X



【教育】高校「生物」 暗記から考える科目へ 日本学術会議 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001みつを ★
垢版 |
2017/09/27(水) 17:06:58.60ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170927/k10011158381000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003

日本の科学者でつくる国の特別機関「日本学術会議」は、高校で学習する「生物」について、学ぶ用語が多く、いわゆる「暗記科目」になっているとして、学ぶべき重要な用語を4分の1ほどに絞り込むよう求める指針を初めてまとめました。専門家は「暗記ではなく、考える力を養うような科目にしてもらいたい」としています。

高校の3年間で学習する「生物」は、生命科学などの進歩に伴って学習する重要な用語が延べ2000を超え、ほかの理科の科目と比べて多く、テストでは用語の知識を問ういわゆる「暗記科目」になっていると指摘されています。

日本の科学者で作る国の特別機関の「日本学術会議」は、高校の「生物」で学ぶべき重要な用語として、現在の4分の1ほどにあたる512に絞り込むよう求める初めての指針をまとめました。

例えば、動物の分類では、10余りの用語でグループ分けをしていますが、哺乳類などが含まれる「脊椎動物」や昆虫などの「節足動物」は引き続き残す一方、ミミズなどの「環形動物」やヒトデなどの「棘皮動物」は残さず、重要な用語は6つに減らす提案をしています。

また、科学者の名前や遺伝子の名称などを用語から大幅に減らし、テストでは、用語の知識を問う穴埋め問題で評価することを避けることなども提案しています。

学術会議では近くこの指針を公表して、国や教科書の出版社に指針の内容を反映するよう求めていくことにしています。

指針をまとめた東京大学の中野明彦教授は「指針に載っていない言葉は教えてはいけないという意味ではないが、生物学は地球が直面するさまざまな問題と密接に関係していて、暗記ではなく、考える力を養うような科目にしてもらいたい」と話しています。

9月27日 16時39分
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:07:48.31ID:4FZ4ha390
チョウセンヒトモドキの劣性遺伝子を考える
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:08:26.32ID:ov5tI1lS0
いや生物のテストってそうだったっけ?
あんまり暗記いらなかったようなw
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:08:26.74ID:p50+xetq0
な・・・・なまもの
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:09:07.09ID:UKXKu++j0
妄想力を鍛えて捏造論文を書き、研究費ゲットが
日本の生物学研究の主流
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:09:25.12ID:R2TcgYYF0
遅い!遅すぎる
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:09:39.36ID:tWa6ftvI0
最後の共通一次試験の生物の糞問題。
許さんぞ、絶対に許さんぞ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:09:53.23ID:pPJrLHgF0
この度の改訂で前の過程よりも約半分が新しい話になったしな。しかもそれは、減ったのではなく、少し削って更に上乗せした。現場はかなり無理してる。受験に使うならば物理選択した方が良いわ。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:09:56.58ID:MM6yUgyk0
暗記科目の日本史、英語、化学は超得意だったが
生物はまるで駄目だったな。体が受け付けなかった。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:10:29.36ID:7Ft0uxFPO
水平リーべ朴の舟
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:10:57.33ID:DFssPwMM0
さすがにメダカの卵の形とかは消えた
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:11:11.56ID:Ra5AXhYy0
理科って考える必要があるの?
神様がこう決めました、で終わりだろ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:11:19.16ID:Pte3VN590
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ、星乃珈琲はドトールグループだ
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち

こうめいとうは、かるとしゅうきょう
そうかがっかい

 わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。

(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
転載可gyhっっっっっじゅうううっゆうう
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:11:33.22ID:bqmYizb+0
> 哺乳類などが含まれる「脊椎動物」や昆虫などの「節足動物」は引き続き残す一方、
> ミミズなどの「環形動物」やヒトデなどの「棘皮動物」は残さず、

いいんじゃないん
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:12:20.41ID:DFssPwMM0
好きだったら勝手に覚えるだろう科目、嫌々やったらもう終わり
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:12:54.42ID:ZZcO/EY60
考える科目へとかいいながらその実体は何もかかない
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:13:02.78ID:IRPb4ZPj0
どんな科目にも言えることだけど
暗記単語数を減らしたら考える力がつくわけではない
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:13:05.92ID:0LWFOwSl0
ミドリムシをどうやって大量生産するか・・・
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:13:31.45ID:ce8waPiN0
>例えば、動物の分類では、10余りの用語でグループ分けをしていますが、哺乳類などが含まれる「脊椎動物」や昆虫などの「節足動物」は引き続き残す一方、ミミズなどの「環形動物」やヒトデなどの「棘皮動物」は残さず、重要な用語は6つに減らす提案をしています。


こういうのはだめだねえ。初学者が形成していくべき大切な全体像をぶちこわして、些末な点でしか考えられないようになってしまう。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:13:46.39ID:6d1GE8nt0
手遅れ

馬鹿だろ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:13:58.07ID:f0wgUDj80
もう脊椎動物とかいう分類はないですから

ほんと自民党の教科書は石器時代だな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:14:10.92ID:ZBsU6vKv0
生物に限らず基礎知識は覚えるしかないよな
覚えた基礎知識を元に考えるんだから
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:14:20.38ID:LjZ6f7I70
他の科目で考えさせたらよくね?
怪しい健康食品とかに騙されずに済む知識はありったけぶち込んどくほうがいいだろ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:14:57.22ID:IRPb4ZPj0
生物進化を学ぶべきなんだよ
進化の法則、どういう進化が起きて現在の姿になったか
分子系統樹をちゃんと教えろ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:14:58.77ID:DFssPwMM0
>>20 ユーグレナと改名しイメージを変え売り上げアップ、試験は全く関係ない
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:15:41.83ID:T/KEowKH0
生物で考える問題って何があるんだよ?

大学みたいに習った知識を総動員して考察させるのか?落ちこぼれ続出しそうだな。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:15:45.13ID:WW3Tophj0
まあ、統計学的なデータ分析が重要だからな
そこに重点を置かないとだめだろう

少なくとも国際的なレベルでは
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:15:57.27ID:ce8waPiN0
>>27
今は3科目必要なことも多い
センターはAB
二次はセンターで選択しなかった教科を含む二教科でBCとか
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:16:03.81ID:36DMVIn50
遺伝と、生化学っぽい分野は楽しかったんだが、
スギゴケの一生まで暗記する必要はないと思うわ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:16:10.96ID:AzyCp/pl0
デオキシリボ核酸
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:16:58.69ID:xQeyDD5E0
日本の教育システムを変えるべき時に来てると思う 

小中までは読み書きを中心にし高校から選択科目にすべき 
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:17:14.85ID:SYKtJFvg0
暗記もできないのに医者とかになるのか
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:17:40.54ID:WW3Tophj0
>>35
いや、そこは外しちゃだめだろう
細かい生物学的な分類まで覚えるべきかどうかはともかく
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:18:07.29ID:tFh+mCw80
俺も教育番組で一通り生物を勉強したけど、人生であまり役に立たないなあって思ってた

ただ、おっさんになると病気のことで体が気になるから、少しは役に立つと思ってきた
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:18:26.16ID:PDzXEIIU0
問題:自分で考えたフレンズを描きなさい
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:19:10.46ID:IRPb4ZPj0
例えばお前ら
チンパンジーの交尾が乱交制って知らないだろ?
生物では教えないからな
そういうことを教えないといけないんだよ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:19:41.58ID:WW3Tophj0
>>38
もし暗記が重要なら、語学と歴史を強化すればいい
医者ならドイツ語とか、医学史、哲学史を必須にするとか
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:19:54.72ID:UARejcNp0
そんなことより興味持つかどうかだよ
理転してくれた生徒たちは面白いと思ったからと言っていたし
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:20:00.99ID:JYCCu+9n0
>>8
あれは本当にひどかったよね。
自分は帰宅してから地学を解いてみたら地学の方が点が高かった。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:20:04.83ID:tm/2u3ef0
考える力うんぬんよりただ単に暗記のほうが実は楽なんだよな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:20:07.61ID:F655EK550
実際問題,生物は内容が複雑化している上に,出版社間で学術用語も
統一していないから,どの出版社の教科書をつかうかで受験に影響する
可能性すらある。その点は,指導要領改訂時から非難囂々だからな。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:20:50.82ID:UvbNCKaD0
クエン酸回路の物質名暗記とか意味ないとおもうわ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:20:52.16ID:Nm8AC+v80
生物って言うほど暗記かなあ
実験結果を元に考察する出題が多いような気がするんだが
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:20:55.52ID:7Ft0uxFPO
アカショウビンは暗記生物
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:21:11.16ID:qzqtoe0F0
試験制度を変えない限り結局同じだろ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:21:21.92ID:jSI6j5rAO
生き物がかり聖恵「今放牧中です…どっちが先になるのかな私の幸せと復帰」
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:21:26.19ID:oWI+3H7F0
考えるためには相当の知識のストックが必要なわけだが、どうなるんだろうな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:21:59.62ID:tm/2u3ef0
>>46
薬の効能やら体内構造やらいろんなことの暗記が苦手な医者には診てもらいたくないな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:22:07.55ID:Bijzk+SR0
いや暗記でいいだろ
下手に考える力とか言って捻っても採点に困るだけだ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:22:20.35ID:wtoxamnj0
文系どうすんの
地学に切り替えるの?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:22:31.18ID:pPJrLHgF0
最終到達点をどこに向けるかだと思うよ。2つの軸を考える。1つは身体のなかのこと。恒常性の維持とか神経とかね。
もう1つは進化。進化を理解する道具として発生や遺伝子をやればいい。
大体、発生とか最新の話題を教科書に詰め込んで嬉しそうにやっても。んなもん大学でやれと。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:23:33.72ID:IRPb4ZPj0
>>60
進化はとても大事
進化を学ぶと、人種の違いなんてアホらしくなるからな
世界平和につながる
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:23:34.07ID:tm/2u3ef0
>>56
そうなんだよね
暗記は考えるツールというか基礎を覚えるということで、考える力というとそれを応用する力が試されるわけで…
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:23:34.36ID:BMckJxY70
生物も化学も薬学も医学も
膨大な暗記から始まる
なぜなら、世界が広すぎるから
そして、膨大な世界を見据えた上で、見えてくるものがあるのだよ

高校のうちは、どの教科だろうと
大学院レベルの概念だけ教えておけば十分だわ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:24:01.00ID:F655EK550
>>54
入試は今度から考える力を問う内容に変わるんだよ。だから言ってんじゃないの?
理数探究なる正規科目が入って,高校時代の「課題研究」が評価対象になったり
するらしいから,高校選びっつーか高校の指導力で大きく上下がつきそうだなあ。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:24:34.95ID:pPJrLHgF0
>>61
そうねぇ…思想や哲学に繋げるかどうかは個人の好みだと思うけど、一番面白いわね。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:24:48.07ID:e5QIFU7H0
センター試験廃止で受験生物マーケットが大幅縮小するんかな

地学とか地理とか倫理政経とか現代社会も
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:24:59.63ID:Bijzk+SR0
問題です
植物の花を人間の体に例えるとどの部位に当てはまるのか答えなさい
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:25:19.59ID:BMckJxY70
だからね、
研究者にでもなるわけでもない奴らに
あんなこと教える必要ねえんだよ
コースを分けろ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:25:59.56ID:tm/2u3ef0
例えば日本語とかの言語を使わずに考えなさいって言われたらできないだろ?
考える力を養いたいならまず日本語すらまともに使えないやつらをなんとかすべきなんだよ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:26:10.77ID:ce8waPiN0
ゆとり教育とコンセプトが同じように思うんだが、違いってなんだろうね。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:26:18.15ID:BMckJxY70
>>67
両性具有は存在しません
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:26:55.98ID:IRPb4ZPj0
>>65
だってさあ
カバが海に入って鼻の穴が後頭部に移動したのがクジラだぜ?
見た目の違いなんてどうでもよくなるわw
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:27:06.21ID:qcC7kIOI0
試験する側、教える側をまず変えないとダメっていつになったら理解できるんだろ?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:27:10.33ID:tFh+mCw80
それよりも、どうして神様は舐めたいとこと舐めたくないところを隣にしたのだろう
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:27:12.97ID:CrWHaWBV0
>>1
司法試験の担当式って具体的に何を答えるんだろう(´・ω・`)
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:27:25.41ID:WW3Tophj0
>>56
高校レベル(一般レベル)と大学学部レベルと大学院レベルでは、
全然違うだろ?

「哺乳類」や「脊椎動物」を知らないで生物学ができるとは思えないが、
「環形動物」「棘皮動物」を使った思考、考察などが、
高校レベルで必要なのかどうか?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:27:28.47ID:xxRciWMq0
> 暗記から考える科目へ
そりゃ駄目だよ。日本人は「考えるのが下手」だから、そこを「暗記」で補ってたんだから。
暗記をやめさせたら、何も残らなくなるぞ。
日本語の言語構造を見てみろ。論理思考や議論には完全に向いてない。
なぜなら、「学術」という概念自体が、白人様の物なんだから。
日本人に考えさせたいなら、公用語を英語にしてから。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:28:21.79ID:BMckJxY70
>>78
奴隷に考えることを教えるわけ無いだろ
よく考えろ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:29:13.08ID:HFoT0id30
>>34
それ全国でたった一つしかない。
九大医学部医学科
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:30:37.44ID:lDwbCX/+0
考えることが反映する設問ができればいいんだけどな
実際は難しいわな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:30:54.74ID:UvbNCKaD0
でも試験なんて
時間制限あるから
大体暗記じゃんね
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:30:55.99ID:XaFU+bXO0
暗記こそ勉強の本質だろ
学生はとにかく教科書を写経して覚えろ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:31:15.27ID:L3tg6Nrc0
生物って意外と計算問題とかもあった気がするんだが、組み換え価とかで
生物は先に進むと化学と切り離せなくなるんだが、高校でそれやると化学の領空侵犯しちゃうから難しいんだよなぁ
生態方面の生物学に行くと今度は統計学の知識が必要になるし…
生物学系の学部に進む奴は文系崩れもけっこう居るだろうが、数・化はちゃんと基本押さえとけよー、特に受験に数学がいらない場合もある農学部に行く奴
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:31:27.17ID:WW3Tophj0
>>78
> そりゃ駄目だよ。日本人は「考えるのが下手」だから、そこを「暗記」で補ってたんだから。
> 暗記をやめさせたら、何も残らなくなるぞ。
馬鹿げた議論w
朝鮮人あたりが考えた作文っていう感じだなw

>>79
殆どの知識が無駄になり使わなくなる
これが日本の教育批判の原点
教育は言葉を覚えることではなく、
使える知識を与えることである

それを忘れているから、「数学は役に立たない」という馬鹿げた議論も出てきて、
不毛な議論が延々と繰り返され、教育水準がどんどん落ちていく
教育学、心理学は、脳の研究との兼ね合いで、
ここ20年位で格段進んできている

日本では従来から常識と言われているものでも、
様々な実験で裏付けられているし、
もっと新しい試みも出てきている
ゆとり教育アレルギーで思考停止に陥っているのが日本

「記憶否定は良くない」

という極論に固まり、それ以外のものを魔女狩りで否定していくのでは、
日本の発展にもならないし、これから教育不要論も出てくると思う
(というか、すでに出ている)
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:31:30.02ID:cfyqKnCK0
「今日は生殖について学びましょう! はい、それでは山田君、全裸になって教卓に座ってください!」
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:31:33.07ID:IRPb4ZPj0
進化はマジで面白いぞ
分子進化学で系統樹が書き替えられたからな
収斂進化なんて奇跡みたいだよ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:32:04.34ID:tpUL8jdC0
>>1
どの遺伝子を入れれば細胞を初期化できるか、数学的に考えてみる。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:32:05.25ID:smQdY2gf0
学校の教科って全部そうなんだが…話にならないんだよね。
理解じゃなくて暗記だから。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:33:18.97ID:xQeyDD5E0
社会にでて必要な知識を教えるのが学校 生物を学んで役に立つ人はごく僅かだろ

読み書き計算以外は本人の選択制にすれば就職先の会社にとってもプラス
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:33:29.15ID:Y8nUh9MJ0
物理の暗記要素がほとんどないのはいいの?

電磁気学の公式だって、力学と似たようなものだし。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:33:30.44ID:aLmbaz5z0
ゆとり教育の時も、暗記から考える力に転向したんだよな。。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:33:51.82ID:IRPb4ZPj0
お前ら何で人間が一年中発情期なのか知らんだろ
進化を学ぶと答えがわかる
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:33:52.95ID:3QbR5xx+0
考えると試験の邪魔にならね
理解させるのではなくて丸暗記させるのが試験制度だろ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:33:58.68ID:BMckJxY70
>>58

バビロニア、旧メソポタミアにユダヤ人の農耕民族がいた。
それから5770年前遊牧民族のヒクソスという侵略者がやってきた。

遊牧民族のヒクソスは、バビロニアの農耕(ユダヤ人)民族を、
羊のように飼う方法はないかと思案した。

そうして、彼ら(ヒクソス人)が考えたのは、まず神様という概念を作った。
どこにでもいる、全部見る、必ず罰する、逃げられない神様を信じさせる。

全て一つの文化に統合した一つの考えを押し付けた。
いろいろな考えがばらばらにあると纏まり難いから、皆同じ考え方にさせる。

その為に聖書という本が作られた。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:34:32.47ID:cfyqKnCK0
高校まではまず暗記し、大学から考えるということで

大学ではサークル活動を禁止! ふしだら禁止で勉学に励んでもらいましょう
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:35:05.72ID:RKmbgpjS0
>>92
最近は、暗記が苦手な奴に「体に覚え込ませる」教育が主流になってるから
こういう感じの教育手法が持てはやされるんだろうな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:35:25.68ID:WW3Tophj0
>>87
っていうか、日本は数学を軽視しすぎている
数学、物理学、工学以外は要らないみたいな議論までなされている
これと真逆に近いのが世界

世界で「数学は要らない」なんていったら、
ジョークか肉体労働者かキチガイにしか思われない
統計学は至るところに入り込んでいるし、
もっと広範囲なレベルで応用数学が浸透し始めている
例えば社会学でゲーム理論を使ったりとか
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:36:09.71ID:TqEVcsPO0
日本学術会議たら云う赤・朝鮮蛆虫の団体は日本に再び「ゆとり教育」を持ち込んで、日本を
崩壊させたいんじゃよ。 基礎知識を叩き込まんで一体何をどう考えるんかね。 1/2十1/3が
2/5になる大学生(まー、Gラン大学だろーが)が存在するってのは全くの笑話じゃないと聞くが。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:36:22.33ID:pPJrLHgF0
>>81
国立学部共通で、そうでもないし、私立の医学部も癖がある方が対策たてやすい。比較的鬼畜なのは、東北と京都、大阪。

暗記については、生物なら仕方ないかと思う。
高校の限られた時間で、生物学の思考を鍛えるか…そんな暇があったら、数学した方が有益な気がする。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:36:22.70ID:f3IUgHvJ0
>>83
まあ近い
ゲノム解析や薬のスクリーニングはビッグサイエンスの体力勝負になっている
何十人もピペドを従え、論文をまとめるリーダーだけが評価される
その他大勢の非正規研究員はいくらNatureに載ろうが頭使ってないとみなされ、契約期限が切れればポイ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:36:50.69ID:hrqKcO/v0
でも結局、遺伝計算とかやらせるんじゃね
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:36:55.31ID:IRPb4ZPj0
>>103
答え
発情期のある生物は温帯出身
なぜなら食物が豊富にある時期(春)に子供を作ろうとするから
さて人間の出身地はどこでしょう?
答えは熱帯雨林
だから人間はチンパンジーと同じく一年中発情している
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:36:56.60ID:L3tg6Nrc0
生物って文字通りナマモノで、「歴史」並に常識がひっくり返ることもあるから教科として扱いが難しいってのはあるかもしれんなぁ
ダーウィンの進化論だって、今じゃそれだけじゃ説明が付かんって扱いだし
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:37:33.11ID:SeVkVwIp0
馬鹿は劣性遺伝子を劣った遺伝子と考えているが顕現してないという意味だからな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:37:46.71ID:J/fe52NE0
>>87
生化学と物理(地学)化学的な分け方もいいのではないかと

生物得意だったな連鎖とか交差とか細胞説とかミトコンドリアDNAとか楽しかった
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:38:20.90ID:Bijzk+SR0
日本人が考えさせるとか言うと
「地球温暖化で生物多様性が脅かされていることについてあなたの感想を書きなさい」
といったレベルのくだらない問題が出そうだから勘弁しとけ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:38:27.57ID:HZ3P2mqH0
「考える科目」いいね
例えばこんな問題はどうだろう?

問 東京在住者のある女性が妊娠した。父親は誰か?
データとして、女性の排卵期を予想できる基礎体温表、男性複数名の在京日時・期間、登場人物全員のABO式とRh式の血液型、などを提示する
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:38:43.81ID:IRPb4ZPj0
進化をきちんと勉強すると
このY染色体が大和魂とか主張するバカウヨはいなくなるぞ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:39:44.91ID:WW3Tophj0
>>95
> 生物を学んで役に立つ人はごく僅かだろ
こういう誤った極論を消し去るためにも、
やはりきちんとした理系教育をやるべき

実験も観察も考察もデータ解析もなしに、
闇雲に生物学辞典の言葉丸暗記をやっていては、
そういう考え方も出てくるだろうね

物理学以上に化学、生物学は身近に役に立つよ
例えば水道水を自分で分析してみたりとか

運動一つとっても、現代の科学的なスポーツ医学の知識を正しく理解するには、
生物学や化学は必要だし、
料理や健康維持でも必要になってくる
野良仕事するにも、農薬や化学薬品の知識が必要になるし、
病原体の知識も必要になる

生きるのも健康も全てやめて、
動物みたいに生きることを望んでいる人以外は、
何かしら役に立つ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:39:56.79ID:ce8waPiN0
>>82
2009年時点で↓だったみたいだが、評判悪くてやめたんだなあ。そりゃ失敬
京都大学
大阪大学(2009年度から2科目)
佐賀大学
京都府立医科大学(2010年度から2科目に戻る)
大阪市立大学
※北海道大学(センターと個別合わせて理科3科目必要)
九州大学
旭川医科大学
奈良県立医科大学
岡山大学
徳島大学
長崎大学
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:40:47.49ID:0bWLe15G0
暗記科目だったからこそ生物めっぽう得意だったんだけどな
試験前の10分間で頭に叩き込んで試験終わったらほとんど覚えていない
この方法でだいたい95点くらい取れてた
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:40:51.92ID:Uc0taTy+0
考える元として暗記が必要
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:41:32.36ID:BMckJxY70
>>105
日本の文系が屑すぎるだけ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:41:38.72ID:KhDReVwg0
生命倫理とか?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:41:42.72ID:UvbNCKaD0
点取りゲームで人生が決まる
人間というのも
変な生物であるよ
0131西鉄バスジャック事件の藤井とロス疑惑並みの森とジャイアン服部
垢版 |
2017/09/27(水) 17:41:53.79ID:GimaJPAv0
路上でチンポを出す歯医者服   部   直   史はオカマの負け犬じゃん!
大阪府池田市井口堂3-4-30-401に住む変態オヤジ!!
患者来ないというより怖くて行けない歯科クリニックだからこいつ歯医者というより

引   き   こ   も   り   じ ゃ ん ! 暴力団組員のくせに医者 の制服着てんじゃねえよ!顔がヤクザっ!!服部!!医者に診てもらえ!

