X



【IEA】「太陽光新時代」 再生エネルギー発電22年に4割増 中国を中心に導入広がる 日本の伸びは世界より鈍く

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/04(水) 18:27:56.95ID:CAP_USER9
【ロンドン共同】国際エネルギー機関(IEA)は4日、太陽光や風力、水力といった再生可能エネルギーによる世界の発電容量が2022年に3056ギガワットに達し、16年に比べ43%増えるとの見通しを発表した。太陽光発電の設備コスト低下を背景に、中国を中心に導入が広がっているためだ。ただ日本の伸びは世界全体よりも鈍い。

 IEAは太陽光発電に関し「新たな時代に突入した」と指摘。16年の世界の発電容量は15年の1.5倍に拡大し、石炭など他の燃料よりも伸びが大きかった。

 日本については再生可能エネルギーの発電容量が16年比27%増の125ギガワットになると予測した。

配信2017/10/4 16:40
共同通信
https://this.kiji.is/288204184335533153?c=39546741839462401
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:22:08.30ID:dB28Rzld0
>>88
自然エネルギーは頭がアッパラパーな住民が多い
首都圏のみでやってもらいたい

地方地域に住む者らにとっては
原発復旧で電力光熱費の引き下げを是非ともやってもらわないと

消費税税引き上げ分のプラスマイナスをやってもらいたい
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:22:56.17ID:xh9LZrsW0
中国は砂漠地帯にソーラーパネルを敷き詰めればいいが
狭い日本がパネルだらけになったら、環境破壊、景観破壊で大変だよ
風力発電も低周波騒音があるし、自然エネルギーは問題が多い
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:22:56.57ID:Lqqd9EC40
太陽光は場所を選ぶ
日本だと瀬戸内みたいに温暖な気候で安定した日射量が望めるところでないと難しい

日本最大の岡山メガソーラー250MW=「25万kW」=面積500ヘクタール

500ヘクタールも使ってわずか25万kW
ざけんなよ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:22:59.98ID:4wJtQlVMO
中国ですら
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:24:41.57ID:Lqqd9EC40
もう一つ最悪なのは、太陽光パネルによる環境破壊(景観破壊)
のどかな田舎にギラギラした太陽光パネルがずらっと
醜い
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:26:16.36ID:DqXmx2JV0
後になった方が技術が進歩して価格も下がるからいつ導入するか悩むわ
非常時以外絶対必要ってほどでもないしな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:26:30.72ID:dB28Rzld0
菅直人のキチガイ元総理のために日本経済ガッタガタwww
節電で潰れた企業数知れず

光熱費は値上がり傾向やまず、国民生活も苦しくなるばかり〜
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:28:29.71ID:2tMAkRYj0
どうせ黄砂でやられて元取る前にパネル駄目になったりな
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:30:05.91ID:qTjal3S60
日本では原発事故以外では売電が大幅にイメージ下げたな
このせいで電力会社を電気代値上げに踏み切らせたんだし
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:31:22.40ID:4wJtQlVMO
>>96
ガラス張りのビルとかも?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:31:33.31ID:L0Luzxuq0
>>101
原発依存症は中国じゃないの?

シンガポールで開かれているWNAの年次総会で、アニエッタ・リーシング事務局長は、
中国が2020年までにフランスを抜いて世界で2番目に多い原子炉保有国になるとの見通しを示し、
「中国にとって、大気汚染が(原発建設を進める)主要な原動力だ」と述べた。
アジアでは現在、47.4ギガワットを発電する原子炉39基が建設中。
この数は世界で建設中の原発数の3分の2に相当し、その大半の20基は中国で建設中だという。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:32:12.35ID:NfhO8Nxs0
ケーブル盗まれるから
どこかの国のやつにwww
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:33:04.25ID:GUL9iuPN0
ガチの砂漠地帯とかもってるしな。
やっぱり中国はでけえよ。

マネする必要なんてひとつもないが。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:33:08.24ID:nIPWdClN0
原発事故直後にエネルギー行政を抜本的に変えなかった時点で大敗北
日本がこだわるべきは原発そのものじゃなくプルトニウムのほうだから発電にはもういらねえよ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:42:35.62ID:zF8aM4be0
パネル自体の強度不足→少しの強風で壊れる

