X



【教育】高校「生物」 暗記から考える科目へ 日本学術会議 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/09/27(水) 17:06:58.60ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170927/k10011158381000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003

日本の科学者でつくる国の特別機関「日本学術会議」は、高校で学習する「生物」について、学ぶ用語が多く、いわゆる「暗記科目」になっているとして、学ぶべき重要な用語を4分の1ほどに絞り込むよう求める指針を初めてまとめました。専門家は「暗記ではなく、考える力を養うような科目にしてもらいたい」としています。

高校の3年間で学習する「生物」は、生命科学などの進歩に伴って学習する重要な用語が延べ2000を超え、ほかの理科の科目と比べて多く、テストでは用語の知識を問ういわゆる「暗記科目」になっていると指摘されています。

日本の科学者で作る国の特別機関の「日本学術会議」は、高校の「生物」で学ぶべき重要な用語として、現在の4分の1ほどにあたる512に絞り込むよう求める初めての指針をまとめました。

例えば、動物の分類では、10余りの用語でグループ分けをしていますが、哺乳類などが含まれる「脊椎動物」や昆虫などの「節足動物」は引き続き残す一方、ミミズなどの「環形動物」やヒトデなどの「棘皮動物」は残さず、重要な用語は6つに減らす提案をしています。

また、科学者の名前や遺伝子の名称などを用語から大幅に減らし、テストでは、用語の知識を問う穴埋め問題で評価することを避けることなども提案しています。

学術会議では近くこの指針を公表して、国や教科書の出版社に指針の内容を反映するよう求めていくことにしています。

指針をまとめた東京大学の中野明彦教授は「指針に載っていない言葉は教えてはいけないという意味ではないが、生物学は地球が直面するさまざまな問題と密接に関係していて、暗記ではなく、考える力を養うような科目にしてもらいたい」と話しています。

9月27日 16時39分
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:08:20.11ID:Kyml31iq0
生物なんてもういらんやろ

んなもんより今現状の社会の課題を解かせる学問を創設しろ
時間がある学生が解いて成果があれば助成しろ

試験が終わって安泰なんてしてるから馬鹿しかおらんくなる
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:08:22.32ID:E+QYiPfI0
前にテレビで考えさせる教育とかって言って
物理かなんかの教師が生徒に散々実験させて仮説立てさせて
答えは「僕にもわからない」だと これは一生かけて考えるんだと

心底アホだと思ったよ 色々考えて仮説立てて、答えを知るから
自分の考え方のどこに問題があったのか
なかったのが学習できて、より正しい思考が身につくのにこいつはアホかと
それに生徒には他に考えたいこと、興味のあることがいっぱいあるんだよ間抜け
こいつは本当に考えたことのない無能公務員だと思ったね

またゆとりの時みたにおかしな方向に行かないことを願うよ 
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:08:35.80ID:UvbNCKaD0
まーひさしぶりでも
数学の問題は大体解けるかな
タネがある手品みたいな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:09:02.92ID:IRPb4ZPj0
進化を学ぶということは
「人間は何処から来たのか?」という疑問に答えを出すこと
だから理系とか文系とか関係無く必修にすべき
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:09:05.84ID:Lnd6MY6G0
何を検索すればいいかのスピード勝負だとやっぱり暗記
何を検索して構築すれば一番いいかの勝負だとやっぱり数多く問題にあたって暗記
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:09:36.08ID:sX+/SZHv0
>>1
自分の父親が『本当の父親』かどうかを見分けるために
血液型の法則だけ教えたら、それで十分
 
  
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:09:55.11ID:Km3SYKf/0
高校で生物とかやんなくていいんじゃないのかね。物理と化学をしっかり学ばせたらいい。
あと生物好きだから最先端の生物とかもやめたほうがいい。

基本的に実験動物つかって生体実験だからね。しかもキモいw
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:10:16.91ID:XhsMQV1J0
【速報】衆院選第1回情勢調査 自民39 希望29 共産14 民進9 公明6  野党結集なら自民党下野確実な情勢    
https://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1506500565/
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:11:11.46ID:2kkabOHv0
>>253
この国は教師の質が決定的に低いから何をやっても駄目なんですよね。