お前永楽荘の無職引きこもりニートなのに調子乗るなよ!!

歯にチップ(思考盗聴器)埋め込んで犯罪犯して訴えられないねえーー
服部直史は吉川友梨ちゃんを誘拐殺人しました 十三放火庄内放火門真放火もしたでえ
泣き寝入りってわけじゃんかーーーいくら書かれても耐えてるねえーーーマゾ!!

無職引きこもりの服   部   直   史はエイズの菌を塗った針を注射してく

るよーーーー無免許じゃねえーーこいつ!!

わて藤井恒次は大阪駅置石事件や飛び込ませて3人殺しだで
2005年4月傷害事件で逮捕留置場中に略式起訴で有罪確定www狂暴通り魔傷害常習者の鬼畜
大学時代女学生滅多打ち通り魔傷害事件で逮捕強制退学処分で有名 1977年12月24日生39歳だで

森伸介は神戸バイオ教育センターで女講師に女装してなりすました変態オカマでペットに
盗聴用チップを埋め込み飼い主の盗聴をしてゆすりや肉体関係を強要してくるでえ
98年に伊藤明子さんをストーカーの挙句フラれて殺したでえ   1976年6月14日生41歳だで

自作自演の終わってる引きこもりニート無職20年の恒次で  し  た  自殺願望絶対ない〜〜〜訂正よお
女全員6000万人にフラれるモテない藤井  恒次でした――垂井で女をレイプしようとして殴られて歯を10本ほど折られたでえーーー
★★★西鉄バスジャック事件のネオ麦茶はわて藤井恒次でした―――パチパチパチ!
姉美千子はアジ化ナトリウム事件、母房子はトリカブト事件、父見真はグリコ森永事件やったでえ   自虐的ですみませんm(_ _"m)忘れてください  0582751590 にピーとなってる間聞こえてるので話しかけてください!
近所に通り魔キチガイがいるよ―――藤井恒次だよーーー 小学生は気を付けなよ、暴走車の生みの親だよ!ひき殺されるよーーー つながらない携帯09044348128
岐阜から出ていけーーー!! ナイフも所持してるよ!!通報しな!!!

すべて真実100%です。三人とも名前・年齢・学歴経歴詐称は当たり前、免許証
パスポート偽造常習者!! 森伸介は整形で有名!!美オカマに化けて売春する!!
こいつら変装三昧どころか女装もするブラック人間だよ!!今までの人生すべてが
虚偽だらけの詐称人生!!危ないよーーー殺されるよ―――抹殺される前に近所の人は通報だよ!!特にこいつらが居住する岐阜市、札幌市は危険!!
ロス疑惑の三浦和義になるかね?森伸介君!!似てるほどいい男だね――森君!!
伊藤明子君の葬式にも艶出し男前色気ムンムン化粧で出てたね!彼氏気取りで!フラれてるのにさ!
最近は、結婚保険金詐欺にはまってるようだね!!伊藤明子君にもそうやって偽装殺人やったんだよ!!
「アキコ―アキコ―」嘘泣き芝居を思い出すよ!偽装工作どうやったんだい?殺人鬼さん!
ヤクザよりももっと危険!!裏人間だぞ!!怪人24面相だぞ、こいつら三人は!!

化ける化けるいい女に!!なあ!!最近逮捕された神さんかあ?
捕まりたくないのはわかるけど完全犯罪狙いすぎだよ!世田谷殺人もやってるんじゃないかい?
こそこそ悪いことしてきた奴らが半端じゃなく目立ってるぜ!!光ってんな!!炙り出しの術 じゃ!!
こいつら書き込みを訴えてないよ!苦し紛れに訴えてあると嘘つくな!!訴えた翌日から書けなくなるし今までの全削除になるんだよ!!
あんたらの名前検索すれば出てくるよいっぱい!!警察が手をこまねいてるとかもたついてるとか嘘が苦しいねえーーー 今の警察も行政も不完全だよ!!
安心して眠れないし外に出るのはプラス思考なだけだよ!!こいつら三人は相当の極悪人だよ!!
訴えてどうしてさらし者のままなんだい?一時的救済措置って書い  てるよ!警察署に行って訴えたとしても
アンタら犯罪被疑者だから保留になったんだよ!! あたしゃ―本当に訴えてるんだよ、証拠待ちだよ!!三人とも犯罪者のくせに被害者ぶって訴えるのはやめな!!
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:41:54.20ID:NVtwhFPn0
ピペドで人生が狂った
生物は化学の一部でいいと思う
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:41:56.85ID:HZ3P2mqH0
>>95
どの教科でもそうだけど
・一度に多くの情報を読み解く
・それを元に推理する
これを訓練するのが「勉強」たよ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:42:06.19ID:L3tg6Nrc0
結局のとこ、高校までの学問ってのは知識そのものよりも「考え方」を身につけるとこなのよね
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:42:11.96ID:wog8IuM10
>>1
とある疾病に於いて、集団遺伝学で計算される遺伝率(が50%)と、分子遺伝学で計算される遺伝率(全てを合計しても8%程度の数字しか出ない)と、数字で大きな差が出てしまう。

現在、これが大きな課題。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:43:28.83ID:xQeyDD5E0
>>123
そうなのか?俺の周りでは不動産屋・建設会社・車のディーラー・飲食業・漁師などいるけど 生物が役に立ってるとは思えない
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:43:40.08ID:4h6M9B1v0
好きで生物学系に進学したけどあえて高校生物はとってなかった
それくらいあまり意味ない教科だとは思う
興味ない人に紹介する程度のもの
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:44:06.31ID:IRPb4ZPj0
進化を教えると世界が平和になる
チョン連呼するネトウヨはいなくなるしな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:44:35.44ID:PGKHkNdh0
>>126
丸暗記で一番効率が良いのが、思考すること
思考することで簡単に覚えられる
単語を丸暗記するには反復が一番効率がいい

だが、単語の暗記ですら、「数年間使わない」となると、
結局、読解、英作文を伴った「思考学習」には叶わなくなる
単語丸暗記は、10年でかなりの数、揮発して無くなる
ところが文脈で意味づけされると、
エピソード記憶として定着しやすくなる
これは長期記憶で一番有効性が高いとされている手法だ
(自分の周りで起きたことを記憶する場合は、
名前も覚えやすいが、関係ない事件の容疑者の名前はすぐ忘れる。
事件に興味がなければエピソード記憶として残らず、
丸暗記された容疑者の名前、年齢も忘れ去られる。顔すら覚えていないことが多い)
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:44:40.46ID:oG10tUbl0
>>72
そもそも「植物」というバカでかいカテゴリに対して、
「人間」というただの種を比較させる問題に疑問を抱かないか?

つーかどんな花も「おしべ」と「めしべ」を備えてる前提で回答してるのがおかしいだろ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:44:49.47ID:BMckJxY70
>>123
化学なんて役に立たんだろ
どう考えても教え方を間違えてる
西洋科学をコピペしてるだけなだろうけど
あんなの、名前の付け方だけ教えておけば良い
そもそも化学に法則ないから
量子科学が未完成の段階でどうこうするのは無理ですわ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:45:05.22ID:zoqgyZhN0
 


本質的に憶える学問だろ。

>生物学は地球が直面するさまざまな問題と密接に関係していて、
>暗記ではなく、考える力を養うような科目にしてもらいたい

文句を言う人間が具体的に例を出せよ、
文句を言う人間が具体的に例を出せよ、
文句を言う人間が具体的に例を出せよ、
文句を言う人間が具体的に例を出せよ、

上の方のああやれこうやれは、憶える項目を減らすだけww


 
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:45:15.28ID:uC6sk5zo0
暗記した上で考えろ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:45:36.91ID:IRPb4ZPj0
他にもあるぞ
おまいら何で人間の女は発情期を隠すか知ってるか?
チンパンジーの雌は発情すると性皮が赤く腫れあがるんだけど
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:45:47.58ID:Bijzk+SR0
しっかり暗記させた方がいいと思うけどなぁ
脊椎動物で皮膚呼吸をするのは爬虫類と両生類だが、
たまに人間も皮膚呼吸してると思ってる奴がいるから
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:46:06.27ID:0LGXjeqs0
化学や物理と同じように、基本数学にした方がいいし
メンデルの法則とか、遺伝子とか
徹底して数式でやる方がいい
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:46:17.89ID:UvbNCKaD0
結局
国数英しっかりしてりゃ
理科なんて枝葉だから
生物で時間制限あるなか最新の論文とか読ませる必要ないとおもう
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:46:36.44ID:0pDts4vD0
生物が暗記中心って、底辺高校だけ
計算問題を解いたり作図できなきゃ合格点はとれない
レンズの倍率を変えて確認可能な細胞の数を求めたり、細胞分裂の過程を図にしたり
遺伝の計算なんて、計算が速くないと点に結びつかないし
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:46:40.22ID:bAa8B1vc0
生物と地学は暗記科目にしないと試験で難易度が易しい問題しか出せない
選抜のコストがものすごく高くつくぞ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:46:50.88ID:PGKHkNdh0
>>142
> 化学なんて役に立たんだろ
役に立つよ
例えば、食品類の添加物や大気中の混合物とか
いくらでもある

そりゃ、何も考えずに「池の中の鯉」みたいに生きるなら、
どうでもいいかもしれないが、
それならば、何も大学など行かずに中卒で働けばいい
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:46:59.43ID:B91cX2Tb0
>>19
そうなんだよな
暗記して引き出しを増やさないと結局考える力もそのあとのアイディアも出てこないからね
暗記から逃げたら終わりだわ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:47:03.98ID:l/24Vd7t0
>>1
教師が考えるより暗記で育ったんだから無理だろ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:47:07.70ID:J/fe52NE0
>>126
数学だって暗記した定理から答えを引き出すわけだしな
しかし文系でも理系でも必要な論文証明法をきちんと教えてもらえなかった俺の高校教育はダメだった
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:47:13.19ID:Uc0taTy+0
>>140
時々必要に迫られる環境が一番ええな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:47:16.73ID:EOMbXgIG0
貸そうかなまああてにするな酷すぎる借金
てなんだったかな?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:47:21.09ID:xQeyDD5E0
>>133
それは理解できるし勉強は大人になって仕事に就いてからの方が必要だと思う
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:47:24.08ID:l/24Vd7t0
>>153
いや暗記マンに考える能力無いから
0160136
垢版 |
2017/09/27(水) 17:48:07.23ID:wog8IuM10
つまり、遺伝子の挙動はいまだに、わからないことだらけ。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:48:19.05ID:l/24Vd7t0
>>99
ゆとりはそこで躓く
大学制度変えないと意味ない教育
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:48:35.33ID:2kkabOHv0
また朝鮮人が噓まみれの日本人評をしているが、

日本人はもともと仏教の禅問答などで普段から考えてるので考えるのは得意だからね。

私も禅宗(臨済宗)ですしね。

薩長がそれを滅茶苦茶にしたんですよ。臨済宗が武士というエリートの宗教、そして当時の学問として

確立していた時代は日本の文化は洗練されていたのです。

それが滅茶苦茶にされたのが明治維新でね。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:49:05.29ID:E+QYiPfI0
今頃w
まあ覚えるのは何するにしても絶対必要だが
それだけだもんな 考えるって当たり前だろw

こんなこと繰り返してるから記憶力のいいだけのハゲとかハゲーとかルーピーとかが
大臣になったりするんだよ 学歴縦に
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:49:09.17ID:vkMxNl7z0
生物やらずに簿記とソロバンやってた商業高校出のオレ様に死角はないw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:49:10.21ID:l/24Vd7t0
>>162
考える能力消し去ったのが暗記教育
お前は洗脳され過ぎだよ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:49:12.67ID:VJ67G1Hy0
高校化学は天下り式の計算ばかりだからなあ
 
一番履修率が高い感じだけど
原子核のところ終わったらもう面白いことなんてないんじゃないか
亀の甲なんか拷問
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:49:16.42ID:BMckJxY70
>>151
添加物の化学式構造式を見て何がわかるんだよ?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:49:52.22ID:4gQGUX0M0
高校は3年から文系クラスに行ったが、理科は文系でも生物と化学は必修科目だったな
各学年でも地学の存在感の無さだけは今でもたまに思い出す
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:49:55.25ID:V3UZYIwE0
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。

【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:
30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。

家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:50:19.30ID:l/24Vd7t0
>>151
それ偽造されたら終わりだろ
実験室が家に必須ならまだしも
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:50:38.14ID:PGKHkNdh0
>>149
こういう場合の議論って、
上位校は関係無かったりする
全体の水準の話だから

英語教育的なやり方で理系をやり、
何故か英語教育だけ数学みたいなやり方をやろうとしている
トンデモなくおかしな教育

覚えなければ出来ない
語学の場合、単語、文法は必須
国語も漢字を読み書きできるのが前提

この話と理系が何故か悪い意味で合成され、
ゴミみたいなカリキュラムになっている
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:50:40.41ID:BMckJxY70
>>170
そこだよな
それこそがこの宇宙の法則そのものを反映している
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:50:44.12ID:6a63KsAo0
やること多すぎて暗記になるのは仕方ないだろ考える前に土台の仕組み理解しないと始まらん
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:51:12.82ID:l/24Vd7t0
>>172
上野先生知らなかった中国人の負け
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:51:34.78ID:l/24Vd7t0
>>170
思考停止の考え方
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:51:41.06ID:PGKHkNdh0
>>173
別に事件捜査の話をしているわけではないのだが?
偽造されているというのであれば、
何も食べられなくなってしまう

調べて食べるなら、かなりの知識が必要になる
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:51:49.73ID:aLmbaz5z0
>>112
有難うございます。気候と食糧が、生物の発情期と関連性がある。それぞれの生き物の種の保存は興味深いですね。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:51:51.85ID:ZCA1UC8x0
>>22
0.5秒で忘れられるけどな。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:51:53.63ID:Kz9JN07N0
文系涙目
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:52:34.12ID:NDKMEjRU0
メンデルの法則が難しくて1年の中間テストが24点だった思い出。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:52:39.05ID:l/24Vd7t0
>>149
底辺は生物すらないけど
ちゃんと物事理解できてる?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:53:10.96ID:HZ3P2mqH0
どんな分野でも基礎知識は大切
例えば、この前うちの会社のビルに入ってる清掃員の団塊婆が、酸素系洗剤と塩素系洗剤を一緒に使ってトイレの火災報知器鳴らした件
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:53:24.06ID:2kkabOHv0
中国人と朝鮮人の文化で出てくる言葉は汚い言葉ばかりだからね。

奴隷とかね、そういう言葉を平気でつかう”原始人”なのです。

まずは、日本からはそういう汚い文化を追い出さないとね、儒教と一緒に。

思うに、古典中国は”最後の選択”で失敗したから滅んだんでしょうね。

そうです、朱子学と禅宗、どちらを文化的基盤にするかで朱子学のような孔子のおべっか宗教もどきを選んだから滅んだ。

徳川幕府も同じ。朱子学と朝鮮儒教が日本を駄目にした。

そして、その儒教をいまだに崇めているのが少なくない犯罪朝鮮組織でね。

自民党や東京大学からしてしっかりと価値観を変えさせないとね。

まあ、こういう話が出てくるという事は、私の警告が届いてるんだと思いますがね、

私はさっさと移民したいのでね、乞食ばかりでなく協力願いたいね。

私は東大の椅子なんか、全く興味ないからね。東大総長になってくれと言われてもお断りします。

慶應義塾の改革は”義理”でやるかもしれませんがね、やるとしても遠隔操作です。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:53:41.82ID:BMckJxY70
>>183
俺の高校の中間試験の平均点じゃん
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:53:42.65ID:l/24Vd7t0
>>179
食品偽造とか、ニュースすら見ない層?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:53:56.20ID:smQdY2gf0
>>153
暗記する必要ないじゃん、データで保持してんだから。
なんで脳に保持するんだよ、膨大な量になるぞ?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:53:57.83ID:E+QYiPfI0
記憶力だけだと
自分で考えさせたらどの程度のことしかできないかは
ハゲ添えとかルーピーとかパコリーヌ見てりゃわかるだろw

知事なってもどうやって公金が経費で使えるかしか考えず、
なんの根拠もなく最低でも県外とほざき、
性欲の制御や社会的ルールなど一切考えずにやりまくるw
記憶力はいいんだと思うよw記憶力はww

もうこのハゲーに至ってはだな(ry
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:54:09.67ID:IqLmSHHQ0
基礎知識を問うことの何が問題なのかさっぱりわからない
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:54:24.83ID:r81S2F4P0
ゲノム関連を3割ぐらいにすればいいよ
転写とか修復とかの基本知識と代謝系全般とかを強化して、
基礎医学の研究者を養成しやすくしてくんなまし
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:54:28.40ID:xf7Yujvi0
センター試験の5番みたいなのが増えるんじゃない?
実験考察問題って必ず出題されたよな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:54:38.01ID:ZmEDIxsM0
穴埋めで試験問題を作ったつもりになっていた無能教師の問題だろう
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:54:43.18ID:Lnd6MY6G0
暗記なくなったらただの国語になるやんけ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:54:44.50ID:ZCA1UC8x0
>>43
「環境に合うように変化していった。」だけで、進化でも退化でもないのが事実なんだけどなぁ。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:54:53.98ID:oG10tUbl0
>>107
> 1/2十1/3
まあ見りゃ分かるし、字の下手な奴はこんな感じになるけどよ
なあ、こんな記法で良いと本気で思ってんのか?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:54:59.57ID:l/24Vd7t0
>>190
ごめんルーピーは裏口入学だし
アメリカの大学行ってるのに英会話すら無理という日本人社会にしか居られない人物
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:55:37.10ID:I1MYsabW0
物事が未発達な場合は基礎知識を若年のうちに習得出来るけど、
高度化すると基礎知識を習得し終わると研究者のピークとなる年齢をこえているかも知れないしな
もう大天才しか研究者になれない時代になりつつあるのかな?
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:56:00.40ID:Lnd6MY6G0
>>189
どこに何があるかわかってないデータは無いのと一緒
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:56:03.50ID:EsG9Bh0g0
東大生の中に、数学は暗記だ、と言う学生がいる
暗記は出世するには重要だ
暗記があっての思考である
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:56:10.30ID:l/24Vd7t0
>>197
猿から人間に進化したと信じてる人なんじゃね?
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:56:37.70ID:pPJrLHgF0
>>200
どうだろうね?物理はよく知らないんだよね。
名古屋の物理はしんどいんだね。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:56:38.44ID:l/24Vd7t0
>>203
知らない単語見つけたら調べればいいだけ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:56:39.70ID:dsj7DdkP0
高校物理が圧倒的に覚えること少ないからな
浪人して予備校講師の勧めで生物⇨物理に換えたときはびびったわ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:57:03.69ID:l/24Vd7t0
>>207
信じるって素晴らしいね
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:58:04.23ID:l/24Vd7t0
>>205
バカの理想論
暗記の思考に定着したら、もう思考能力は欠落する
アスペルガー
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:58:16.31ID:EaLt2RWc0
リケ女とは

数学が苦手なのに理系を名乗る謎の女学生。
医療系や農学部に多数存在し
数学物理から逃れることが出来ない機電系には皆無。
国立大学では2次試験で生物の1教科のみで受験できる大学が人気。
私立大学では英語・国語・生物の3教科で入学という兵も。
学びたい学部学科ではなく、受験科目が重要。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:58:22.79ID:E+QYiPfI0
卒業してから生物や数学の重要性や面白さや重要性に目覚めた
人間って多いと思うよ
これをあそこまでクソつまらなくわかりにくく教えた教師の無能ぶりにも
愕然とするがな
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:59:07.11ID:Lnd6MY6G0
>>209
それが知ってるか知らないかすらわからない
暗記否定するならば
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:59:18.80ID:r81S2F4P0
東大京大の数学とか東工大の数学とかはセンスも必要だけど、
それ以外の数学はパターン暗記して大数やZで鍛えればいいんじゃねえのか
数学でそうだから、暗記科目も必要だとは思うけどな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:59:35.71ID:GoCJuG0e0
>>8
生物得意な自分はあれ8割とったんだけど
かさ上げとかされてもほとんど点変わらなかったんだよ
あんなじゃなかったら満点近く取れてたはずなのに
かさ上げのやり方もおかしすぎた
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 17:59:49.06ID:gBYkutnA0
暗記科目じゃない教科ってあるのか?
国語もなんか、例問題出して同じ答え出させてるし、数学も公式を暗記だし、
過去問とか重宝してる時点で
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:01:10.53ID:IRPb4ZPj0
受験を目的に考えるから暗記になっちゃうんだよな
それは学問の面白さを知らない不幸なことだ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:01:13.11ID:khbd05qx0
なんか嫌な予感
本質とはまた違ったとこでくだらないことしそう
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:01:19.68ID:HZ3P2mqH0
>>214
偶然が必然を生み、必然が偶然を生む

それが進化だと言ってたよ。高校時代の地学の先生が
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:01:19.88ID:BMckJxY70
道しるべを教えておきゃ
あとはどうにでもなる
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:01:40.87ID:NtbLddPP0
そもそもいらない科目だろ
小学校から高校まで12年間で英語・数学・歴史の3科目だけ教えたら
みんな賢くなるだろうに
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:02:01.38ID:EaLt2RWc0
>>220
割合の問題。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:02:23.05ID:Lnd6MY6G0
>>222
受験科目全部面白く思えって無茶なことだわ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:02:30.21ID:J/fe52NE0
>>197
多様な個体が遺伝子の中の変化の方向性によって進化したみたいなもんが大きいのでは?
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:03:09.77ID:H86Gwupt0
高校は全科目必修だったから生物も受けてて、
3年次に文系に進路を決めたとき生物を選択したんで、
高校時代は通算2期間生物の授業を受けてんだよね
でも進学したのは私立文系だからさっぱり覚えとらんw
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:03:23.16ID:IRPb4ZPj0
>>230
点数をつけられるからつまらなく感じるんだよね
点数がつかなければ面白いんだけどね
試験って学問嫌いを増やしてるだけ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:03:48.70ID:vlBywDYZ0
生物が考える科目になったら、センターで文系が選択する理科は地学一択になってしまうぞ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:04:10.20ID:Pgi6cMjX0
教科書が『Newton』のイラストレベルだったら、もっと興味を持ったと思う。
今の教科書はどうか知らんけど。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:04:18.83ID:OJkV01N00
ショウジョウバエ使った遺伝子研究はドラクエモンスターズの配合と似たようなルールやぞ。
2nd, 3rd chromosomeが合計4つのスキルスロットになるんや。同一アーム間で組み替えが起これば上級スキルもできるで。
ドラクエモンスターズガチ勢は生物取ってショウジョウバエやろうぜ!
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:04:36.15ID:TsOrdBID0
>>8
どんな感じの問題だったの?
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:04:41.18ID:Lnd6MY6G0
あいまいのほうがよっぽどつまらん
恣意的判断でコネ進学の温床だしな
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:04:51.39ID:2kkabOHv0
ここで必死に暗記を擁護してる連中がいるが、