地盤に対する規制がない→少しの雨で地面が崩れる

パネルの耐用年数と破棄にかかる費用→高額で買い取ってもらわないと元が取れない


今の発電効率と規制じゃ元から無茶なんだよ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:44:45.97ID:qwa5KCY60
>>11
まぁ    あなたの意見が一番正しい。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:49:06.42ID:2tMAkRYj0
日本で研究してるのは宇宙空間にパネル設置してマイクロウェーブで地上局に送る送電システムだよな
軍事転用すると恐ろしい平気になるから中国とかすごい反発してるの
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:51:06.51ID:/DsZRvpC0
最終的に自立できるのか?
それが問題だ。
固定価格買取制度がないと存続できない発電方法なんていらない。
この制度って最初は競争力が弱いから保護して育てて
最終的には他の発電と同等の競争力を持たせようっていうのがそもそもの趣旨だろ?
いつまで経っても制度に頼りっ放しで、割高な電力を強制的に買わされるとかクソ過ぎる。
早く自立しろ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:52:14.59ID:/DsZRvpC0
バイオマス発電とか特にクソ。
海外からわざわざヤシ殻を買い取って発電とかゴミ過ぎる。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:53:35.72ID:OVYs4uyh0
>>22
あれうるさいんだよな
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:56:34.51ID:OVYs4uyh0
>>113
九州じゃあ加工用木材まで燃やして環境破壊が始まっているんだがあんまりニュースにならんな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:57:34.71ID:tWyYtD7u0
>>111
出力100万キロの電子レンジだからな
ビーム絞れば、どうなるか
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:59:12.74ID:tWyYtD7u0
海外じゃ5円以下だろ
日本の買い取りも5円にしたら、もっと増やせって話になるよ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 20:59:13.20ID:UoB6t/h70
日本はお先が見えないめくらばかりだからね
物覚えの悪い老害爺ばかりだし旧態依然で進歩なし
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:02:02.05ID:tWyYtD7u0
太陽光も砂漠だと、発電量が計算できるからな
時間で太陽の高さがわかって発電量も計算できる
それだけ電源安定化コストも低いからな
日本の太陽光はかなり不利だろうな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:03:12.51ID:uWC4vauZ0
太陽光発電や電気自動車が普及するとガソリンも電力会社もイラネって時代になるのかね
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:07:40.58ID:HveGKldc0
ゴビ砂漠一面にソーラーパネル敷き詰めたら
中国の全電力消費量ぐらい楽勝だろうな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:14:17.50ID:hilvO1F30
風土の特性とかそんなのは全然関係なく
ただ単に経済産業省の胸前三寸
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:16:03.36ID:IqClYiFz0
金持ちと企業が電気を売って大儲け
その負担が全部庶民の電気代に上乗せされる
これが太陽光利権のからくり
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:18:16.62ID:Xhw3I7Cw0
昼夜の電力調整が問題だよな

それでドイツは周辺国が原発作るというアホな事態だしな

先日のガリレオXでやってた圧縮空気発電がものになるかな?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:18:45.73ID:i2kQlYZd0
>日本の伸びは世界全体よりも鈍い。

世界全体って
電力網が発達してない国も入ってるんでしょ
そりゃ日本は電力網が発達してるんだから鈍いに決まってるんじゃない?
なんかミスリードっぽい感じがするんだけど
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:18:58.03ID:2zI/r6g40
最終処分場の土壌浄化期間中に太陽電池設置ってやり方でゆっくり普及させてけばいい
国土の狭い日本で無理矢理太陽電池広めても自然破壊に繋がるだけや
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:21:11.62ID:2zI/r6g40
>>126
固定電話すらなかった中国にスマホが一気に広まって一気にネット網が整ったのを見て中国はIT強国!って叫んでるマスコミを見ると
まぁ否定はしないけどちょっと違うだろとも思うな
農村部は相変わらず電話線すら引かれてないんだから
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:22:22.84ID:u9b+f8Sh0
電気自動車でも思うが、日本、なんか遅れてないか?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:22:54.10ID:tWyYtD7u0
>>129
そういうとこに太陽光はいいんだよ
数百キロの電線ひかなくていいから
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:23:22.48ID:IJXPfWjB0
>>1
まぁ、官僚と東電と自民党がめっちゃ邪魔してるからなw
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:24:30.50ID:5WY6KsWZ0
柏崎刈羽原発うごかしたくて頑張ってるからな安倍晋三が
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:26:41.57ID:tWyYtD7u0
新潟の原発フル稼働したら、東電の利益が1兆円くらい改善するだろうから、国費投入の必要なくなると思うぞ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:28:11.00ID:3fTPYPse0
>>129
サハラ砂漠なんかだと携帯すっ飛ばしてスマホだからな
しかも中継器は太陽光発電で動作、当然夜はつながらない
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:33:37.92ID:DTl8PiNH0
伸び率が低いことは悪いことではない。各々の国には各々の事情がある。比較対象が同じ条件でなければ比較
することにあまり意味はない。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:36:56.11ID:dB28Rzld0
>>129
中国の国防における弱点でもあるわな・・・携帯などを使った無線通信

