X



【供養】カードをかざせばお墓が出現! 最新型の納骨堂が人気 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001イセモル ★
垢版 |
2017/09/14(木) 07:42:30.21ID:CAP_USER9
先祖をどう供養するか。墓が遠いなどの悩みを抱える都会の人が多いなか、カードをかざすとお墓が出てくる最新型の納骨堂を建てた吹田市の寺に、納骨の申し込みが相次いでいる。

寺は735年創建の高野山真言宗「常光円満寺」(藤田昌孝住職)。JR吹田駅から南へ徒歩約10分にあり、今年4月に4階建ての舎利殿を完成させた。カード式の納骨堂はその2、4階にある。

納骨堂の一室は三つのブースに仕切られ、右側の壁に液晶画面とICカードを読み取る板がある。カードをかざし、待つこと約40秒。ブース正面の扉が開き、遺骨を納めた厨子(ずし)が現れた。液晶画面を押すと、故人のスライド写真や動画が音声とともに流れた。墓の形をした厨子は68万円と88万円の2種類ある。これに年間管理料が1万円かかる。寺の僧侶が毎日、お経を唱えている。


*****
引用ここまで全文は下記よりお願いします
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK956D40K95PPTB00J.html
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:17:19.55ID:GjHO1WJM0
>>40弔い上げ

不思議に思ってたんだがそういう習慣があったんだ、じゃなきゃ狭い日本とうに墓で埋め尽くされてるわなw
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:17:47.21ID:ZD1z/tBF0
金かけんで散骨でええよ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:18:55.55ID:IW+7ipDN0
お彼岸とか混雑するだろな。ラーメン屋の前みたいに並んで待つ訳かw
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:19:05.43ID:FpLAhIMk0
>>64
そんならもう、子供が自宅で骨壺保管しとけばよくね?
なんでいちいち高い金払ってよそのロッカーに入れるのか、意味わかんね
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:19:09.21ID:HVywEpkV0
>>66
嫌だなあ じゃなく直接聞けよ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:20:34.37ID:HXep/LCz0
>>59
モノは孫の世代くらいまで持てば充分。
あとは骨じゃなくて何か…一枚岩に先祖の名前をずらっと刻む…名前は忘れたが。そんなのを小型化して持ち運べるようにしよう。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:21:36.48ID:cOs2sQEZ0
お墓も老人ホームの延長みたいな詰め込み式になりつつある
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:22:38.09ID:z/rm0ckK0
公益法人の霊園に新しいお墓を建立したわ
今年初めての墓参りする
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:22:45.14ID:00YXYA1O0
面白いアイディアだけど、墓を棄てる方がよりスマートなやり方じゃないかな。墓さえなけりゃ、安くて68万の厨子すらいらん。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:24:09.83ID:FpLAhIMk0
>>73
絶対期待してるに決まってんだろ、地雷すぎて聞けんわw
泣かれるのも、怒られるのも、どっちも面倒臭い
まあ墓に入りたければ、俺じゃなくて業者に頼めばいいだけだし。きちんと自腹で料金払って手配すればいい。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:24:15.21ID:9+/V/efK0
>>26
樹木葬がいいよね。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:24:51.76ID:GjHO1WJM0
だいたい仏教は輪廻転生を唄ってるんだから、
死後何十年何百年も弔い続けたり、弔い人がいなくなったら無縁仏と称して墓の片隅に集めたりってのもナンセンスだよな
弔い上げ、いい制度だね
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:25:23.50ID:DfGc5Rn90
高齢死亡者の増加とペット墓の進出
空前のお墓ブームだな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:27:30.93ID:GZtRepza0
そこに私はいません〜