AI全盛の時代になったら日本は間違いなく行き詰って破綻するからね。

そりゃそうです、暗記参照しか出来ないAI人材なんかいらなくなるんだから。

基本知識なんて推定IQ200の人間からしたら、”知識がないだけで既に論理的構造は理解している”事だからね。

何が言いたいかというと、聞いたら3分で理解するという事です。

日本がおかしくなっている理由は間違いなく、必死にガリベンするだけの知恵遅れの堕ちこぼれたちが

大企業や学術関係の幹部になったからでね、そういうコンプレックスまみれの7点しか取れない人間たちが

”6点チーム”を作ったからおかしくなったんですよ。

東大の御用学者よりオランダのサッカー選手のヨハン・クライフの言葉の方が、今の日本の現状を表しているのは皮肉でしょうね。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:05:26.19ID:xr5+Vfdw0
そこまで頭良くないからなのかもしれないけど受験勉強頑張るほど暗記になっちゃうよね
化学や数学の計算ですら数字が違うだけでほとんど同じに見えてきたよ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:06:19.35ID:EaLt2RWc0
>>229
www
まあそうなるな。
韓国はマーチ日大レベルがゴロゴロいる。

早慶レベルは数十人
東大京大レベルは皆無
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:07:04.14ID:utLvkKZx0
受験対策で医学部志望で生物を選択しないのもどうかとおもう
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:07:27.92ID:UvbNCKaD0
暗記の価値は
インターネットの時代ないと思うんだ
スマホ持込可でもすりゃいいんじゃ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:07:40.90ID:I1MYsabW0
>>216
高校の生物がわかっていたらiPS細胞を使用した生殖細胞からクローンを
なんて馬鹿な話は信じないしな
クローンの定義や、作成確率から考えたら不可能だと思うけどな
iPS細胞バンクを作れても、ES細胞バンクはほぼ不可能、
体細胞由来のntES細胞バンクの倫理的問題点とかすぐわかるのにさ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:08:18.64ID:/RpoZZK00
>>24
主流か主流でないかだけで、分類がなくなったわけでもないぞ。バカはあまり発言しないほうがいい。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:08:20.11ID:Kyml31iq0
生物なんてもういらんやろ

んなもんより今現状の社会の課題を解かせる学問を創設しろ
時間がある学生が解いて成果があれば助成しろ

試験が終わって安泰なんてしてるから馬鹿しかおらんくなる
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:08:22.32ID:E+QYiPfI0
前にテレビで考えさせる教育とかって言って
物理かなんかの教師が生徒に散々実験させて仮説立てさせて
答えは「僕にもわからない」だと これは一生かけて考えるんだと

心底アホだと思ったよ 色々考えて仮説立てて、答えを知るから
自分の考え方のどこに問題があったのか
なかったのが学習できて、より正しい思考が身につくのにこいつはアホかと
それに生徒には他に考えたいこと、興味のあることがいっぱいあるんだよ間抜け
こいつは本当に考えたことのない無能公務員だと思ったね

またゆとりの時みたにおかしな方向に行かないことを願うよ 
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:08:35.80ID:UvbNCKaD0
まーひさしぶりでも
数学の問題は大体解けるかな
タネがある手品みたいな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:09:02.92ID:IRPb4ZPj0
進化を学ぶということは
「人間は何処から来たのか?」という疑問に答えを出すこと
だから理系とか文系とか関係無く必修にすべき
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:09:05.84ID:Lnd6MY6G0
何を検索すればいいかのスピード勝負だとやっぱり暗記
何を検索して構築すれば一番いいかの勝負だとやっぱり数多く問題にあたって暗記
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:09:36.08ID:sX+/SZHv0
>>1
自分の父親が『本当の父親』かどうかを見分けるために
血液型の法則だけ教えたら、それで十分
 
  
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:09:55.11ID:Km3SYKf/0
高校で生物とかやんなくていいんじゃないのかね。物理と化学をしっかり学ばせたらいい。
あと生物好きだから最先端の生物とかもやめたほうがいい。

基本的に実験動物つかって生体実験だからね。しかもキモいw
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:10:16.91ID:XhsMQV1J0
【速報】衆院選第1回情勢調査 自民39 希望29 共産14 民進9 公明6  野党結集なら自民党下野確実な情勢    
https://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1506500565/
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:11:11.46ID:2kkabOHv0
>>253
この国は教師の質が決定的に低いから何をやっても駄目なんですよね。

そりゃそうです、部活戦士に教師なんかやらせたら、金太郎飴みたいに

自分達そっくりの”犯罪部活戦士”を大量生産するだけだからね。

だから、この国の最大の課題は教育改革であり、教育を改革できれば

日本復活改革の半分以上の仕事は成し遂げたと言っていいんですよね。

まあ、安倍と朝鮮カルトは悪知恵で結局大事な3年を無駄にしたけどね。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:11:34.47ID:khbd05qx0
理系の基礎は「数学」かな
ついで「物理」「化学」
その次に「生物」だろうけど
医学部で生物を選択する人はどれくらいだろうね
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:11:39.64ID:HcVXlgQJ0
>>261
高校レベルだと高が知れてるだろうに…。エリート高だと化学専攻の大学レベルまで学ぶのか?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:13:02.03ID:fcGbXcoK0
生物を勉強すると、水が無害・中性というイメージから、
特異・多機能な液体というイメージに変わる。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:13:15.11ID:IRPb4ZPj0
>>267
進化はすべての宗教を否定するからな
宗教による戦争がなくなって世界が平和になる
神も存在しないと教えろ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:13:22.39ID:UvbNCKaD0
歴史の細かい知識なんて
まー価値はないわな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:13:24.15ID:0iQWBQbB0
理系は数学と物理が近しいし物理と化学の一部が近しいから物理化学選択になるね
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:13:51.47ID:Ob8e7hx60
お前らな
日本語の生物学用語なんて覚えやすい方だろ?
英語の地獄っぷりと比べたらな...
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:14:31.16ID:APkiskm20
何でもかんでも酵素、酵素じゃん
なんだかんだいって結局、酵素が介在するから覚えないといけないwwww
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:15:33.10ID:Zsqb7ex60
公務員や大企業の正社員になるために生物は不要。
暗記から考える科目になればさらに不要度が上がる(笑)
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:15:39.84ID:OFTOrlax0
>>244
その結果、小保方みたいなのばっかりになってもなぁ。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:15:53.93ID:H86Gwupt0
機械工学科に進学したのに、物理を学んでなかったり
理学部の生物学科に入ったのに、生物を学んでなかったり
自然科学系の学生の学力低下が顕著だって、
最近読んだものの本にかいてあった
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:16:07.29ID:LxJ1WlqK0
男女ペアで受精について実験だ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:16:18.61ID:Sy/wgQ0J0
取り敢えず覚えておけ、で済ませる教師がいる限り、無駄
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:16:19.47ID:IRPb4ZPj0
どうせ学会発表は英語でやるんだから
生物の授業は全部英語でやれよ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:16:20.03ID:17rRqcTM0
ルイセンコの理論を学ぶ?
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:17:09.35ID:q0zZorQJ0
初期は暗記するプロセスも必要だけどな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:17:43.16ID:37g9vqzM0
ゆとり再び

かいもんこうもくかぞくしゅ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:17:46.80ID:2kkabOHv0
そもそも”教師”とは何ぞやという話をすべきでね。

教師とは名誉職であり、人材育成の要であり、つまり優秀である事が当たり前であり、

おかしなテストで決めるようなものじゃないんですよね、元々は。

だから、こんな滅茶苦茶な教師採用制度だったら自由競争の方がまだマシなんです。

だから、とにかく手っ取り早く教育の自由化をしろと私は言っていた。

完全自由化じゃなくていいから、私塾やその他のボランティア組織でも学位取得が出来るように

改革し、そして文科省はその管理や監視に回るべきだと主張していたのです。

文科省がカリキュラムをいちいち策定している時点でおかしいんです、この国は。

全体主義教育そのものですからね、やってることは。大日本帝国と何ら変わらないファシズム教育のような教育を

現代日本人たちは”暗黙のうちに”押し付けられているのです。

ちなみに、暗黙のうちにというのは英語でimpliedlyとか言いますね。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:18:25.30ID:dPht7cAh0
ゴルジ体のイラストがキモ過ぎて生物のテキスト開けなくなった
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:18:31.32ID:exbr5kpj0
まあその後医学や薬学いくならどの道暗記ばかりだけどな
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:18:52.20ID:Sy/wgQ0J0
>>280
四十代以上は理科1って科目で4分野の入口ぐらいはやってるんだよなあ。
文系でも等加速度運動やモル計算の基本ぐらいはやってる。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:18:53.04ID:mvKTH90n0
中学生の時に詰め込んだ生物の知識が、大学以降で役に立った。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:19:02.34ID:q3QiI6eK0
考えるより体で覚えろ!
生物(生殖と遺伝)は実践授業で。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:19:03.13ID:lsoq0bSR0
しょうもない分類に終始するのは問題だったな
大学に入る前の基礎学習みたいなもんだけど
あまりに無味乾燥
その分野の研究者になるなら必要だろうけど
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:19:09.47ID:oG10tUbl0
>>215
機械に居る女をメカ子、電気に居る女をデン子と呼ぶな
どちらも1〜3%ぐらいは居るようだ

化学系はまあ多い方、建築もそこそこ居る
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:20:44.99ID:khbd05qx0
「考える」・・・なんでそこなのかな
科学分野の教科書は考えた結果が載ってるのであって
要求されるべきは「理解する」ことじゃないの?
高校レベルで考えてもしょうがないぞ
それはすべて入門書のようなものなのだから
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:20:45.90ID:SLr6YbAE0
科目の前に自分達の思想の欠陥を考えさせるべきだと思うが
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:21:00.09ID:UAko54Pb0
高校までの生物学ってのは基本的に「分類」をしてるだけだから無理じゃね??

バイオテクノロジーでも教えるのか?
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:21:03.00ID:tGWBtZVP0
小学校の算数ですら暗記科目になってる現状で、
高校の生物だけ突然考える力を求めだしても無理だろ。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:21:30.66ID:OFTOrlax0
>>282
大学一年生ぐらいまでは、とりあえず覚えとけ、が8割じゃね?
量子力学とか、何故とかいってんじゃねよ、自然がこうなってるんだから
しょうがねぇんYO!

で、ある程度知識がたまってくるとなんとなくリクツが解ってくる。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:22:44.54ID:E+QYiPfI0
>>250
>高校の生物がわかっていたらiPS細胞を使用した生殖細胞からクローンをなんて
 馬鹿な話は信じないしな

なんで?倫理的問題点はともかく生殖細胞だってなんだってるつくれるんだから
技術が進めばクローンも可能だろ?
というかすでに動物実験の段階で生命が誕生してて山中さんがえらいとこに来たなって
ビビってたけどな?どういう意味??
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:23:08.68ID:Tb7FxPpP0
生物はほんと面白い授業だったよなあ
生物の先生にありがちな余計な知恵トークが良かった
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:23:33.12ID:CIrYhYRx0
奥歯にものが挟まったような、靴に小石が入ったような違和感は、誰もが感じること
でも、取りあえず世の中の常識は暗記しようず!
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:24:05.79ID:Sy/wgQ0J0
>>305
まあそういう分野があるのは否定しないけど、それなりの「理屈」はあるよ。
学説の変遷とか暗記で終わらせることもできるけど、なぜそう変わったのかがわかると面白い。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:24:07.15ID:E5+8r8AQ0
>>279
一応いっとくが理論としてはなりたっててどっかの国でその理論を元に細胞作ったら完成しちゃって特許出願されたとか
散々煽った新聞等はいいだせないのであった
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:25:27.59ID:9QbXlT2L0
暗記でいいじゃん
考えさせたいなら、化学物理も受験に必須にすればいい
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:25:53.29ID:khbd05qx0
テストは「理解度」を見るもの
理解度」の評価方法が問題なのだということに早くきづけよw
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:26:14.04ID:2kkabOHv0
現代日本人は”教師とは何ぞや”と自分たちで考えようともしなくなった。

そして、その理由はこの国が基礎を疎かにして駆け足で欧米列強に追いつけと

近代を駆け抜けてきたからでね。

その結果、応用ばかりが重視され、形ばかり真似されるようになり、そういう発想にいたる基礎哲学が疎かになり

そのガタが至る所に出ているのです、三島由紀夫の指摘通りにね。

教師とは何なんでしょう? 教師とは教鞭を持つ師であります。

教師とは、もともとは公務員じゃないのです。 地域のブレーン一族がやってるような名誉職なのです。

古くはそういう仕事は神道関係者や仏教関係者、キリスト教関係者なんかが兼任してやってた事でね。

才能がある人、社会貢献の実績がある人がやる仕事なのです。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:27:26.59ID:znoa+Ohu0
あでにんちにんしとしんぐあにん
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:27:30.05ID:t5WZwbZ40
中学までは面白いのに、高校で急に暗記科目になるから。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:27:34.20ID:lsoq0bSR0
高校までは考えるための道具を頭に入れる段階だからな
あまり子供に迎合しない方が良いのでは
無知な奴が考えたってろくな結論でないだろ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:28:11.91ID:9QbXlT2L0
暗記というのは、用語を答えよみたいな問題のことをいうてるんだと思う
よって数学において解放を覚えるのは暗記ではないらしい
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:28:39.75ID:oG10tUbl0
>>269
あくまで傾向の話さ
ただ、一部の参考書は高等教育レベルの解説で理解させようとして自爆してるなw
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:28:49.08ID:/BEV1C3a0
遺伝は難しかったなあ。

遺伝の問題でると大抵、正答できなかった。

生物は最高で4 化学は5をとったことあるけど
有機は本当に苦手だった。

東大入試では文系でも理系科目多くとらなくちゃいけないから
負担だった。

本当によく勉強したな。
でも今だったらはるかに効率的に勉強できたな。
本当に非効率な勉強方法だった。

今のがはるかに本も早くよめるし映像記憶もできる。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:29:37.17ID:yySCekgHO
高校化学も有機物の項目はほぼ丸暗記の分野だしね
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:29:56.06ID:lpeufQsA0
動物、植物、自然、環境、どれも関心することばかりで
わざわざ暗記しなくてもスラっと頭に入ってきたけどなあ、生物授業。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:30:06.65ID:/BEV1C3a0
数学はある程度暗記なんだよな。

東大以外の入試の数学なら暗記でほぼ満点とれる。

東大数学だけは文系でも完全に考える問題で難しい。
4題中2題とけりゃまず合格。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:30:10.07ID:gR1DC19A0
今の生物はバイオ楽しそうで羨ましい
俺の時はくそつまらんかった
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:30:11.39ID:FqMwY2JS0
生物にしても、その他の教科においても、本当にしっかり学ぶ生徒
は、結局受験で選択した科目に限られるとおもう。で、入試問題で
細かな事項が出題されれば、それに応じて暗記する事項が増え、
さらに考えさせる問題にも対応せねばならない、ということで
負担はますます増え、予備校などに通うことになる。
要するに、大学の入試問題を抜本的の改めないと、なにを提唱
しても絵に描いた餅ということになるだろう。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:30:48.53ID:CIrYhYRx0
大人になったって同じだよ
とりあえず優れていると評判の手法を真似ることから始める
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:30:56.93ID:RjkS2ZEX0
駿台の考える実験問題50
と100をやって
代ゼミの合否決定26題
でどんな大学でも受かる
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:31:09.91ID:U/aaJnQX0
科学はすきだったけど、地学と生物はつまんないからスキじゃなかった
天文はガンダムのおかげでスキになった
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:31:32.29ID:/BEV1C3a0
>>327

医学部では有機とか覚えることあるんだろうか?

薬の名前は覚えるらしいけど。

生物化学系って
殆ど数学使わないんだよな。

経済学部のがはるかに数学を駆使する。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:31:54.37ID:RXO8bMPI0
暗記物はスマホ持ち込みでググれるようにしといた方がいいんじゃないか
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:31:58.37ID:FJ6DTNnk0
グロイグロイ
マンタ取りグロイ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:32:11.52ID:E+QYiPfI0
大人になってから知ったもんな
生命にとって毒物だった酸素
この対策として生命は何をしたか
こんな面白いことをぶつぶつぶつぶつミトコンドリアがどうこうでって、
よくもあそこまで無味乾燥に話ができるわな
クイズ形式でも授業で考えさせろや
今だったらサプリが意味あるかどうか、消化吸収から考えさせろや
もちろんちゃんと答え言えよw
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:32:41.38ID:fA6g8uqy0
理科てほどんと知識の集合なんだから普通に暗記ものだろ
素人が考えて何をどう学ぶの?
ティラノサウルスの外見が年を追うごとに毎にさまざまに変化するような
まねを学生にやらせるってことなのか?
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:32:59.16ID:O1Ppgyme0
むしろ予備校とかで物理を微積でやってきてわかった体の新入生がヤバい
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:33:02.16ID:UvbNCKaD0
計算ゴリ押しもあるけど
数学を解くということは
最初の1歩で決まってるんだ
暗記なしに解けることもない
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:33:16.38ID:Ei723AnI0
>「環形動物」や「棘皮動物」は残さず

せっかく生物を選択してもこんなにレベルが低いと面白くないだろ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:33:27.01ID:MRVm/AAt0
>>1
今更何言ってんのよ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:34:00.94ID:FJ6DTNnk0
動物も人も混ぜてるからキモいよな
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:34:11.40ID:I1MYsabW0
>>307
現状iPS細胞を培養して即クローン作成なんてことにはなってないよ
iPS細胞を使用した生殖医療だと、精子、卵子を作成して受精させる等だよ
哺乳類は減数分裂を使用するんだから、確率的にクローンなんて出来っこないだろ
精子の種類は2の23乗分だから約800万種類ある
卵子の種類も約800万種類ある
1人のiPS細胞から生殖細胞を使用してクローンを作成しようとしても800万分の1×800万分の1で64兆分の1の確率でしかクローンにならないよ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:34:25.18ID:FJ6DTNnk0
不気味でしゃぁーないし
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:34:26.83ID:0uRVilFs0
オレ文系だったから、クエン酸回路とか丸暗記だったなぁw
でも生物の先生が作った解説プリントがすんげえ解りやすくて、今でも記憶にあるもんね。
丸暗記から理解が深まるってこともあるんですよ。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:35:11.16ID:Jz9ilFSd0
>>197
収斂進化、共進化や今西進化論、エピジェネティクス、生態系と種の関係をどう説明する?
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:35:41.53ID:FJ6DTNnk0
>>349何がしたいの?
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:35:56.02ID:khbd05qx0
細胞や遺伝を扱うのは「生物」しかないから
そこはこれから先もかなり重要だとは思うけどね
コンピューターの発達で、膨大な遺伝情報の処理が可能になってる
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:36:16.28ID:lsoq0bSR0
>>342
暗記力と理解力
これは両輪だからバランスよく養成しないとな
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:36:39.79ID:cnPH1kaU0
他の科目でも覚えるものはあるが生物は多すぎる

覚えることだけで手一杯になる

他の科目と同じくらいに減らしましょう

ってだけの話
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:36:47.44ID:UvbNCKaD0
難しい問題は
人に任せる
普通の問題を普通に解く
だけよ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:36:59.83ID:FJ6DTNnk0
>>355ソイとスキムミルクでいいじゃんか
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:37:42.02ID:FJ6DTNnk0
きな粉ブハッ💨
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:38:07.51ID:FJ6DTNnk0
スキムミルク ブハッ💨
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:38:22.29ID:I1MYsabW0
>>307
iPS細胞から作成された生殖細胞を使用して、生命体が誕生するのと、
その生命体がクローンであるかは別問題
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:38:25.67ID:BMckJxY70
>>355
アミノ基とカルボキシル基がついてりゃアミノ酸だろ
そういうのからまず教えろっての
HOOC--CH2-CH2--------------S-S-S-S-S-S--------NH2 もアミノ酸だぞ?
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:38:26.42ID:OFTOrlax0
>>313
少なくても受験てことになれば暗記しちゃった方が速い。微積だって理屈は簡単だけど、
試験になれば時間の勝負だからより多くの解法パターンを丸暗記してる奴には勝てない。
生物学で言えば「アントシアニン」。これさえあ覚えておけばどんな難問も怖くない。
アントシアニン、言うてみて?(夏休み子ども科学電話相談)
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:38:55.18ID:FJ6DTNnk0
>>362それで生まれた奴等が迷惑する
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:39:03.47ID:L3tg6Nrc0
>>282
「はーい、ここ試験に出ますよー!」のひとことで、全員が考えることなく暗記に走るようになる。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:39:11.98ID:E+QYiPfI0
>>349
>現状iPS細胞を培養して即クローン作成なんてことにはなってないよ

そう思ってるが?w
だから技術が進めばって言ってるんだが、国語は苦手か?
だいたいiPS自体がついこの間まで絶対不可能な夢物語だったんだから
皮膚のかけらからその人のどんな臓器でもできるって・・
そうだろ?
あ、もちろん技術が進めばなw
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:39:19.52ID:CIrYhYRx0
暗記型の最悪のアウトプットが小保方さんなんだよな
自分じゃ正誤の判断ができないってゆうか、自分が理解できていないことさえわからないんだから
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:39:32.80ID:FJ6DTNnk0
>>366クローンだけどね
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:39:51.87ID:FJ6DTNnk0
今更な話
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:40:24.54ID:FJ6DTNnk0
めんどくせぇ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:41:15.16ID:U9S4w7EjO
どんなにたいそうな教育をしても水素水にだまされヒアルロン酸にだまされ、豊洲市場の土壌汚染に扇動される馬鹿しか作れないんだから無駄だよ。理屈でも知識でもねえ。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:41:17.92ID:4IAsGiJV0
覚えるのは若いときじゃないと覚えられないんだが。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:41:19.42ID:fA6g8uqy0
生物なんてある種一般教養みたいなものなのだから
別に暗記物で構わない
そもそも人類史上での知識集合のある程度をさらうのだから
記憶系が主になるのは当然じゃないか。

