X



【経産省】電動アシスト付ベビーカーは「軽車両」…車道を通行し、警音器を設置 グレーゾーン解消★3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/09/13(水) 08:37:27.13ID:CAP_USER9
経済産業省では、産業競争力強化法に基づく「グレーゾーン解消制度」によって、電動アシスト付ベビーカーは道路交通法に定める「小児用の車」に該当せず「軽車両」に該当すると発表した。

事業者から電動アシスト機能を付加した6人乗りベビーカーの道路交通法、道路運送車両法上の取扱いについて確認を求める照会があった。

関係省庁が検討した結果、照会のあった電動アシスト付ベビーカーは「小児用の車」に該当せず「軽車両」に該当することを確認した。また、電動アシスト付ベビーカーは、「人力により陸上を移動させることを目的として製作した用具」、「軌条又は架線を用いないもの」で、用途や使用方法、車両寸法から道路運送車両法施行令第1条の「人力車」として同法第2条第4項の「軽車両」に該当し、同法第2条第1項の「道路運送車両」に該当するとした。

この結果、電動アシスト付ベビーカーを使用する場合、道路交通法上、車道または路側帯(軽車両の通行を禁止することを表示する道路標示によって区画されたものを除く)の通行が求められる。道路運送車両法上、「軽車両」の保安基準(警音器の設置)に適合する必要があるとしている。

配信2017年9月12日(火) 09時15分
レスポンス
https://response.jp/article/2017/09/12/299642.html

★1が立った時間 2017/09/12(火) 11:57:32.02
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505198442/
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 13:35:30.10ID:zQRbyk4d0
電車には載せられないな
母子共に乗車拒否
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 13:35:32.97ID:mFvvdM+00
>>405
> 荷物運搬のカートは歩道がOKで、

詳細を詳しく
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 13:40:30.85ID:cyvW0qc10
>>405
このグレーゾーン解消制度はまず法律上の規制がどうなってるのかを明確にした上で
一定条件を満たした事案について、企業実証特例制度の適用対象申請を行う足がかりにするもの
グレーゾーンの解消そのもので規制緩和させる趣旨じゃないので厳格判断は当然の回答だよ

いま現在、グレーを気にせず購入使用してる利用者には同情の必要一切ないとおもう
最初から遵法精神があれば日本の規格にあってるかどうか当然気にするはぅだからね

今回照会を出した事業者は、この先特例制度を申請できるかどうかきちんと段取りを踏もうとしてるから
善良な事業者とみなしていいと思う
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 13:43:04.45ID:mFvvdM+00
>>405
完全に

勘違いしてるようで
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 13:43:04.46ID:3+54DdpI0
普通に歩道走行する分には可罰的違法性の判断で違法性阻却されるだけ。
しかし、歩道走行してもいいのか、そーかと、
魔改造して、ハンドルつけて、ブーストして、歩道を爆走するバカが現れた
場合を想定して原理原則をうたっているにすぎない。

例えば、自動車が自転車等の軽車両を追い越す場合、法律通りをいうなら
側方1.5m程度を開けなければならない。道交法70条、安全運転義務違反。
ところが、全国で一日に恐らく何千万回と起きているこの違反が
現実に検挙されることはない。黙認されているだろ。
自動車はみな自転車の横ギリギリを通り過ぎていく。
ほぼすべてのドライバーはそれが違反である意識もない。
法律運用の仕組みには、違法は違法だけど軽微なものはいちいち犯罪扱いしねぇよ、
と曖昧に処理できるオフィシャル機能がさまざま用意されているのだ。
可罰的違法性、警察比例の原則、起訴便宜主義。
ちなみに、交通死亡事故の半分は道交法70条安全運転義務違反が原因。
これ日本以外の先進国では普通に検挙対象なんだけどね。

ま、ともかく、幼稚な法律条文単純解釈原則論議は無意味だからやめなさい。
保育園が普通に幼児乗せて普通に歩道走行している分には
違法性は阻却されるっしょ歩道でOK、で、終わる話。
法律の原則にこだわり車道走行中に車に事故られて、保護者から善管注意義務違反で
訴えられて再起不能な賠償請求されても、誰も同情してくれんよ。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 13:45:21.05ID:mFvvdM+00
>>416
頭悪そう
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 13:45:50.85ID:J/7Wge9k0
規制されていないものは、グレーではなくホワイト。