そりゃそうです、部活戦士に教師なんかやらせたら、金太郎飴みたいに

自分達そっくりの”犯罪部活戦士”を大量生産するだけだからね。

だから、この国の最大の課題は教育改革であり、教育を改革できれば

日本復活改革の半分以上の仕事は成し遂げたと言っていいんですよね。

まあ、安倍と朝鮮カルトは悪知恵で結局大事な3年を無駄にしたけどね。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:11:34.47ID:khbd05qx0
理系の基礎は「数学」かな
ついで「物理」「化学」
その次に「生物」だろうけど
医学部で生物を選択する人はどれくらいだろうね
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:11:39.64ID:HcVXlgQJ0
>>261
高校レベルだと高が知れてるだろうに…。エリート高だと化学専攻の大学レベルまで学ぶのか?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:13:02.03ID:fcGbXcoK0
生物を勉強すると、水が無害・中性というイメージから、
特異・多機能な液体というイメージに変わる。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:13:15.11ID:IRPb4ZPj0
>>267
進化はすべての宗教を否定するからな
宗教による戦争がなくなって世界が平和になる
神も存在しないと教えろ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:13:22.39ID:UvbNCKaD0
歴史の細かい知識なんて
まー価値はないわな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:13:24.15ID:0iQWBQbB0
理系は数学と物理が近しいし物理と化学の一部が近しいから物理化学選択になるね
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:13:51.47ID:Ob8e7hx60
お前らな
日本語の生物学用語なんて覚えやすい方だろ?
英語の地獄っぷりと比べたらな...
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:14:31.16ID:APkiskm20
何でもかんでも酵素、酵素じゃん
なんだかんだいって結局、酵素が介在するから覚えないといけないwwww
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:15:33.10ID:Zsqb7ex60
公務員や大企業の正社員になるために生物は不要。
暗記から考える科目になればさらに不要度が上がる(笑)
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:15:39.84ID:OFTOrlax0
>>244
その結果、小保方みたいなのばっかりになってもなぁ。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:15:53.93ID:H86Gwupt0
機械工学科に進学したのに、物理を学んでなかったり
理学部の生物学科に入ったのに、生物を学んでなかったり
自然科学系の学生の学力低下が顕著だって、
最近読んだものの本にかいてあった
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:16:07.29ID:LxJ1WlqK0
男女ペアで受精について実験だ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:16:18.61ID:Sy/wgQ0J0
取り敢えず覚えておけ、で済ませる教師がいる限り、無駄
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:16:19.47ID:IRPb4ZPj0
どうせ学会発表は英語でやるんだから
生物の授業は全部英語でやれよ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:16:20.03ID:17rRqcTM0
ルイセンコの理論を学ぶ?
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:17:09.35ID:q0zZorQJ0
初期は暗記するプロセスも必要だけどな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:17:43.16ID:37g9vqzM0
ゆとり再び

かいもんこうもくかぞくしゅ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:17:46.80ID:2kkabOHv0
そもそも”教師”とは何ぞやという話をすべきでね。

教師とは名誉職であり、人材育成の要であり、つまり優秀である事が当たり前であり、

おかしなテストで決めるようなものじゃないんですよね、元々は。

だから、こんな滅茶苦茶な教師採用制度だったら自由競争の方がまだマシなんです。

だから、とにかく手っ取り早く教育の自由化をしろと私は言っていた。

完全自由化じゃなくていいから、私塾やその他のボランティア組織でも学位取得が出来るように

改革し、そして文科省はその管理や監視に回るべきだと主張していたのです。

文科省がカリキュラムをいちいち策定している時点でおかしいんです、この国は。

全体主義教育そのものですからね、やってることは。大日本帝国と何ら変わらないファシズム教育のような教育を

現代日本人たちは”暗黙のうちに”押し付けられているのです。

ちなみに、暗黙のうちにというのは英語でimpliedlyとか言いますね。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:18:25.30ID:dPht7cAh0
ゴルジ体のイラストがキモ過ぎて生物のテキスト開けなくなった
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:18:31.32ID:exbr5kpj0
まあその後医学や薬学いくならどの道暗記ばかりだけどな
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:18:52.20ID:Sy/wgQ0J0
>>280
四十代以上は理科1って科目で4分野の入口ぐらいはやってるんだよなあ。
文系でも等加速度運動やモル計算の基本ぐらいはやってる。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:18:53.04ID:mvKTH90n0
中学生の時に詰め込んだ生物の知識が、大学以降で役に立った。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:19:02.34ID:q3QiI6eK0
考えるより体で覚えろ!
生物(生殖と遺伝)は実践授業で。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:19:03.13ID:lsoq0bSR0
しょうもない分類に終始するのは問題だったな
大学に入る前の基礎学習みたいなもんだけど
あまりに無味乾燥
その分野の研究者になるなら必要だろうけど
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:19:09.47ID:oG10tUbl0
>>215
機械に居る女をメカ子、電気に居る女をデン子と呼ぶな
どちらも1〜3%ぐらいは居るようだ

化学系はまあ多い方、建築もそこそこ居る
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:20:44.99ID:khbd05qx0
「考える」・・・なんでそこなのかな
科学分野の教科書は考えた結果が載ってるのであって
要求されるべきは「理解する」ことじゃないの?
高校レベルで考えてもしょうがないぞ
それはすべて入門書のようなものなのだから
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:20:45.90ID:SLr6YbAE0
科目の前に自分達の思想の欠陥を考えさせるべきだと思うが
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:21:00.09ID:UAko54Pb0
高校までの生物学ってのは基本的に「分類」をしてるだけだから無理じゃね??

