X



【埼玉】どんどん食べて どんどんアピール 製麺量2位、狙え!香川超え 埼玉こそ、うどん県★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/04(水) 13:23:00.64ID:CAP_USER9
 埼玉県のうどん愛好家でつくる団体が、生産量日本一へ名乗りを上げた。うどんといえば「うどん県」を名乗る香川県が有名だが、生産量国内2位の埼玉県を県内外にアピールし、1位を目指そうと発奮する。うどん打ちの体験教室やイベント出店を通して“埼玉うどん”を盛り上げ、県産小麦の生産拡大や地域振興につなげるのが狙いだ。

官民で魅力発信

 仕掛けるのは「埼玉を日本一の『うどん県』にする会」。2015年5月、県のうどんの魅力をPRしようと、入間市の会社員、永谷晶久さん(36)が立ち上げた。「埼玉がうどん県という事実を、県内のうどん店でさえ知らない。魅力が十分知られていない」と経緯を話す。

 県内のうどん店をインターネット交流サイト(SNS)のフェイスブックで紹介し、埼玉産うどんや県産小麦の魅力を発信することで「うどんの消費で日本一になり、小麦を生産する農家や地域も元気にしたい」と“野望”を抱く。現在、農家を含む5人のメンバーで、うどん打ち体験の出前授業を行っている。

 若者も協力する。「1日に2食はうどんを食べる」という、東京大学うどん部副部長の小林義信さん(20)だ。同部はうどん好きの有志が立ち上げた団体で、永谷さんとイベントなどに参加して埼玉うどんを発信する。小林さんは「歯応えがある太めの麺が特徴。食べ応えがあり、おいしい」とほれ込む。

高校に出前授業 来月サミットも

 9月28日には、埼玉県立豊岡高校でうどん文化を次世代に伝承しようと、同会が家庭科の授業の一環でうどん作りを実演した。同会メンバーで、入間市で小麦などを作る農家の加藤秀樹さん(35)も駆け付け、栽培した小麦「さとのそら」を使い、うどん打ちの技術を教えた。加藤さんは「埼玉のうどん文化を、若い層にPRできてよかった。うどんの振興が埼玉産小麦の消費拡大につながればうれしい」と好循環を期待する。

 県も、うどん振興を通じて農業の活性化と地域おこしに向け11月、熊谷市で「全国ご当地うどんサミット」を県内団体と共催する予定だ。

“本場”は余裕?

 本場「うどん県」香川も黙ってはいない。香川県観光振興課は「うどんの盛り上げに、埼玉県の皆さんが立ち上がったことを歓迎したい。まずは本場の讃岐うどんを食べに来てほしい」と余裕の構えだ。

需要まだ伸びる小麦増産に余地 県、盛り上がり歓迎

 農水省によると、埼玉県のうどん生産量は2万4403トン(生麺、ゆで麺計)で国内2位。トップの香川県は4万7080トンと大差が開く。1位になるには「埼玉県民が1人当たり1カ月にあと2杯、うどんを食べればいい」(同会)と試算し、勝算は「ある」とみる。

 鍵は香川との“人口差”にある。香川県の人口約100万人に対し、埼玉県は700万人と7倍に上る。永谷さんは「埼玉県民が本気でうどんの魅力に気付けば、香川の7倍は消費が伸びるはず。生産量1位も夢ではない」と意気込む。

 16年度の埼玉県の小麦栽培面積は5200ヘクタールと、前年度より140ヘクタール増えた。県生産振興課によると、うどん用の中力粉として使われる品種「さとのそら」は、うどん生産が盛んな県内で需要が高く「供給が追い付いていない状況。県として増産に力を入れていきたい」と、“埼玉うどん”の盛り上がりを歓迎する。(藤川千尋)

配信2017年10月03日
日本農業新聞
https://www.agrinews.co.jp/p42071.html

★1が立った時間 2017/10/04(水) 00:32:23.45
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1507044743/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:11:02.44ID:UnghRm8X0
讃岐うどんて美味いか?
一度も美味いと思ったこと無いよ。
醤油入れないと食えない。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:12:51.33ID:+z0ST+i60
つか埼玉は最近田舎ネタを群馬にとられたからなぁ