それが正しい姿。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 13:50:09.76ID:J/7Wge9k0
規制緩和をしようとすると、逆に規制が増えていく良い例だよ。
バカじゃないのかと。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 13:58:28.47ID:5FuvbSmV0
2015年発表のグレーゾーン解消制度の活用実績では、
「電動アシストベビーカーを広く商品展開することが可能となり、育児用品市場の活性化及び育児層の負担軽減に資することが期待されます。」とあります。
今はもう緊急時に使用するものという認識は無いのでは?
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 13:59:28.05ID:50I1xK2p0
>>387
あんな大きい物を歩行者押しのけてまで
頑として歩道を通るというのは、他人の命を蔑ろにしてるとも言えるけどな。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:04:16.04ID:rIbYTD0H0
>>390
横浜のどこ?
あんな坂の多い町で?
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:05:02.14ID:rIbYTD0H0
間違えた

>>392
横浜のどこ?
あんな坂の多い町で?
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:09:29.14ID:0AguDysb0
>>28
日本人を減らそうとしている人達得
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:14:42.96ID:IfVJt2/R0
赤ん坊がたくさん死んだり自転車がひき殺されないと警察は自分たちが何言ってんのか理解すら出来んのだろうな。
さすがはパチンコップ長官をトップにいだく合法893。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:16:37.37ID:YO8wNhB40
6人用電動ベビーカー?お散歩用?よくわからん。
車じゃダメなのか?開放感云々ならミニバンをオープンカー仕様にでもすればいいのでは?
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:16:51.10ID:VxFW877Z0
元記事の見出しかスレタイがミスリード

「6人乗り」を意図的に隠してる
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:24:56.81ID:hQu2iBl/0
6人乗りでも規定サイズ内なら歩道通ってもいいのよ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 14:40:29.79ID:hnuN+1ni0
>>429
道路交通法施行規則第一条の四を満たすものはセーフ。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:02:54.89ID:eok0IEsb0
>>120
これが車道歩いてたら自動車は止まればいいだけ。
これで事故も起こらない。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:11:32.72ID:O4J11lLV0
あの荷台車みたいなの、もっと粗雑な物かと思ってたけど、
いつのまにか進化してて実は電動だったりブレーキもついてたりもするのか
ほのぼの可愛いようで人間に対する何か大雑把さが引っ掛かってたけどちゃんと保育士が動かしやすいようになってたりしてるなら良かった

でもあの大きさじゃ確かに歩道は厳しいから軽車両になるのはわかる
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:14:05.40ID:H02W4cBI0
>>425
自分がスレタイしか読まないバカだってそんなに力説しなくてもいいんだよ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:22:34.84ID:NjkVdeSC0
車道で電動ベビーカーが並ぶところを見てみたい
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:25:25.82ID:iGLuikp/0
車道使えじゃなくて、基準に満たないものは使えないようにすべきだ。
道路に公共性があるのだkララ、歩行者にも自動車にも迷惑になるようなものは、アウトでよろしい。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:26:25.71ID:COa2Z8UX0
>>425
トンチンカンな記事がヤフーニュースに載った自動車評論家の国沢か?
道路交通法じゃなくて製品規格の話だ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:36:37.52ID:Y3Ocqb8M0
>>377
うえでは歩行者で、下では軽車両なんだから判断のポイントは
電動アシストではなく、サイズや構造なんだろうけど、
その辺を分かりやすくしないと誤解されるね
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:48:00.71ID:AVq6j5L60
>>433
大雑把ねぇ…
正直バスで大人数運ぶのと大差ないと思うが
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 15:54:27.47ID:XnGIf0sH0
車道押して轢かれるといいぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:10:17.06ID:l58XLqZU0
しかしカートって曲者で老人が使ってるカートの
速度の速さは異常。
ひき殺される勢いだからな。
カートといってあなどるなかれ。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:13:56.83ID:HfDt+PxX0
これ本当に車道に出ちゃっていいんですか?
経済産業省さんよ

