X



【埼玉】どんどん食べて どんどんアピール 製麺量2位、狙え!香川超え 埼玉こそ、うどん県★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/04(水) 13:23:00.64ID:CAP_USER9
 埼玉県のうどん愛好家でつくる団体が、生産量日本一へ名乗りを上げた。うどんといえば「うどん県」を名乗る香川県が有名だが、生産量国内2位の埼玉県を県内外にアピールし、1位を目指そうと発奮する。うどん打ちの体験教室やイベント出店を通して“埼玉うどん”を盛り上げ、県産小麦の生産拡大や地域振興につなげるのが狙いだ。

官民で魅力発信

 仕掛けるのは「埼玉を日本一の『うどん県』にする会」。2015年5月、県のうどんの魅力をPRしようと、入間市の会社員、永谷晶久さん(36)が立ち上げた。「埼玉がうどん県という事実を、県内のうどん店でさえ知らない。魅力が十分知られていない」と経緯を話す。

 県内のうどん店をインターネット交流サイト(SNS)のフェイスブックで紹介し、埼玉産うどんや県産小麦の魅力を発信することで「うどんの消費で日本一になり、小麦を生産する農家や地域も元気にしたい」と“野望”を抱く。現在、農家を含む5人のメンバーで、うどん打ち体験の出前授業を行っている。

 若者も協力する。「1日に2食はうどんを食べる」という、東京大学うどん部副部長の小林義信さん(20)だ。同部はうどん好きの有志が立ち上げた団体で、永谷さんとイベントなどに参加して埼玉うどんを発信する。小林さんは「歯応えがある太めの麺が特徴。食べ応えがあり、おいしい」とほれ込む。

高校に出前授業 来月サミットも

 9月28日には、埼玉県立豊岡高校でうどん文化を次世代に伝承しようと、同会が家庭科の授業の一環でうどん作りを実演した。同会メンバーで、入間市で小麦などを作る農家の加藤秀樹さん(35)も駆け付け、栽培した小麦「さとのそら」を使い、うどん打ちの技術を教えた。加藤さんは「埼玉のうどん文化を、若い層にPRできてよかった。うどんの振興が埼玉産小麦の消費拡大につながればうれしい」と好循環を期待する。

 県も、うどん振興を通じて農業の活性化と地域おこしに向け11月、熊谷市で「全国ご当地うどんサミット」を県内団体と共催する予定だ。

“本場”は余裕?

 本場「うどん県」香川も黙ってはいない。香川県観光振興課は「うどんの盛り上げに、埼玉県の皆さんが立ち上がったことを歓迎したい。まずは本場の讃岐うどんを食べに来てほしい」と余裕の構えだ。

需要まだ伸びる小麦増産に余地 県、盛り上がり歓迎

 農水省によると、埼玉県のうどん生産量は2万4403トン(生麺、ゆで麺計)で国内2位。トップの香川県は4万7080トンと大差が開く。1位になるには「埼玉県民が1人当たり1カ月にあと2杯、うどんを食べればいい」(同会)と試算し、勝算は「ある」とみる。

 鍵は香川との“人口差”にある。香川県の人口約100万人に対し、埼玉県は700万人と7倍に上る。永谷さんは「埼玉県民が本気でうどんの魅力に気付けば、香川の7倍は消費が伸びるはず。生産量1位も夢ではない」と意気込む。

 16年度の埼玉県の小麦栽培面積は5200ヘクタールと、前年度より140ヘクタール増えた。県生産振興課によると、うどん用の中力粉として使われる品種「さとのそら」は、うどん生産が盛んな県内で需要が高く「供給が追い付いていない状況。県として増産に力を入れていきたい」と、“埼玉うどん”の盛り上がりを歓迎する。(藤川千尋)

