ

東京は田舎

首都は名古屋か岐阜

俺たちも存在しない
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:40:33.41ID:tcto6tNx0
>>166
光秀は濃姫の元カレだったので信長のイジメにあったのだが
斎藤家を大事にしてくれないことに怒っていた
それでも謀反のチャンス窺って耐えていたところを秀吉に利用された
もちろん黒幕は黒田官兵衛であるから大返しさせることに一番熱心であった
黒幕という言葉の由来も黒田の黒から来ている
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:40:40.71ID:xVFiqsPd0
>>226
けど、彼らは明智につかないつもりだったのではなく、単に日和見してただけだろ。
明智の状況がいいとなれば、明智についたろう。
滝川が北条にやられ、丹羽は軍勢を失って動けず、秀吉は中国で毛利を眼前にして釘づけという状態で、
上杉相手に抑えの兵力を割いて兵力を減らし、遠方からやってきて疲れている柴田を有利な状況で迎え撃って倒せば、
明智は畿内の勢力を完全にまとめ上げることができたろう。
そうすれば、毛利相手に動けない秀吉の背後をついて秀吉を倒すことができる。そうすれば、天下は目の前だ。

信長軍の主力を預かってた秀吉が、兵力を維持してあっという間に戻ってきたのがすべての大誤算だったかと。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:41:42.89ID:uH+462dB0
>>251
軽視してるわけではない
大返しの「手配」をしたのは三成だと言うから正しただけだ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:42:05.33ID:Gq7CaunU0
>>243
いや、信長は天皇を取り潰そうと思ってたような気がするなぁー

ま、でも自分は世界に出てこうとしたから眼中に無かったか

どっちにしろ朝廷側は脅威ではあったはず
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:44:04.38ID:CkNM3bWm0
>>268
何処まで本当かは分からんけど
大阪の本願寺後に移転って話もあるよね
本人死んだから分からんけど
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:44:25.86ID:5Q8/Rhr20
堀秀政って妙に良いところに居たんだよな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:45:06.42ID:lQBtlOvj0
お前ら詳しそうだな
信長の遺体ってなんで見つからなかったんだ?

単純に光秀の探し方が悪かっただけか??
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:45:58.36ID:tSeMUlUE0
>>262
>首都は名古屋か岐阜

普通に考えたら 安土だろ。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:47:55.29ID:5jd7F33S0
決起前に愛宕神社に願懸け  これも後世の作り話くさい
愛宕神社は険しい山道を登った山頂にある 馬で登れるようなもんじゃない
徒歩でも洛中からだと往復一日かかる
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:48:00.17ID:WYCMS2YR0
信長を討てたって奇跡に近い気がする
信長が確実に本能寺にいる保証はないわけで
今だったら偵察して電話や無線で連絡取れるけど当時はできないでしょ
だいたいシーザーなんかもそうだけど、こういう場合一人だけを暗殺するのが普通
軍団率いて襲撃して討ち取るって成功の可能性は極めて低いと思うんだけど
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:48:14.57ID:V/00Neeo0
ただ単に光秀が周囲の協力を得たいから将軍の名を出しただけにしか見えんけど
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:48:59.27ID:7KNo62g80
山崎のい戦いで勝った後の秀吉で、「よう頑張ってくれたな」と言いに来た秀吉に、
「おい猿、おまえもう天下取ったつもりか」と叫ぶ中川清秀が好き。
この二人めちゃくちゃ仲がいいんだけどね。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:50:14.20ID:RCEMS9I20
>>273
ほんとはあったし晒したんだが、秀吉が「信長は逃げてここにいる」って
ウソこいたので明智はみつけられなかったことになってる

ちな秀吉がふいたのは、そういっとけば明智に味方する大名へるから
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:50:16.01ID:gSJ3uK6J0
公平であるべき歴史家にも信長が林や佐久間を追放したのが無慈悲だとか冷血だとか言う「信長嫌い」がいるんだけど

