X



【学術】最古の「0(ゼロ)」文字、3〜4世紀のインド書物に 英大学が特定 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2017/09/16(土) 11:44:35.15ID:CAP_USER9
【9月16日 AFP】3〜4世紀のインドの書物に記された黒い点が、数字の「0(ゼロ)」の最古の使用例であることを、英オックスフォード大学(University of Oxford)のチームが特定した。

 この書物は、1881年に現パキスタン国内に位置する村で発掘されたカバノキの樹皮の巻物で、発見場所の村の名前にちなみ「バクシャーリー(Bakhshali)写本」と呼ばれている。1902年からオックスフォード大学のボドリアン図書館(Bodleian Libraries)で保管されてきた。

 バクシャーリー写本は、すでにインド最古の数学書であるとされていたものの、その年代についてはこれまでさまざまな意見が飛び交っていた。しかし同図書館の科学者チームが放射性炭素年代測定したところ、制作時期がこれまで考えられていたよりも約500年さかのぼる3〜4世紀であることが判明した。

 ゼロの最古の使用例はこれまで、インド・グワリオル(Gwalior)の寺院の壁に残る9世紀の碑銘だとされていた。ゼロを意味する文字はマヤやバビロニアといった古代文明でも使用されていたが、現在使われている「0」記号の起源は古代インドで使用されていた点記号だった。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3143151
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/1/700x460/img_81132ef169265cd0713ded97d501f5fb215174.jpg
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 14:54:35.97ID:kUYahRSc0
>>63
インドとヨーロッパでは発明したものも文化もまるで違うのに、
古代に同じ民族だっただけでアーリア人全体が優秀みたいな論調は無理があると思う
歴史的に見てもインドの文化や価値観を受容してたのは東南アジアだし
インドの文字を数字ごと導入していたから0や位取り表記だって大昔からあった
ほんと遠い親戚より近くの他人だわ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:00:38.60ID:mniq/dYi0
インド人のおかげで
俺の答案用紙が悲惨なことに…
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 15:49:57.59ID:pXxE+itd0
むしろゼロ発見前の方が気になるんだが

ゼロが発見される前は1-1は解なしだったのか
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:06:53.82ID:whiEVWMw0
>>234
√(-1) みたいなものだろう。
あれば、数式に汎用性が出るが、
現実世界で0という表現はなくても困らない。
実際、日本語に0を意味する固有語はない。
漢字の零だって元々0を意味するものじゃない。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:11:37.76ID:/fAm95Jt0
1−1は何もナシ。
ようするに数学で処理する世界の外の出来事だよ

数学が拡張されたんだろさ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:23:37.12ID:lO67qkYB0
√-1は方程式の解を研究する際、そういうものが存在すると想定すると、計算がやりやすくなることから発案された。
当然、二乗して負の数になるなんてあり得ないという態度だったが、計算上のテクニックとして受け入れられ
ガウスが数を直線ではなく平面で表現することを思いつき、人類は全ての数字を表現する方法を得た。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:23:41.36ID:wPUvd/8h0
日本にも古来古事記に「無」の概念は有ったが
それを数字に繋げる発想は無かった
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:24:19.19ID:JvEyoAVc0
>>233
て、ついこないだのこの差ってなんですか?でやってた。
ティーバでご確認ください
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:26:49.81ID:VEf+f9d+0
バビロニアは、0の概念があったわけではなく、位取りの表記のために0に相当するものを使っただけだよ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:26:57.13ID:PtnpQqPl0
のび太くんの テスト0点は それ以前は 存在しなかった?。。。。


の?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:27:58.06ID:JvEyoAVc0
>>5
これ二番目なんかもうどっちも同じ意味にしか見えない、昨今の報道で
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:29:20.34ID:VRgkOQC10
>>207
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:29:29.38ID:oxeQjWr20
>>240
ウェブサイト読んだだけででたらめだった
時間の無駄だから動画は見ない
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:29:30.88ID:Lc+91gcH0
101を百一と書いて、百零十一とは書かないのが漢数字。
英語でもHundred One と書いて、Hundred zero ten one とは書かない。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:32:59.08ID:DTMG9fMl0
アラビア数字が世界で最も使われてる文字だな
アラビア数字凄いな
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:35:36.58ID:whiEVWMw0
余談だが、最近デビットカードで、
銀行口座の残高がマイナスになることがある。
以前、駐在時にアメリカの口座を持っていて、
帰国時に残高が少額だったので、
没取されてもいいやと放置していたら、
いつの間にか銀行統合で口座維持手数料を
引かれるプランになり、
残高マイマスになったことがあった。