配信2017年10月03日
日本農業新聞
https://www.agrinews.co.jp/p42071.html

★1が立った時間 2017/10/04(水) 00:32:23.45
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1507044743/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:27:07.43ID:yToNrDvG0
>>894
関東では薄口醤油は使わない。濃口醤油で作るから色が黒くなるだけ
でも塩分は薄口醤油の方が高いっていってもクルクルパーには分からんか
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:27:59.25ID:nC3NgOZu0
>>885
パクっているわけじゃない、逆だ
埼玉の文化知ろうともしないで地方民が
自分の地元の物を勝手に押し付ける形で始まるんだ
直実節や秩父音頭、県内各地のささら獅子舞に南部領辻の獅子舞など埼玉にも踊りはあるし
うちわ祭りや秩父夜祭などの祭りもある
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:29:10.18ID:PDFHqIa50
>>97
他人を朝鮮人呼ばわりするのが激烈な侮辱であることを
判っての物言いか?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:30:29.66ID:htFItwMY0
>>900
こういう奴って醤油の塩分量=うどんの塩分量じゃないっていくら言っても分からないんだよな
まあ、わざとなんだろうけど
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:31:26.13ID:sG4XO87o0
>>900
その違いより、食い方の違いなんだよ。
西のうどんつゆは、食べながら飲むスープ。飲みながら食う。だから飲んでおいしい出汁になってる。
東のうどんつゆは、つけて食べるつけつゆに近い。だからつけて食べて十分な濃いものになる。

それを、一方が自分の食い方のままで相手のを食うから、無駄に罵倒したりするアホなことになる。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:31:46.01ID:1yn59wID0
>>73
当たり前だ
だうどん(山田うどん)なんかこしなし・甘い・高いのヘナチョコうどんだならな
武蔵野うどん?腰だけのポンコツ
因みにだうどんの一番人気はかき揚げ丼(甘い)
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:32:06.38ID:S5a1DN4o0
埼玉は独自の文化も何もないからな
何かを生み出すことができない
菓子屋横丁の長いふがし位しかない
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:33:30.25ID:yToNrDvG0
埼玉に朝鮮部落なんてないよね
朝鮮人を蔑称で使うのなんてネットの中で初めて知ったぐらい
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:33:33.98ID:tJKgHNhN0
埼玉のうどんって武蔵野うどんのことだろ、って東京じゃないか。
さすが高麗川なんて地名があるくらいの県だ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:33:55.32ID:nC3NgOZu0
>>894
関西人は目で塩味を感じたら
鰹ダシと豚肉・ネギからのダシの味は感じられない
というとこまで読んだ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:34:56.32ID:gtPYvlfF0
呼吸するかのようにうどん食ってるうどん県民には敵わねーだろ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:35:21.11ID:TIMAK6qQ0
同じうどんでも武蔵野うどんは香川のとは違う
フランチェスカという大きな亀が看板娘やってるうどん屋がうまいって聞くけど
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:35:37.92ID:fOY7FI8O0
>>902
まあでも焼き鳥(豚)とかホルモンとか、東上線沿線で昔から有名な食い物って
もろ朝鮮系だよね。俺、子供の頃はコチュジャンってのは東松山の人が発明した
って信じてたもん。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:35:40.76ID:pRZDYU0M0
ワカメは嫌いだが山田のワカメは好き
モツ煮は嫌いだが山田のパンチは好き
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:36:10.45ID:qWsXAqrB0
浦和レッズと西武ライオンズがあるだけで勝ちだろ、こっちはカマタマーレとオリーブガイナーズだぞ