そこから一歩進んで自ら考えるに至った一部が学究に進むのがまた正解。
全ての凡人にそれを望むのは教育として正しくない
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:41:24.39ID:TxKFmV/l0
宇宙人情報も知らない知識のない奴が「進化、進化」とうるさいこと。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:41:26.20ID:I1MYsabW0
>>373
iPS細胞から作成された生殖細胞を使用して作成された生命体は元の個体とは遺伝情報が違うだろ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:41:34.55ID:khbd05qx0
ATCG

アデニン
チミン
シトシン
グアニン
だっけかなあ、高校の生物のテストで書かせやがったw
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:41:46.61ID:FJ6DTNnk0
高校生物学ノーベル賞
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:43:05.33ID:0iQWBQbB0
大学、いや大学院受験までは暗記で行けちゃうからな
考えるいっても考え方を暗記している
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:43:59.51ID:khbd05qx0
(問題)

太陽系誕生から生物が陸上で生活するこになった経緯を説明しなさいw
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:44:03.86ID:AFKdzV/t0
大学入試生物の筆記問題なんか、ほとんど100字以上の論述だぞ。
基本事項を暗記しなければ、まったく解けないものばかりなのに…
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:44:05.20ID:549ew0ec0
教科書の内容もアスペが描いたようなのが多いし一度、内容以前に表現方法を見直したほうがいいと思う
文章の羅列じゃなくて、普通に図式とか一覧表を多用すればいいと思うし

加水分解とか燃焼とかみたいな極当たり前の化学反応を
いかにも日常から乖離したようなファンタジーかのごとき表現をしてたせいでマジ理解できなかったわ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:44:36.97ID:oG10tUbl0
そーいや暗記でなく考える問題っていうと、
「ゆとり教育」における二次方程式の解法が代表か
全部平方完成で説かせるという、鬼畜だと聞いた

>>368
少なくともを少なくてもとしてしまうことに違和感を覚える
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:45:32.35ID:FJ6DTNnk0
>>387アダムとイヴからやり直してこい!
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:45:47.56ID:I1MYsabW0
>>371
だからiPS細胞を培養して、一個体を作成するのと、
iPS細胞から生殖細胞を作成して、それらを掛け合わせて一個体を作成するのとは別問題だろ
iPS細胞から生殖細胞を作成して、それでクローンが作成出来るなんて言ってんのが馬鹿なんだよ
一人の人間のiPS細胞から生殖細胞を作成して、掛け合わせても自分とは違う遺伝情報をもつ別個体が出来るだけだろ
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:46:18.29ID:13UNCBEm0
>>50
文科省って、聖徳太子か厩屋王かとか揺れのある部分は弄るくせに、当たり前に統一される科学用語統一できないとか無能もいいとこ。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:46:19.60ID:/wTpEfSN0
確かに、低〜中レベル大学の入試では、生物は暗記科目でしかない
だが高レベル大学の入試では、生物はハイレベルクイズ問題だ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:46:20.25ID:FJ6DTNnk0
>>387ネズミ講からやり直してこい!!
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:46:23.57ID:BMckJxY70
>>385
それだと研究で行き詰まるだろ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:46:31.13ID:Jz9ilFSd0
よく臓器とか他の体の部位もできると言うけど、どの程度再現というか制御できるんだろ?
例えば作った臓器はアレルギー体質だったりしたりしないのかな
0400名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 18:46:32.30ID:QeIwKY090
これでまた理系志望の女が減るな
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:46:40.86ID:Sy/wgQ0J0
>>389
一問で百字以上は地底以外だとそんなに頻度は高くない。
二科目150分でトータル1000字以上の出題とかはさすがに狂気の沙汰と思うが。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:47:11.61ID:WZdvVLs80
今のセンター生物って結構難しいんでしょ?
20年前なんかは文系の俺でも100点取れちゃったんだよなあ。
国立なんでどうしても必要だったから点とりやすい生物をってね。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:47:30.21ID:FJ6DTNnk0
猫は猫舌
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:47:41.20ID:7/00Q/f90
高校程度の基礎知識くらい若い内に苦労して覚えろ
ゆとりの怠け屁理屈でしかねえよ
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:47:54.95ID:FJ6DTNnk0
ぬるくすれば飲むのか?
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:48:30.00ID:BvLo2o3L0
高校のテスト科目って大体暗記じゃね
大学のテストは高校と質が違いすぎてはじめ戸惑ったわ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:48:32.61ID:IqLmSHHQ0
数学も暗記科目にできるよ
線分AB上の点MがAM=BMをみたす時、Mは線分ABの(あ)である
問:(あ)にあてはまる適切なものを選びなさい

1)平行 2)垂直 3)中点 4)合同 5)相似

みたいな感じの問題にすれば
社会ってぶっちゃけこんな感じだよねw
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:48:40.04ID:7cNzylSY0
生態学とか遺伝子工学とか神経生理学とか
高校生物の枠を少しはみ出るぐらいのところに面白い分野が集まっちゃってるんだよな

そういうの学習させるには、暗記よりも実験観察させた方が良いってことは分かるけど
それだとテストができないんだよなw
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:48:51.28ID:BMckJxY70
>>377
できてもできなくても、アミノ酸であることに変わりはない
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:48:52.61ID:hqXfOeqj0
何言ってんだ? 大学だって生物系なんて専門学校卒のねーちゃんですらできるような
ピペット操作しか教わらないだろw
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:48:59.24ID:sad6Fk/y0
数学含めてお勉強がほぼ暗記という
もの作りを完全に捨てた国で今更何をw
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:49:27.00ID:FJ6DTNnk0
>>399研究してないからね
ラボも持たないし
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:49:35.61ID:Jz9ilFSd0
進化論はリベラリズムに偏りすぎてるな
本来は種や分子のレベルで見ていると違った見え方できると思うのだが
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:49:36.10ID:549ew0ec0
>>403
仮に資料集のほうが分かりやすいものだとしたら教科書の存在意義は何なのかな?


もっとも実際の資料集はただの画像集だったので正しく役立たず
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:50:31.45ID:E+QYiPfI0
教育論議の時いつもそうなんだけど
常に極論が出てくるのはなんだろなw
この辺が考える力ゼロというか

暗記より考えるっ力っていうと、暗記なしで学べるのかとかさ
覚えるのは絶対必要に決まってんじゃん どんな学問でも
いや学問に限らず
それをそのただの丸覚えで終わらせるようなことばっかりしてるから、
ハゲ添えとか宮台みたいに知識はあるけど
考える力ゼロの人間が知識だけを振りかざして跋扈し始める

まあ幼児じゃないんだから
そもそも理解しないと覚えにくいし、
なんとか覚えたところでまるで応用がきかない上に
すぐ忘れるけどね
記憶力に恵まれてない普通の人間は
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:50:45.67ID:Jz9ilFSd0
>>394
おいら妹が欲しかったんだ、これで作れる希望ができたってことか、やったな
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:50:58.84ID:YPHVUxjd0
暗記科目だなんて思ったこと無い
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:51:06.17ID:ryWsDtir0
>>1
薬の処方とか副作用とか記憶力の足りないやつにやらしちゃいかん。
暗記能力も必要なんだよ。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:51:25.51ID:xMgX6nFK0
40年前、俺が子供のときから「考える科目」「暗記はダメ」とか言われ続けてるのはなぜ?

俺たち日本人て、考えないよね、ということ?
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:51:38.59ID:BMckJxY70
>>419
生体の外から栄養として補給が必要かどうかでしょ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:51:41.35ID:FJ6DTNnk0
>>413せやな
黙々と独学するしかないな
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:52:05.93ID:Sy/wgQ0J0
>>307
お前さんが寝てるときにこっそり皮膚から細胞を採取してiPSをつくる。
それをもとにお前さんの卵をつくって俺の精子をぶっかける。
できた受精卵はどっかの途上国で代理母探して産んでもらう。

これがiPS→生殖細胞がもたらす倫理問題。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:52:33.62ID:FJ6DTNnk0
>>426植物にはしてるけどね
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:53:04.44ID:FJ6DTNnk0
光が足りないな
光が
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:53:25.23ID:G/IhNTxV0
センター試験、物理が苦手だったので化学と生物で受けたけど、生物はひたすら暗記だったな...。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:54:00.07ID:sPmW3GXB0
生物ですのでお早めにお召し上がりください。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:54:14.51ID:cnPH1kaU0
数学は公式と解法パターンを詰め込んで、
問題文に適用可能であり、時間内に解答できる解法パターンがどれかを探す問題
誘導がつかないとたどり着けないだろみたいな問題もあるけど
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:54:33.15ID:khbd05qx0
「理解する」「使える」
これで十分
知らないと使えない
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:55:04.45ID:BMckJxY70
>>424
ありまぁ〜す!

創造力や発想力としては重要ではある
そのあとの検証が科学的にできないと小保方だけどw
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:55:11.48ID:Sy/wgQ0J0
>>429
どこまでが「暗記」になるかだが、受験数学も物理も最終的には暗記教科。
初見の問題をじっくり考えて解答するような時間設定にはなっていない。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:55:16.84ID:yySCekgHO
>>423
逆に、暗記してるから間違えるんじゃないの?
系統立てて答えを導き出せないから、記憶が途切れたら答えが出てこなくなるし。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:55:38.26ID:Jz9ilFSd0
クローンってコピーとは違って、まだメチル化の制御ができないから
実は完全なクローンもまだ作る技術ないんでしょ
例えば元のほうはハゲでもクローンはふさふさだったりすることもあり得る
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:55:43.41ID:mFW1nL220
生物は授業全く聞いてなかったな
テスト前に教科書丸暗記で楽勝だったわ
勉強と言うよりお経の丸暗記に近い
日本史世界史も同じ
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:55:49.92ID:UvbNCKaD0
生物の考察は
初見の問題が多く
解答があってるかも
わからん
そもそも問題がよく分からん
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:56:34.31ID:XqrdHu3o0
無駄な教科を削除しろよ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:56:45.24ID:FJ6DTNnk0
>>433またかぁ
しんど
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:57:04.02ID:13UNCBEm0
>>417
マクロには、短期的な視点では生態系で捉え、中長期的には進化論で捉える。
ミクロな個体については遺伝子発現と代謝系で捉える。

大枠ではそういう組み立てができた方が良い。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:58:08.39ID:+az2wVSIO
グラフや表の解析とかになるだけだよ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:58:12.92ID:V0Lml0u90
もう10年くらい大学受験に触れてないがその時点で
科学実験のやり方について最も高校生の為になる受験問題はセンター生物の問題の一つだったと思うな
確かに暗記は多いかもしれないが生物のこの手の出題形式の問題はこの点は優れてる
極端な言い方すれば化学や物理の典型的出題形式も重要だがこういう問題はあんまり無くて
暗記が少ない=考えてるではなくてその分計算とかパズル解いたりの「作業」してるだけとも言える
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:58:32.71ID:fA6g8uqy0
だから全ての人間にそういうの要求するのが馬鹿だと思う
結局社会だって理科だって古文漢文だって8割方の一般人からしたら一般教養でしょ
暗記して公式を覚えてのオートメーション化の何が悪いの?て思う
原理探求と言うか考え方を学ぶのなんて一部の選ばれた人間だけで良い。
世の8割の人間はそんなの必要としないで生きるのだから。
ただの教養よ。
知ってるか知らないかの2択でしかない一般教養
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:58:35.86ID:3ElHPcH30
生物より化学を重視すべきじゃないか?
生物なんて
雌しべ雄しべ
クロマニョン人とか男女の違いだけ分かりゃいいの!
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:58:39.83ID:yySCekgHO
>>439
数学も物理も暗記だけじゃむしろ効率悪いと思う。
例えば微分積分の意味を理解していると、方程式を全部暗記しなくても導き出せるし。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:59:02.59ID:RZK45dKT0
勉強なんて結局暗記と計算しかないのよ。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:59:25.14ID:yEy6Ynlg0
もう生物化学物理地学って分け方が時代に合ってないんだよなぁ
大学も農学部工学部理学部医学部での分野分けが曖昧になってるし
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:00:46.23ID:khbd05qx0
高校時代って何科目あったかなあ
「現代国語」「古文」「漢文」
「数学」「物理」「化学」「生物」「地学」
「英語読解」「英文法」
「日本史」「世界史」「地理」「倫理社会」「政治経済」
なんか色々あった気がするw
まあ、学校によって違うだろうけど
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:01:02.06ID:xe8G317F0
バカバカしい
さすが日本の理系教授
バカばかり
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:01:07.14ID:uPq+XjrE0
生物も大改訂が必要だが高校化学もそう。いつまで陽子と中性子、電子限定の化学教えるの。
20世紀後半の知見の反映は無理でもせめて20世紀前半くらの成果は高校化学に反映させて
欲しい。高校化学は非常に底の浅い学科になっているね。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:01:13.08ID:tXArZNf30
文系でも高得点が取れる教科でもあるし、ちょっと前は医学部の試験でも生物履修しなくても受けられた。
ちょっと位置づけが微妙な教科だ。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:01:23.07ID:n7CVjtma0
>>1

日本学術会議は、
独立した自律ある組織として、放射能汚染を正しく評価すべきなんでわ?
 
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:02:13.10ID:+az2wVSIO
光合成とかが光と水と二酸化炭素の方程式とか公式になるのか?
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:03:21.46ID:TAOEY4vS0
別にテスト内容を考えて解かせる物にすればいいだけで、
学習内容から用語を減らすってどうなのよ?
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:03:29.86ID:xAfSC8pA0
実際最近の生物は難しい
センターの生物基礎もちょっと前の生物並みに難しい
文系は地学基礎と化学基礎のほうが楽だと思う
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:03:47.08ID:63lWlDe/0
>>253
あのさ答えの出ている物って
先人が、考えに考え抜いて答えを見つけた物なんだよ?
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:04:00.45ID:yySCekgHO
>>457
丸暗記だと忘れた時点で終わっちゃうじゃん
微分積分知ってるだけで物理の運動方程式も電気回路も波動問題もすぐに答え出せるし。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:04:05.00ID:OFTOrlax0
>>391
少なくとも、が正しい。
はともかく、かつての数セミで、どんな問題も数学的帰納法で解くという
鬼畜シリーズがあったわw
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:04:17.74ID:24CkFkbX0
>>453
それは頭のいい人の考えだよ
私は中堅の薬学部行って勉強って暗記だなって悟ったつもりだったけど、国立医学部の人に公式なんて成り立ち考えれば分かるから覚えることではないと言われた
地頭の差を見せつけられた
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:04:45.77ID:xHeNViW9O
>>425
考える力が云々なら、やるべき事はディスカッションを学ばせることなんだけどな
目的も決まってないのにに各科目で考える力を育てるとか、どうすんねん
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:05:29.55ID:BMckJxY70
>>454
計算とは
(チューリングマシンとは)
記憶の読み出し
記憶の書き込み
読み込み位置の変更
書き込み位置の変更
これだけ
これだけでいかなる計算も全てできると言ってる
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:06:01.97ID:ktTgfSoj0
>>1
ゆとり教育、、、
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:06:04.57ID:+az2wVSIO
クロマニヨン人と北京原人の違いについて、当時の地球の環境から進化の過程を踏まえて200字以内で述べなさい
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:06:23.41ID:+y3Pw8iL0
森鴎外みたいな秀才が考えた結果
大変な参事を招いたけどな。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:06:51.32ID:T481Dweo0
>>425
日本人はつい周りや風潮に合わせてしまう為、外国人から見ると「自分の頭で考えてなさそう」という印象を与える。
でも実際には日本人だってしっかり考えてる人はいるし、外国人とて流されやすい人間はいる。
残念な事に、その「考えてる人」がポテンシャルを発揮できる環境が日本にはない。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:07:20.93ID:/n9wriMx0
大人になってから気づいたんだけどねぇ、
暗記先行で、理解が後についてくることもあるんだって知った。。
なるほど、進学校や予備校の先生たちはそれを知ってたんだな。
だから「とりあえずこれは覚えちゃいなさい」と言ってたわけだ。
素直に聞いておくべきだったな。
「理解のない丸暗記など無意味」という高邁な理想論に振り回されたりせずに。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:07:45.47ID:ifGwzjUQ0
生徒に「考えること」を教えられる教師はもういないんじゃね
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:08:08.02ID:q5NtikHh0
つまりドラえもんがなぜ生物でないのかを入試で問うた麻布が正しかったと
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:08:13.18ID:OFTOrlax0
>>466
ガイドラインみたいなのを取りまとめる時に、一般的抽象的な結論だと
何やってんだということになるから、何やら具体的な数値みたいなものを
掲げようってことでしょ。で、用語数を512以下に制限とか。
なんちゅうキリの良過ぎる数字やねんとw
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:08:35.25ID:+az2wVSIO
二酸化炭素が増えると光合成が活発になり炭素が固定されますが、地球温暖化現象の矛盾について200字以内で述べなさい
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:08:52.36ID:0iQWBQbB0
>>398
だから院試験まで
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:09:54.97ID:EZwKDniM0
>>483
その昔勉強が全てじゃない
公務員は無能がやるものだと先生は仰ってました
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:10:01.56ID:GsJ8S0tL0
そもそも暗記科目というのはない
理解できれば自然に覚える
暗記の必要がない
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:10:16.02ID:yySCekgHO
>>481
自分は予備校で公式の丸暗記は非効率って教えられたけどね。

理系の大学に入って数学の試験まで論文記述式になったのにはさすがに驚いたが。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:10:16.44ID:khbd05qx0
(問題)

ウィルスとは何か
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:10:26.16ID:BMckJxY70
>>471
薬学も医学も暗記だらけだよ
高校どころじゃない
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:10:26.99ID:KxTbsYuH0
>>271
日本は世界に先駆けて
憲法から信仰の自由を削除すべきだよな
100すると世界で当然になる
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:10:55.37ID:gR1DC19A0
日本人と韓国人は兄弟でない事を証明してはいけないニダ
何も考えず頭に叩き込むニダ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:11:39.32ID:HcVXlgQJ0
>>280
十余年前、生物を全く学ばずに来る医学生だらけで困るって教授が愚痴ってた

>>329
世の中の大半は『東大以外の入試の数学なら暗記でほぼ満点とれる。』枠以下に属してるからな
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:11:40.45ID:+az2wVSIO
放射線の影響がないとされる閾値の決定に使われる統計について、統計学的に述べなさい。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:13:57.84ID:PlMKQeYr0
理系の仕事をしている者としては、こういうやつ >>13 が信じられない。
むしろ、人間がつけた名前よりも、理屈の中身が大切なんだが。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:14:13.63ID:khbd05qx0
>>504

遺伝子的に赤の他人です
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:14:20.56ID:/QgXx7N50
考えなくていいよな
馬鹿が考えたところで馬鹿な結論しか出せないし
馬鹿ゆえに間違った結論を自分で壊すこともできない
自分が生み出した考えだとゴミ結論を我が子のようにかわいがるわ
そんな過ちを犯すくらいなら頭の良い奴の結論をそのまま使うべきだ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:14:21.57ID:fA6g8uqy0
一般は暗記
そこから考えるに至った一部が学究に進むの壁でいいんじゃないの?
生物なんて一般人のほとんどは大学で綺麗さっぱり忘れる教科よ?