日本やアメリカ、ヨーロッパは有線電話網が早い段階から普及してる強みがある
(中国が情報収集機を飛ばしても傍受できる情報は僅かばかり)
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:40:29.57ID:4Yz543hk0
日本は余剰電力を売る先も不足電力を買う先も無いんだよ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:41:20.36ID:TMWBbC5R0
あれだろ、太陽光パネルは中国が利益度外視して、
ライバル企業ぶっ潰そうとして、潰しちゃったのはいいが、
値段が崩れまくって自分も潰れちゃったてヤツだろ?
そこからまた、中国企業だけ復活したのか?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:45:51.45ID:hilvO1F30
>>140
蓄電の技術の向上も考えないようじゃ本当にこの先
日本人のノーベル賞受賞者は出ない
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:46:36.19ID:tWyYtD7u0
>>142
余った電気とかいってると、水素プラントの稼動率維持できなくて倒産すると思うぞ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:48:24.10ID:WSa677vY0
胡散臭い業者を淘汰するほうが先だろがい
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:49:16.37ID:VbnTHa8O0
ロシアとか東西にパネル置いとけば24時間ずーっと発電できそう
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:51:44.73ID:sABTvi6m0
>1 
そりゃ太陽光発電の工場や風力発電つくっても、
天下りポストや選挙浪人の受け皿になれないからな
中国の次は人口的にインドなんだが、すぐに利権にならないんで放置なのか
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:51:47.62ID:Qc3HrfMA0
>>144
俺のアイデアじゃなくて、もうその方向で動いてるんだよ
今でも昼間の電気余ってるが、まだまだどんどんメガソーラーが増えていってるのはそのため
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:53:36.58ID:A8hQTeSv0
>>2
太陽光発電は行政に税金増収をもたらす。
電力会社にも利益をもたらす。

発電した側が一番損をする。
太陽光パネルを野建てした一般家庭は将来赤字になる。
太陽光パネルを屋根につけた一般家庭は利益がでてると思ってても、投資金を考えると結局は赤字。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:53:57.57ID:oXJ/+eRH0
そんなことしたら自然環境への悪影響のほうが遥かに大きいな
何のためのクリーンエネルギーなのかわからない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:54:49.16ID:tWyYtD7u0
>>149
いや、買い取りやめるのが一番経済合理性あるよ、、、
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:56:22.90ID:mC6UL8tz0
新しい技術に消極的だと国が滅びるよ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:59:41.83ID:+Su5NVAk0
土地がない森を潰してまでやる価値あるのか
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:04:12.32ID:NxQdJmc40
中国がやってるのは、「政治的に」石油に依存したくないってことだから、ある意味わかりやすい

日本は、石油ショックなんてものも体験したけど、でも、国民やマスゴミは、エネルギーや資源が、
自分自身の安全保障に極めて重大に関わるということを直視してこなかった
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:12:18.26ID:tWyYtD7u0
中国も北は太陽光いいけど、南はだめだろうな
アジアモンスーンで、雨季あるしな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:18:41.63ID:L0Luzxuq0
>>144
北海道で実験中
小水力発電で水素作って運搬→酪農や農業の電力と温水と水素ステーションに供給

実用化済み技術(駅や災害拠点企業のデータバックアップセンターなどに拡大中)
太陽光パネルで発電し蓄電地と水素発生装置で貯蔵し供給する(外部電源は不要)

洋上発電も送電網の関係で水素にして運搬する方向に(ドイツシーメンスが狙ってるのがこれ)

水素は送電網が不要な為需要地特に山間農地での運用がしやすいメリットがある
運搬は昔から気体液体共に日常的に行われていて爆発事故なんて起きてない
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:36:57.76ID:L0Luzxuq0
>>159
国がスマート/スモールグリッド推奨して補助金増やせば普及するだろうね
売電は無しで
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:44:56.68ID:3Yl6cU+u0
日本は土地が狭いしソーラーパネルとは相性そんなに良くない気がするんだよね。
それより四方を海に囲まれてるんだから、それを上手く利用できないかなー。潮風だか潮汐力だか。
あとは火山列島なんだし熱のポテンシャルも高いんじゃないのかな? 素人の考えだけどね。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:48:55.64ID:dpsFiHAw0
>>161
地熱より太陽光コストのほうが安いのが現実だぞ
地熱は買取価格24円
太陽光は21円だから