なんで今更うどんで張り合おうとするんや?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:38:00.70ID:UdoAnSYK0
香川=うどんのイメージしかないから2位に落ちてもうどん県だわ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:39:58.18ID:TIMAK6qQ0
香川は鶏肉の照り焼きも名物
瀬戸大橋の近くの店のワカメ汁が安くて絶品と聞いたことがある
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:40:42.52ID:yToNrDvG0
料理の味付なんて風土や気候によって千差万別なのが当たり前なのに
何で一つの価値基準でしか見れないんだろうね
香川県人はキチガイ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:41:25.59ID:a6UzFLzG0
皮膚科の先生が「うどんは漂白してるからやめたほうがいいよ」って言ってた
そばよりうどんのほうが好きなのに
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:42:15.67ID:RoQxnTXqO
>>904
ちと違うと思う
東京のうどんは江戸風雑煮とほぼ同じ出汁
タレと言うよりはすまし汁に近いと思う
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:43:21.60ID:8ajxRDQj0
うどんより冷麺の方が美味い
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:45:24.22ID:PP8LDi0Q0
群馬のほうが小麦の生産多くておうどん県じゃなかったけ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:47:27.66ID:L0Luzxuq0
>>893
県民の16.5%が県外へ通勤通学してる県だから東京の地価に影響されやすい
東京の地価が安くなると流出過多になると思いきや低所得者層や外国人が流れ込んでくるのよ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:48:33.71ID:1yn59wID0
>>429
所沢市民はね小さい時から山田うどんに食い慣らされているから習慣的に山田うどんにかようことになるの
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:48:46.02ID:CXHbT5Jp0
埼玉2位って都市圏に近いって理由だけじゃないw
クソまずい関東圏のうどんをがんばってみたところで一体何の意味がw
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:48:53.84ID:A/7qodqC0
香川県に埼玉県と同じ人口700万人いたなら消費量35万トンかよ
喧嘩売る相手間違えてるわ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:49:31.88ID:nC3NgOZu0
>>926
埼玉も小麦の生産量が多かったけど東京に近いから麦畑が住宅地にされちゃったのよ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:49:37.36ID:yToNrDvG0
どん兵衛でも関東と関西じゃ味付けが違うからな
関東人にとっては、関西風は薄くて合わないから売れない
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:49:46.60ID:qWsXAqrB0
おちらしって香川だけの食い物だっけ?
うどんなんかより高く売れるんじゃね?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:49:50.18ID:QxKq4UAJ0
百万以下の人口しか無い讃岐国に追いつけない七百万人の人口を抱える武蔵国
讃岐国がどれだけうどん好きが多いか理解出来る。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:55:35.88ID:b/qwMqUa0
蛇口ひねったらダシ汁が出てくるぐらいじゃないとwww
うどんより、そばの方が好きなんだが蕎麦県って無いの?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:56:10.31ID:dxF5L9o00
それでなくても日本人は炭水化物を取りすぎなのにアホか
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:56:28.40ID:yToNrDvG0
関西の昆布だして生臭いから嫌い
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:56:42.03ID:1yn59wID0
>>741
その歴史は韓国ではなくて朝鮮だから

韓国はDNA調査によって元々の朝鮮人ではなく、支那東北部からの襲来軍と一緒について来た、ツングース系支那人(エベンキの穢(ワイ)族や女真族)である事が解っている。

嫁に来たのは朝鮮部落を統治していた華僑系王族な
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:01:56.22ID:MsQGAuqI0
>>935
会津がそんな感じだけど
蕎麦って本来地味な立ち位置なせいかメジャーになりきれていない感がある
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:09:19.93ID:165GTwHU0
香川県より人口が7倍も多い埼玉県がうどん生産量が日本一になってもうどん県とは認められんな

関東で東京一極集中の恩恵をあやかる埼玉が
地方の町おこしを妨害しても卑劣な泥棒県と呼ばれるだけだ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:09:27.44ID:Iga6mlLB0
>>939
そうなんだ、蕎麦って冷涼な山間部で作る感じだから、長野県か北海道あたりかと思ってたけど、東北の山沿いも作ってるのか
他にも売りが沢山あるからわざわざ蕎麦で押さないかw
うどんしか名物が無い香川県に何も名物が無い埼玉県が戦いを挑んでるwww
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:12:41.37ID:KCcmLXta0
織田信長も京都の薄味料理は不味いて言ってたぐらいだからな
関東人に薄味うどんが合うわけない
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:15:03.85ID:p9bCigyY0
埼玉は行政が何やっても流行らないんで戦いも何も無い
だから毎度予算が余ってる部署がテキトーにやってるだけ
吉川のナマズだってあっという間に忘れ去られた
そんな地域です
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:18:49.81ID:Iga6mlLB0
>>942
稲作だめ、小麦を始め畑作だめな所が作るものだからね、あわひえと変わらない雑穀だし
貧しい、貧乏な地域を売りにしてもしかた無いかwww
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:22:06.34ID:FOlUoGr50
糖質制限がこんなに広まってるのに
アホなことに燃えてんな
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:28:54.33ID:KCcmLXta0
>>940
なんでそういうネガティブ思考なんだ?
相乗効果で盛り上がるて考えられないのか?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:28:56.32ID:YM4CXsek0
加須うどんは手間掛けてるだけあって上手い、でも値段も割増
年がら年中鯉のぼりが上がってる街
もう鯉のぼりが饂飩食べてるキャラ作れよ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:33:45.17ID:JKRU2jh60
うどんどん言われてもなぁ…
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:37:55.24ID:7rdRk/KS0
首都が近く、土地が広いのが埼玉
海があるが、土地が狭いのが香川