バイオテクノロジーでも教えるのか?
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:21:03.00ID:tGWBtZVP0
小学校の算数ですら暗記科目になってる現状で、
高校の生物だけ突然考える力を求めだしても無理だろ。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:21:30.66ID:OFTOrlax0
>>282
大学一年生ぐらいまでは、とりあえず覚えとけ、が8割じゃね?
量子力学とか、何故とかいってんじゃねよ、自然がこうなってるんだから
しょうがねぇんYO!

で、ある程度知識がたまってくるとなんとなくリクツが解ってくる。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:22:44.54ID:E+QYiPfI0
>>250
>高校の生物がわかっていたらiPS細胞を使用した生殖細胞からクローンをなんて
 馬鹿な話は信じないしな

なんで?倫理的問題点はともかく生殖細胞だってなんだってるつくれるんだから
技術が進めばクローンも可能だろ?
というかすでに動物実験の段階で生命が誕生してて山中さんがえらいとこに来たなって
ビビってたけどな?どういう意味??
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:23:08.68ID:Tb7FxPpP0
生物はほんと面白い授業だったよなあ
生物の先生にありがちな余計な知恵トークが良かった
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:23:33.12ID:CIrYhYRx0
奥歯にものが挟まったような、靴に小石が入ったような違和感は、誰もが感じること
でも、取りあえず世の中の常識は暗記しようず!
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:24:05.79ID:Sy/wgQ0J0
>>305
まあそういう分野があるのは否定しないけど、それなりの「理屈」はあるよ。
学説の変遷とか暗記で終わらせることもできるけど、なぜそう変わったのかがわかると面白い。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:24:07.15ID:E5+8r8AQ0
>>279
一応いっとくが理論としてはなりたっててどっかの国でその理論を元に細胞作ったら完成しちゃって特許出願されたとか
散々煽った新聞等はいいだせないのであった
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:25:27.59ID:9QbXlT2L0
暗記でいいじゃん
考えさせたいなら、化学物理も受験に必須にすればいい
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:25:53.29ID:khbd05qx0
テストは「理解度」を見るもの
理解度」の評価方法が問題なのだということに早くきづけよw
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:26:14.04ID:2kkabOHv0
現代日本人は”教師とは何ぞや”と自分たちで考えようともしなくなった。

そして、その理由はこの国が基礎を疎かにして駆け足で欧米列強に追いつけと

近代を駆け抜けてきたからでね。

その結果、応用ばかりが重視され、形ばかり真似されるようになり、そういう発想にいたる基礎哲学が疎かになり

そのガタが至る所に出ているのです、三島由紀夫の指摘通りにね。

教師とは何なんでしょう? 教師とは教鞭を持つ師であります。

教師とは、もともとは公務員じゃないのです。 地域のブレーン一族がやってるような名誉職なのです。

古くはそういう仕事は神道関係者や仏教関係者、キリスト教関係者なんかが兼任してやってた事でね。

才能がある人、社会貢献の実績がある人がやる仕事なのです。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:27:26.59ID:znoa+Ohu0
あでにんちにんしとしんぐあにん
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:27:30.05ID:t5WZwbZ40
中学までは面白いのに、高校で急に暗記科目になるから。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:27:34.20ID:lsoq0bSR0
高校までは考えるための道具を頭に入れる段階だからな
あまり子供に迎合しない方が良いのでは
無知な奴が考えたってろくな結論でないだろ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:28:11.91ID:9QbXlT2L0
暗記というのは、用語を答えよみたいな問題のことをいうてるんだと思う
よって数学において解放を覚えるのは暗記ではないらしい
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:28:39.75ID:oG10tUbl0
>>269
あくまで傾向の話さ
ただ、一部の参考書は高等教育レベルの解説で理解させようとして自爆してるなw
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:28:49.08ID:/BEV1C3a0
遺伝は難しかったなあ。

