X



【茨城】水戸済生会総合病院 モルヒネ大量投与・女性死亡 原因は医師と看護師の伝達ミス 「ミリグラム」→「ミリリットル」★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/04(水) 16:16:35.03ID:CAP_USER9
水戸済生会総合病院(水戸市双葉台3)で心臓のカテーテル手術を受けた女性患者(当時69歳)が大量のモルヒネを投与され、その後死亡した医療事故で、同病院は3日、記者会見を開き、医師と看護師の間での伝達ミスが原因で標準使用量の2.5〜5倍を投与していたことを明らかにした。

同病院によると、患者は9月14日、閉塞(へいそく)性肥大型心筋症の治療として、カテーテル手術を受けた。男性手術医が痛みを緩和する塩酸モルヒネの投与を女性看護師に指示する際、単位が「ミリグラム」のつもりで「モルヒネ2.5」と伝えたが、女性看護師は単位が「ミリリットル」と考え、「(事前に用意していた)50ミリグラムの半分(=2.5ミリリットル)ですね」と答え、そのまま25ミリグラムを投与した。

標準使用量は5〜10ミリグラムで、2人の他に医師ら8人が手術室にいたが、誤りに気が付かなかったという。

患者は投与された後、血圧が低下して心肺停止。すぐに人工心肺を装着して、いったん蘇生したが、同月26日午後7時55分ごろ、多臓器不全で死亡した。

村田実院長は「用意していたモルヒネの量は多く、用意した担当医の判断は適切ではなかった。それを病院もチェックできなかった」と述べた。

病院はモルヒネの取り扱いについて規則などを新設するとともに、事故調査委員会を設置してさらに原因を調べる方針。【加藤栄】

配信2017年10月4日 09時35分(最終更新 10月4日 10時42分)
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20171004/k00/00e/040/198000c

関連スレ
【社会】モルヒネ10倍誤投与、心筋症の女性死亡…水戸
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1506603582/

★1が立った時間 2017/10/04(水) 12:39:13.67
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1507088353/
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:25:06.64ID:xmyhW5QA0
よくわからん
水に例えたら水1mgだと何ミリリットルになるん
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:26:05.16ID:QGkHRm7e0
前スレ999へ

>「50mg、5mlのアンプルから2.5ml入れますねー」って呼称しとけば防げたかもしれん

だからその場合、周りの医者が『待てー』って止めたろう
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:28:18.67ID:KxuPKMHQ0
ウチらの仕事でもそうだけど、口頭で伝えるのはやめーや。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:28:35.63ID:xipxE1qa0
このまとめ優秀だから貼っとくね

0965 名無しさん@1周年 2017/10/04 16:06:20
優秀な病院なのになんでと思って読んできたけど、上から書いてあったのまとめると

1、医者はミリグラム教育、看護師はミリリットル教育を受けて育っている。
2、オペ中の医者の指示に看護師が確認しずらいムードがある。
3、10mgと50mgのアンプルがあって、良く使うのは10mgのもの。50mgはまれ。それなのに
50mgが用意されていたので、多く使うのかな?と思ってもおかしくなかった。
4、今回の量はけっして致死量ではなく、心臓外科手術や末期がんなどでは使う事もありえる量。

これに過酷な仕事という事が加味されると、あるかもねと思う出来事。でもあってはならない出来事。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:28:43.68ID:h/++1jn30
単位を蔑ろにするやつは最低最悪、失格
単位は基礎の基礎、省くとかあり得ない
意識高い系の馬鹿は数字だけしか言わないのがいるから困る
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:29:04.83ID:OHCU3Ixh0
1ml=ほぼ1mgじゃないの???
間違えてもたいして変わらない様な。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:29:12.99ID:QGkHRm7e0
>>22
そうの考え捨ててください