ちなみに海外事例だけど台湾の太陽光買取価格は15.5円、
ただし日本並みに土地が高い台北近辺などは18.5円となってる
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:58:25.37ID:b7VseDDw0
>>161
日本はソーラーエネルギーより火災の方が問題
ASKULの倉庫みたいに感電にビビって消火出来ないとなるとヤバい
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:02:47.05ID:OmCgptpq0
マンション世帯には鬱陶しいよな
再生エネ料金も取られるし
導入しようにもできない
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:03:35.32ID:uo8EFLRg0
植物よりエネルギー変換効率の良い太陽光パネルができれば
植物を押しのけて土地に張られるのは自然の節理
パネルならダニや害獣の住み家にもならない
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:03:55.58ID:Yt5OGBGw0
あ、鈍い?
大丈夫、東ドイツと合併したとか電線来てないとか計画停電多いとかな国じゃないから

ま、普及と同時に知識も普及するだろう国に比べて
問題無いわけじゃないだろうけどその問題は所詮元々の頭の出来に起因するんだろうし
新時代を迎える後進地域に利を持ってかれるんじゃないかとは思う
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:11:57.43ID:2fF4cvut0
はい2ちゃんねらーが如何に頭悪いかよく判りますね。

「日本は国土が狭いから太陽光発電に不利」
実は日本は世界でも有数の道路舗装面積を誇る国です。
その道路に太陽光発電パネルを敷き詰めると。。。
なんと日本の全電力需要を賄うことが出来るのです。

「風力発電に適した土地が少ない日本」
世界でも大規模風力発電は洋上となっています。
もちろん日本は海洋国で洋上風力の適地は世界でも有数の国なのです。

如何に頭の中だけで考えてる人たちが愚かか
ここの書き込みを見れば一目瞭然。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:14:09.21ID:aZeECTwI0
日本は買取価格低下で終わっとる。固定価格買取制度もなくなるだろう。
そうなりゃ完全に終わる
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:35:47.48ID:LXCYvlMV0
山とか切り崩してメガソーラーってアホすぎるわ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:42:14.89ID:MwCx1hWK0
ソーラーは蟻を集めて象を引っ張るようなもん
ハッキリ言って効率が悪過ぎる
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:47:33.72ID:OLxLdQJA0
>中国を中心に導入が広がっているためだ。

中国製の太陽光パネルがダブついてるから、自国内で回す様になっただけの話。
それ以前は民主党政権が日本に買わせてたから。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:47:47.13ID:2sgNqmCo0
地熱発電の大きな弱点、こないだ旦那が解説してくれたけど綺麗さっぱり忘れたわ
なんか温泉が関係してたような気がしないでもない
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:51:36.12ID:f3QdKhdf0
【電気】民主党政権時に政府によって作られた「再生エネルギー電気買取制度」、ザル過ぎてズルし放題だった
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1394063028/

【エネルギー政策】再生エネ買取制度(FIT) : 日本国民の負担によって潤うのは海外メーカー [08/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344212619/

【話題】 チャンチャラおかしい 「メガソーラー構想」・・・国庫に群がる亡国の民間企業たち
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341274486/


【悲報】太陽光発電の国民の負担総額が2兆円を超える見込み
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1498744933/

国民全員が外資のメガソーラー事業者に太陽光発電代金を支払ってる件 その額年間1万円 これ半分税金だろ [無断転載禁止]c2ch.net [495353364]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1498745245/

【韓国】国営電力が道内で売電開始[7/5]
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1499262620/


【朗報】再生可能エネルギー固定買い取り制度、縮小・廃止に向け検討へ 太陽光、完全に終了
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1499216246/
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 23:52:57.97ID:2sgNqmCo0
>>177
今また聞いてみた
「温泉成分のせいで設備がすぐに錆びるから」だとさ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:06:09.69ID:JoSIfz8Z0
原発利権土人国家が再生エネなんか伸びるわけねぇだろ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:07:00.98ID:JoSIfz8Z0
土人具合で中国を凌駕してどーすんだよwww
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:07:44.53ID:JoSIfz8Z0
中共より土人、オワタ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:08:08.87ID:spmdd6bj0
>>174
忘れたんなら書き込むな!
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:09:13.66ID:rLmEWDq50
森林切り開いて太陽光発電。
一気に地球の二酸化炭素が増える。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:13:51.70ID:PwW+CBQW0
> 2022年に3056ギガワット

最大級の原発3000基分だな
世界の趨勢は完全に太陽光時代か
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:19:38.13ID:zJEg9uv60
日本は自然が多いから設置場所に困るからなぁ 中国はハゲ山ばかりだから幾らでも設置できる
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 00:26:05.73ID:YiFkmTVX0
日本は潮の満ち引きとか海を利用した方法を考えるしかない
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/05(木) 05:49:22.19ID:gtqzNMfl0
>>141
初期投資会社→採算割れ倒産
それを安く買って再生事業→採算割れ倒産
それをただでもらって再生事業 ←いまここ

ハイエナが得する社会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況