特徴が薄い所は似てるのかな?
埼玉は大塚家具の創業者、脳科学者茂木、イエニスタ土田。
香川はイサムノグチ、平賀源内、空海、三木元首相。
埼玉の勝ち!
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:40:25.95ID:MsQGAuqI0
讃岐うどんはうどんにだしをかけるシンプルな食べ方がメイン
武蔵野うどんはキノコや豚バラやネギのだしが出てるつけ汁につける食べ方が多い
同じうどんだけど別の食べ物だよ
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 01:03:33.71ID:KCcmLXta0
>>953
君は埼玉に住んでる自分を恥じてるだけ。恥ずかしくない土地へ早く移住した方がいいぞ
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 01:06:04.84ID:A0eE73FQ0
狭山茶とコラボして茶蕎麦日本一なら・・・両方アピールできるし
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 01:12:55.29ID:VpRQmaKb0
>>954
文字から想像するにしっぽくうどんに似てる
しっぽくは出汁の中に野菜山菜が沢山入ってる田舎臭いチャンポンうどんなんだけどね
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 01:31:35.01ID:/NYbdu5V0
>>403
香川県人は、京都府民以上に見栄っ張り

んなわけあるかw
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 01:34:44.04ID:y4r1tipl0
スーパーで群馬産のうどんばかり売ってるんだがそれでも埼玉に貢献できる?
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 01:37:09.64ID:o0TrR3ON0
うどん好きの埼玉県民が週に1回うどんを食べてる間に
香川県民は毎日2食うどんを食べてる計算になるんだが、
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 01:43:26.68ID:MsQGAuqI0
>>957
しっぽくうどんは未食だけど、雰囲気的にけんちんうどん/そばっぽい
具材が長崎の影響を受けてるって面白い

日本の山間部に共通の食文化ですいとんとかほうとうみたいな根菜キノコ類と小麦粉を練ったやつを煮込んで食べるってのがあるけど
しっぽくうどんが煮込まないのは讃岐らしい
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 01:45:41.09ID:EgDma0Ko0
>>962
観光客込みなんじゃないのか?
香川ってお遍路もあるわけで

そういうのもカウントしてるでしょ
香川観光したら大体うどんを一回は食うでしょ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 01:47:37.08ID:4cdBK+VH0
>>957
うどんて麺の喉ごしも蕎麦には敵わないし何で汁とうどんだけのを目当てで食べる必要あるのかと思う
そういううどんはいつまでも蕎麦の二の次だし軽食感覚だよ
うどんをちゃんとした店で食べるなら土鍋で出てきて具沢山の野菜で煮たしっぽくや煮ぼうとうみたいなうどんのほうが好きだわ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 01:52:07.29ID:52S4si6w0
糖尿病罹患率上昇もおまけでついてくるけど

良いのか埼玉県民
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 01:56:36.92ID:crY5ZDvF0
>>966 一月に2杯増えるだけなら大丈夫じゃね?