警察が怒ってくるんじゃないかね?
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:15:59.69ID:f4NVhzPI0
>>3
これがどんなものかも知らずこんなクソレスをするクズってどんな臭い顔なんだろう
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:20:45.08ID:hnuN+1ni0
>>444
経産省が国家公安委員会に問い合わせましたよ。って大元の文章に書いてある。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:25:42.35ID:P/EIdCsW0
>>405
荷物運搬用のカーゴでも寸法が基準以上なら車道押して歩いてるよ。
吉祥寺来ればいくらでも見れる。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:28:56.20ID:0Si+Beng0
電動ベビーカーの車道走行義務が成立
右折は二段階右折でね
任意保険は何に入ればいいかな
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:30:21.70ID:pYijp4lE0
6人乗りって保育園用だよね
保母さんがコレ押して車道歩いてたら後続車大変だよ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:33:11.66ID:Lv7faJe60
>>450
一般的な事業所用賠償保険(個人が日常生活で使う場合は個賠保険)で可かと
アシスト機能が軽車両の枠を超えてしまうと、自動車(原付?)保険での対応だろうけど
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:35:56.45ID:P/EIdCsW0
>>451
歩道や路側帯で人にぶつかったら行政処分の赤切符。
俺なら絶対歩道や路側帯通りたくないけどな。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:37:15.37ID:0Nwj6iVd0
ベビーカーに電動アシストいらんやろ…
そんなん言ってるのはバギータイプの重たいの使ってる人とか
キャパ越えるくらい荷物めっちゃ乗っけてるやつだろ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:37:52.73ID:5fuMpPVc0
>>454
>>1は規格外だから、軽車両になってしまった事例。
規格内で販売すれば、電動アシスト付きでも、歩道を通れる小児用の車になる。

>>1のリンク先
><おわび> 当初の表記が曖昧で、すべての電動アシスト付ベビーカーが対象と読める表現になっていました。
>修正して再公開いたします。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:40:57.61ID:pYijp4lE0
>>458
>>1をちゃんと見なよこの記事は6人用だし
子供沢山載せて保母さんが公園まで行ったりする奴
クグったら1人用も有るけど確かに上り坂の地域では有ったら便利かも
子供って何キロも有る上赤ちゃん用荷物必須だから
女の力だと中々辛い物があるし
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:46:35.52ID:H02W4cBI0
>>461

>電動アシスト付ベビーカーは「軽車両」になる場合も…車道を通行し、警音器を設置

多分タイトルをちょっと変えて
「軽車両」になる場合”も”
と一文字付け加えたのでは
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:48:29.38ID:Lv7faJe60
書き出しが変わっとる

旧 >>1本文
>電動アシスト付ベビーカーは道路交通法に定める「小児用の車」に
>該当せず「軽車両」に該当すると発表した。

新 >>1ソース
>事業者から紹介のあった電動アシスト付6人乗りベビーカーについて、
>道路交通法に定める「小児用の車」に該当せず「軽車両」に該当すると発表した。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:50:29.19ID:saZ9J2nS0
>>462
未だに
「(全ての電動アシスト付きベビーカーが軽車両になるわけではないが)6人乗りならば軽車両になる」
としか読めないな
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:53:12.28ID:saZ9J2nS0
どうしてもうがった見方を誘発する

「当該メーカーは袖の下が足りないから認可されなかった」と
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:54:21.91ID:saZ9J2nS0
>>465
「照会のなかった別の6人乗りなら「小児用の車」になる」とは読めない
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:56:18.28ID:saZ9J2nS0
例えば
「幅が2センチメートルオーバーしているので「軽車両」とした」
というような説明ならわかる
「6人乗り」は関係ないだろ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 16:56:24.23ID:P/EIdCsW0
記者が馬鹿なのか知らんが、車両寸法が基準を超えてる事を最初に持って来いと言いたい
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 17:02:38.89ID:5fuMpPVc0
道交法で歩行者として扱われるもの(2条3項)