あわてて、たどたどしい英語で電話して、
口座を閉じたいんだと言ったら、
まず、送金して口座残高プラスにしてくれと、
それが確認できたら、また電話したら
クローズ処理を開始して、残高を小切手で送ると。

で、何が言いたいかというと、
アメリカの銀行口座は残高0の明細書を発行して
口座解約の証明となるわけ。

だからアメリカの銀行口座を放置して、
残高0の明細書を受け取っていない人は
気を付けたほうがいい。
勝手にマイマスが累積している危険がある。

俺は5000円程度の授業料で済んだ。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:37:08.65ID:pXxE+itd0
>>235
何もないがあると認めたのがゼロだろ
0(読み:何もない)
でも構わんのだし

だからのその答えじゃダメなんでは、わからないとかじゃないと
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:37:38.00ID:b9OKryRl0
またゼロを発見したのか
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:42:10.05ID:/fAm95Jt0
数学と算数の違いなんだが
算数なら1−1はない(根拠物理法則)
数学なら1−1はわからない(定義も演繹で導出も出来ない)

じゃねえの。数学は数学だが、算数は物理学の領域だよ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:44:57.21ID:VEf+f9d+0
報酬はスイス銀行のオールゼロの口座に
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:47:08.19ID:whiEVWMw0
>>250
もともと1という概念もない。あるのは1個。
だから1個のリンゴを食べたら、
何もなくなるのが当たり前で、
まだ0個のリンゴが存在しているという概念がない。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:50:07.16ID:PtnpQqPl0
本日の AチームとBチームの試合の結果は

3対 無得点で Aの勝ち
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 16:58:50.17ID:whiEVWMw0
そういえば、江戸時代には、
ゼロ歳児は存在しなかった。
生まれたときに一歳、正月を迎えたら二歳。

だから明治の頃に、戸籍を整備したら、
自分の正確な誕生日を覚えていない人が多く、
1月1日生まれが圧倒的に多くなった。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:01:31.26ID:SPgvmGyF0
>>1
キリストが産まれて西暦が始まってるというけど
キリスト教じゃないイスラム教の国々は西暦使わないのか?とふと思った
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:01:48.09ID:Kddgf8Yc0
西欧にゼロの概念がなかった訳じゃないよ。
数字の10進表記にゼロがなかっただけで、アリストテレスやクセノフォンの書物にはゼロの概念が出て来る。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:23:43.61ID:PtnpQqPl0
では次の研究は インド の 誰なのか を 今度は追求してほしい
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:53:23.49ID:kUYahRSc0
>>248アラビア文字のルーツもインド。
中近東では自国の位取り数字をインド数字と言う。
東南アジアや南アジアの国々はインドの文字を取り入れているので、
伝統的な数字もインドと同じ位取り数字。
今の算用数字は西洋式の形だから実際は西洋数字。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:55:23.88ID:kUYahRSc0
ただ、口語だと位取り数字を準じた表現をする言語って少ないんだよな
インドでも10は1、0ではないし、100は1、0、0でもない。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 17:56:39.76ID:rec9Ub570
>>33
Ground floorってなってるとこは昔は所謂一階は原則土間か、せいぜいその上に
板か煉瓦並べたような構造が主流だったのかもね、と思った。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 18:22:56.81ID:0g3RTz/t0
>>5
すごいわ。まったく同じこと言ってるのに全て違う意味になるとか。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:26:52.44ID:b9OKryRl0
>>258
数え年か
確かにいきなり1歳になるよね
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:30:12.35ID:ulkmzzDY0
あれ見ると、メダカとカダヤシ思い出すんだよね(´・ω・`)
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:42:24.55ID:QlSYJMFe0
えっ?
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 19:45:02.81ID:5eaLgfch0
日本では、そのころ、そもそも、ゼロどころか文字がなかった。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:29:10.48ID:77NoUxCl0
日本はゼロはなかったけどソロバンにゼロがあったからな。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:41:54.26ID:zu+NspdV0
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち

 わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。

(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
転載可hyhjっっっhっっっっっy
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:51:49.46ID:rDU7mlsF0
10が無くて例えば♭とか‡みたいな形が10を表していただろう
11は♭1、 12は♭2みたいに表されるとすると、不便はない。
しかし、 21は2♭1、みたいに表記が多くなり、ややこしい。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:55:11.05ID:rDU7mlsF0
漢数字にはゼロないな。
21は二十一と表記され、500は五百と表記される。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:55:51.98ID:IcTHWA7n0
>>37
数字というのものが人間が作り出したものであって、それの限界を補足するのがゼロだな。
所詮、人間が作り出した概念。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 20:59:26.32ID:rDU7mlsF0
千八百三十八かける五百七とか言われたら、暗算しかないのである。
そろばんずく。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:12:31.69ID:9RGipRxk0
奴隷にしていたドラビダ族の手柄をアーリア人が横取り
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 21:16:14.68ID:UsjZ16Uk0
>>283
最低だなアーリアは
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 22:18:57.49ID:/fAm95Jt0
昔は12本指があったのだよ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 22:53:45.19ID:v1cGeyQp0
日本は古墳時代か。そら大王の年齢も正しく計算できなかっただろうな。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 22:58:09.81ID:Kddgf8Yc0
>>282
普通に喋る時に十をイチゼロとは呼ばんだろ。
十、百、千、万と数えていくのがゼロのない世界。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 23:28:58.29ID:GbDp7tUP0
>>140
うむ評価する。しかし低い評価をだ!w
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/16(土) 23:34:55.59ID:whiEVWMw0
>>291
三進法の応用がそれ。
0と1と-1。天秤で最も少ない分銅の数で
最も多種類の重さを量る方法。

1、3、9、27グラムを用意したら、
1から40グラムまで全部量れる。
プラスとマイマスが左右に相当する。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 00:35:03.33ID:t2xiNSNO0
>>238
虚数は現実世界ではアンカウンタブルな数というだけであって、ちゃんと存在する数だぞ
それから、虚数の概念を初めて持ち込んだのはガウスじゃなくて、三次元方程式の解法をタルタリアから盗んだカルダーノ
カルダーノは虚数をあくまで計算上のテクニックと考えていたが、そうではないと確定したのがガウス
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 06:03:08.16ID:ctxQTEex0
色即是空空即是色
般若心経にも空という言葉は出て来るからもっと古い。
…と思ったら
般若心経の成立は紀元300-350年頃?
最古の写本は法隆寺に伝わる(現在は国立博物館所蔵)の7-8世紀の物
なので大して古くも無かった。
インドは暑いから石にでも刻まない限り文献は腐ってあっという間に朽ち果てる。
諸行無常。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 06:08:00.70ID:BICIzZ0Y0
>>23
古代ギリシャに幾何学とかあるけど
あれも角度0って想定してないのかな
三角形が、傾斜なしの一本線になったら角度0だろ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 06:10:54.26ID:BICIzZ0Y0
>>238
ソフトの打ち込みでCGモデル作れるのも
その歴史があったうえでか
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 06:14:32.33ID:mL9GMp1d0
>>86
先日TVで、外国人に聞いた日本の疑問という内容でやってたね。

ゼロ:全く無いこと
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 06:15:13.63ID:mL9GMp1d0
零:わずかにあること。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 06:18:46.43ID:mL9GMp1d0
3 2 1 0 0.1 0.2 0.3 サン ニ イチ ゼロ レイテンイチ レイテンニ レイテンサン
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 06:19:22.03ID:VTyQXRql0
「ないアルよ」を数字化できていたら、
4千年前にさかのぼったんだろうなこれ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 06:19:31.56ID:x2eOam4Z0
古代のエジプトやギリシャやペルシャはどんな数字つかってたんだろ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 06:28:56.02ID:BICIzZ0Y0
>>298
自己レスだか一本線も三角形の角度の和なんで
180度とみなしたって感じだろうか
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 09:46:06.23ID:YwpQA4YR0
文字ができたのがほんの二千年前としたらそれ以前の人類は、文字も読み書きできない
バカといっていい。ヒトがあらわれて何百万年と人類はバカだった。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 10:10:07.07ID:1aBiB1g20
>>16
お相撲の起源である「オソンモ」
レスリングの起源である「リ・スング」
舞踏の起源
演劇の起源
顔芸の起源
パンツの起源
二足歩行の起源
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 10:27:57.58ID:rGwckhPJ0
>>259
> キリスト教じゃないイスラム教の国々は西暦使わないのか?とふと思った

 キリストはイスラム教でも予言者の一人だよ。あと、ビジャラ歴を使ってるよ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 11:06:24.09ID:kMLMIHmp0
鉄道の駅が、進行方向から順に、A駅B駅C駅D駅と続いていたとする。

「D駅はA駅から何番目の駅ですか?」
と聞かれたとき、ほとんどの人は
「A駅から3番目です」
と答えるだろう。

この場合、A駅を起点としているのに、A駅を0としB駅を1としてカウントしている。これが我々が無意識に使っているゼロの概念だと思う。

ならば、ゼロが発見される以前なら「4番目」という答になっていたのだろうか?
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 12:03:06.56ID:If9sjnUW0
結婚する前に知っておくべき10の事実
http://www.njkiytt.shop/
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 12:10:01.74ID:MxHnYUiw0
真面目に書き込むことはホドホドにな。ここもチョンの巣窟。
チョンがいれば真面目な議論はやめること。これ国防の為。関わらない、教えない。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 12:51:05.19ID:1aBiB1g20
>>311
通常の社会生活において、0番目という表現が意味を持たなかっただけであって
立ち位置を1番目にカウントするなどというバカなことは普通はしないだろ