佐久間への叱責を見ると実に理性的だし戦場で笛ばっか吹いてた佐久間側に非があるとしか思えないわ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:50:31.56ID:Gq7CaunU0
>>273
どっかの寺に隠したとか色んな説があるけどまるになってんだろうし普通に分からなかっただけじゃないかなあ?
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:50:34.04ID:q04KVQUs0
このタイミングで謀反起こして信長討ってもどん詰まりだからそんなやつおらんやろーで油断してたのかもな
で、ノッブはある意味光秀の自爆的謀反に道連れにされたと
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:51:02.80ID:rqZMRqtJ0
太閤さんの英雄っぷりがすげえ
0286 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2017/09/12(火) 16:51:30.18ID:laUvey/t0
佐久間なだけにドロップするわなそりゃ。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:51:42.47ID:xVFiqsPd0
>>280
あの場面は、秀吉にとっても勝負所だろう。
あの時の秀吉の軍隊の主力は、信長から預かったもの。
秀吉が中川に対等な立場で接して感謝したら、秀吉は預かった軍隊のトップになれない。
上から目線で「俺のためによく頑張ってくれた」という態度をとり、それが通ったからこそ、秀吉は預かってた軍隊を自分の部下である軍隊にすることができた。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:51:55.39ID:YrTRMT2a0
>>277
軍師官兵衛ではおみくじが全部



で笑いました
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:51:57.73ID:tcto6tNx0
>>273
プライドの高い信長は自分の首を渡すことを良しとしなかった
死亡確定できないようにして謀反を失敗させる狙いもあったかもしれないが
とりあえず本能寺には大量の火薬があったのでそれを使って自爆した
だから切腹はしていない
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:52:46.82ID:v8fp6OEZ0
何か勘違いしてる人が大量にいるけどこの密書の中身自体は写しがあってだいぶ前から知られてるでしょ
原本が見つかったってのがニュース
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:53:31.03ID:DRAb1Kit0
>>282
信長的にはあくまでもっと頑張れと発破かけたつもりであって
まさか本当に出奔してしまうとは思わなかったって説もあるな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:53:48.99ID:b5+qWHBH0



義昭が黒幕でよかったなおまいら!!

これで解決。


0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:53:54.43ID:1pL2k5WG0
やはり、全ては辻褄が合うのです。

上京し出家した武田信虎と足利家の関係ももちろんですし、

武田と黒田の”二十四の名将”に原家がたくさんいることもキーワードでした。

そして、本能寺の変に偶然居合わせた島井宗室と黒田家の関係、知れば知るほどつながりが濃くなっていく。

黒田家が信長謀殺に関っていた事は間違いないですね。

そして、それは当時の正義として受け入れられたという事です。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:53:57.95ID:CkNM3bWm0
>>288
川崎大師の例で言うと
凶は30%らしいから、27人に1人位
そんなレアな確率でも無いよ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:54:12.06ID:5jd7F33S0
その前とその後の弥助 大河ドラマにならんかな
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:54:33.69ID:WYCMS2YR0
>>267
信長は意外に既存の秩序は守るんだよな
尾張も最初は守護の斯波氏を立てていて
今川と組んで信長を討とうとしたので排除した
それも殺しはしないで追放
義昭も二条城で反信長の兵を挙げるまでは対立しても一応主として立てていたし
殺さないで追放したし
天皇や朝廷も理由が無ければ滅ぼしはしなかったのでは
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:54:36.01ID:5Q8/Rhr20
森蘭丸ってホントに首にひらひらの輪っか付けてたのかね?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:54:47.32ID:Gq7CaunU0
>>284是非に及ばすとかよはよみずからしをまねいたとか色々と言ったということになってるけど実際は「え?光秀何怒ってんの?」だと思うな
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:55:30.23ID:Gq7CaunU0
>>296
利用価値がある時はじゃないかなあ?
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/12(火) 16:55:56.29ID:RCEMS9I20
>>291
おまえのこんなとこが不満なんだけど改めるつもりあんの?って
佐久間に聞いたら「もう年だし、ない」っていっちゃったんだよな

じゃあおまえ平民な
ってなってテントみたいな小屋で死んだらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況