今葬式業界墓業界は超好景気
みんなベンツ乗り回して笑いが止まらないみたい
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:27:43.70ID:WYMS6WDV0
核家族化で先祖代々の墓が無くなり次は形骸化で墓そのものを無くそうという魂胆か
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:28:54.53ID:FpLAhIMk0
先祖代々とか、遺伝的につながりあるとしても、会ったこともない昔の人なんだから結局は他人と同じだし
そもそも量産型日本人なんてみんな、先祖から大した遺伝子もらってねーじゃん
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:32:34.11ID:HXep/LCz0
>>77
あの紙製の?違ってたらすまん。
紙製で蛇腹状のに何世代分か記入されていてお盆の時に坊さんが読み上げてた。
紙は劣化するからもうちっと別の素材か媒体でやりたいとこだな。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:33:35.86ID:0+7UyZTf0
別にもうスマホにVRでいいよ、骨とか石とかになんか意味あんの?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:35:07.84ID:FpLAhIMk0
だってさあ、この前ちょっといいホテルのビュッフェディナー行ったら、
坊主の一家が孫の誕生会?みたいのやって「ハッピバースデーツーユー」とかやってたぞ
爺と父親らしき奴が袈裟着てたから目立ってた。
坊主、肉もガツガツビールもグイグイ、坊主のくせに西洋方式でパーティーやってんだよ
あんなのが人の生死をネタに商売して宗教人ぶってるんだから、金払うのアホらしい
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:37:40.05ID:BO4nbb8e0
ずいぶん前に TV の CM で見たぞ。どこの墓だか知らんが。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:37:50.58ID:iT+yGaQz0
>>47
壁紙だと張り替え時に困るからカード型にして冷蔵庫に張っとくとか
毎日お参り出来る
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:39:44.41ID:e9uNigYfO
カードで、ええやろ
電子データでも、ええがな
みんなの心の中で眠っているよ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:40:09.21ID:GjHO1WJM0
>>92
都会だといま紙製なの?w
田舎の墓だと墓の脇に立ててある石版だろ、ただ最近の名前しかないのが普通、そりゃま書ききれんしw
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:41:50.57ID:FpLAhIMk0
昔は故人の思い出を残しておく術が、墓しかなかったんだろ。
でも今は、写真も動画もあるんだから、写真保管しておけばよくね
遺体は骨まで完全に焼き切って無くしてしまい、墓無しでも大丈夫だろ、だって自宅でいつでも故人との思い出を収めた写真や動画があるんだから。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:42:13.20ID:yJY8gbv70
>>90
墓の需要バクアゲなんだけど管理者が
いなくて今後維持できる見込みがない
時代だからね。
共同埋蔵で、個別に20年置いといて後は
一括で埋蔵されて土に還るでもいい。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:42:24.64ID:GjHO1WJM0
電子データだと飛んだときにどうすんねんと思ったけど
クラウド(雲)で保存?それはそれで理想の天国なのかもw
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:42:52.99ID:Q/95roE00
>>58
それでも守るべき墓があるのはいいことだよ、自分のアイデンティティや
ルーツはそこからくるのだから

面倒だからって変えていいものじゃないと追う
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:44:26.48ID:Q/95roE00
確かに不便な点も多いけど、先祖代々の墓とか墓誌は自分が何者かの
証明の一つだから、疎かにはしたくない

別に先祖が墓を大事にしないと呪うようなことはないと思うけど
そういう意味合いで必要なことだ供養は
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:44:38.01ID:HXep/LCz0
>>101
あいや、やっぱり石碑系だwそれそれ。墓誌。あるよ。
連れの実家が確か仏壇に紙製蛇腹状ので先祖が書かれている。寺にはもうちっと何かがある。

戦時中に2歳の子が亡くなった、とか爺さんはやっぱり婆さんより早くに逝くんだな、とか。その墓誌を見て毎年想いを巡らせている。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:45:03.72ID:FpLAhIMk0
>>100
俺もそう思った、こんな所であんな事やるなら、袈裟で来る必要なくね?と思った。
もしかして坊主って特殊な世界だから世間ズレしてるのかね?
袈裟でやったらオカシイ事、という物がわからんのかもな。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:45:21.30ID:Q/95roE00
>>90
そして日本人のルーツとアイデンティティや歴史が崩壊するわけだな
そういうものを守ろうと言ったらネトウヨとか古いとかレッテル貼りしてな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:45:53.92ID:z/rm0ckK0
>>103
そういう事ならそういうシステムのお墓がある
子供がいない夫婦で20年か30年お墓を維持
その後は永代供養塔に移すらしいよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:46:24.13ID:phSSuRkG0
どうせなら100円入れたら般若心経が流れるようにすればいい
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:46:56.06ID:Q/95roE00
>>101
墓誌があるのは明治時代からだよな、母の実家は農家だけど
江戸の中頃の年鑑あたりだとみんな個人の小さい墓石だし
墓誌は明治時代移行だよ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:47:13.70ID:30PS4Nlr0
料金、基本無料にできないかな