5mlの溶液の中に50mgのモルヒネが入っている瓶と思ってくだされ

医者「2.5『mg』打て」
ナース「2.5『ml』入れます」

一番の原因は単位の問題だったと思われる
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:29:25.71ID:ZRvXBYne0
>>33
誰だよてめーは
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:30:29.64ID:TtYEzaH70
>>34
よく分かった
感謝
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:30:30.62ID:OHCU3Ixh0
なんで2.5mlが25mgに変換されたんだ?
そこは2.5mgだろ。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:30:31.18ID:QGkHRm7e0
>>37
10mg
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:30:51.86ID:smYU7tKp0
>>34
これの1番本当なら教育機関無能すぎない
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:31:58.32ID:hRseC3cK0
この事故を防ぐために
これからは5mLアンプルには5mgのモルヒネとすればいいんじゃね?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:32:51.92ID:T6nZXasj0
まぎらわしい、起こるべくして起こった悲劇
単位ぐらい統一しろよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:32:56.46ID:OHCU3Ixh0
>>39
そういう話なのね。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:34:12.43ID:bRjDUwyf0
これは起こるべくして起こった事故だろう
たとえこの場で大丈夫だったとしてもそのうち起こる
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:34:25.58ID:mK5jPUwT0
>>44
医師:モルヒネ2.5(mg)を
看護師:モルヒネ水溶液2.5(ml)
と勘違いした
単位ミスは誰でもありえる話
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:34:29.54ID:xipxE1qa0
>>46
看護師だと点滴管理がメインの仕事の1つだからミリリットル教育になる
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:34:33.25ID:T2SVPxbC0
1が正しいのならこれは指示した医者の落ち度
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:34:36.90ID:3EF1jVFp0
>>46
自分もそう思ったけど、薬剤師や医師は薬そのものを
どの位投与するかが大事で、現場の看護師は希釈された
点滴などを扱う事が多いから仕方ないらしいよ。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:35:04.50ID:N4GnDS010
>>42
>沢山残して一部ガメるというオペ室名物か
 麻薬は、細かく使用報告書を書かなければいけないから
 ガメれない。 ガメって外に売れば、公文書偽造で
 医師免剥奪も覚悟しなければならない
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:35:17.53ID:pMbRhn0m0
状況の1つ1つは確かに伝達ミスの事故だわなあ

しかし現場従事の者の中では「モルヒネの通常の量知ってれば気付くじゃん」っていう
何ともバツの悪い事故
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:35:48.71ID:doCNnV/b0
ゆとりが社会に出てから常識では考えられない事件事故が頻発している
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:36:16.14ID:KdS6e2J/0
>医者はミリグラム教育、看護師はミリリットル教育を受けて

臨床なら基礎の基礎
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:37:50.19ID:QGkHRm7e0
>>44
普段使ってない5mlのアンプルが用意されてた
5mlの半分=50mgの半分で25mg
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:37:57.48ID:UMq4OVJq0
苦しまずに亡くなられたのかな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:38:10.77ID:PDttQWCj0
医療ミスで表ざたになってるからまだ病院も関係者もまともだと思うわ
去年?の例の何十人も〇された病院は続報なんにもなくて
ほんとリアルにあった事と思えないほどだから
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:38:15.22ID:KdS6e2J/0
んでも、オペ専門の看護婦違うのけ?  
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:38:16.29ID:T2SVPxbC0
なんでおまえら1で看護師が確認してるのは無視するの
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:38:18.63ID:pJXy2ybX0
>>42
いや、原則はそうなのも知ってるよ
某ごにょごにょでほにゃららな麻酔科医とか居たなぁと(実話
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:40:07.86ID:KdS6e2J/0
点滴の調合って大学病院は薬剤師やってるな
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:40:17.64ID:2e2MqDU30
戦犯リスト
判決

1 医師
明確な指示を出してない
死刑

2 看護師
確認ミス
無期懲役

3 薬剤用意した医師
通常と違う
禁固30年
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:40:35.71ID:rjaSG6h30
>>1
標準使用量が10ミリグラムまでなら、手術室に持ち込めるのは10ミリグラムまでにしたらいい。
滅多にないそれ以上持ち込む場合は都度、特別許可制にするか複数回に分けるかすればいい。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:40:41.77ID:8WWG7KSs0
医師が阿呆と思うけど、看護師も危険なものはある程度の知識は習う必要あると思う。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:41:01.84ID:uuxf4q/W0
日本の悪しき職人気質
「いちいち言わなくてもわかるだろ」
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:41:05.72ID:mK5jPUwT0
やらかしたわ
単位計算ってバカに出来ないな

1g/100mLは1%とかわけわからなくなる時ある
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:41:37.60ID:lJ0OMcqP0
こんな馬鹿ばっかりで、命に関わる現場に従事してるって、
ほんと恐いわ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:41:39.56ID:oU1qa9wu0
>>1
>女性看護師は単位が「ミリリットル」と考え、


は?
そんなわけねぇだろ
新人か??
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:41:56.22ID:B8HMJiWL0
致死量に当たる薬剤投与を防ぐためにはパソコンで入力してから投与するようにしないと駄目かも
痛み止めでよくつかわれるモルヒネは劇薬指定だから薬剤師などは厳重に管理してるはずなんだけど
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:42:20.17ID:E/TePc5/0
致死量じゃないって威張ってる人がいるけどモルヒネは自律神経系に作用するから2.5tでも健康状態如何で呼吸も心臓も止まっちゃう人が結構いるよ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:42:57.84ID:mK5jPUwT0
>>82
だからダブルチェックとかトリプルチェックしてミスを防いでるんだけど、人間だし思い込みって怖い
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:43:05.41ID:9EcRQxNA0
ぐぐったら、LD50が120-500mgで、通常の皮下投与量が5-10mg、
持続点滴静注の1回投与量が50-200mgか。

