X



【ネット】ウィキペディア「目立ちすぎる」寄付募集の理由。本家の財団に訊くと「日本では認識されていないから・・・」 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2017/09/30(土) 19:04:50.45ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170929-00000002-withnews-sci

最近、パソコンやスマートフォンで、ウィキペディア(Wikipedia)のページを開くと、
寄付を呼びかけるメッセージをよく見かけます。スマホの場合、画面全体が
呼びかけで覆われることもあります。SNS上では「気持ちは分かるけど、大きすぎる」
という意見も。世界のアクセス数で見ると、アメリカに次ぐ二番目の日本。
なぜ最近、寄付の募集が目立っているのか。そもそも寄付にこだわる理由は? 
「日本はまだ寄付をそれほど認識していません……」。ウィキペディアを運営する
アメリカの「ウィキメディア財団」に取材しました。

■年に一度のキャンペーン

ウィキペディアを使って調べ物をしようとすると、パソコン上で最近、次のような
メッセージが出るようになりました。

〈日本の読者の皆さまへ、今日は、日本の皆さまにお知らせがあります。
ウィキペディアの援助をお願いいたします。私たちは独立性を守るため、
一切の広告を掲載いたしません。平均で約1500円の寄付をいただき、運営しております。
援助をしてくださる読者はほんの少数です。もし、このメッセージを読んでくださった皆さまが
300円を寄付してくだされば、ウィキペディアはこの先何年も発展することができます。
コーヒー1杯ほどの金額です。ウィキペディアを便利に思われるなら、今後も運営を続け、
さらに発展できるよう少しのお時間をください。よろしくお願いします〉

スマホでも英語版でも、文字数や表現はやや異なりますが、ほぼ同じ内容のメッセージが
出ています。そして両方とも「クレジットカード」と「PayPal」の寄付方式を案内しています。
寄付額を載せたページには「300円」「1500円」「2000円」「5000円」「10000円」「その他」
などと金額が選べるようになっています。

財団によると、このお願いは年に一度、2〜3週間かけて実施されるキャンペーン。
今回は9月いっぱい表示される予定です。

■広告に頼らず、寄付を呼びかける理由

なぜウィキペディアはここまで寄付を重んじているのでしょうか。

取材に対し、財団は、寄付への思いについて教えてくれました。

財団によると、運営資金は主に個人からの寄付で、一人当たりの平均金額は15ドル
(約1600円)だそうです。財団は「個人の読者からの寄付で賄っているからこそ、
『真』のパブリックなものになります」と説明します。

そして、「ウィキペディアには無料の知識を提供し続けるミッションがあります。読者への
説明責任や信頼関係を維持するために、寄付が非常に重要な役割を果たしています」
と訴えました。

さらに、「広告が入れば、中立の立場が保ちにくいし、読者からの全面的な信頼を
損なうことにもつながります」というボランティア編集者の意見も紹介してくれました。
0002記憶たどり。 ★
垢版 |
2017/09/30(土) 19:05:06.80ID:CAP_USER9
■目立つ寄付募集「日本は多くないから」

ウィキペディアへのアクセス数で日本は、アメリカに次ぐ第二位ですが、日本からの
寄付金額は決して多いとは言えません。

2014年のデータによると、2014年6月期の寄付総額は5100万ドル(約60億1800万円)
ですが、日本からは120万ドル(約1億4200万円)でした。わずか2%ほどしかありません。

財団が日本の読者の意識調査をした結果によると、大部分の人は「ウィキペディアが
非営利組織によるページで、主に読者からの寄付で運営している」こと自体を知って
いなかったそうです。

「読者の寄付がウィキペディアの発展にいかに重要なのかを、私たちは常に訴えている」
と説明する財団。中でも日本は「寄付で成り立っていることを知らない読者がまだ多い」
ということで、「私たちのミッションや非営利のスタンス、そしてウィキペディアの中立性や
発展のために読者の寄付が頼りであることを、今回のキャンペーンを通して知って
もらいたかった」と目立ちすぎる表示の真意を明かしています。

なるほど、寄付の呼びかけが少し「うるさい」理由には、寄付を呼びかけることと、
ウィキペディアのスタンスを日本に宣伝すること、両方が入っているわけです。

一方で財団は「日本の読者へのアプローチの方法は常に模索している」とも答えました。
スマホなどのモバイルデバイスでの寄付表示を改善する工夫や、利用するユーザーからの
寄付をより簡単・効率よくできる方法も模索しているそうです。

■ということで寄付してみた

取材をした記者の私もさっそくスマホを通して、寄付してみました。

手順は基本的に以下の通りです。

(1)まずは寄付の金額を選択し、「すぐ寄付する」を押す。
(2)その後、名前とメールアドレスを記入し、「クレジットカード」か「PayPal」の寄付方法を選択。
(3)クレジットカードを選択した記者は、カード番号などを入力し、決定を押す。これで寄付完了。