但し自分を含めて何人居るかというカウントの場合、自分を1番目にカウントする
同様に建物の高さをカウントする場合も地上階が1階となる

距離を表すとき
自分から離れて1番目、2番目、・・・とカウントしても自分の場所をわざわざ0番目とは言わない
目的地まで後1里、後2里、・・・とカウントしても目的地が0里にはならない
これらのカウントする数字は自然数で、0はない

借金はマイナス貯蓄になるが、いくらの借金があるであって、マイナスの貯金があるとは思わない

物差しは1、2、3、・・・の自然数の間を10分割し5センチ3ミリのように細分化することが出来る
しかし直ちに5.3センチのように少数表現が誕生するかと言えば、少数の誕生には時間が掛かった

自然数をプラスとマイナス方向に同軸に配置し、中心をゼロとすることで整数という概念が誕生し
0を起点(センター)とする相対的なスケールが生まれた
さらに整数の狭間を10分割することで少数が無限に表現できるようになった

ゼロの概念は聞かされれば別に疑問に感じることなく受け入れることが出来るが
最初に気付いた人は偉大だと思う
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 12:59:08.69ID:KwlqMqJc0
>>314
う〜ん・・・
少なくとも明治に入るまでは数え年が基本だったから
0起点も1起点も混在してたと思うよ。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 13:39:00.12ID:FuO+MvBW0
ゼロの発見はすごいよなあ。天才が居たんだな。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 13:45:03.42ID:C0q0c6oE0
>>5

日本人「仕送りでシノいでいます」
韓国人「仕送りでシノいでいます」

日本人「神社に行って用を足してきました」
韓国人「神社に行って用を足してきました」

日本人「老若男女分け隔てなく相手にします」
韓国人「老若男女分け隔てなく相手にします」

日本人「キャリアウーマンが外貨を稼いでいます」
韓国人「キャリアウーマンが外貨を稼いでいます」

日本人「働く権利を主張します」
韓国人「働く権利を主張します」

日本人「ワーキングホリデーを有効活用します」
韓国人「ワーキングホリデーを有効活用します」

日本人「毎年忘年会の後は2次会に行きます」
韓国人「毎年忘年会の後は2次会に行きます」

日本人「横断幕を掲げ旗を振って応援します」
韓国人「横断幕を掲げ旗を振って応援します」

日本人「韓国人は永遠に許さない」
韓国人「韓国人は永遠に許さない」

日本人「グローバル時代、異文化に対する理解が必要だ」
韓国人「グローバル時代、異文化に対する理解が必要だ」

日本人「お前日本人か?」
韓国人「お前日本人か?」

日本人「仲良くしようぜ」
韓国人「仲良くしようぜ」
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 14:03:43.48ID:E3QRr/5sa
ゼロについての薀蓄本があったら読むのにな
理系同人誌サークルで出さないものか
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 14:23:53.14ID:2duAVrzH0
無限についての本はあるとおもうが
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 14:43:45.20ID:2gyhj5LG0
>>315
数え年は誕生日でなく元日に年齢が増えるから
現在の満年齢の考え方とは全く違う
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 15:00:50.31ID:6535KEjj0
>>267
グランドフロアは、基礎のこと。
ローマ建築見ればわかるけど、一階部分の外側の意匠は、
基礎部になっており、二階から建造物の形になっている。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 15:48:42.47ID:vR00gvUQ0
はなぶさ大学
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 17:18:10.19ID:2gyhj5LG0
>>324
年齢を暦上の年に対応させて、最初の年を1と数えるのと
暦に関係なく、誕生日までの最初の1年間を1とするのも
どちらも1起点だと思う
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 19:45:24.27ID:JLA4YE100
>>108 >>110
グレゴリオ暦を作った人にゼロの概念があって、紀元を0年からスタートさせ、
0〜99年を紀元0世紀、100〜199年を2世紀、
−100〜−1年を紀元前(=マイナス)1世紀、−200〜−101年を−2世紀
としてくれていたら、どんなに良かったかと思う。

そうすれば、紀元前から紀元後にまたがる期間の計算も
そのまま両者の差をとるだけで済んだのにね。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/17(日) 21:13:03.43ID:YwpQA4YR0
そんなことにこだわるくらいなら、昭和とか平成とかいうのをやめさせろ。
こっちのほうが害が大きい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況