群馬県が田舎ネタを推奨してるくらいだからw
今さら埼玉を田舎で弄るやつはそれこそ30年前のメンタルのまま何も情報が仕入れられない「いかなもん」なんだろうなぁと思うわ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:19:26.66ID:XxqaJwYY0
隣の茨城ってパスタの消費量が多いのにチーズの消費量があまり多くないのだが
どんなパスタ料理を食べてるのか?
茨城と言えば納豆だから納豆パスタか?
あと、チーズ無しでもいいナポリタン、大根おろしのパスタ、スパゲッティサラダとか
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:19:34.59ID:wOn1KFUb0
八王子の駅蕎麦の店で武蔵野うどん初めて食べたけど結構美味いな
肉きのこつけうどん
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:21:07.82ID:RKvZbtrF0
安い蕎麦はどんどん味が落ちているからな。
うどんはチャンスかもな。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:24:13.79ID:woIecGVO0
>>851
何でも口に合わない人はいるからなぁー
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:24:56.37ID:lZAWyTQk0
香川からうどんを奪って何がしたいのか
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:26:39.59ID:sG4XO87o0
香川の圧倒的うどん力を前提として思うに、小賢しいとしか思えない。
しかも、別にうまいうどんがあるというわけでなくて、ただ人間がたくさんいるというだけじゃねーか。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:33:12.90ID:K2JhthMV0
埼玉なら近いから行ってもいいかな@神奈川
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:34:04.23ID:3JOfyfdI0
うどんは意外と塩分高い出汁を良く吸う気がする、毎日うどん
食ってた頃、喉乾いて水飲みまくって夜中何度も小便に起きてた
うどん食うの止めたらおさまった、糖尿になるのも分かるわ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:36:58.01ID:wU3ALvC10
県民だけど、うどんなんか食べない。
もっとネギをアピールすべき。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:41:21.90ID:FLMxYUDz0
父の実家が所沢で東大和在住
うどんと言えば武蔵野うどん
武蔵野うどんファンがこんなに多くて嬉しい
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:43:45.00ID:i5lT6vSz0
埼玉県北西部は夕食は必ずうどん、の食文化が今も残っている
家で母ちゃんやばあちゃんが手打ちしてる家も多い
それは製麺量にカウントされてないかも

讃岐うどんと違い、埼玉はうどんに腰を求めてないから
わざわざこだわり業者のを買う必要がない
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:52:08.75ID:8VZEURY80
>>30
あれはあれで結構好きだけどな、俺は
一般的な意味の「うどん」とは別の食い物だと認識すれば
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:52:47.00ID:NjLFKv5l0
>>865
セットでアピールすりゃいいだろ
深谷ネギ入れた武蔵野うどんこそ至高って
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:59:13.04ID:yToNrDvG0
>>759
室町時代から武蔵野国といって一括りだったけど?
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:06:32.59ID:bKQCxqeC0
香川なんて元々田舎だから、どっかが本気出せば1位取れちゃうだろうけど
愛知とかもっと日本の中央に近い方がいいだろうな
西日本の需要を香川が担っている限りは担当地区が分かれてるようなもんで
1位だろうと2位だろうとあまり意味ないからね
東西まんべんなく普及して初めて香川より上だと言える
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:09:28.49ID:jft+VtaI0
埼玉はいろんな地方の名物・名産を朴るの止めた方が良い。
俺も埼玉県民だけど、地元の祭りでねぶたとよさこいを同時に
見せられた時はさすがに呆れた。移民国家じゃないんだから。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:11:17.84ID:SozYVlJ90
香川と人口比率で比べたら製麺量2位とか威張れないだろ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:14:04.26ID:QxKq4UAJ0
香川県でさえも糖質0に乗り遅れまいと頑張りだしたのに今からうどんを流行らせようと
考えている埼玉土人国(旧武蔵国)どんだけアホの塊やねん
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:14:12.64ID:RSaPCn7a0
>>817渾身のボケをしかとする香川県民
最後の一つを書きたかっただけだろう
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:17:41.21ID:a6UzFLzG0
どうして既にうどん県とか1位があるのに
その地位を横取りしようとするんだろう?
何か新しいものを生み出して1位になれよ
これで1位になっても威張れないよ
ただの横取り県
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:18:34.87ID:sG4XO87o0
>>891
東京で働くことになった地方民が来るんだけれども
ずっといたくはなくって後にする、なんて言わないでくれよ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:18:58.67ID:I34wzG0O0
関東の麺つゆは真っ黒
醤油と味醂だけで作られてるのだろうか?
関西のように昆布と鰹節で丹念に取った出汁を使う文化がないからしょうがないが
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:20:52.24ID:WUIcP6a/0
>>892
>何か新しいものを生み出して1位になれ