骨を引き出すとき一回500円。でてくる遺骨はランダム
SSRの遺骨は少し出にくい
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:49:05.18ID:GjHO1WJM0
>>106
次のもっと簡略な時代に移行するだろうね
この辺は敗戦と戦後の教育と坊主の堕落を見せられて日本は壊れちゃったんだなあ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:49:14.95ID:RnTwhuhw0
現にニーズがあるならいいんでないかな
供養の方法なんて生きてる人が選べばいいよ
外野がどーこー言うことでもないし
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:49:17.87ID:+N/X4pEp0
多分もっと先の未来では脳だけ生かされ、カードをかざせば起動して
画面上に意思を持った本人が出てきてちゃんと会話できる
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:50:32.70ID:HXep/LCz0
>>115
他人の遺骨がランダムなのか?w
せめて故人のパーツのどこかをランダムで出してやってくれ。
おや今年は大腿骨だよ、おや今日は喉仏だよ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:51:24.11ID:3A+ilAb30
墓じまい どころか 寺じまいの時代だぞ。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:52:03.98ID:Pnw7BXm00
先祖代々の墓とか言われても知らない人だしいらないといっても
自分の親が死んでその墓にはいる年齢になれば、そのお墓とかいらんわってなる人はは少ないんじゃないだろうか
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:53:07.69ID:iT+yGaQz0
坊主見るとこの罰当たりがって言いたくなる
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:53:33.35ID:FpLAhIMk0
墓参りは親戚同士を結び付ける役割がある、つーけど
ただ親戚というだけでは、付き合い持つ価値ない奴もいるし、
用もない、気も合わない、厄介な奴、とかだと関わりがあるだけ面倒。
本当に付き合いたい親族とはラインでやり取りしてるし、そいつとだけ約束して会うのも可能。
電話や郵便ですら発達してなかった頃だからこそ、ボッタクリ墓ビジネスが成功してただけだろ。
ボッタクリ墓ビジネスに、「自分のアイデンティティ」を重ねてしまってる奴って、詐欺商法に引っ掛かりやすい階層の連中だろ。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:55:43.97ID:FpLAhIMk0
>>121
え、焼き場で骨まで焼き切ってもらえば墓いらなくね
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:55:59.49ID:CkWIWdFv0
>>1
いまどきはパソコンで作れちゃうな
カードで動画を差し替えるだけなんだろ?
40秒かけるのも雰囲気作りなんじゃないの?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:56:34.53ID:z/rm0ckK0
>>85
自分じゃ動かないと思うよ
年を取ると大抵腰が重くなるから
それに御両親に暴走されたら困るよね?
相談もせずに親に動かれるより
親子で話し合った方が良いんじゃないの?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:57:40.21ID:I5N8yII70
老人だらけでお墓の管理も無理になる
もう宗教不問の共用墓地にまとめて供養するのを当たり前にしようよ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:59:19.55ID:GjHO1WJM0
>>114
そうだね、ただ古い墓石は文字堀の加工がしやすい軟らかい石使ってるから
文字が読めないどころか原型すら崩れてたり組み合わせがおかしいのも多いんだよな
ただそこから解るのは遥か昔からここに根付いてたんだなあって感心する
嫁に来た婿に来た系統に居たっては最近のしかわからん
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 08:59:48.44ID:FpLAhIMk0
>>123
結局スマホアプリの墓になるなら、もはやアプリにする必要すらない
自体でスマホで故人の画像見て、いつでも思い出に浸ればいいじゃないか
故人との思い出に浸る時は、墓も経も戒名も要らないよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:04:17.17ID:7rpdN1jO0
サンダーバードのテーマとかワンダバとか似合いそうでなんかヤダ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:05:01.95ID:Mckp9zoo0
墓も仏壇も位牌も坊主もぜんぶVRでええやん
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:05:25.87ID:V1EAISgX0
墓いらないだろもう
処理場扱いでいい
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:05:27.70ID:Pnw7BXm00
>>135
普通のお墓が管理費を払わなかったら数年で使用取り消しされるのと同じで
使用停止になりデータ消されるんじゃないか?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:05:59.29ID:7xLOMeTb0
>>11
実はすでにある。
画面に墓が表示されて、「花」「水」「線香」「お経」などのボタンもある。
パソコンの前で数珠を握って拝む。