身体障碍者用の車いす
 車いす、電動車いす

歩行補助車
 シルバーカー(手押し車)、シニアカー(電動カート)など

小児用の車
 ベビーカー、子供用三輪車、子供用自転車など

電動車いす、シニアカー、ベビーカーとも、サイズは長さ120cm幅70cm高さ109cm 速度は時速6キロまで。
電動車いすとシニアカーは自走機能があっていいが、ベビーカーの自走機能はダメで人力補助と速度抑制のみ。
なんでだろうと思ったが、ベビーカーはあくまで大人が子供を乗せて押すもので、子供自身が自走したり、
大人が乗って運転できたらいかんという考えかなw
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 17:04:15.59ID:D0UIKaPL0
これで幼児が歩道で6人乗り電動アシストベビーカーにはねられて死亡なんてことは回避できる
あとは車の衝突回避装置の高性能化と普及がすすんで車道でベビーカーが車にはねられるなんてことがなくなることを願う
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 17:04:27.80ID:2NUAuAXK0
6人乗り?
どんなだ
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 17:05:24.31ID:Y3Ocqb8M0
まぁ6人乗りと書いてあれば、大きさの問題かな?と想像はつくので
マシになったんじゃない?
電動アシストを書かないか、違うサイズで軽車両にならなかったものもあると
書いてあれば丁寧だとは思う
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 17:18:20.92ID:GgtD99dp0
>>313 法律の大部分は官庁が草案作ってるだろ。
議員立法なんてごくわずかだよ。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 17:25:57.16ID:tPBvvMlRO
ベビーカーですら甘えで身勝手の象徴なのに、更に手抜きの電動かよ
これ以上歩行者に迷惑かけるな、車道使え自己中どもが
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 19:44:34.26ID:M1X4Hqax0
>>460
女の力だと辛い?
男には押し付けるのか?お前が辛いと思うことを。
お前レイシストか?
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 20:09:32.83ID:A/d0zEH10
これよく見かけるけど、アラサーの自分が小さい頃にはなかった
いつ頃から普及しだしたんだろ、乗ってみたかったわ〜
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 20:10:48.93ID:hnuN+1ni0
>>480
日本にないから問題ないみたいに書いてあるけど
このスレにいっぱい出てた電動アシストベビーカーは全部外国製だったんだろか。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 20:15:10.81ID:BHSjdjQc0
>>482
そう読めるんだー
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 20:17:26.50ID:7NbATo5D0
>>222
俺もこれは見たことが無いけどセグウェーは暴走しそうだから規制して当然だと思う
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 20:30:35.98ID:H02W4cBI0
>>485
記事に釣られたバカ自動車評論家って国沢だったのか
お詫びや訂正くらいしたのかな
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 20:36:35.55ID:hnuN+1ni0
>>485
わざと電動を外して記事にしちゃうんだね。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 20:38:13.42ID:fpceaneR0
>>485
この記事でまた大漁の予感
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 21:01:12.07ID:zhsDXvaC0
原動機を使うものに対してのみ適用される基準が、
原動機を使わないものに対してサイズだけ取り出して適用されるわけないでしょ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 21:11:40.94ID:ec/vbpz70
>>482
ひとつを除いてみんなそうだよ
そのひとつも廃盤だよ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 21:36:47.06ID:LDdnJvTW0
経産省は、現行法ではこうなってますよーと指摘しただけだな。

https://goo.gl/uKec57

はっきりと「原動機を用いる歩行補助車等の基準」と書いてあるね。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 21:47:48.82ID:S44bayQm0
>>496
正確にいうと、
歩行補助車等にベビーカーは入らないから、
その規定の準用だな


施行令 第一条
>歩行補助車等は、歩行補助車及びショッピング・カートとする
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 21:56:12.24ID:XD63edda0
パラリラパラリラパラリラ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 22:07:07.52ID:dPfetXXJ0
日本の軽車両に対する理解の低さは異常
環七小田急辺りの車線がクソ狭いところでも車道を走らせようと自転車マーク書かれてたのは驚き呆れた
ロードバイクでも走るの躊躇するのにその他の自転車があんなとこ走れるかよ
ホントにこの面は中国以下のクソ
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/13(水) 23:52:31.55ID:MXCihgNA0
まあしゃーないと思うよ
人入れて120kgほどのものを歩道で通行させる訳にもいかないだろ
どれくらいのアシスト機能か分からんけど、機能抑えたものなら歩道でもいいと思うけど、
今の状況では仕方ないだろ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 00:12:18.55ID:JIDOaKKO0
>>485
記事消えとるがな
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 00:17:55.32ID:URTyxdRb0
電動カートでも危ない運転の高齢者が多いってのに
ガキを免罪符にしたがる馬鹿母親が電動ベビーカーだと??
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 00:24:53.16ID:gJ0Ewg930
そのうち電動アシストという名の違法改造電動自転車(法的に原付)の様になりそうだから
前もって釘を刺しておくのは良い事だと思う

それはそうと、「小児用の車」と言ったら、やっぱりこれだろ
http://portal.nifty.com/2017/08/10/b/img/pc/1.jpg
ソース : 公園デビューでなめられない方法 - デイリーポータルZ:@nifty
http://portal.nifty.com/kiji/170810200374_1.htm
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 03:49:34.76ID:v+vJABaB0
>>507
お前の情弱スレタイ速報っぷりのほうが頭おかしいわ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 04:02:07.73ID:nmJyAH3o0
6人乗り、実際にはもっと乗ってるようだから保育士は大変だと思っていたけど
電動アシストつけたら軽車両扱いになるのなら普及しないだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況