あとね。もひとつ。
人間のメモリーには限界があるの。
必要の無い知識は自動的に削除されんのよ。
それが一番大事なのね。
必要としない人間には一般教養の範疇でしか必要がないの。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:14:22.76ID:63lWlDe/0
いかに効率よく受験に成功するかが大切であって考える事なんて重要ではない
暗記に重点を置いているアジア系は、欧米でも優秀な存在
考えるなんてものは、一握りの存在だけがやればいい
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:14:33.97ID:+az2wVSIO
放射性廃棄物のもっともよいと考えられる処理方法を現在の可能なコストを考慮して求めなさい。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:15:14.10ID:vIhBHtpQ0
高校生物って大学生物の生命科学みたいな内容のことって教えてるの?
細胞内のオルガネラやクエン酸回路やピルビン酸回路、ATP合成やRNA転写の方法とか
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:15:33.68ID:3ElHPcH30
>>507
宇宙の法則を創ったのは神様なんやで
一番頭いいのは神様。

>>510
ええ私も大学入学してから半年くらいで
全教科忘れました(笑)
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:16:06.63ID:khbd05qx0
理屈の中身ね
それは全ての教科に言えるね
それを教えられないのが問題なんだよ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:16:48.96ID:jvD+UrXm0
もう理科総合でいいんじゃない?
どれかが欠けてもだめだし、どれかが丸暗記でもダメでしょう
科目選択制も変だよ
社会もそう
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:16:55.93ID:yySCekgHO
>>511
そうだね。
考えない人間の役割はできるだけロボットに置き換えて、世界の人口抑制に努めよう。
置き換えられた人間は考える人間のための臓器や血液のバンクとなってもらおう。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:17:13.93ID:UvbNCKaD0
記憶にございました
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:17:30.29ID:XufkQQg10
よく言われる「歴史、日本史」も本来暗記科目じゃないよな
そうさせてるだけ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:17:42.50ID:bVPnWnD90
日本学術会議は生物云々を言う前にまず数学を暗記から考える科目に変えてみろってんだ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:17:44.85ID:E+QYiPfI0
>>394
だから技術が進めばって言ってんだろしつこいな
将来的な可能性
どんなパーツでも理論的にはできるんだから
今までクローン作った時に必要だったパーツをips技術で取り揃えて
再生した細胞、臓器のみを使用して同じやり方でやれば将来的にはクローンも
理論的には可能だろと(今は無理)言ってんの

ただやる必要はないけどな
パーツのクローンは手に入ってんだから
わざわざややこしいことして同じ生命体一個作る必要はない 
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:17:46.50ID:sPmW3GXB0
とりあえず、生物の成り立ちや研究、創造を行う生物研究施設を地下深くに作る事から始めようか。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:17:46.78ID:OFTOrlax0
>>512
法令を改定して「放射性廃棄物」定義を変えればよい。
弊社の開発した技術を使うと、世界中の放射性廃棄物の量を
低コストで半減することができます。資料請求無料
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:18:06.83ID:KxTbsYuH0
>>510
一般人は暗記じゃなくて

そんなこと聴いたことあったなー
とあとからググれるようになることが重要
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:18:57.29ID:kSWDo3ZB0
物理は思考ものだけど生物は知識の蓄え、薀蓄ものだろ
これこそ暗記教科
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:19:14.02ID:+az2wVSIO
@サナダムシに寄生されることのメリットとデメリットをのべなさい
Aそのことを考慮して一番寄生されてもいいなと思う寄生虫を選びなさい
Aサナダムシ
Bアニサキス
C人間
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:19:25.30ID:TazC6BLf0
>>524
歴史は暗記物と小林秀雄も言ってる
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:19:38.33ID:I1MYsabW0
>>526
だからiPS細胞からそのままクローンを作成する技術と、
iPS細胞から生殖細胞を作成して、それらを掛け合わせて別個体を作成するのとは別技術だろ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:19:39.14ID:yIp9jcIM0
日本の高校って、本来大学で教えるようなことまで先走ってやり過ぎなんじゃないかね?
結局、本当に理解させるには知識も脳の成熟も足りなくて、「いいから覚えろ」になってしまう
教え方だけじゃなく、教科書からしてそう。いいから覚えろ路線。
ゆとり教育は正しかったのではなかろうか?
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:20:05.45ID:63lWlDe/0
学問は暗記がすべて、先人の積み上げた知識をしっかり吸収して
初めて土人から文明人になれる
考えるなんて土人でも出来るが暗記は出来ない
だからアフリカ何ていつまでたっても原始時代
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:20:12.56ID:OFTOrlax0
>>522
地学はモホロビチッチ不連続面さえ覚えれば完成だから、そんなに暗記は負担にならない。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:20:58.85ID:TazC6BLf0
こういう欺瞞的議論は定期的に出てくるな
数学だって暗記物だろ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:21:07.33ID:Z/+qsm980
>>532
メリットなんてないよ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:21:37.45ID:qvMHAOzc0
まあ、発見者の名前とかいらんと思うけど
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:22:16.55ID:BMckJxY70
>>497
科学者がレビューしたIPCCの報告書では
「人為的温室効果ガス排出が気候変動によるものである証拠は皆無」
と記述されていましたが、この決定的に重要な記述が,
最終的に公表された報告書では削除されていいました。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:22:24.65ID:Z/+qsm980
>>535
日本のってことは
他の国のこともよく知ってるんだろうな
お前
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:22:54.73ID:Zn4EpT/v0
高校生レベルで生物を考えるなんて無理だろ
生物なんて大学行きゃいくらでも研究テーマあるんだから今のままでいいじゃねえの
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:23:02.56ID:KxTbsYuH0
>>511
優秀だけど

重要なイノベーションは近代以降ほとんど白人だろ
それにアジア系が結局欧米に腰おろして研究しとるわけだし
まあipsはすごいと思うが
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:23:13.29ID:mUZNoDjj0
理学部生物学系の学科だったが
化学を履修せずに入った奴が一人だけいてえらい苦労してたわ
受験科目で化学を必須にしてないからこういう悲劇が起こる

受験科目としての生物なんかは入学してから勉強しても余裕で間に合う
研究の道に進むならむしろ物理をやっておいたほうが良い
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:23:37.12ID:gR1DC19A0
本当にやるとしたら考えてる途中も採点しないと意味ない
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:24:03.13ID:+az2wVSIO
地震波形のP派とS派の伝わってきたコースと伝わる時間差について述べなさい

さらに核実験との波動の違いを述べなさい
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:24:17.31ID:yIp9jcIM0
>>547
アメリカは高校では数1くらいまでしかやらないって聞いたよ
物理も大学から教える
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:24:26.56ID:fA6g8uqy0
とうかそもそもが考え方を教える教育に転換するのならば
一番問題とされるのは教員の質なんだけど?www
そこら辺を無視して論じない方がいいよ。勉強の出来る馬鹿な君ら
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:24:55.13ID:u11iwkG40
暗記以外…ムリ
実技なんて出来ない
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:25:47.39ID:cnPH1kaU0
早慶の歴史の穴埋め問題 空欄に入るべき用語を知っているかどうかの問題で、重箱の隅までチェックしてるかを問う
東大の歴史の穴埋め問題 空欄に入るべき用語自体は基礎的な内容で、問題文の時代や地域、その当時の出来事や他地域との交流等から、ぐるっと回り道して用語に辿り着けるかを問う
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:25:51.17ID:KxTbsYuH0
>>539
土人がスマホ使う時代なったこともでかいやろ

ラマヌジャンみたいなやつがガンガンでてくる
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:25:56.04ID:+y3Pw8iL0
>>551
生物やってなかったから
苦労した。遺伝子とDNAと染色体の違いなんか
いまだに知らない。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:26:19.79ID:63lWlDe/0
>>550
すぐにアジアが追い抜くことになるだろう
暗記ってのはスタートラインにつくための物だから
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:26:22.72ID:+az2wVSIO
宮古島にチョウセンイタチを放した場合、まずおこることと、しばらくしておこる現象を予想せよ。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:27:13.36ID:CIrYhYRx0
日本に生まれたら高校までは自由はないよ
黙って与えられたことを覚えるしかないの
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:27:23.01ID:s4rk4Nl/0
生物って人間の考える合理性の枠内のものじゃ無い気もするけど
こじつけを勉強するのか
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:27:29.27ID:khbd05qx0
(問題)
遣唐使・遣隋使で多くの人が海中に命を落としたが
なぜ朝鮮半島を経由することが無かったのか

蒙古襲来図で描かれているのは高麗兵だが、この意味を説明しなさい
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:28:18.49ID:XE1H/9eV0
>>524
本当は暗記科目ではない。
時系列の前後の因果関係や、他の人間・地域・文化などとの横の関係を、論理的に把握すべきもの

国公立大学二次試験(特に東大や京大)だと、暗記だけでは歯が立たない論述が出るしなあ

選択形式の試験形式が多いから勘違いされたり、
特に私立大学がトリビアクイズみたいなマニアックな知識を問うような出題をしたりするからおかしくなる
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:29:08.81ID:+az2wVSIO
野生のイルカの行動と知能を心理テストにあてはめてWAISで知能指数を求めなさい。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:30:08.00ID:CIrYhYRx0
日本の教育システムに疑問を抱けるなら、それは決して間違ってない
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:30:40.85ID:csKuuAcv0
日本の学校なんてゴミだろ?
何も成果は出ないよ。

じゃあ、クイズを出すね
細菌と真菌の違いを述べよ。


ググらずに答えれる人おる?
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:31:07.53ID:E+QYiPfI0
>>534
あのさあ、応用ってわかる?
お前が
>生殖細胞からクローンを
って言った場合、コメから酒を、みたいなもんで
ただ米置いといたら気がつきゃ酒ができると思うバカもいないわけでさ、
ESとは違うips使ったクローン作成という応用編を言ってるわけよ?
ここまで来たら、IPSでのパーツを使ってあとは今までと同じような酒造りのプロセスでさ、
クローン作れる可能性があるだろって話
お前みたいに全否定するのがわからんと言ってるわけ
まあ、さっきも書いたがクローンなんて作る必要ないけどな 問題多いし
パーツのためのクローンだったわけだから
あと皮膚細胞からips作ってそれがにゅっと人間になるなんて一言も言ってないからw

丸覚えじゃなくてさ、現状から将来の可能性を「考え」ようなw 
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:31:30.36ID:2o49nnfU0
>>45
生態学は大学の教養講座みたいなので扱ってる所もあるが研究室は限られる
その中では個体群動態なんかはやり易いけど実態と乖離し易いし
本当はスパコンくらい必要な分野なんじゃとすら思えるしその割に実利が無いしw

細かく調べていくと文科系の研究室で扱っている所もあるが一見しても分かりにくい
ましてや、そこで教官になれるかと言うと絶望的に困難
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:32:09.46ID:yySCekgHO
>>558
ラマヌジャンって閃きの人だったからなあ
公式を導き出すんだけど、どうやって発見したかを問われたら
「ナマギーリ女神が教えてくれた」
って答えてくるし。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:32:43.06ID:csKuuAcv0
>>574
焼き窯に入れるからっしょ?
縄文土器は自然乾燥。

はい論破
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:32:52.04ID:+az2wVSIO
コウノトリやトキが復活するのにかかったコストと復活して得られるコストを計算しなさい。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:32:52.60ID:XE1H/9eV0
>>562
生物の試験問題としてなら→生態系が破壊されて動植物のバランスが崩れるうんぬん
社会科の問題としてなら→鳥獣保護法がどうの
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:34:54.68ID:OFTOrlax0
>>580
> どうやって発見したかを問われたら
こういうマヌケな手抜き質問をする手合には
こんな風に答えて煙に巻いておくのが正解だと思ったんじゃね?
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:35:06.41ID:csKuuAcv0
>>586
ええ?そうなの
後になってからじゃなくて?
最初から?
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:37:01.51ID:3ElHPcH30
>>584
恐竜なぁ…
人類史より遥かに長かったのに
知能が発達出来なかったのが痛かったな。
巨大化はその種が生きていくために進化しただけのこと
だって文字通り弱肉強食じゃん

太古の昔から生き続けている
ゴキブリに教えてもらいなさい
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:37:20.42ID:csKuuAcv0
弥生式土器がなぜツルツルになったか


まず、問題がおかしいw
縄文式が弥生式に発展したわけじゃなくて


縄文土器作ってた連中と
弥生持ってきたのは
別の集団ですから

設問がおかしい。ちゃんとやってね。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:37:29.81ID:OFTOrlax0
>>575
procarioteとeucarioteだから全然違うわいな。
一緒にしたら真菌に失礼。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:37:32.82ID:2o49nnfU0
>>105
日本じゃ数学を実学にする所までしっかり教え切らないんだもん
というか、エクセルとVBAでも、HTML上でJavaScriptでもスクラッチでもいいから
プログラミングをしっかり教えないといかん

本当は高校の段階からプログラミングを数列とか行列とかのついでに解かせた方が良いんだろうなあ
あと図形問題のついでとか

そうじゃないとゲーム理論でもまともな所まで使えるかどうかが見えないんだよなあ
結局、紙の試験に頼ってる所でも限界が来てるね
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:38:03.91ID:XE1H/9eV0
>>576
80年代〜90年代に「理科1」があって1年生で4分野必修という建前
実際は高校理科教師が専門に分かれすぎてて2分野程度しかやらない例が多かったけど

そしてそれが教師が教えにくいから一度専門別になったのち、

2003年に「理科総合A(物理化学)」「理科総合B(生物地学)」から最低1科目必修

そして2012年以降は再び専門別に戻る
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:38:27.82ID:yySCekgHO
>>588
ラマヌジャンの発見した数式を証明して論文の形にしたのがハーディだからな
やはり論理力に優れた人は必要だな
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:38:28.60ID:khbd05qx0
ホモサピエンスとネアンデルタール人は脳の大きさに違いは見られない
しかし、ネアンデルタール人は約3万年前に絶滅している
この決定的な違いとは何か
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:38:42.69ID:mZAoofAn0
>>518
理科総合を課したくても、大学が入試問題を作ってくれない。
科目横断内容の入試問題作るのはかなり困難だから。
理科に関しては、いくら文科省が改革しようとしても大学入試に完敗。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:39:19.66ID:sPmW3GXB0
人間と他種では配合できないと嘯いて目を背けるように仕向けられ、
イギリスの後塵を拝してきたが、ようやく日本も人間と他種による配合
という禁忌に取り組めるようになるのか。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:39:22.61ID:I1MYsabW0
>>577
あのな現状iPS細胞から生殖細胞を作成して、それらを掛け合わせて別個体を作るとしかなってないだろ
それがなんでクローン作成に繋がるんだ?
基本認識が出来てないからおかしな話になるんだろ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:39:23.15ID:BMckJxY70
>>568
それだよな
しかも歴史は異分野異教科との絡みも見ないといけなくて
いまだなされていない研究がたくあんありそう
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:39:58.08ID:mZAoofAn0
>>597
教えられないっていうか、教える意味が進学校では全然ないんだよ。

今は「科学と人間生活」があるけど、偏差値50以下の高校でしかやらないね。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:40:10.38ID:0iQWBQbB0
>>505
院試は筆記試験だった
学部の研究なんて研究といえるのか微妙だったわ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:40:32.91ID:1mLao6v50
>>576
7割くらいは暗記系で全科目の幅広い知識を問う。そのかわり問題数は増やす
3割は融合
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:41:18.29ID:khbd05qx0
>>602
貧しくなって、装飾する余裕が無くなったから
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:41:27.75ID:oG10tUbl0
>>522
地学おもしろいし役に立つんだけどね
物理と化学やったあとだと特に
けど趣味・教養の範囲にしとかないと支障が出る
と言うか問題集が一切ない

まあ文系でセンター選択ならアリなのかなあ

>>538
婚姻という制度はなくとも「つがい」という概念がある種がある、ということを前提とした話だろ
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:41:49.42ID:6Z37vp+X0
>>589 自然乾燥だと思ってたのか。
それは無理があるだろうな。
自然乾燥も使える技術ではあるんだけどね。
どこにどういう具合で使えるかは、自分で調べてね。ここは考えるスレだそうだから。 
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:42:05.46ID:OFTOrlax0
>>599
ガーシュウィンとグローフェの関係というか、佐村河内と新垣の関係というか。。。
0615(=ФωФ=)保健所愛護センター附属 犬猫惨殺ナチス施設は即時廃絶】
垢版 |
2017/09/27(水) 19:42:28.03ID:Tz7ebG9iO
●オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により厳重に抗議する
●その内容がナチスのガス室と質的に差異がない、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める
●熊本県動物管理センターでの委託管理会社による秘密裏の3件の殺処分に、決して暴力に訴えず厳重に抗議する
●非人道的な犬猫ガス室ホロコースト・白骨量産施設【日本の公営犬猫ナチス・アウシュヴィッツ施設】は即時全廃

急に、かねてより、いきなり来年のセンター試験「生物」は、東大の高名な先生方の意見を直ちに反映して、無味乾燥でナンセンスな丸暗記や、問題文に解答が書いてある受験生愚弄(バカ)ネタを厳しく排斥し、
最新の学術研究を強く意識した、リード文が極めて長大で脚注も膨大な数に上る、高度な思考力と論理的展開性を要する【遺伝】と【実験考察問題】の大問2題構成で、平均点が9点になるような気がして仕方がないタイプの俺も気になるニュースだぜ

●非人道的な犬猫ガス室ホロコースト・白骨量産施設【日本の公営犬猫ナチス・アウシュヴィッツ施設】は即時全廃
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:42:47.97ID:6mFaU62w0
いや、高校生以下のレベルだと覚えることは覚えないとどうしようもないだろ
考える力をってゆとり教育の方針まんまじゃん
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:42:59.13ID:QnoEztO40
レイプに成功した男だけが子孫を残せる社会があるとする

同意のない挿入に有利なのはチンコがコンパクトサイズな男である

結果、民族の遺伝子は9cmばかりになった



これが適者生存の実例
生物で教えるべきだな
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:44:01.92ID:csKuuAcv0
>>617
早漏の考察が無い、やり直し。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:44:37.81ID:G/JPxuadO
理系は物理と化学、文系は生物が主流だったな。
化学も暗記が意外と多くて苦労した。
物理は数学同然だった。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:44:41.89ID:0iQWBQbB0
>>611
それは君がすごい
学部のたいていの奴は教授に与えられた課題をこなすだけだよ
学会発表はあってもね
自ら問題提起できる人は学部にはなかなかいない
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:44:48.16ID:pMnSGT1Z0
花の名前とか木の名前や魚の名前を覚えたほうが役に立つと思うが。
高校の生物はまじでツマランかった。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:45:00.19ID:6Z37vp+X0
>>609 >貧しくなって、装飾する余裕が無く

貧しさの「定義」の問題になるかもね。
人口は増加したし、食物も豊富になったと思えるのだが、
創造性においては、確かに貧しくなったのかもね。自由が限定されてしまったというような側面もあったろうし。 
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:45:00.71ID:3ElHPcH30
>>566
皇極、天智天皇の時代に百済復興を目指して唐新羅連合軍に大敗してから
半島との国交が疎遠になったため。
(白村江の戦い)

元の侵略を受けた当時の日本は鎌倉北条氏の時代であったが
かたや半島は元に支配されていた。
元が海を渡るためには大量の船が必要てあったそして元は船の製造を半島に命令、そのまま高麗人を元軍の尖兵として採用した。
後は周知の通り神風と呼ぶ台風で元軍は壊滅したと言われるが
船が突貫工事であり粗製濫造であったため暴風雨にも耐えられなかったというのが実情だったようである
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:45:59.42ID:1BFuGX4j0
歴史と同じで考える必要ねえだろww
本能寺の変の時の明智光秀の気持ちを述べなさいとでもやるのかwwww
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:47:25.39ID:oG10tUbl0
>>597
理科Iがあった課程にしても理科総合があった課程にしても、中途半端でなあ
ただ、分野別に分かれたときにI・IIだのI・IIBだの基礎・無印だのいちいち分けんじゃねえよ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:48:29.55ID:gR1DC19A0
>>590
その時代地球は酸欠状態だったが
その状態でも生きられる気嚢という高効率の呼吸器官を持っていた
哺乳類も横隔膜でしのいだが気嚢には及ばず
結果ライバルがいなくなり弱肉強食で勝利した
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:48:40.70ID:yySCekgHO
>>620
いや、最初に取り組んだのは与えられた課題だったよ。
ただ、その課題の答えはまだ未知のものだったから、研究成果を学会で発表しながら最終的には論文をphysicalreviewに投稿した。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:49:19.14ID:lkXFhVe00
生物は人口問題を語るには最適なんだけどな
今の中国なんてイナゴの大発生から生じる問題を人間に置き換えたようなもの
要はあいつらは自然淘汰されるしかないのよ

何故かタブー視されてるけど
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:49:47.87ID:pMnSGT1Z0
>>602
弥生時代になったからだろ
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:49:50.74ID:OFTOrlax0
>>627
数を答えさせるより、概算値を導きださせる方がいいかもね。
あと、桁感覚。10の何乗オーダーなのか即答させると回答者のセンスがわかる。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:50:58.82ID:QcM/eQy50
自分の頭で考える=複数の問題パターンのテンプレートを暗記する

に過ぎないわけだから、益々生物の問題は面倒になるだけではないかな?


数学とか英語の問題と同じになるだけでね。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:51:36.90ID:I1MYsabW0
>>625
遣唐使の航路なら
1 朝鮮半島にそっていくのと
2 対馬から中国大陸へそのまま西進するのと
3 南西諸島へ南下して東シナ海横断ルートがあるけど、気象条件から考えると3は台風等で流された時以外はありえないよ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:51:41.10ID:YHea4Xwu0
>>329
じゃあこれやって
a^n-1=(a^p-1)(a^q-1)(a^r-1)を満たす自然数a,n,p,q,rを全て求めよ
東大じゃないから余裕だよな
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:51:50.18ID:gR1DC19A0
>>623
正解は貧富の差が起こり、戦が始まった。
よって縄文時代のような装飾をする余裕も無くなり実用性重視になった。
あとコメを炊くようになったのも関係があるかも。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:52:14.87ID:OFTOrlax0
>>632
そういうくだらねぇ問題を出すようじゃダメだな、このハゲェ!と
師匠の頭を引っ叩いて立ち去るのが禅宗的には正解。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:52:43.16ID:1HRpKnwO0
これ逆に学力低下する奴やろ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:53:15.32ID:QcM/eQy50
今テレビで東大生の番組やってるよ。
見れば頭良くなるかもしれないよ?w
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:53:30.55ID:yySCekgHO
>>633
中国というか地球全体でそんなもんだろ。
たとえば、アフリカ大陸の人間だけをきれいに消滅させるウイルスを開発するとか、人類的には急務なことだし。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:54:06.68ID:nGQjw3nT0
チーム戦とは暗記戦と見つけたり
チームを率いる者の意向だけをしかと心得よ
後はちゃらんぽらんでもチームや率いる者のせい

それが責任を押し付けられるだけで昇給無しなんてふざけた話などありえなかった低賃金層の変わらぬ心得である
控えおろう、いや違った、貴殿の人件費支出を控えおろう
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:55:12.99ID:QcM/eQy50
実を言うとテスト問題なんて複数のパターンのテンプレートを暗記するしかないんだよな。


近い将来にはAIにお任せすれば
全て解けてしまうだろうよw
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:55:57.25ID:ZZ8pGmaK0
それより無駄に英語に割く時間を無くせよ。
試験のための英語は試験の役にしか立たないのは証明されてるだろ。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:56:03.13ID:ZIe6HJvf0
>>8
>>48
共通一次世代ってもう50超えてんでしょ?
30年前のことを未だにグチグチ言ってるとか
お前らの人生ってほんとつまらなそう
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:56:12.97ID:OFTOrlax0
>>642
それは文系的には良いんだろうけど、理系的には30点の回答だわな。
仮説としては説得力があるけど、それをどうやって立証するか?
それがないとサイエンスにはなりえないんだよな。歴史学にそれを求めるのは
無理だけど。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:56:33.39ID:I1MYsabW0
>>617
そうするとチンコが小さいと精液、精子が優秀ですぐに受精するのか?
チンコが大きくてカリが張っているのは、他人が出した精液を膣から掻き出す役目があるなんて言われているけどさ
黒人の精液、精子の質は悪くて、チンコが貧弱になればなるほど精液、精子は良質になるのか?
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:57:34.32ID:yySCekgHO
1+2+3+4+5+・・・・=-1/12

ラマヌジャンはこんな式を導き出したけど、これもなかなか不思議な式だよな。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:59:00.45ID:QcM/eQy50
>>643
俗世間だと理屈っぽいと言われて嫌われるわなw
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 19:59:08.44ID:3ElHPcH30
数学 解を求める学問
物理 論理を求める学問
化学 神の真理を求める学問
社会 どうでもよい学問
歴史 ロマンを求める学問
地理 一般常識
英語 敗戦国の学問
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:01:16.43ID:QcM/eQy50
>>663
為政者・支配者層が獣をランク付けする為の道具w
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:01:22.63ID:lkXFhVe00
>>654

国語の古文漢文じゃね?
あれこそ無駄の極みだわ
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:03:04.41ID:OFTOrlax0
>>665
楽しければ良いという感じもするし。文化的な嗜みっちゅうか。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:03:45.06ID:QcM/eQy50
>>667
やんごとなきお言葉にいと候w
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:03:53.30ID:oG10tUbl0
>>665
一応「人文科学」なんでないの?
まあ、科学したつもりになってマルクス史観みたいなのがうまれたりもするけど
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:04:35.66ID:Sg2P/hSU0
言うのは簡単だけど、どうやって考える問題にするんだか
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:05:16.96ID:E+QYiPfI0
>>604
>あのな現状iPS細胞から生殖細胞を作成して、
それらを掛け合わせて別個体を作るとしかなってないだろ
それがなんでクローン作成に繋がるんだ?