予想より簡単でした。

これで終わりかと思ったら、「ありがとうございました」というページが出現。
さらにその後、先ほど入力したメールアドレスにも感謝のメールも届きました。

300円を選べば、本当にコーヒー1杯ぐらいの金額です。普段、お世話になっている人は、
一度、寄付をしてみてもいいかもしれません。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:06:29.76ID:Cn6HiEwz0
日本にはチップや個人投資の文化がないからね
他の国あたって
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:06:36.70ID:qkehTVDA0
アフィすればいいのに。ていうかもうwiki見たくないのに検索でヒットするからダメなんだよ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:06:47.75ID:RgjEqtNb0
いや、寄付するよりコーヒー飲みたい。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:06:55.30ID:ahIwHIkJ0
アマゾンとかGoogleで払えるようにしてください。
面倒くさいです。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:06:55.39ID:jue59H6T0
一度したことあるけど、メールに寄付の催促凄くかるんだよこれ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:07:16.15ID:0jCFyLfp0
ただだから使ってるのであって有料なら使わないからな
有料という前提なら内容に責任持ってもらわないとならない
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:07:22.56ID:oqoo8N9l0
広告が入って多少偏っても、日本人は慣れてて自動補正できる体質だからおkだぞ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:07:37.91ID:1Bhv/Qh00
カモだからなwwwww
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:07:52.26ID:a2dk26JD0
定額小為替の郵送OKにしてほしい。壊れたプラモの部品の注文みたいだけど。
0013 【中部電 76.2 %】
垢版 |
2017/09/30(土) 19:07:55.61ID:x+/yCqWUO
wikiにはお世話になってるから、お金を寄付したいけど、
身元バレしたくないから口座振り込みで、コソッとできんもんかね、、、
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:08:43.89ID:ahIwHIkJ0
>>7
あとこれがイヤ。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:08:52.53ID:JlQ3Y3w20
特定の事件の記事消したりしないなら寄付してもいいんだけどさ・・・
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:08:57.91ID:8MIyNuDn0
>>1
最初に寄付募った時に日本人がドルで寄付したら、「日本からはすくねーなーw」ってこいつら名指しで非難したんだぜ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:09:24.36ID:v/FMNeYSO
でもボランティアに中立じゃない奴混じってたりするからな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:09:48.92ID:1M1yLwzP0
まじめな話すると確か日本からの寄付禁止されてなかったっけ
金が逃げるとか何とかで
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:09:54.07ID:lggY+NRn0
あんなサーバー管理するだけみたいなもんで月60億もかかるの?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:10:00.02ID:jK+jMhVf0
いいコーヒー飲んでるな
うちは材料水道電気代合わせて10円くらいだ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:11:01.66ID:LNFGjIXl0
wikiは誰でも書き込めるからな
昨今のフェイクニュースや印象操作見てると
こんなの利用されまくりだろ
もう映画の出演者とか見る以外使う気がしない
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:11:07.07ID:FHVekPUV0
東北大震災のときにホリエモンの呼びかける募金に寄付したがあれが適切に使われたかは微妙だ
ホリエモンの高級ヒー代や乱交パーティ代になっただけかもしれん
と今になって振り返るとそう思う
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:11:29.14ID:YgigET/W0
>>1

         |
     \  __  /
    _  (m)  _ ピコーン
        |ミ|
     /  `´  \     尼で Wikipediaシールを
        ('A`)         500円で売って寄付がわりに・・・
       ノヽノヽ
         く く
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:12:23.76ID:z9n8PYD60
wikiはもう政治的な道具になってるわ。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:12:33.33ID:+KRYRRIp0
潰れてくれてもいいけどな
どうせ代わりのサービスが出てくるんだろうし
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:12:51.40ID:UaV8Thxx0
>(2)その後、名前とメールアドレスを記入し、

これがなければ寄付増えると思うよ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:13:17.40ID:4FfuSah70
寄付するための各種コード入力の手間が嫌だ
コンビニのおつりをそのまま募金箱に入れるくらいの簡便性じゃないとめんどくさい
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:13:22.80ID:batuU48H0
認知されても寄付率は上がらないと思うぞ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:13:24.98ID:pVwOx4A/0
寄付するとスパムのようにメールが来ると聞いて絶対に寄付してはいけないと思った
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:13:27.53ID:2sfkCA1S0
ああそうだね
アドブロックを入れてたから気づかなかったわ
外したら出てきたわ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:13:38.87ID:K6BVrTYU0
>>27
割と日本人にはそっちのがマッチする気がする。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:13:53.71ID:C1bGDnkM0
アグネスは有名だぞ?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:14:02.09ID:6/mrkNsA0
自動販売機でエロ本買う的な、身元が分からずに気軽に送金する方法や文化が確立しないと難しいんじゃないか。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:14:15.35ID:2KobA3M80
クレカの番号預けるのが不安なんだって
iTunesの残高で支払えるとかすれよ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:14:26.11ID:2sfkCA1S0
>>32
いや寄付は集まると思うぞ
おれのアプリもしつこく広告を出すと押してくれるもん
0044女(22)
垢版 |
2017/09/30(土) 19:15:38.69ID:+OlirxXz0
1円たりとも寄付しませんww
無くなっても別に困らないしwww
ググればなんか出てくるでしょwwwww
出てこなくてもSNSで調べるしwwwwwww


え?wの数?素数ですよ。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:16:42.78ID:gOMrtZ3x0
だからって最近のGamepediaばりのノイズまみれにされても困るわ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/30(土) 19:16:54.77ID:V/Y7XpWc0
寄付のためにカードとか個人情報晒すかよ
ウェブマネーにしろ無能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況