何かの番組で特集されてたのを観たんだが、
発想がこち亀っぽいなーと思ったよ。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:06:26.00ID:Mckp9zoo0
遺体も参列者も霊柩車もお骨拾いもVRで
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:06:42.98ID:CSYrModW0
宗教産業がカネカネカネと狂奔し完全に形骸化する様を見て人々は呪縛から離れることができるようになる
かつて宗教者が追い求めた境地に至りたい者は自分で探求すればいいし、それが本当の信仰の始まりだ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:06:47.05ID:/RlxqDV80
そのうち稚内に格安納骨堂ができて、
ネットで墓参りが流行になるかね?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:07:40.75ID:Mckp9zoo0
>>148
課金して墓をドレスアップしたったらええねん
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:08:36.76ID:FpLAhIMk0
欧米の墓場ってなんか清々しくて綺麗なんだよなあ
永代供養とかもなくて期限貸しだし、埋葬費も安いみたいだな
法事とかもないしね。
日本の○回忌なんて、悪い商売始めたのホント誰だよw
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:09:39.77ID:1mta9uFV0
立体駐車場みたいなもんか
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:11:31.97ID:SDGQUzuu0
フィールドにカードをセット!セメタリーを召喚!
これにより特殊効果発動!初期費用68万と毎年1万の・・・
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:11:49.31ID:CkWIWdFv0
まあ戦後までなら墓の維持もわかるけど、もう核家族化と転勤もあるから維持費も困るよね
散骨にしてしまったほうが子孫に負担を残さないし
帰省ラッシュもなくなるし
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:11:51.72ID:lT+nWGtW0
>>97
いやいや。
スマホのHome画面の壁紙にしておけば、費用も充電代だけだぞw
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:13:10.93ID:FpLAhIMk0
>>127
いや、仮に親が暴走しても、俺がその暴走を受け止める筋合いはないし
腰が重くなるのも、それは親自身の人生の終焉なんだから、親自身が受け止めればいい事だろ
なんで俺が、親自身の人生について親と話合わなきゃならんの、親が動くなら俺には相談なんかいらんよ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:15:27.23ID:DafeOB260
持ち家ある人は家の仏壇にでも遺骨入れときゃええんちゃう?
おかんもそっちのほうが嬉しいやろ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:16:32.86ID:JtsKShdM0
墓自体がいらない
墓は任意にして宗教法人税を撤廃しろ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:17:32.95ID:z/rm0ckK0
>>155
先祖代々のお墓は無いのか?
このまま亡くなったら遺骨はどうするんだ?
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:17:33.29ID:RzPO/9nx0
以前はこういうお墓のことをバカにしていた母も最近はこういうので良いわって言い出したわ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:17:38.59ID:FpLAhIMk0
そもそも、著名人でもないのに先祖代々の墓って一体何の意味があるんだろう?
結局は自己満足なんだと思うが、それを子孫に押し付ける風潮はやめて欲しい
「先祖代々の墓」とデカデカと書いた墓を、自己満足で大枚はたいて買うのは結構だが、
ただ子孫というだけで金や労力かけて維持しろとか、子孫への虐待でしかない
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:18:46.26ID:Uxdn3nk70
もう遺骨海にばら撒いて欲しい
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:20:13.20ID:0Tl2ODxk0
もうクラウドでいいやろ
どの端末からでも墓参りできるし
骨は海に返せばいいし
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:21:34.67ID:2YGRl2CS0
>>162
家に置いとくのは法的に問題無いよ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:21:48.91ID:j9ynMpdG0
タージマハールばりのどでかい墓を建てて
日本人先祖代々の墓ってことで全員入れちゃえ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:24:39.98ID:pHBWdbH90
>>58
前の仕方を止めて、新しいやり方に切り替えたらいいだけじゃん。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:26:12.48ID:FpLAhIMk0
>>158
あるよー先祖代々の墓。今は親戚の誰かが金払ってんのかなあ?
俺が子供の頃は、車での長距離移動に苦しみながら親戚が集まっていたが、
爺ちゃん婆ちゃん自身も墓参りが遠くて辛い、と言い出してから徐々に墓に行く回数も減ったな。
爺ちゃんは進学で東京に出てから、帰郷する事はあっても故郷に住む事はなかった人間だし、婆ちゃんも田舎から上京してきた人。
どちらの墓も、爺婆の故郷からはあまりにも遠い。それを「先祖代々の墓じゃ!」とか言われてもねえ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:27:00.28ID:jb9CQm750
>>29>>86
樹木葬w

ちゃんと木が育てば良いがな。
水やりとかしっかりと管理してもらえる所を
探す事だな。まあ、枯れ木に水やりが関の山。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/14(木) 09:27:16.45ID:pHBWdbH90
>>158
横レスで悪いけど、何で先祖代々の墓に拘るんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況