この発表自体が新しく生み出された話題なのでは?
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:21:16.99ID:a6UzFLzG0
>>885
それは元青森県民が色んな地域に住み着いて
地元の文化を無理矢理流行らせようとしてるだけ
青森は信じられないほど韓国・朝鮮系の人が多い
あそこは日本じゃないよ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:21:24.17ID:htFItwMY0
うどん脳って悪口を納得してゆるキャラにしてしまう県に勝てるわけないだろ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:26:12.53ID:NjLFKv5l0
>>894
最低三箇所でクッソまずいうどん食わされて以来
関西人のこのセリフは何の説得力も無いバカのセリフだとせせら笑ってる
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:27:07.43ID:yToNrDvG0
>>894
関東では薄口醤油は使わない。濃口醤油で作るから色が黒くなるだけ
でも塩分は薄口醤油の方が高いっていってもクルクルパーには分からんか
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:27:59.25ID:nC3NgOZu0
>>885
パクっているわけじゃない、逆だ
埼玉の文化知ろうともしないで地方民が
自分の地元の物を勝手に押し付ける形で始まるんだ
直実節や秩父音頭、県内各地のささら獅子舞に南部領辻の獅子舞など埼玉にも踊りはあるし
うちわ祭りや秩父夜祭などの祭りもある
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:29:10.18ID:PDFHqIa50
>>97
他人を朝鮮人呼ばわりするのが激烈な侮辱であることを
判っての物言いか?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:30:29.66ID:htFItwMY0
>>900
こういう奴って醤油の塩分量=うどんの塩分量じゃないっていくら言っても分からないんだよな
まあ、わざとなんだろうけど
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:31:26.13ID:sG4XO87o0
>>900
その違いより、食い方の違いなんだよ。
西のうどんつゆは、食べながら飲むスープ。飲みながら食う。だから飲んでおいしい出汁になってる。
東のうどんつゆは、つけて食べるつけつゆに近い。だからつけて食べて十分な濃いものになる。

それを、一方が自分の食い方のままで相手のを食うから、無駄に罵倒したりするアホなことになる。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:31:46.01ID:1yn59wID0
>>73
当たり前だ
だうどん(山田うどん)なんかこしなし・甘い・高いのヘナチョコうどんだならな
武蔵野うどん?腰だけのポンコツ
因みにだうどんの一番人気はかき揚げ丼(甘い)
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:32:06.38ID:S5a1DN4o0
埼玉は独自の文化も何もないからな
何かを生み出すことができない
菓子屋横丁の長いふがし位しかない
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:33:30.25ID:yToNrDvG0
埼玉に朝鮮部落なんてないよね
朝鮮人を蔑称で使うのなんてネットの中で初めて知ったぐらい
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:33:33.98ID:tJKgHNhN0
埼玉のうどんって武蔵野うどんのことだろ、って東京じゃないか。
さすが高麗川なんて地名があるくらいの県だ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:33:55.32ID:nC3NgOZu0
>>894
関西人は目で塩味を感じたら
鰹ダシと豚肉・ネギからのダシの味は感じられない
というとこまで読んだ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:34:56.32ID:gtPYvlfF0
呼吸するかのようにうどん食ってるうどん県民には敵わねーだろ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:35:21.11ID:TIMAK6qQ0
同じうどんでも武蔵野うどんは香川のとは違う
フランチェスカという大きな亀が看板娘やってるうどん屋がうまいって聞くけど
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:35:37.92ID:fOY7FI8O0
>>902
まあでも焼き鳥(豚)とかホルモンとか、東上線沿線で昔から有名な食い物って
もろ朝鮮系だよね。俺、子供の頃はコチュジャンってのは東松山の人が発明した
って信じてたもん。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:35:40.76ID:pRZDYU0M0
ワカメは嫌いだが山田のワカメは好き
モツ煮は嫌いだが山田のパンチは好き
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:36:10.45ID:qWsXAqrB0
浦和レッズと西武ライオンズがあるだけで勝ちだろ、こっちはカマタマーレとオリーブガイナーズだぞ

