X



【いきもの】鳥取砂丘の近くでクラゲが多数発見される……風に飛ばされたか [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2017/09/22(金) 08:59:21.92ID:CAP_USER9
 鳥取砂丘の近くで多数のクラゲが発見された。発見されたのは意外にも“池”だった。

 鳥取砂丘のすぐ近くにある多鯰ヶ池。クラゲといえば、一般的には海で見られるものだが、池を観察してみると岸から約20メートル離れたところに、直径2センチほどの小さなクラゲを複数発見できた。白っぽい半透明の体に触手も確認できる。

 海にいるはずのクラゲがなぜ池にいるのか。

 山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館・松岡卓司さん「池にいるクラゲですと、マミズクラゲですね。おそらく、風に飛ばされてその池にやってきたと思うんですけど」

 マミズクラゲは淡水に生息するめずらしいクラゲで、数日で姿が確認できなくなることが多く、どうやって繁殖しているのかなど、詳しい生態は分かっていないという。

http://news.livedoor.com/lite/topics_detail/13644526/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/f/bf5be_1110_20170921-185536-1-0000.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:05:34.23ID:l3rGNoyM0
クラーケンのコラーゲン
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:07:57.16ID:NZ+kXaud0
クラゲって飛べるんだ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:09:09.05ID:pAGpHGsJ0
水くらげなんて近所の防火水槽にもいたわ
ニュースになる事か?ガキにはめずらしいんだろうけど
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:09:35.51ID:P79V3hvG0
鳥取砂丘って、ボランティアが草抜きしないといけないほど緑化が深刻なんでしょ?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:10:06.97ID:NNYbZgth0
クラゲ〜が飛んだ〜
クラゲ〜が飛んだぁぁぁ〜
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:12:46.94ID:uR74sOU+0
潮風云々…と題した写真集が撮られた辺りかな
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:17:28.45ID:XBC0YkKN0
乾いてペラペラになって風に飛ばされて
池に落ちて生き返ったって感じ?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:18:46.98ID:fybc58hP0
その住んでた池とかに風が吹いて?
水中からモノを運出せる風ってどんくらいの風?w
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:29:01.74ID:qU72iD2I0
それ、火星人や
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:32:40.15ID:0Y4oCtyQ0
>>7
それって本当は良い事なんだろうけど、砂漠を観光資源としか思ってない連中には迷惑なんだろうな
本当人間って勝手だな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:33:04.65ID:zdHjetwA0
ゴメン
それ終わった後の俺のコンニャク
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:33:26.91ID:YLoObO/w0
>>7
いつも思うのだが
海水を撒けば除草なんかしなくても
草が生えなくなると思うのだが
違うのだろうか?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:35:11.68ID:FO1H2lcS0
紛らわしい記事だな。
どこ、から風に飛ばされたのか書いてないからまるで海から風で巻き上げられたらクラゲが淡水で発見されたのかと思いきや
どこかの池から風で巻き上げられたのか、このなんとか池でも初めてマミズクラゲが発見されました、じゃないのか?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:35:31.38ID:BBO47Cn20
マミズクラゲなら、鳥取市内のコカコーラウエストスポーツパーク東手前の池でヘラブナ釣ってる時によく見掛ける。
珍しいの?
多鯰ヶ池はブラックバスやブルーギルが多いのに、襲われて食べられないんだ、、、
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:45:38.13ID:BBO47Cn20
>>1

山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館・松岡卓司さん「池にいるクラゲですと、マミズクラゲですね。おそらく、風に飛ばされてその池にやってきたと思うんですけど…」

風で飛ばされてやってきた…
しかしまぁ、よくもこんなデタラメで無責任なオッサンのコメントを記事にしたもんだww
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:49:14.24ID:PC+yZvjP0
鳥取って岡山だよね
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:50:51.43ID:zExjvrSj0
>>15
砂丘は沙漠じゃなくて砂浜なんだけど。小学校からやり直したらどうかな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:51:35.57ID:vcNCSoAi0
サイエンス:「韓国人の遺伝子は人間よりクラゲに近いwww」
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 09:57:40.60ID:m4KZq/XR0
>>17
海辺の植物には無駄
砂浜でも平気で自生する
外来種はもっと強い
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 10:02:10.16ID:3x0Xz06nO
クラゲが砂漠でも生きられるんだろ

雨が降るとシーモンキーみたいに乾燥状態から生き返る。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 11:09:38.44ID:RoB5ZndF0
>>29
見つかってないだけで、マミズクラゲはあちこちに突発的に現れるよ
研究者は恒常的に発生してる場所をフィールドにしてるし
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 11:29:04.28ID:iozgn++U0
>>1
スレタイ不備
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 11:41:24.26ID:YxXyAWYX0
>>29
"前兆"の周波数に方向感覚狂わされる、 ゴンドウクジラって話は聞いた事あります。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 12:13:52.75ID:I+19QTVN0
空飛ぶクラゲとか、それメトロイドの幼生じゃん
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 12:27:49.83ID:mPg/JkvJ0
それ、ようけ集まったらシャイフルドに成長していく奴ちゃうのん(´・ω・`)
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 12:29:54.70ID:wE7LHbwk0
>>1    
これのどこが速報性のあるニュースですか?>岩海苔ジョニー ★   
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 12:40:33.27ID:O6lggBYY0
やっぱりクラゲは目黒に限る。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 13:12:04.28ID:3r1s1fas0
この池にマミズクラゲが湧いたらおかしいのか?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 13:22:33.01ID:9RN/VCNX0
取水設備に引っかかったクラゲを誰かが池に不法投棄したんだろ
飛ぶわけねえw
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 13:23:59.43ID:hruKNCg80
動画取りに行けば稼げるぞ池へいそげ。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 13:33:05.34ID:fxoWWRho0
>>22
砂丘は別に海岸に出来ると定義されてるわけじゃないぞ
内陸砂丘って知らんの?
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 14:28:54.83ID:zKo1dlqC0
こういう生き物の謎ニュース好きだわ。
マミズクラゲって、シーモンキーみたいに乾燥しても生き返るの?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 14:30:42.29ID:Snsxd7xm0
エチゼンクラゲとかそういうの期待したんですよ
がっかり
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/22(金) 14:34:01.50ID:NNYbZgth0
>>46
マミズクラゲは、オスだけ発生パターンとメスだけ発生パターンがある
だから、どうやって受精しているんだ?レベルで謎
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況