なってない?どこで、誰が?仮定もするなと?
そもそも俺はこの仮定の話を言ってもいない、
言い出したのはお前なのに、>なんで繋がる とかって
聞き返されてもなw
お前が言い出したのが次のこれ

>高校の生物がわかっていたらiPS細胞を使用した生殖細胞からクローンを
 なんて馬鹿な話は信じないしな

お前が頼んでもないのに言い出したバカな話というのは、
どう見てもiPS細胞を使用したクローン作成だよな?だとしたら
受精卵や子宮まで作ってそれを生かすことができれば(まあゾッとするし
やるべきじゃないが)今までのクローン方式で
できるって仮定しても全然おかしくないだろって言ってんの?おかしいのか?
普通の?掛け合わせじゃなくて、これを論理的にこうこうでできないと
お前が言い出した仮定の否定を、もうちょっとちゃんとしたら納得するけど、
そういう話が教科書に載ってない的なことだけ言われてもなw

じゃあ一言だけ、
iPS細胞技術を応用したクローン作成はあり得ないのか?絶対に?

これに答えろ 
できれば論理的に もちろん一個の細胞から人間ができるなんて
思ってないから あとパーツ作ってあとは基本的には従来のクローン技術な
受精卵から作るわけでES問題が発生しない

お前応用ってできないの?w それがさ、考える力がないっていうのよ
今後同じ人間をiPS技術使って作りたいとか言い出すおかしな人間も
いないとも限らないしな
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:05:37.50ID:3ElHPcH30
>>667
菅原道真公を冒涜しているのかね?
平仮名は藤原時平だっけ?
>>666
あーそれも答えの一つかな…
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:05:40.50ID:oG10tUbl0
>>667
有理数・無理数という訳は宜しくないので、有比数・無比数という語を提唱する者が多い
しかしながら絶対に採用されない理由を述べよ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:05:55.97ID:yySCekgHO
>>667
500年後くらいに古文で
「昔の人は面白いことを草が生えると表現していました。心が沸き上がる現象を草の芽吹きに例えるなんて、昔の人は表現力豊かですね」

なんて語られてそう
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:06:23.85ID:OFTOrlax0
>>673
それよか、生物学者の肩書きで週刊誌にデマ妄想を垂れ流している奴が
複数名いることの方がイタイ。ありゃ生物学界の恥だわ。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:06:34.30ID:gR1DC19A0
>>669
限られた情報から真実の追求をする事もできる
するかしないかは気持ちの問題
品位とも言う
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:07:55.47ID:beiZj+3r0
言っておくが、社会人になってから糞の役にも立たない
それでも学びたいのなら、どうぞ
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:09:01.02ID:L5cFfc/a0
先般、遺伝子の名称において、
優勢遺伝子と劣勢遺伝子が新たな
遺伝子名称へとなった

どのような名称か答えよ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:09:31.83ID:BAtV/JMi0
>>8
懐かしいな。86点くらい取った記憶が。
生物よりもあさきゆめみしファンに優しい国語の方が。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:09:35.94ID:ZZ8pGmaK0
>>271
進化と宗教を両立させないと新しい世代にはなれないぞ。
擬態の仕組みは解明されたのか?
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:09:48.91ID:YHea4Xwu0
>>391
解の公式が平方完成を使ってるから
因数分解は運が良くないと出来ないが平方完成ならどんな時も使える
まあこれも暗記だが解いていくメカニズムは見えるようになる分よしだろう
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:10:32.06ID:Ij7V//pa0
>>667
法律系を志望する人は、古文と漢文はやっといた方がいい。
今だに文語文の法令があるから。
文語文はリズムがいいから、仕組みが分かれば覚えやすい。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:10:48.28ID:3ElHPcH30
>>684
優性遺伝子→リア充
劣性遺伝子→2ちゃんねらー

自信あります
どうですか?先生
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:11:20.80ID:UvbNCKaD0
中心命題か
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:11:27.25ID:2o49nnfU0
>>621
高校生物は生理学と生化学だらけだからそっちが好きな人にとってはつまんねーよなw

だが幅広い知識を持ってから各種ごとの各論にフィードバックしてみると面白い発見があったりするから
どっちもバカに出来ない
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:11:45.66ID:oG10tUbl0
>>679
その説明だと「萌え」まで語れるではないか
まあ、言文一致体の文章が500年後程度で古文扱いされるか微妙だけど

生物学に応用されるかどうかは余計分からない
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:12:41.40ID:psw4emQt0
>>684
誤用厨のせいでまたクソ面倒くさいことになってんのか…
っていうか文系は文系名乗るなら言葉くらい正しく使えってんだ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:12:49.34ID:BAtV/JMi0
暗記できるのは若いうち。三つ子の何とかって言うじゃん。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:14:18.23ID:QrorBkFJ0
>>685
地学って理科より社会に入った方がいいと思う
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:14:43.22ID:5xsKDkQk0
>>692
その理由は?
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:15:10.07ID:Ij7V//pa0
>>696
学校の先生サヨクが多いから「優劣とは関係ありません」ってひつこいほど注釈してんじゃんw
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:15:45.73ID:3ElHPcH30
>>690
法学部は卒論がない代わりに
卒業するための単位とか法律系知識テストがキツイと聞く
テスト時期にはよく阿鼻叫喚になるそうな…

六法辞典開いて頭が痛くなる人は受けない方がよい…

法律かー
これも太古の昔からあるから学問といえば学問の分類だな
一番意味ないのが人文科学とか文学とかだろ?これいるの?
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:16:09.95ID:QrorBkFJ0
>>704
自分は全然なかった
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:18:32.85ID:QrorBkFJ0
地学を社会の分野に入れると、もっと人気出る
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:18:52.80ID:oG10tUbl0
>>685
やってるところに時間を見つけてモグりに行けば良い

>>688
その分落伍者が大量発生という、ゆとり教育の本来の目的から外れてしまったw
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:19:09.61ID:3ElHPcH30
>>701
リア充は交尾しやすく
子孫を残すのに有利であり
2Chねらーは口だけで実行力がなく
モテないので子孫を残すのには不利だからです。(残せないというわけではない)

ただし…!
どちらがこの先生き残るのか
それは後者かもしれません
適者生存の法則というのはその時その時の環境に適したものが生き残るので
臆病な遺伝子持ちの2ちゃんねらーは生き残るのでは?
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:19:43.16ID:I1MYsabW0
>>675
あのなiPS細胞から生殖細胞を作成して、そこから精子、卵子を作ってもクローンにはならんだろ
哺乳類は減数分裂で生殖するんだから
iPS細胞から生殖細胞を作成して、そこから掛け合わせて別個体を作る=クローン作成と世間では議論されている
あくまでも一般的な話で、マスコミ等のミスリードだかな
現状でiPS細胞から生殖細胞を作成して、そこから掛け合わせてもクローンにはならず元個体とは違う遺伝情報をもつ別個体が出来るだけだろ
元個体とは違う別の遺伝情報をもつ別個体をどう取り扱うかの問題
現状考えられている話をしているんだよ
最低限マスコミも情報を受けとる人間も、高校生物レベルの減数分裂が理解出来ればおかしな議論になることはない
将来的にiPS細胞からクローンが作成出来るかも知れないがまだまだ時間がかかる

現状だってクローン作成するならわざわざiPS細胞なんか使わなくても体細胞由来クローンが作れるだろ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:21:33.26ID:3ElHPcH30
よく考えたら法学部って
他の学問と違って単純にこれだーって言う答え無さそう…
色んな案件の訴訟や事件にしたって
過去の判例とかあるだろうけど
それもちゃんと論理的に考えなきゃならんからね…
向き不向きあると思うわ
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:22:55.79ID:RzwvFnV50
小6のときセンター生物やってみたら45点くらいだった。
学研マンガ植物のふしぎを愛読してた程度の知識だったけど、知識以前に選択肢が見え見えでほぼ2択じゃんみたいな問題が多かった記憶。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:23:11.04ID:cnPH1kaU0
各地点での初期微動継続時間と地殻の深さから震央を求めたりとか
風が山を越えた時の温度差とか
気圧計算とか公転周期計算とか天体温度計算とか
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:23:58.68ID:AT4qrfaZ0
>>688
整数係数の整式が有理数の範囲で因数分解できるならば整数の範囲で因数分解できるという定理があるんだよ。
整数の範囲なら有限個の可能性しかないからそれを調べてダメなら解の公式使うことになる。
だから運じゃないんだよ。それを中高の数学では教えてないからいけない。
公立の中学じゃ無理かもしれないけど、私立中高一貫校では教えてほしい。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:24:00.43ID:gR1DC19A0
優性遺伝子→パリピ遺伝子
劣性遺伝子→ひきこもり遺伝子

あれ?
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:24:55.92ID:+Qei9BNz0
進化ナメんな。
進化を探るのに必要な知識は多岐にわたる。
生物学・古生物学・地質学・古地質学・気候学・古気候学・遺伝学・物理学、
人間なら社会科学やら言語学やら・・・
ありとあらゆる分野の叡智が協力して結集して追いかけてんだよ。
進化は自然科学の集大成なんよ。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:25:21.68ID:nxRjZn4v0
顕性、潜性は、GJだった。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:26:37.73ID:k84y3vLc0
学年はじめに解剖器具セットを買わせておいて解剖実習は一度もなかった
仕方がないのでメスで鉛筆を削った思いでアリ
暗記型とするも思考型とするも教える教師次第だわ
あまりに教師のレベルが低すぎる
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:26:44.51ID:ifGwzjUQ0
進化も退化もどっちも変化じゃね?って話がなかったっけか
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:27:08.86ID:QrorBkFJ0
>>716
シーフードドリアかチキンドリアかミトコンドリアだよ
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:28:41.34ID:T481Dweo0
>>683
確かに俺たちは人間で、その世界で生きているわけで他の生き物の事なんか知らなくても別にいいw。
でも「人間ってほんとに利口で優れているんやろか?」という疑問が現れたら手を出してみるといいだろう、世界が違って見えるかもしれん。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:28:42.46ID:THsBgmk60
数学物理化学ができないバカが生物丸暗記で大学に入ってくるから、
生命系はピペドのバカばっかになる
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:28:44.24ID:+Qei9BNz0
全部教えるのが無理なら初歩だけよりも
最先端を教えるべきだと思うね。
ミトコンドリアDNAはいいね。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:29:29.10ID:mgiKux0f0
>>673
日本語では人文科学に「科学」の文字が入っているけど、英語では人文科学に「サイエンス」
は入ってないからね。
665の言う科学は「サイエンス」の意味でしょう。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:30:05.84ID:13UNCBEm0
>>715
> よく考えたら法学部って
> 他の学問と違って単純にこれだーって言う答え無さそう

文学部なんてもっと拡散するだろ。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:33:31.15ID:AT4qrfaZ0
>>730
それ。
少なくとも数学出来ないやつは理学部等に入学させるべきではない、
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:33:47.39ID:mgiKux0f0
>>683
役に立つ職種もあるでしょう。
あなたが今何やっているかしらないが。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:34:41.26ID:b+0/kxVu0
東洋では学びがすべて中国の科挙試験という制度に引きずれれてる
ある身分を得るためのハードル
西洋の学問の追究とかとは縁遠い制度
また職人の技術習得でもない
こういう改革はどんどんしていかないと現代では世界から取り残される
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:34:52.57ID:IMlo+LMO0
1992年にセンター試験受けたけど、当時でさえ生物は暗記すれば解ける問題は5割程度だったと思うけどな。
意外に考察が必要な設問が多かったけどね。
生物の暗記項目は確かに多いけど、そのまま一般常識として大人になっても使えるから、下手に減らさない方がいいと思う。
ケッペンの気候区分なんかは世界地図や、山岳地図見るときに役に立ったりするじゃん。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:34:54.19ID:UvbNCKaD0
20数年勉強してもこの程度である
やんなっちゃうね
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:35:09.67ID:cCBX6pT60
穴埋め問題の、穴の部分とそうでない部分を逆転したようなテストにすればいいよ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:36:10.31ID:mgiKux0f0
>>738
理系なのに入試に数学が無い大学ってあるんだ?
それは大学自体不要だろ。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:37:32.30ID:CGXvISyt0
【40代以上の方へ】

すでにあたなの考えてる「生物」と、今の生物は全く違います。
DNAはもちろん、免疫系など、かなり化学よりの学科になっています。

もちろん大学入試でも、「知識を問う」ことでは上記の力が問えないので、
文章を書いたり、読解が必要な出題です。

【「考える生物」に期待している方へ】

低レベルの学校の生徒は、ほんとによく「考えています」。
教科書も読まず、参考書も、ノートも見ずに首をかしげて「考える」だけです。
「考えて」遺伝法則に「気づく」ことができるなら、将来ノーベル賞がとれるでしょう。

「できない子」は、法則を一切暗記せず、法則そのものを「考えて」見出そうとしています。

これ以上、「暗記」を否定したら、日本は「考えるだけで、何もしないバカ」ばかりになってしまいますよ……
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:38:09.93ID:aoLJs7hU0
自分の頭で考えるために大学行くのに暗記する意味とは?
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:38:33.64ID:oG10tUbl0
>>724
そだね

けど、優性遺伝・劣性遺伝って中学理科の範疇だった気がするのだが記憶違いかなあ
だからこそ誤解してる(というか間違えて思い出してる)人がやたらと居るのだ、と解釈してるのだけど
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:38:44.36ID:yySCekgHO
>>745
理科だけって大学もあるよ。
ただ、理系の大学は数学できることを前提としてるけどな
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:39:57.62ID:OauLV5vw0
暗記そのままで、さらに考えさせろよ
暗記減らすとか馬鹿なの?
そりゃ韓国に負けるのも当然だわ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:43:32.80ID:THsBgmk60
>>749
数学が入試科目にあっても、数学ができると言えるレベルの学生を集められる大学は少ないんやで
マジで
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:44:35.05ID:oG10tUbl0
>>746
そいや神経系はいつの間にか保健から生物に移行してたな
良いのか悪いのか何とも言えんが……

いや、保健は必修だから保健のほうがなんて感じたり
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:45:54.01ID:k84y3vLc0
>>746
で あなたは「今の生物」を教えることできるまともなセンセイですかな?
農学部農学科卒の古いセンセイだったりして・・・
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:47:46.49ID:W01ChoPi0
考えるテスト?
考える授業?
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:48:39.67ID:CGXvISyt0
>>755
神経伝達のふるまいを「情報のやりとり」と考え、
情報系まで広範囲に含んだ生物学になっています。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:49:58.93ID:9Gsbyg350
甚兵衛レベルでいいよ(´・ω・`)
暗記勝負ならバカでも一発逆転が可能。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:51:57.80ID:dLAD1ThN0
高校で統計を教えるべき
統計が分からない奴は考察が怪しい
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:52:14.29ID:F/tthYJJ0
数学も結局は記憶力が重要だからなぁ
基本の公式や解き方を覚えなきゃ応用もクソもない
文法も単語も化学式も歴史も全部記憶力さえあればいい
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:52:40.57ID:I1MYsabW0
もういっそのこと授業は予備校のサテライト授業みたいなので良いだろ
それか全科目公文式みたいに各自でやるとかさ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:53:33.90ID:7GLZ6wrD0
従来通りの学習と、考える方と、二種類にすれば?
しかしそうすると、「考えたフリ」のオボみたいなのが多数登場してしまうか。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:54:15.81ID:oG10tUbl0
>>758
いやそれはそれで問題はないんだよ

ただ、保健で重複して扱っても良いだろう?
自律神経系なんて必修で構わない内容だし
朝立ちの仕組みも説明できるんだからw
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:56:49.62ID:CGXvISyt0
>>767
素朴な関心は大事ですね……

生物で神経系を学ばせる狙いは、医学生物系への進路だけでなく、
ニューラルネットワーク(AIね)研究への導入という意味もあるのでしょう。

朝立ちとAIがつながるとおもしろいですね。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:57:03.03ID:nnMSlkCxO
>>460
化学反応なんて高校生レベルなら外殻電子のふるまいで十分。なんで素粒子が出てくる必要があるの?
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:59:23.14ID:UvbNCKaD0
高尚な学問より
食い扶持のため暗記するのよ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 20:59:41.06ID:CGXvISyt0
>>460
>>770

理科で一番「遅れてる」のは、実は……物理です。

「絶対に量子力学は教えたくない!」

と全国の物理の先生が頑張っているようで……

むしろ化学や生物が、量子力学世界の「具体例に触れてしまう」ので、
より「進んでしまっている」感じが強い。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:01:00.15ID:rNIwXZ6z0
まあけど暗記しないと生物って科目はつとまらないのでは?
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:02:37.73ID:7GLZ6wrD0
>>772 量子コンピュータが一般化してくると、
量子教えないってのは、無理になるかもね。
アニーリング方式なら、既に実現してるしね。
また大昔のトランジスタだって、量子的領域と関わるだろうと言われれば、そうだろうし。
 
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:02:37.76ID:YbTos98s0
記憶の上に思考力を要求だろ。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:03:48.30ID:jMg/fsvj0
別に暗記させた上で考えさせる設問増やせばいいのでは?
暗記のなにがいけないのか
語学社会科科目みたいな暗記そのものの科目はいけないんじゃないのか?
そもそも知識がない状態で思考を巡らせるなんて不可能でしょ
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:03:56.06ID:qoh29hRh0
いや、基本的に生物って考えるより覚える教科だろ
数学とかじゃあるまいし
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:05:13.99ID:CGXvISyt0
>>773
> まあけど暗記しないと生物って科目はつとまらないのでは?


「勉強はねぇ、暗記じゃなくて思考力なんだよ」

「予備校に行ってなくても、ウチの大学の入試は『思考型』だから」

「高3から理系になったの? ウチの入試は『考える問題』だから、大丈夫だよ」

(偏差値40台の大学の説明会での勧誘)



Fランク大学を生き残らせて、学者や官僚が儲けるための「いいわけ」であることに……
気が付いていますか?

「考える」ことは大切ですよ!
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:07:15.99ID:mZAoofAn0
>>772
高校物理では微積分使わないんで
量子力学教えるの無理な。

教科書終わらせるのも大変なのにここで量子力学入れる?
じゃあ何か外さないとな。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:08:08.59ID:oG10tUbl0
>>769
その上で生物での情報伝達(脳科学分野)を履修すれば、エロい夢を見る理由も理解でき、
また保健に戻れば人によって夢精に至るところまで以下略
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:08:53.02ID:7GLZ6wrD0
>>777 高校生物でも、なぜそのような結論になるのかの概略は教えてるよ。
しかし面倒なので、そこは飛ばして、その結論を丸暗記のほうが、時間を節約できて高得点となるけどね。
高校教育レベルでは計算量が、物理よりも科学よりも少ない傾向にあるというのが生物なので、
いわゆるそういう意味でも、生物は科学科目内では(受験科目という意味だが)、暗記科目に近いと認識されてたのだろうね。
 
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:09:29.25ID:7dJa3wts0
生物は好きだったけど暗記の教科なんて思ったことはないな
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:09:56.09ID:s4job7Po0
理科は中学みたいに4つともやった方がいいんじゃないの?
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:11:30.32ID:7GLZ6wrD0
そういや、余り関係ないかもしれないが、
米国では高校までの理数系科目で、電卓使用は試験でもOKなんだったかな。
日本の場合は今でも原則禁止というか、試験では絶対禁止だっけ。
そこらもどうなのかな? と思わないでもない。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:11:35.57ID:E+QYiPfI0
>>713
お前逃げるなよ卑怯な奴だなw 痛々しいぞ
iPS細胞の技術を使って
クローンができるのか、できないのか、
そこだけシンプルに答えろ?

>高校の生物がわかっていたらiPS細胞を使用した生殖細胞からクローンを
 なんて馬鹿な話は信じないしな

これがお前が言い出して否定した内容
どこにも掛け合わせるなんて書いてねえよな?
どう見たって今までのESに成り代わってiPSでクローンって話だよな
すでに念のために書いたが、基本的に再生医療上は必要ないわけだが
お前が自分で言い出して収集つかなくなってるのはwそういう問題じゃなくて、
この仮定が有りうるのか、有り得ないのか、そこw

俺が聞いてるのは子作り(つまり掛け合わせ)じゃなくて、
お前の言った「iPS細胞を使用した生殖細胞からクローン」が作れるかどうか、
それを言ってるし聞いてんだよ最初っから
子供が欲しいんじゃなくて、自分と同じ個体が欲しいって変人がいるかもしれない
あるいは独裁者とかか?

見苦しいぞ、逃げんなタコw
ゆとりかお前w 考える力無さすぎだろww
誰だか知らないが、お前の周りで子供か誰かが
「iPS細胞でクローンできるの?」って言ったわけだろ?
子供に教えるつもりでシンプルに答えてくれよ?iPSの目的はそっちじゃないという前に
俺は理論上将来的に否定する根拠が見当たらないんだが?

じゃ逃げずに答えてもらおうか?
iPS細胞の技術を使って
クローンができるのか、できないのか、
そこだけだ?簡単だろ?