追加投与で投与量を間違えたってことになるのかな。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:43:23.32ID:QGkHRm7e0
確かに現場ではmlを使うことが多かったが、確認する時は「○mg入りの薬品○mlを
○ml入れますね」って言うことが多くて医者は初めうざがってたけど、そのうち口や
書面でも「○mg薬品(○ml)を○ml投与」ってのが多くなったな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:44:27.97ID:YYtMU0kX0
>>84
それな、そのアプリ作るとこが嫌がるんよ。
あくまで医師の責任でやってもらわんと。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:44:29.71ID:o1A1/Oox0
電子化してれば、使用時のバーコード入力で閾値超えアラート出して防げたんだろうけどさ。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:45:09.84ID:N4GnDS010
30年前は、麻薬は麻酔科医が保管と使用管理をしていた。
手術時に麻薬が必要なら、麻酔科医が立ち会い投与して
看護師には触れさせなかった。
手術件数が増え、麻酔科医が不足したため、麻薬は看護師の仕
事になった。
医療費をけちれば、相応に事故が増えるのはやむをえない。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:46:04.29ID:lO4kQ5t60
こんな重大な注射を単純計算出来ない
看護師に打たせた時点で病院のミス
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:46:31.26ID:YYtMU0kX0
>>94
Windowsは人の命がかかってるものに対してバグの保証しないと明記されてんだぜ?
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:46:44.26ID:mU+MhFuU0
治ると信じて手術を受けた患者さんの気持ちを思うと・・・
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:46:53.53ID:s4rot4Bh0
>>27
いた
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:46:58.59ID:/s6b8slD0
mlとccとmgは同じだからな
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:47:03.86ID:mK5jPUwT0
>>97
医療行為は医師が行うのが原則なんだけど、人材不足で看護師がやっちゃってるのが現状なんだよな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:47:14.88ID:8UMtCdwT0
看護師てコンビニ店員レベルでもなれるのか?
最低限の医学知識あればおかしいとわかるだろ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:47:19.54ID:lUIc2deJ0
何この記事・・・

単位とかまるで分かってない
恥ずかしくないのかな?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:47:19.72ID:9Z38zBNx0
大さじ1杯的な言い方の方がわかりやすいわ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:47:34.50ID:oU1qa9wu0
>>34
>今回の量はけっして致死量ではなく、

あのさー致死量ってのは
「〜場合は致死量になりうる可能性もある」ってのを基準にするんだぞ

致死量じゃないなら何で死んだんだよ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:48:06.63ID:Jk7QG6z20
手術に立ち会う看護師は手術室看護師って特殊なんだよね。
チームでやるのよ。だから外科医との意思疎通が出来なきゃ一人前にはなれない。
今回のミスは、外回りの担当看護師が医師との連携が出来ていなかったのが大きい。
後、全身管理の麻酔医も気がつかなかったってのはどうなのか?遣り取りでおかしいぞと思わなきゃ。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:48:09.01ID:vRPvw64y0
自分はしばらく看護師辞めているけどこんなニュース見ると復帰しないのも世のためかなと思ってしまう。
注射器とアンプルがそこにあれば即座にグラムとは思わないもんな…。とはいえモルヒネともなれば仮に間違えても「多すぎるだろ!」と思って確認しそうなもんだけど。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:48:33.25ID:CrtWrQnw0
済生会のトップは秋篠宮さまなんだよな。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:49:02.36ID:01y/8RhV0
>>1
ご家庭では塩ってほんの少し入れるもんだから小さじ定番だけどさ
調理したことないと、1/2杯をお玉で入れちゃうのかな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:49:24.00ID:SRr8fwwG0
>>56
希釈率なんか簡単に変えられるのに看護師がいかに何も考えずに仕事してるか分かるな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:49:36.47ID:s64I0Fw+0
看護師は頭悪いからなあ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:49:54.20ID:QGkHRm7e0
>>84
麻薬指定な
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:50:24.97ID:7tU/Bp930
瓱(ミリグラム)
竓(ミリリットル)

粉は粉(デシメートル)と読むが普通の予測変換ではなかなか出ないよ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 16:50:38.65ID:6M4WIaVm0
>>107
致死量って定義も分かれてるから、死ぬ可能性があるだけじゃ「致死量」って呼ばない場合もあるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況