熱帯の海などにいるクラゲの仲間サカサクラゲが、夜になると活動が鈍って眠ったような状態になることを米カリフォルニア工科大などの研究チームが明らかにした。睡眠は哺乳類などの動物だけでなく、昆虫などにも共通する生理現象で、主に脳を休める目的があると考えられてきた。脳などの中枢神経系がない、より原始的なクラゲでも確認されたことで通説が覆りそうだ。

 米専門誌「カレント・バイオロジー」に論文が掲載された。研究チームは、触手を上に向けて海底で暮らすサカサクラゲの仲間23匹を6日間、昼夜を通して観察し続けた。その結果、傘の部分を開閉する動作は、昼は20分あたり平均1155回だったのに対し、夜間は約3割少ない同781回になっていた。

 水槽の底にいるクラゲを持ち上げて底に戻るまでの時間を測定すると、通常はすぐに泳いで底に戻るが、睡眠状態にある場合は5秒ほどフラフラ漂った後に突然目覚めたように底に向けて泳ぎ始めた。さらに20分に1回、刺激を与えてクラゲを眠らせないようにすると、日中でもすぐ眠った状態になることも確認。睡眠していると判断した。

 研究チームの大学院生マイケル・エイブラムズさんは「睡眠は、脳とは無関係に太古から受け継がれてきた行動であることを示唆している」という。今後、ほかのクラゲにも睡眠状態があるかや、クラゲの体内で睡眠を制御している遺伝子の働きの解明などを目指すという。(小林哲)

http://www.asahi.com/articles/ASK9P32Z7K9PULBJ002.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170921003745_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170921004878_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170921003590_comm.jpg