まあ、うどん位香川に譲ってあげようよ
自殺者出るレベルでうどん崇拝してるんだろ…
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 01:57:32.56ID:DUkL4yGC0
元々正月にうどんを食べる文化を持つ埼玉で「年明けうどん」をアピールする香川は
たしかに文化泥棒だな
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 01:58:41.57ID:uV8dPpoB0
>>969
栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県

どこが一番海から遠いでしょうか?
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 02:02:20.42ID:j8pPKsXL0
>>972
よく分からんが岐阜県以外は息苦しいイメージがある。
琵琶湖は海みたいな開放感があるから良い。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 02:02:26.10ID:+VvTCtv80
>>972
長野はいいんだ
山があるし蕎麦うまいだろ
岐阜滋賀奈良も悪くない
残りはもうどうしようもないと言うか区別付かないというかそもそも区別する必要すらない
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 02:03:42.20ID:JKRU2jh60
ザ・ファンしてる
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 02:04:24.51ID:VpRQmaKb0
香川県が高校野球弱いのはうどんばかり食ってタンパク質不足してるから
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 02:05:00.14ID:+VvTCtv80
あ、山梨忘れてた
一応富士山あるし中央線だし樹海もあるからたぶんOK
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 02:05:55.17ID:sx28nydB0
>>960
両方、本音と建前は激しい
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 02:05:56.28ID:D0F8K2HC0
ださいたまー!!
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 02:05:58.53ID:j8pPKsXL0
>>972
栃木 埼玉 群馬は個性のない住宅地や中規模な街がダラダラと続くだけで
メリハリのないつまらない場所ってイメージあるけど、実際は違うもんなの?
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 02:07:36.31ID:gSZnjsQF0
香川は夏になったら取水制限やら断水やらで一級河川がなくてため池だらけで 県民は隣県のダムの貯水量に毎年右往左往してる稲作には不向きな県なんやで?
それで旱魃に強い小麦育ててうどん作ってうどん県を名乗ってんのやで
それでも雨降らへんかったらうどん湯掻けずにうどんも我慢せなあかんワケよ
そんな香川県がうどん県って言ってるのを
埼玉みたいな恵まれてる県が弱い者苛めしたんなや
...って思うわ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 02:10:23.56ID:cQPCRJjd0
>>982
丸亀の土器川は一級河川ではないのか
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 02:20:00.92ID:u3b8VGfM0
香川に行った時に寄ってみた、民家を改装した(というかまんま民家の)店で
食ったうどんうまかったなあ 噛んだうどんが口の中で跳ね回るようだった
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 03:36:55.76ID:m/zgz24o0
うどんとかいいよもう。田舎者みたいだからこう言うのやめてくれよもう。
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 04:31:07.50ID:Jq+t4dMQ0
>>969
北関東が一番ノビノビとしてるけどね
埼玉北部とか群馬南部なんて地平線見えるし
関東と北海道以外はどんな大都市だろうが住宅地だろうが、山が視界に入ってきて息苦しいわ
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 04:37:21.83ID:kVZJra+u0
川が干上がってもまだうどんを茹でる覚悟はあるか
利根川の水をすべて茹で汁にする覚悟がないなら香川に挑むのはやめておくことだな
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 05:34:56.97ID:B784ChKP0
家が貧しくて高校のころは学食で一番安いうどんばかり食ってた俺
うどんにはあまりいいイメージが無い
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 06:16:05.09ID:QE1TkptY0
埼玉がうどん県なの知らない人いるか?
うどん屋ばかりじゃん
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 06:17:22.51ID:TiA8sgMC0
でも東京都心部は無い。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 06:27:55.94ID:QE1TkptY0
武蔵野うどん好きだけどちょっと硬いよね
肉汁はほんと美味しくて大好き
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 06:27:59.34ID:7NN9+DSE0
>>994
山田うどん「うちの本業は製麺所ですよ」
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 06:34:11.28ID:F+c/Fv9R0
山田うどんスレは毎回良く伸びるな
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 06:34:31.00ID:TiA8sgMC0
うどんは貧乏人の食い物というイメージになってしまった。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 06:34:51.88ID:HCexM1FG0
でも旨いのは兵庫の丸亀製麺
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 06:38:14.08ID:TiA8sgMC0
1000なら、ばーど記者死ね!!!
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況