ちなみにお前
>現状だってクローン作成するならわざわざiPS細胞なんか使わなくても
 体細胞由来クローンが作れるだろ

ESの倫理的問題点何もわかってないバカだったんだな?
つまりiPSの意義もわかってない これだから考える教育しないとなあw
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:13:47.31ID:HX60gKWZ0
ぼくがかんがえた さいきょうのせいぶつ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:14:18.72ID:t/6gBL7r0
デオキシリボ核酸しか覚えていない
デオキシリボ核酸が何だったのかも忘れた
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:17:08.48ID:xTEyz3Q20
>>789
そのせいでアメリカの一般国民は算数が出来ない
日本人だと小2くらいの学力
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:18:16.94ID:s4job7Po0
>>788
理科総合のみにすればいいのに
おれの学校では理科総合の授業は一年の時に習った理科科目の復習になってしまってたよ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:18:42.22ID:7GLZ6wrD0
いわゆる分子生物学だが、今や特に米国などでは、
プログラミング能力必須であって、今ちょうど過渡期にあるので、
アルゴリズムを扱えるように、後から学び直してる人が多数いるそうだね。
以降の世代はそれらは常識となりそうなので、それが極く普通の素養となったりするのだろうけど。
ということで、そっちを必須にしたほうが、いいんじゃないの。
 
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:20:45.20ID:PIBcY7UO0
遺伝がややこしいものだってわかってきたからね
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:25:31.89ID:I1MYsabW0
>>787
生殖細胞だけだと遺伝情報の半分しかないだろ
哺乳類は減数分裂するんだから、精子のみ、卵子のみなら人間だと染色体が23本しかないやん
それこそ高校生物レベルの知識があればわかるだろ
精子のみ、卵子のみの遺伝情報半分で人間作るか?
そこから貴方は知識が足りないよ

ES細胞の倫理的問題は現状からは女性から卵子を取り出して、その卵子から作成しないとダメなの
精子と卵子を人工受精させて、受精卵を壊して作成する
受精卵を女性の子宮に移植すれは、子宮に着床して上手く育てば子供になる
だからES細胞を作ると言うことは殺人や堕胎に近い倫理的問題点があるんだ
ntES細胞は卵子の核を取り除いて、体細胞から取り出した核を移植する
ntES細胞を子宮に移植して着床し、上手く育てばクローン人間が出来る
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:26:29.72ID:yLFx9Dvg0
生物に限らず、暗記モノばかりの試験と合否判定
歪んだ教育と歪んだ社会人の大量生産
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:28:03.63ID:T2/TjBHB0
> 高校の3年間で学習する「生物」は、生命科学などの進歩に伴って学習する重要な用語が延べ2000を超え、
> ほかの理科の科目と比べて多く、テストでは用語の知識を問ういわゆる「暗記科目」になっていると指摘されています。

> また、科学者の名前や遺伝子の名称などを用語から大幅に減らし、
> テストでは、用語の知識を問う穴埋め問題で評価することを避けることなども提案しています。

このあたり見れば、何をしたいか明らかでは
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:29:58.24ID:oG10tUbl0
ゆがみ・ひずみ・いびつ
生物学的にはどれが一番良いだろう
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:30:36.82ID:/Cx95zxu0
バイオ関連株って胡散臭い
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:33:36.86ID:iDV9AH7s0
理系で生物選択で変人扱いσ(´・ω・`)
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:35:36.96ID:4YuUzrZ/0
NHKでお受験で点が取れないからとか言ってるけど、生物関連で医者獣医師以外まともな職がなくて食えないからでしょ。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:35:50.26ID:Mj5TjqXu0
アブラムシの一生を一所懸命教えてくれた先生がなつかしい
雄雌なんたらでよく覚えてないけどw
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:38:03.49ID:L2mmzxXS0
>>1
ええーっと基礎が判らないのに・・・なんで考えるんです?
まず生物Tだったら暗記以外ないでそ・・・
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:38:59.09ID:l+QtroUQ0
まあわからんでもないが、生物はもちっとバランスも必要だと思うわ

生物進化の理論を習得すると同時に、博物学的な素養も必要
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:39:03.39ID:E/aKrKiX0
生命の誕生について実技を導入してくれもう一回高校入り直すから
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:39:49.81ID:mvKTH90n0
>>809
地歴公民で倫理を選択すれば、さらに変人だ。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:41:08.21ID:XE1H/9eV0
>>815
節子それ保健や
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:43:56.16ID:iDV9AH7s0
化学は選択するとしても物理か生物かで散々迷ったけど、
行きたい学部学科を農学部農芸化学科に決めて生物とした
生物選択者も農学部志望者もレアだったので、
自分をいい意味での異端児だと思い込んで、自分に酔っていたwww
「理系の理科は物理と化学という常識に囚われない俺様カコイイ」なんてね
もちろん、先にも書いたように周りから変人扱いされたわw
まあ、進学や就職先のこと考えれば結果オーライではあったけど
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:44:09.36ID:s4job7Po0
>>799
二次試験は進みたい学科に必要な分野をすべて受けさせればいい
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:46:28.50ID:91IhOXEE0
メンデルからDNAへ 生物の教科書、主役交代 2012年4月15日


この春から高校で使われる生物の教科書が大きく変わる。
遺伝では、おなじみの「メンデルの法則」が影を潜め、DNAが主役になる。

新しい「生物基礎」ではメンデルの紹介は冒頭のわずか4行。
すぐにDNAが見つかった経緯や構造の説明に入る。

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1334441143
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:46:35.97ID:iDV9AH7s0
>>816
社会実質5科目から政経、倫社を選択したわ
当時は2教科選択
理系なのに、文系でも嫌う日本史、世界史という組み合わせの猛者もおった
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:46:48.48ID:y1N9r3sz0
メンデルの法則には例外が多すぎるということで遺伝の計算問題が激減したそうだけど、
さらに知識問題も減らすとしたら何を教えるの?
個体数の増減を漸化式で解析させたり化学平衡を化学より先に教えたりするの?
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:47:38.02ID:ORIxwcDm0
自分が受験するときは模擬試験も赤本も生物の問題は暗記の要素ゼロだったんだけど
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:47:43.56ID:FLigy5gE0
>>155
アインシュタインは公式覚えてなかったことすら知らないアホかよ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:52:13.49ID:y1N9r3sz0
>>772
それを言ったら数学はもっと「遅れて」いる。
ベクトルを数学より物理で先に習うのはよくあることだし、
高校物理で「近似」と強弁して教えている微積分の内容も多い。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:53:39.47ID:CGXvISyt0
>>816
「英語以外の外国語」
「国語のうち古典(現代文は除く)」
「生物」
「倫理」
「数学C」

で「しか」受験できない大学を作ってほしい……

すっげー変人ばっか集まる。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:53:51.08ID:XE1H/9eV0
>>700
地学と自然地理学はある程度同じ範囲だし、
(地質学は自然現象に特化、地理学は人間生活との関連の視点が入るという程度の切り口の違いはある)

歴史でも考古学的なアプローチでは地学の知識を応用することもあるが

宇宙はさすがに地理ではカバーできないし、気象も地理でカバーできない部分もあるので
地理でカバーできない部分を理科の他分野のどこに入れるかも難題
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:55:51.60ID:iDV9AH7s0
理系に生物が嫌われる理由
(1)受験出来ない学部学科が多い
(2)大量点が取りにくい
(3)生物に基づいた職業が限定的で将来性に難がある
そりゃ、大抵は無難に物理と化学を選択するわな(´・ω・`)
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:56:36.08ID:qbUgZ0Tx0
物理、化学は集中して取り組まないと理解が進まないのに対して、生物なんて本を読むだけで習得できて文系向き。
しかも、大学教養レベルの生物も全然大したことはない。東大教養よりも都内有名女子高の方が難しい授業をしている。
医学部に行くのに生物を勉強してこないのは問題だと言っていた教官もいたけど医学部に入れる学生ならいつの間にか習得できる程度のもの。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:57:50.20ID:g2J92h1s0
高校レベルで考えるってどうやるんだ
分子生物学に寄せていくのか?
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:58:19.86ID:iDV9AH7s0
>>827
いやいやそこは「生物」でなく「地学」でしょ
地学選択者は生物よりさらにレアだった
理学部地球科学科を目指していたようだけど
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 21:59:03.16ID:ybsYHt/m0
センター生物って変な科目だったな
理科っていうより現代文みたいだった
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:00:31.23ID:iDV9AH7s0
>>831
>生物なんて本を読むだけで習得できて文系向き。

暗記が苦手な人間もおるんだよ
アインシュタインは数学や物理は抜群だった半面、生物はてんでだめだったとのこと
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:01:00.83ID:CGXvISyt0
>>833
じゃ、これで。

「英語以外の外国語」
「国語のうち古典(現代文は除く)」
「生物」
「地学」
「倫理」
「政経」
「数学C」

もちろん国立な。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:05:35.12ID:y1N9r3sz0
>>828
気象は防災に必要な部分だけ小中学校で教えておけばいい。宇宙も要らない。
それより物理、化学、生物の内容を増やすことを優先したい。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:07:38.95ID:91IhOXEE0
プロモーター オペレーター エンハンサー アクチベーター インデューサー リプレッサー サイレンサー
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:08:54.77ID:bMMBcq6X0
ある意味、理系のセンスがあまり問われないので得意だったな>生物

物理とかは数学以上に理系センスがないときついから大嫌いだった
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:10:13.17ID:2o49nnfU0
生物で考えさせる問題か

2次試験でややこしいのになるとひたすら

200字以内で書け
300字以内で書け
400字以内で書け

そんなのばっかり出るんだよなあw
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:22:02.26ID:iDV9AH7s0
高3のクラス分け
理系は理科二科目、文系は一科目選択
俺の友人が、最初は理系クラス希望で、理科は化学と生物を選択予定だったけど、
文系クラス希望に変更して、理科は物理にしたという
理系の変人(予定)→文系の変人(現実)という流れを辿ったw
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:25:20.02ID:hKKm3XTW0
学術会議は科学と使命も熟考して社会人にならないと
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:28:02.05ID:6cKxoW+K0
すべての教科は(正確にいえば「学問」というものは)暗記では内容は身につかない。テストがすめば、受験が終われば忘れてしまう。
めんどくさいけれども、いちいち理解をしてから進んでいけば、学校をでてから何年たっても、ええとどうだったかなと思い返せば、引きだせたりその時点で学習できていたところまで簡単に戻ることができる。
たとえば中学数学の三平方の定理だって、二次方程式の解の公式だって、理解していれば何歳になったって、なんでこうなるのかなをいつだって引きだすことできる。
思えば、学校での勉強そのものが仕事などに直結しているひとは少ない。
学校での勉強が生きていく上での考え方を学ぶものだとしたら、やはり暗記ではだめだろう。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:30:41.41ID:ucemWubo0
遺伝について数世代後のシミュレーションみたいな問題増やせば暗記じゃなく考えるだろう
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:34:35.24ID:iDV9AH7s0
>>849
理系だってオールマイティーじゃないだろ
逆に経済学部志望で歴史が苦手な文系もいたし
そいつは私立文系専願だったけど、社会でなく数学で受験していた
というか、英国数での受験が可能な私立経済学部ばかり受けていた
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:35:05.15ID:y1N9r3sz0
>>849
あれって数学とは結構違ったセンスが求められるんだよな。
大学に行っても物理自体はともかく機械力学だの構造力学だのには同じような難しさが付きまとう。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:36:47.51ID:iDV9AH7s0
>>854
数学は得意だけど物理は苦手
数学は好きだけど物理は嫌い
そういう奴もおったわ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:36:54.65ID:zUkj82if0
>>844
逆だよ
AI研究者にいるような、
研究対象として材料物性と人間の区別ができない者に出会う時
必要なのは文系の力
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:37:06.43ID:x2P4r5SdO
生物と地学の転換は早くしとけって感じだな
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:37:18.12ID:0pDts4vD0
>>838
数年前から数Cは受験科目から外れたところが多いよ
履修は必要だけど
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:37:51.94ID:zUkj82if0
数学者と物理学者の仲の悪さってジョークあるくらいだよ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:39:08.80ID:gR1DC19A0
>>850
引き出しが増えるという点では記憶も大事。プログラムもそういう部分が結構ある。所謂ノウハウの蓄積。解決方法をいちいちその場で考えるのは非効率だから。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:41:32.06ID:91IhOXEE0
高校で集団遺伝学、量的遺伝学を叩き込めばいい
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:42:22.96ID:BzpKPm8d0
ぶっちゃけ基礎は大切なのだが、高校生は基礎ができてないのに、基礎を削るのもどうかとは思うので
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:43:04.37ID:iDV9AH7s0
理系では化学は大半の人が選択
あと一科目の選択が悪い言い方だと

物理:小心な常識人
生物:無謀な変人

逆にいい言い方だと

物理:堅実な受験対策
生物:目的意識が明確

ということかな
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:43:05.39ID:E+QYiPfI0
>> 802
もうほんと卑怯なだけじゃなくてバカなんだな?
だからさ、どこの誰が精子か卵子かからだけで、
そこからヒョイっと人が生まれるって言ったわけ?
クローンを作るときに必要なすべてをiPSで作り出せばできるかどうかって
聞いてんだよ?シンプルに答えろごみが

というかお前そもそもクローンの作り方知ってんの?今の動物の
精子必要ないんだぜ?未受精卵使うからな
卵子の核を抜いて処理した細胞核を移植をする
だから遺伝情報は一緒なの だからクローンって言われてんだけどねw
誰かも書いてたけど完璧にクローンとはいかないけど
これだけならiPSでも揃えられるだろ?って話なんだよ

ほんとゆとり教育で考える力がないと
ちょっと応用編やったらこの始末
丸覚えだから基礎情報も間違えてるし、
ちょっと角度の違う質問が来たらわからなくて
にげまどったあげくにバカを晒す

もういいよお前 どうせ逃げるから おんなじことの繰り返し
iPSだとそもそも子宮が無理でどのみち母体が必要とか、
なんかもうちょっと論理的に納得させてくれるのかと思ったけど
基礎がわかってないアホだからな お前の低レベルと一緒にすんな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:43:58.18ID:M0B5Njbf0
暗記はイメトレ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:46:21.00ID:o1l6qoa80
考える科目って・・・高校の生物で何を考えるんだ?
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:46:32.84ID:E+QYiPfI0
>>802
>>867にお前のバカぶり晒しといたからよく読んどけタコ
お前みたいなの見てると、つくづく考える教育が必要だと思うわ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:47:02.23ID:H/6tP9UP0
こんな役に立たない科目はそもそも廃止すべき
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:47:34.80ID:Pt9vtLkJ0
>>860
微分積分はやってる事は同じはずなのに、考え方が違う模様。
数学者「これが瞬間の速さです」
物理学者「そんなものはない」
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:47:47.48ID:0p5LBjTo0
高校でやる範囲なんて初級中の初級なんだよ
とりかく知識を暗記しとけ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:48:43.30ID:0p5LBjTo0
九九を覚えるのに考える授業とか言ってるようなもんだなw
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:48:49.67ID:iDV9AH7s0
暗記科目と一言で言っても、
興味あるないで全く効率が違う

生物の暗記はスムーズ
世界史の暗記は血反吐を吐く思い
俺の最大のコンプレックスが歴史(特に世界史)
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:49:11.89ID:jOiR03Lp0
>>3
顕性、潜性遺伝子に変わるから、お前みたいな勘違いバカには良かったな。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:50:24.90ID:agCj6NUD0
まずは覚えろ
そこから考えればいい

覚える事を減らしたら、バカしか増えない可能性が高まるぞ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:50:49.56ID:YWEO1Ubk0
>>1
何で考えるのが必要なのか考えろ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:50:57.21ID:OzwouGe60
生物なんて興味があるから余裕だった
社会理科は大の得意だったが、主要科目である英数国が
不得意だったので、受験では通用せず

なので絶望したよ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:51:40.02ID:quXSyYum0
採点が大変だろが。 やめろや。

またどーせマンコ特割のためだろ? ふざけんなよ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:51:45.41ID:2kkabOHv0
>>875
10x10の升目を思考でカウントすれば、99なんて覚える必要もないんだけどね。

そして、その発想が二次方程式に繋がる。

9x9=(10−1) x (10−1) = 100−18+1という事です。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:52:40.81ID:6cKxoW+K0
>>849
ラジオ番組(TBSラジオの「夢夢エンジン」で、だった気がします)でだれかが、
高校教育の場での文系理系のコース選択を迫る現状はよくない、もともと人間には文系理系もない、日本で文系が理系がと殊にいうのは効率よい産業人育成のための戦略ではないか、などといってました。
なるほどなあ、と思いました。
文系分野も理系分野も、ごく簡単な、日常常識的なことくらいは理解ができてなければ生きていくことはできませんから。

>>861
返してくれてありがとう。
昨今は(いや、数年前でしょうか)さもたとえば、
どれだけ頭に入っているかではなく、いかに(インターネットに検索エンジンで)効率よく、的確な用語を入れて自分の求める情報にゆきつくことができるか、こういった能力のが大事になってきた、みたいなことをいうようなひとが増えてきているようで、
どうもわたしはそれが気にいりません。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:54:17.92ID:o1l6qoa80
ある程度の暗記は仕方ないが暗記に傾き過ぎって事なのかな
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:54:24.58ID:g2J92h1s0
>>883
計算間違ってるぞw
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:54:49.32ID:I1MYsabW0
>>867
貴方が>>802の内容を理解出来ないのがわかった
体細胞由来ES細胞、ntES細胞とntES細胞を使用したクローン人間作成方法は、
>>802内に書いてあるだろ
そんなに顔を真っ赤にして調べなくてもいいから、時間がかかってもゆっくり調べなよ
反論レスの時間が長いのは気にしてないからさ
普通人間は染色体が46本あるけど、遺伝情報半分染色体23本の人間なんて出来るの?
単純に染色体を倍にしたって元個体とは遺伝情報が違うよ
iPS細胞から培養された生殖細胞だけをつかって掛け合わせなして、クローン作成どうやってするのさ?
貴方は出来ると思っているんでしょ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:55:51.06ID:E+QYiPfI0
>>883
間違えてるよw
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:57:09.90ID:o1l6qoa80
>>883
やっぱり覚えた方が良さそうだな(´・ω・`)
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:57:19.75ID:Pt9vtLkJ0
>>875
俺が九九を理解したのは「おんなじ数字を足してけばいい」って事に気がついてからだったよ。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:58:15.96ID:ibnMqs0k0
T2ファージとオルガナイザーだけは残して欲しいなあ
こんなかっこいいネーミングなかなかないぞ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 22:58:58.24ID:iDV9AH7s0
>>882
うわあ〜
蕁麻疹が出そう(ーー;)
世界史はあっち飛んだりこっち飛んだりでさっぱりわからん
そういう意味では日本史は少しまし
でも、文系全般が苦手なので、文系コンプレックス抱えている
理系>文系 というカーストを言う奴がまるで理解できない
文系の方が難しいと感じるのだよなあ
そんな自分の文系分野唯一の牙城が日本地理
文系コンプレックスの裏返しで、地名が絡む話ではエキサイトしてしまうw
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:00:11.86ID:w8H+U7qK0
>>876 学習したくないから、なるべく教科書程度で済まそうとする。
歴史は世界史もそうだが、わざと覚えにくくしてるような簡略化された事実の羅列ばかり。
歴史読み物的に、ストーリーがあったほうが、全然覚えやすいよ。
だからもっと詳しい歴史読み物でも読んで、それで覚えた方が、結局は早いだろうね。
歴史読み物というのは通俗的解釈だったりするのが多いが、でもそれで自然と覚えてしまうのなら、点数は取れるしね。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:00:17.89ID:qvMHAOzc0
「考える」ことを重視した本を書いてもらって、それを紹介してほしいわ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:01:09.52ID:XgdbtY3R0
知識なしに勉強はできないし
生物分類は生物学の基本。
細かな違いを見逃さないトレーニングにうってつけ。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:03:22.45ID:iDV9AH7s0
>>895
漫画日本の歴史とかならわりとわかりやすいと思った
歴史の教科書を漫画にして俺みたいな人間救ってくれんかなあ
文科省よろしくたのんます
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:04:04.36ID:Pt9vtLkJ0
「なんでオスとメスがいるんだろう?」
とかそんな感じの生物になるのかな?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:04:09.56ID:sFd5CrGh0
で、何を考えさせるんだ?
統計とか検定でもさせるのか?
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:04:35.95ID:cSP941Kp0
日本最強の詰め込み学習を行った東大文系にクリエイティブなことやらせようというのがまず間違い
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:05:22.76ID:y1N9r3sz0
>>894
清が典型的な例だけど、豊作と凶作の波を小さくするような技術革新が起こると一人一人はむしろ貧しくなるんだよね。
何らかの産児制限の仕組みがない限り(西欧にはこれが前近代からあった)。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:05:36.67ID:OGVZ0EZe0
理系で生物やるのは医学部と薬学部
理工学類(理学部工学部)は基本要らない
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:05:38.32ID:rYiFVegGO
>>876
世界史は一つの国だけで見るのではなく
周辺諸国の歴史も合わせて見た方が覚え易い
魏志倭人伝とか親魏倭王の授印とかの魏は三国志の魏の国だとか
遣隋史が会いに行った中国の皇帝は隋の煬帝とか
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:05:48.18ID:gR1DC19A0
>>893
日本史はむしろ社会人になってから司馬遼太郎とか読んでいるうちに部分的に詳しくなったな。学生の時はボロボロ。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:06:09.54ID:BctvmFwZ0
暗記科目はもういらないだろ。ネットでぐぐるの自由にしてテストすべき
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:06:12.24ID:psw4emQt0
>>895
歴史は遡っておぼえた方が後々役に立つ、とはきいたことがある
出来事同士の因果関係がわかりやすくなるから、と
本当は世界史と日本史は平行して学んだ方がいいんだろうが、受験を考えると現実的じゃないんだよな
世界史は近代史しかやってないから(たぶん教師の趣味)いまだに世界史がよーわからん、おかげで美術史も頭に入らなくて困る
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:07:49.14ID:OzwouGe60
つーか生物なら生物のみで受験させろや
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:08:01.28ID:E+QYiPfI0
>>888
あまりのアホぶりに呆れ返ってるけど、
お前の脳みそって応用が1ミリも利かないのw
だから
>高校の生物がわかっていたらiPS細胞を使用した生殖細胞からクローンを
 なんて馬鹿な話は信じないしな
って言ったよな お前が
どに生殖細胞だけ書いてあんの?
麦からビールって言ったら、麦芽以外一切使わないわけか
水もホップもなーんにも お前のノミ程度の頭では無理なんだろな
というか生殖細胞「だけ」から人が生まれると思う
お前が単に異常なだけじゃないの いるよそういう奴
話が合わないなと思ったら考えられない勘違いしてるバカが

それとさ、クローンは、掛け合わせないからクローンになるのw
クローンて言ってる以上は そこ常識だろ?今クローンの話してんだろ

本気でわかってないの極度の真性の馬鹿なのか、
気づきつつ必死で逃げてるのかw?
ばかでちょっとやばいと思っておんなじこと繰り返して逃げてんだろなw
あーほんと時間無駄にしたわ アホすぎて
お前考える力もなければ、記憶力も最低だな

要するに考えずに単なる丸覚えでわかった気になるから間違えるんだよw
これからはよ〜く頭使って考えながら覚えような あんまり恥を晒すな
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:09:14.98ID:YncubbY+0
現状では理系の受験科目として生物を選択すると私は思考力のないバカですと言ってるよう
なものだからな
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:09:43.57ID:+V9PmQ+z0
>考える力を養うような科目に