遺伝の問題でると大抵、正答できなかった。

生物は最高で4 化学は5をとったことあるけど
有機は本当に苦手だった。

東大入試では文系でも理系科目多くとらなくちゃいけないから
負担だった。

本当によく勉強したな。
でも今だったらはるかに効率的に勉強できたな。
本当に非効率な勉強方法だった。

今のがはるかに本も早くよめるし映像記憶もできる。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:29:37.17ID:yySCekgHO
高校化学も有機物の項目はほぼ丸暗記の分野だしね
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:29:56.06ID:lpeufQsA0
動物、植物、自然、環境、どれも関心することばかりで
わざわざ暗記しなくてもスラっと頭に入ってきたけどなあ、生物授業。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:30:06.65ID:/BEV1C3a0
数学はある程度暗記なんだよな。

東大以外の入試の数学なら暗記でほぼ満点とれる。

東大数学だけは文系でも完全に考える問題で難しい。
4題中2題とけりゃまず合格。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:30:10.07ID:gR1DC19A0
今の生物はバイオ楽しそうで羨ましい
俺の時はくそつまらんかった
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:30:11.39ID:FqMwY2JS0
生物にしても、その他の教科においても、本当にしっかり学ぶ生徒
は、結局受験で選択した科目に限られるとおもう。で、入試問題で
細かな事項が出題されれば、それに応じて暗記する事項が増え、
さらに考えさせる問題にも対応せねばならない、ということで
負担はますます増え、予備校などに通うことになる。
要するに、大学の入試問題を抜本的の改めないと、なにを提唱
しても絵に描いた餅ということになるだろう。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:30:48.53ID:CIrYhYRx0
大人になったって同じだよ
とりあえず優れていると評判の手法を真似ることから始める
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:30:56.93ID:RjkS2ZEX0
駿台の考える実験問題50
と100をやって
代ゼミの合否決定26題
でどんな大学でも受かる
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:31:09.91ID:U/aaJnQX0
科学はすきだったけど、地学と生物はつまんないからスキじゃなかった
天文はガンダムのおかげでスキになった
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:31:32.29ID:/BEV1C3a0
>>327

医学部では有機とか覚えることあるんだろうか?

薬の名前は覚えるらしいけど。

生物化学系って
殆ど数学使わないんだよな。

経済学部のがはるかに数学を駆使する。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:31:54.37ID:RXO8bMPI0
暗記物はスマホ持ち込みでググれるようにしといた方がいいんじゃないか
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:31:58.37ID:FJ6DTNnk0
グロイグロイ
マンタ取りグロイ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:32:11.52ID:E+QYiPfI0
大人になってから知ったもんな
生命にとって毒物だった酸素
この対策として生命は何をしたか
こんな面白いことをぶつぶつぶつぶつミトコンドリアがどうこうでって、
よくもあそこまで無味乾燥に話ができるわな
クイズ形式でも授業で考えさせろや
今だったらサプリが意味あるかどうか、消化吸収から考えさせろや
もちろんちゃんと答え言えよw
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:32:41.38ID:fA6g8uqy0
理科てほどんと知識の集合なんだから普通に暗記ものだろ
素人が考えて何をどう学ぶの?
ティラノサウルスの外見が年を追うごとに毎にさまざまに変化するような
まねを学生にやらせるってことなのか?
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:32:59.16ID:O1Ppgyme0
むしろ予備校とかで物理を微積でやってきてわかった体の新入生がヤバい
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:33:02.16ID:UvbNCKaD0
計算ゴリ押しもあるけど
数学を解くということは
最初の1歩で決まってるんだ
暗記なしに解けることもない
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:33:16.38ID:Ei723AnI0
>「環形動物」や「棘皮動物」は残さず

せっかく生物を選択してもこんなにレベルが低いと面白くないだろ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:33:27.01ID:MRVm/AAt0
>>1
今更何言ってんのよ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:34:00.94ID:FJ6DTNnk0
動物も人も混ぜてるからキモいよな
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:34:11.40ID:I1MYsabW0
>>307
現状iPS細胞を培養して即クローン作成なんてことにはなってないよ
iPS細胞を使用した生殖医療だと、精子、卵子を作成して受精させる等だよ
哺乳類は減数分裂を使用するんだから、確率的にクローンなんて出来っこないだろ
精子の種類は2の23乗分だから約800万種類ある
卵子の種類も約800万種類ある
1人のiPS細胞から生殖細胞を使用してクローンを作成しようとしても800万分の1×800万分の1で64兆分の1の確率でしかクローンにならないよ
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:34:25.18ID:FJ6DTNnk0
不気味でしゃぁーないし
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/27(水) 18:34:26.83ID:0uRVilFs0
オレ文系だったから、クエン酸回路とか丸暗記だったなぁw
でも生物の先生が作った解説プリントがすんげえ解りやすくて、今でも記憶にあるもんね。
丸暗記から理解が深まるってこともあるんですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況