なんで今更うどんで張り合おうとするんや?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:38:00.70ID:UdoAnSYK0
香川=うどんのイメージしかないから2位に落ちてもうどん県だわ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:39:58.18ID:TIMAK6qQ0
香川は鶏肉の照り焼きも名物
瀬戸大橋の近くの店のワカメ汁が安くて絶品と聞いたことがある
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:40:42.52ID:yToNrDvG0
料理の味付なんて風土や気候によって千差万別なのが当たり前なのに
何で一つの価値基準でしか見れないんだろうね
香川県人はキチガイ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:41:25.59ID:a6UzFLzG0
皮膚科の先生が「うどんは漂白してるからやめたほうがいいよ」って言ってた
そばよりうどんのほうが好きなのに
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:42:15.67ID:RoQxnTXqO
>>904
ちと違うと思う
東京のうどんは江戸風雑煮とほぼ同じ出汁
タレと言うよりはすまし汁に近いと思う
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:43:21.60ID:8ajxRDQj0
うどんより冷麺の方が美味い
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:45:24.22ID:PP8LDi0Q0
群馬のほうが小麦の生産多くておうどん県じゃなかったけ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:47:27.66ID:L0Luzxuq0
>>893
県民の16.5%が県外へ通勤通学してる県だから東京の地価に影響されやすい
東京の地価が安くなると流出過多になると思いきや低所得者層や外国人が流れ込んでくるのよ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:48:33.71ID:1yn59wID0
>>429
所沢市民はね小さい時から山田うどんに食い慣らされているから習慣的に山田うどんにかようことになるの
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:48:46.02ID:CXHbT5Jp0
埼玉2位って都市圏に近いって理由だけじゃないw
クソまずい関東圏のうどんをがんばってみたところで一体何の意味がw
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:48:53.84ID:A/7qodqC0
香川県に埼玉県と同じ人口700万人いたなら消費量35万トンかよ
喧嘩売る相手間違えてるわ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:49:31.88ID:nC3NgOZu0
>>926
埼玉も小麦の生産量が多かったけど東京に近いから麦畑が住宅地にされちゃったのよ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:49:37.36ID:yToNrDvG0
どん兵衛でも関東と関西じゃ味付けが違うからな
関東人にとっては、関西風は薄くて合わないから売れない
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:49:46.60ID:qWsXAqrB0
おちらしって香川だけの食い物だっけ?
うどんなんかより高く売れるんじゃね?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:49:50.18ID:QxKq4UAJ0
百万以下の人口しか無い讃岐国に追いつけない七百万人の人口を抱える武蔵国
讃岐国がどれだけうどん好きが多いか理解出来る。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:55:35.88ID:b/qwMqUa0
蛇口ひねったらダシ汁が出てくるぐらいじゃないとwww
うどんより、そばの方が好きなんだが蕎麦県って無いの?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:56:10.31ID:dxF5L9o00
それでなくても日本人は炭水化物を取りすぎなのにアホか
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:56:28.40ID:yToNrDvG0
関西の昆布だして生臭いから嫌い
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:56:42.03ID:1yn59wID0
>>741
その歴史は韓国ではなくて朝鮮だから

韓国はDNA調査によって元々の朝鮮人ではなく、支那東北部からの襲来軍と一緒について来た、ツングース系支那人(エベンキの穢(ワイ)族や女真族)である事が解っている。

嫁に来たのは朝鮮部落を統治していた華僑系王族な
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:01:56.22ID:MsQGAuqI0
>>935
会津がそんな感じだけど
蕎麦って本来地味な立ち位置なせいかメジャーになりきれていない感がある
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:09:19.93ID:165GTwHU0
香川県より人口が7倍も多い埼玉県がうどん生産量が日本一になってもうどん県とは認められんな

関東で東京一極集中の恩恵をあやかる埼玉が
地方の町おこしを妨害しても卑劣な泥棒県と呼ばれるだけだ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:09:27.44ID:Iga6mlLB0
>>939
そうなんだ、蕎麦って冷涼な山間部で作る感じだから、長野県か北海道あたりかと思ってたけど、東北の山沿いも作ってるのか
他にも売りが沢山あるからわざわざ蕎麦で押さないかw
うどんしか名物が無い香川県に何も名物が無い埼玉県が戦いを挑んでるwww
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:12:41.37ID:KCcmLXta0
織田信長も京都の薄味料理は不味いて言ってたぐらいだからな
関東人に薄味うどんが合うわけない
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:15:03.85ID:p9bCigyY0
埼玉は行政が何やっても流行らないんで戦いも何も無い
だから毎度予算が余ってる部署がテキトーにやってるだけ
吉川のナマズだってあっという間に忘れ去られた
そんな地域です
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:18:49.81ID:Iga6mlLB0
>>942
稲作だめ、小麦を始め畑作だめな所が作るものだからね、あわひえと変わらない雑穀だし
貧しい、貧乏な地域を売りにしてもしかた無いかwww
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:22:06.34ID:FOlUoGr50
糖質制限がこんなに広まってるのに
アホなことに燃えてんな
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:28:54.33ID:KCcmLXta0
>>940
なんでそういうネガティブ思考なんだ?
相乗効果で盛り上がるて考えられないのか?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:28:56.32ID:YM4CXsek0
加須うどんは手間掛けてるだけあって上手い、でも値段も割増
年がら年中鯉のぼりが上がってる街
もう鯉のぼりが饂飩食べてるキャラ作れよ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:33:45.17ID:JKRU2jh60
うどんどん言われてもなぁ…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況