だったら一番重要な科目はディベートだろ。
世界にあって日本にだけない分野だ。
何があろうとも、絶対に日本人にだけはディベートさせない教育機関。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:10:00.96ID:nigmqO7z0
生物って暗記か?
歴史のほうがよっぽど暗記だったわw
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:10:36.37ID:BWOY9d0c0
今の学校なんて教育関係者への公共事業&企業が人材選ぶためのフィルター
でしかないんだから、教える内容なんてどうでもいいのにw
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:10:38.04ID:o1l6qoa80
>>912
イヤさすがにそれは・・・単純に好みの問題かと(;^_^A
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:11:18.87ID:LQ+sR/z90
奇想天外なことを言うと、鼻で笑ったりするんでしょ?
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:12:42.11ID:eCUXRQsz0
「冷血動物」と言って通じなかったから、これだからゆとりは…と思ってたが、今は「外温動物」と言うのだな
確かに、熱産生をアウトソーシングしてる訳だからこっちの方が適切だと思った
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:13:09.43ID:I1MYsabW0
>>910
えーとそれで生殖細胞だけでクローン出来ますか?
>>713を含め私の書きこみ内容読んでますか?
貴方本当に理解出来てる?
驚くほど愚かな話してますよ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:13:50.57ID:w8H+U7qK0
世界史を完全に、地球各地とまで地理的に広げて、その時代を俯瞰できてるという人は少ない。
そこまで拡張した試験問題というのも、殆ど出題されないからね。
だからそれらの分かりやすい時代と地理を地球規模で水平的に展開して提示した
歴史地図みたいなのが、最近売り出されてたね。
歴史年表資料というのでそれらは以前から示されてたのだが、今いち分かりにくかった。
動画で地球全土で同時的に何が展開されてたかの、簡単なモデルも作れそうなので、
そういう分かりやすいのにも期待したいよね。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:14:21.09ID:QMn2bFOF0
生物に限らず高校の科目はすべて暗記だろ
今更なに言ってんだかw
よく高校の数学が論理的で考える科目だって言ってるバカがいるが典型的な低偏差値の人間w
数学も解放の暗記にすぎない
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:14:22.54ID:gR1DC19A0
>>893
ゲルマン民族大移動が大好きだったから
ドイツ語とフランス語を勉強したがきれいさっぱり忘れたw
今はむしろ英語とラテン語の関係が面白い。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:15:33.03ID:91IhOXEE0
生物は面白いところもあるが
網羅的にやるからつまらん部分が多い。

メンデルの法則のあとはマクロな現象をやった方がい。
数理的な生態学、集団遺伝学、進化論とか。

分子的機構や発生、生理学とかはその後で。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:16:01.38ID:rYiFVegGO
高校生物の改革をするなら
生物の枠の中で化学をある程度やるべきだと思う
大学の生物学って半分近く化学だし
高校レベルの化学は勉強済みという前提で話が始まるとか良くあることだし
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:18:08.42ID:eCUXRQsz0
>>924
>大学の生物学って半分近く化学だし
大学の生理学って半分近く生化学だし、ならまぁ同意
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:18:23.08ID:zXGJD1Pt0
亜門にすぎない脊椎動物亜門をやたら重要視して、それ以外を無脊椎動物としてひとくくり
にしてしまうのは、生物の分類学上、非常に乱暴で誤解を招く教え方のような気がする。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:18:34.63ID:TaELerBc0
親子と兄弟の遺伝子の類似度は同じ。
旧帝医学部生の65%が知らんかった
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:20:05.53ID:0DVlqihE0
中学の理科と数学から専門の学部でた先生をつけて欲しい
理学部出て本当にそう思った
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:20:53.00ID:oZKgNHTm0
無理だな

暗記じゃないテストってぶっちゃけ努力が報われない才能あるやつだけが生き残る世界
少数の天才を育てるなら良いけど、それを教育でやるのかよっていう
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:21:11.52ID:w8H+U7qK0
米国の教育だと、
「その事実に対してどのように意見するか?」というのが、最重要視されるそうだ。
だから歴史についてなどなら、年表を見ながら述べればいいのであって、
年表の各年号が暗記できてるかどうかなんてのは、関係ないんだってさ。
歴史の流れが頭に入ってるべきとは思うが、そのようにして各自に意見を述べれば、
自然と単なる丸暗記以上にそれらの時代の意義や精神が学べると思えるので、
そっちの方がいいんじゃないのかなと思うよ。
 
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:23:22.58ID:I1MYsabW0
>>927
親子の遺伝的類以度は絶対50%だしな
兄弟の遺伝的類以度も平均すれば50%になるか
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:25:44.50ID:6cKxoW+K0
生物学はおもしろいです。
私事ですが。元々は宇宙だとか物理だとかの分野が好きで、その関係の解説本を読むのが好きだったのですが、
ひょんなことから福岡伸一先生の本を読むようになり、生物学にも興味がでてきました。彼の文章が科学者が書いたとは思えないほどの、詩的叙情も漂うほどの、きれいな、静謐(せいひつ)な文章だったこともあり、彼の中古本をどさっと買ってきて、いま読んでいます。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:26:05.99ID:nigmqO7z0
ゆとり再び?
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:27:38.12ID:5zw4HTy+0
日本史も変えてくれ
世界史と違って、ひたすら暗記ばかり
年号やら土器の名前やら詰め込んで、将来何の役に立つ?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:27:54.81ID:4MuET9Ly0
体系化されない記憶は利用できず無駄な知識になるだけだからな
せっかく日本語で教育可能なのだから用語も必然的に決まるような体系的用語を一式そろえたらいいんだ
言葉という言葉からして葉という漢字が使われてるが
葉があるなら枝も幹も、他の木もある前提条件がある
ちょっと昔の人は当たり前にわかって言葉という言葉を使ったはずなのに
葉が葉とした独立したものとしか認識できない人ばかりになってっる
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:28:01.62ID:TaELerBc0
生物ってつまらんだろ。
もう特に、生化学とか分子生物学とか
タンパク質の名前の羅列で、
リン酸化してーとかなんとか

吐き気しかしなかったわ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:28:53.65ID:o1l6qoa80
理念は分かるんだ
でも「暗記から考える科目へ」と聞くと
何か昔そんな事を言って失敗したよな
とか思っちゃうんだよ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:31:06.70ID:o1l6qoa80
>>934
料理番組(食材番組?)に毎週出てるけど喋りが面白い人だね
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:31:20.30ID:y1N9r3sz0
>>930
難関大学の入試では「○○と××の関係を何行で述べよ」みたいな問題が出る。
意見なんてあいまいなものよりもそっちの方がよっぽど深い理解と思考力が求められる。
それでいいじゃないか。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:32:03.67ID:JwkX2cIO0
生物好きだったからかなり勉強したけど、暗記っていう考えなかったなー
疑問に思ったら現状の現状を知らないとその先に進めないわけだし
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:32:06.27ID:gR1DC19A0
>>937
縄文人はアイヌと沖縄人とアメリカインディアンの祖先とか
弥生人は春秋戦国時代に中国大陸から逃げてきた人とか
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:32:32.46ID:nigmqO7z0
つか、国語の現代文とか
もっと各教科の学術に触れるような内容を盛り込んだ方がいいんでは
社会問題を人情に絡めて取り上げて言い訳ばかりしている文章が増えてて吐き気がする
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:32:46.41ID:fVckr3Jw0
>>3
劣性 の意味を国語辞典で調べた方が良いな

でも、これはどっちかっつーと生物じゃなくて国語力の問題だよなぁ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:32:53.57ID:w8H+U7qK0
元は生物スレだとは分かってるつもりだが、ちょっと言わせてね。
歴史の事象の各年号が正確に言えても、それはクイズ番組での正答率が上がる程度。
そんなのはスマホで検索しても良いという条件にするなら、正答率100%になるわけよ。
だからもっと重要なのは、じゃあ年表は先に渡すから、それらも踏まえて、それら時代での各国や各勢力がどういう思惑で動き、どのような結果となったか。
その理解と解釈と、その限界についての答えを述べて、それを評価すべきなんだよね。
単なる選別方式で落とすというのに特化してそうなのが、日本方式。
かつてはそれでも高度成長を遂げてたのだが、世界環境が冷戦構造でなくなって、大量生産優位でもなくなったので、
今やそういった、日本式「選別方式」は役立たなくなってると言えるだろうね。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:33:48.77ID:y/hcEAbV0
昔に比べて、遺伝子や 脳神経回路が膨大にわかってきた。
医学、生物学系 行くときはいずれおぼえなければならんよ!
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:34:42.97ID:QxS/IPDb0
そもそも生物ってそんなに覚えることあったか?
生物得意で安定して9割以上の点数取れてたけど苦労した記憶ないわ。
逆に世界史は同じ名前とか似た名前多くてダメだった。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:35:31.42ID:gR1DC19A0
ショットガン法すげえと思ったわ
日本人には絶対考えつかないすごいやり方
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:37:09.54ID:4MuET9Ly0
>>951
玄武岩みたいに石の名前を覚えてそれが形成する柱状節理等の用語知らないと始まらない気もするな
でも覚えようと思って覚えるものでもないし難しいよね
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:37:24.73ID:BWOY9d0c0
学校行っても殆どは民間企業勤めだろ、サラリーマンに必要なのは好きでないことを
延々とこなし、上司や組織に従順な生き物。だから意味のない事を延々と覚えさせて、
体育会系で先輩やコーチに盲目的に服従する教育こそが重要なんだよ。
もし社会を牽引する起業家育てたいなら、さっさと働かせろ、専門家は金で雇えばいい。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:37:43.94ID:93plDjbU0
また「考える」か。  考えるも何も、まず記憶したデータがないと何もできんだろ。
どんだけ日本人を馬鹿にしていくつもりなんだ? と思ったら、日本学術会議か。
こいつらこそ、もうちょっと「考えた」方がいいんじゃないか?国賊共。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:38:22.56ID:TaELerBc0
あ、興味あることあるわ!

進化論

これだけは不思議極まりない。
なんで人間と猿の間や馬とキリンの間がいないのか。
なんで手は二本なのか。
そういうのがきわめて疑問なんだが。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:38:33.86ID:w8H+U7qK0
>>943 それ東大の世界史・日本史などの問題でだろう。
それはそれで良いと思うが、では何故それら日本での最難関大学でしか、それらの「難問=良問」に触れることができないのか?
それら受験生以外には、その「素晴らしい問いかけ」に触れることが出来ないのは何故なのか?
米国教育で、いわゆる小学生過程からやれてる事を、日本では
そのように最難関大学の入試においてしか触れられなくしてるという事自体が、日本の教育の「不幸な現実」を示してると思えるね。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:40:15.15ID:gR1DC19A0
>>960
それを今はゲノムで実証している段階なんだよ
それまでは体の構造で想像していた
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:40:31.66ID:I1MYsabW0
>>949
それだと出題者が望む学説が正答になってしまうよ
イデオロギー論とかさ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:41:20.50ID:moF04wN10
地学の立場は・・・
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:41:57.51ID:N9FLuzKs0
現在、理科3科目(超重量)受験は、九大医学部のみ。
素直に褒める。
見かけの偏差値より実の難度がはるかに上。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:42:03.74ID:E+QYiPfI0
>>919
おいクソゴミ低脳 一応答えてやるわ
記録は全部ここに残ってるから

>えーとそれで生殖細胞だけでクローン出来ますか?

さいしょっから何度もなんども、
細胞からにゅっと人は出てこないとか、
日本酒やビールの例えでアホにもわかるように生殖細胞一つだけで人になるとか
そんなことありえないと言っている
お前がそこにしがみついて逃げ回ってるだけw
だがiPS前のクローンが、クローンESにせよ人体でできた卵子を
使うのが前提なのに比べてiPS技術で別に作るものは意味が違う 他のパーツもできる
だからクローンはiPS技術を使って作った生殖細胞を核に(それだけというお前独自の異常な
捉え方じゃなくて)必要なパーツを揃えればできるだろ?と
最 初 か ら 言ってる

しかもクローン技術自体が
お前が必死でしがみついてる掛け合わせじゃないんだぜ?

時間の無駄でどうせ逃げると思うけどもう一回聞くな
俺は全て答えて来てるからな?卑怯なお前と違って
このスレにバッチリ残ってるけど 二つだけ聞く

iPS技術を使った生殖細胞「など」を使って、クローンを作ることは
技術的に可能だよな?

クローンに掛け合わせ関係ないよな?
(クローン技術がそういうもんだから 父親がいないわけでさ)

俺は全部答えて来てるぜ?どうせ逃げるんだろうが、まあ答えろやw
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:42:29.96ID:w8H+U7qK0
>>963 違うね。
論旨が正当であるなら、各種結論を許容し、その理路を評価する。
それらが欧米を始めとした、世界標準だろう。
 
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:42:53.48ID:JiDTvt5n0
そもそもゆとり教育を導入したときも考える力を身に着けさせるのが目的だったんだろ
にもかかわらず結局詰め込み教育に逆戻り
改革するなら完全な欧米型にするくらいじゃないと無意味
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:44:00.55ID:EgHWcCrF0
だがこれだけ多くの学術用語を日本語はちゃんと表記できるだけ幸せ。

世界の多くの言語は学術用語を記述できないから、結果的に英語など外国語で
勉強するしかない。
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:45:07.57ID:6cKxoW+K0
>>942
返してくれてありがとう。
そうですか。料理番組にでてますか。
わたしはもう十年以上テレビをみていないのでさっぱりわかりませんが(radikoでラジオばかり聴いています)、
過去には爆笑問題の番組だとかにもでているようですし、積極的にメディアにでているみたいですね。キャラクターもおもしろいので(ウィキペディアにありますが、お顔も独特です)、お呼ばれするのかしれません。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:45:11.90ID:kZxu4eCZ0
高校レベルの「生物」じゃ暗記ばかりになるのは当然だろ
大学で専門に学んでからじゃないと「生物」を考えるのは無理だぞ
つうか高校レベルなら他の科目でもまずは暗記で覚えてからじゃないとな
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:45:25.65ID:gR1DC19A0
ゆとり教育は時間を与えてじっくり考えさせるつもりが
その時間まるまる考えなくなっただけだったってことでは?
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:47:09.33ID:JiDTvt5n0
>>972
高校までは欧米のほうがはるかにゆとり教育
しかし大学になるとそれが逆転する
こんな教育制度である限り何をやっても無駄
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:48:21.36ID:y1N9r3sz0
>>969
でも最近は英語固有の語感に頼った用語が増えていて翻訳が難しくなってきている。
neoclassical と new classical で同じ分野の全く別のものを指すとか。
日本でも学術の全面的な英語化は避けられそうにない。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:50:32.55ID:w8H+U7qK0
>>971 ごく簡略にだが、どうしてそう導かれたかが、高校生物でも示されてる事が殆どだよね。
だからそこを理解すれば、それなりに理論があって暗記科目とばかりは言えない。
でも面倒なので、さっさと暗記したほうが、生物の点数は上がりやすいね。そこらは仕方ないのかもね。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:50:42.46ID:JiDTvt5n0
>>969
漢語であって日本語と呼べるか怪しいけどな
特に専門用語なんて音を無視し漢語が多いから言葉と呼べるかも怪しい
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:51:28.91ID:kZxu4eCZ0
まずは中学レベルの理科を理解させるところから始めようぜ
A型の夫とB型の妻の子供がO型だったら
妻の不貞を疑うようなバカ夫もいるんだぜ
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:53:24.71ID:kZxu4eCZ0
>漢語であって日本語と呼べるか怪しいけどな
>特に専門用語なんて音を無視し漢語が多いから言葉と呼べるかも怪しい

↑こういうバカもいるから高校レベルで考える教科とか無理だと思うよ
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:54:05.17ID:YpBgPbr80
また余計なことを

レベルが下がるだけ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:54:49.75ID:y1N9r3sz0
>>979
それ俺の世代だと理系の大多数は一度も習わないまま高校を卒業していったけど今は違うの?
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:56:14.78ID:JiDTvt5n0
>>980
言葉の定義を知っているか
文字でなく音声によって意味が理解できるもの
だから絵文字はいくら意味が分かろうが言葉ではない
それと同じで音声を無視した漢語は言葉ではない
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:56:36.08ID:I1MYsabW0
>>966
貴方はもしかして最初からiPS細胞で卵子をつくる
卵子に核細胞を移植するから倫理的問題点なしにクローンが出来ると言うことだけ書きこみしてたの?
倫理的問題点を抜きにすればntES細胞技術と変わらないでしょ
卵子の入手方法だけの話してたのか
あんまり話がかみあわないのもわかるわ
なんやそんなアホらしいことか
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:56:37.11ID:m/LLLpE50
>>105
ガイジンに「大学で数学やりました」と言うと尊敬されるもんな
日本ではゴミ未満の扱いだが
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:57:39.39ID:kZxu4eCZ0
>>983
今は中学の理科で習うよ
0988西鉄バスジャック事件の藤井とロス疑惑並みの森とジャイアン服部
垢版 |
2017/09/27(水) 23:58:16.44ID:GimaJPAv0
路上でチンポを出す歯医者服   部   直   史は
大阪府池田市井口堂3-4-30-401に住む変態オヤジ!!
患者来ないというより怖くて行けない歯科クリニックだから
引   き   こ   も   り   じ ゃ ん ! 暴力団組員のくせに医者 の制服着てんじゃねえよ!顔がヤクザっ!!服部!!医者に診てもらえ!

歯にチップ(思考盗聴器)埋め込んで犯罪犯して訴えられないねえーー
服部直史は吉川友梨ちゃんを誘拐殺人しました 十三放火庄内放火門真放火もしたでえ
泣き寝入りってわけじゃんかーーーいくら書かれても耐えてるねえーーーマゾ!!

服   部   直   史はエイズの菌を塗った針を注射してく

るよーーーー無免許じゃねえーーこいつ!!

わて藤井恒次は大阪駅置石事件や飛び込ませて3人殺しだで
2005年4月傷害事件で逮捕留置場中に略式起訴で有罪確定www狂暴通り魔傷害常習者の鬼畜
大学時代女学生滅多打ち通り魔傷害事件で逮捕強制退学処分で有名 1977年12月24日生39歳だで

森伸介は神戸バイオ教育センターで女講師に女装してなりすました変態オカマでペットに
盗聴用チップを埋め込み飼い主の盗聴をしてゆすりや肉体関係を強要してくるでえ
98年に伊藤明子さんをストーカーの挙句フラれて殺したでえ   1976年6月14日生41歳だで

自作自演の終わってる引きこもりニート無職20年の恒次で  し  た  
女全員6000万人にフラれるモテない藤井  恒次でした――垂井で女をレイプしようとして殴られて歯を10本ほど折られたでえーーー
★★★西鉄バスジャック事件のネオ麦茶はわて藤井恒次でした―――パチパチパチ!
姉美千子はアジ化ナトリウム事件、母房子はトリカブト事件、父見真はグリコ森永事件やったでえ   自虐的ですみませんm(_ _"m)忘れてください  0582751590 にピーとなってる間聞こえてるので話しかけてください!
近所に通り魔キチガイがいるよ―――藤井恒次だよーーー 小学生は気を付けなよ、暴走車の生みの親だよ!ひき殺されるよーーー つながらない携帯09044348128
岐阜から出ていけーーー!! ナイフも所持してるよ!!通報しな!!!

すべて真実100%です。三人とも名前・年齢・学歴経歴詐称は当たり前、免許証
パスポート偽造常習者!! 森伸介は整形で有名!!
こいつら変装三昧どころか女装もするブラック人間だよ!!今までの人生すべてが
虚偽だらけの詐称人生!!危ないよーーー殺されるよ―――抹殺される前に近所の人は通報だよ!!特にこいつらが居住する岐阜市、札幌市は危険!!
ロス疑惑の三浦和義になるかね?森伸介君!!似てるほどいい男だね――森君!!
伊藤明子君の葬式にも艶出し男前色気ムンムン化粧で出てたね!彼氏気取りで!フラれてるのにさ!
最近は、結婚保険金詐欺にはまってるようだね!!伊藤明子君にもそうやって偽装殺人やったんだよ!!
「アキコ―アキコ―」嘘泣き芝居を思い出すよ!偽装工作どうやったんだい?殺人鬼さん!
ヤクザよりももっと危険!!裏人間だぞ!!怪人24面相だぞ、こいつら三人は!!

化ける化けるいい女に!!なあ!!最近逮捕された神さんかあ?
捕まりたくないのはわかるけど完全犯罪狙いすぎだよ!世田谷殺人もやってるんじゃないかい?
こそこそ悪いことしてきた奴らが半端じゃなく目立ってるぜ!!光ってんな!!炙り出しの術 じゃ!!
こいつら書き込みを訴えてないよ!苦し紛れに訴えてあると嘘つくな!!訴えた翌日から書けなくなるし今までの全削除になるんだよ!!
あんたらの名前検索すれば出てくるよいっぱい!!警察が手をこまねいてるとかもたついてるとか嘘が苦しいねえーーー 今の警察も行政も不完全だよ!!
安心して眠れないし外に出るのはプラス思考なだけだよ!!こいつら三人は相当の極悪人だよ!!
訴えてどうしてさらし者のままなんだい?一時的救済措置って書いてるよ!警察署に行って訴えたとしても
アンタら犯罪被疑者だから保留になったんだよ!! あたしゃ―本当に訴えてるんだよ、証拠待ちだよ!!三人とも犯罪者のくせに被害者ぶって訴えるのはやめな!!
悲惨なくらいぼろ負け人生取り返しようがないねえ┐(´д`)┌ヤレヤレ終わってるぜーー藤井恒次は特に!!幼稚園児にも負けてんじゃない?大げさじゃなく!
警察署に引きずり出すよーいつまで言い逃れしてんだい!間違いなくやってるんだよ!お前ら三人は!慰謝料100億冗談じゃなくそれくらい見積もるよ!払えなかったら
一家路頭に迷うねえー 一家心中だよ早く死にな!!
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 23:59:24.40ID:SEebh7NF0
医学を教えろとはいわないが腎臓が何してるかとか細菌とウイルスの違いとかは教えてほしいな
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 00:00:14.58ID:KKMZDyjM0
>>984 そんなこたーない。
それら無理も踏まえた上で、造語をやって、それで特に明治期にだが、
日本は近代化したのだよ。
それら翻訳語である熟語は大いに役立ち、後に中国へすら伝播したのである。
 
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 00:01:52.35ID:gIcJksrz0
>>967
反対意見論旨を許容しない出題者もいるよ
出題者の判断だけだと公平性に欠けるよ
意見により配点がかわるしさ
近現代史は難しいと思うけどな
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 00:03:31.23ID:WHhZ3g/R0
>>967
理路整然とナチス擁護したら犯罪になる欧米基準が何だって?
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 00:03:46.62ID:bjQgLlHi0
日本で自然保護を言う人間が少ない時点で、「生物」という教科がいかにダメかを証明している。
みつばちがいなくなるだけで人間は生きていけなくなる。そういうことを考えさせなくていいのか。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 00:04:31.48ID:KKMZDyjM0
>>992 最初から、そのような採点基準にしてること自体が教育の劣化なのだが。
それすら自覚できてないのか?
日本の受験テクが世界を制覇してるといのではないのだよ。
 
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 00:08:20.90ID:8A0lJe0n0
>>828
高校までで勉強する地学って、物理、化学、生物に含めない「その他の理科」だもんね
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/28(木) 00:10:37.42ID:ffcPi9BE0
ナマモノ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 7時間 3分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況