【社会】ふるさと納税に異変? “訳あり品”の活用も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2017/10/04(水) 21:08:13.86ID:CAP_USER9
神奈川県平塚市の津久井克紀さんは3年前から各地の果物や野菜などの返礼品を楽しみに、
毎年、およそ10の自治体にふるさと納税をしています。
ことし、津久井さんの目にとまったのは、北海道遠軽町のアスパラガス。
早速寄付をして返礼品が届くのを待ちました。届く予定は8月。
しかし9月に入っても届かず、「遅いな」と心配していたとき、町から返礼品が届きました。

箱を開けてみると、中身は手紙とご当地のレトルトカレーでした。
手紙には「夏の低温や日照不足でアスパラガスが不作で、次の旬の時期まで待ってほしい」と書いてありました。
レトルトカレーは“おわびの品”だったのです。

津久井さんは「やっぱり自然相手なので不作の年があるのはしかたのないこと。
わざわざお手紙とカレーを送っていただいて私のほうが逆に申し訳ないと感じました。
来年の春を楽しみに待ちたいと思います」と話していました。

千葉県館山市の人気の返礼品の一つ、ドラゴンフルーツ。
夏場の長雨や日照不足の影響で生育に1週間から2週間ほどの遅れが出たということです。
返礼品の出荷などを請け負う施設では寄付者にメールや電話で発送が遅れることを伝えました。

また、去年、館山市の返礼品に加えたところ、大人気となったマンゴー。
ことしは日照不足などが影響して実が十分に大きく育たないものが目立ち返礼品としては出荷できなくなりました。
マンゴー農家は「かなり不作でした。不作と天候には勝てません。待っていてくれた方には申し訳ないです」と肩を落としていました。

一方、栃木県矢板市では野菜を中心にお米など10種類以上の品物が入った特産品セットの返礼品に天候不順の影響が出ました。
本来は長ネギを入れる予定でしたが、不作となりセットに入れられない事態に。
代わりに入れようと考えていたにんじんも数量を確保できませんでした。
そのため苦肉の策として、セットに「キュウリの古漬け」を入れることにしたのです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171004/k10011167841000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171004/K10011167841_1710041947_1710042000_01_04.jpg
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:10:15.16ID:hilvO1F30
事故物件
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:21:23.77ID:/IfTseQg0
近年は遅霜とか乾燥し過ぎとかで北海道の露地物のアスパラガスはまともに採れない。
シーズン前から予約しても駄目なくらい物がない。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:25:28.91ID:NdOU27pdO
アスパラガスは美味しいけどおしっこ臭くなるからなあ(´・ω・`)
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:30:17.77ID:43q625T00
ふるさと納税って、名前からすると、郷土愛でする寄付みたいにおもってるひといるけど、
ふるさと納税は金持ちほど無料で自治体から品物をたくさん受け取れる、金持ち優遇制度。
ふるさと納税は、いったんお金を払って寄付という形で各自治体の特産品とかを買うわけだが、
翌年以降、支払った金額のうち2000円以外は全部戻ってくる。
そして、所得税と住民税を払っている額に応じて、寄付できる限度額が決まってくるので、
所得税を多く払っている金持ちほど限度額が高い。つまり金持ちほど得をする制度。
ではいったい、その差額は誰が払っているかというと、
当然自治体→国経由で国民が支払っている。
金持ちのために、少ししか稼いでいない人たちほど割を食う制度なわけ。

金持ちに消費活動を喚起するのはいいとしても、さらに金持ちを金持ちにしてるだけなのでむしろ悪い制度.
消費割合より還付割合が大きくなったら本末転倒。
使えば使うほど消費が抑制され税金が代わりに消費されて赤字が増えているだけ。この悪法はすぐにやめさせないといけない。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:30:33.11ID:aLrSeRP20
ゴキブリ公務員寄生により民間一般人疲弊→社会疲弊を口実に更にゴキブリ利権団体乱立→更に疲弊無限ループ

出ました地方活性化、ふるさと納税、町おこし、ゆるキャラはじめ
「公益と地域の為」を謡い文句にしたゴキブリ公務員の「文化祭ゴッコ利権」www
そんな余裕あるなら町限定減税措置でもやれるのに、「ゴキブリ公務員利権」の為に
ゴキブリ公務員が出しゃばって責任も負わず文化祭ゴッコw
地方経済活性化を謡うなら「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して
「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが一番確実で公平なのにな?

ハイもう一回言うね?

「地方経済活性化の為」を謡うなら
★「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して★
★「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが

☆一番確実で公平☆ なのにな?     ★

100歩譲って、「それじゃダメだどうしても新規プロジェクトしたい」て言うんであっても
「ゴキブリ公務員の介在が絶対必要条件」でない手段なんざ幾らでもある、のにな?www
でも何故かゴキブリ公務員利権「ありき」wまずゴキブリ公務員の寄生が絶対前提w何ソレ??www

お花畑な養分が「0が1を産んだ」みたいに勘違いして「得する制度」とか思っちゃってんだよねwww
ソレ全然違うからw
あんた等お花畑は「もう既にそのゴキブリ公務員利権代は払ってる」からwww
ソレ「ゴキブリ公務員餌代強制負担が多少バックされた」、「損失度合が多少軽減された」てだけだからwww
既に「3」取られてるのにソレに気付かずに
「1も得した!wラッキー!!ww良い制度じゃんw公務員良い仕事すんじゃんwww」
だっておwww

ゴキブリ公務員の寄生により社会を疲弊させておいて、
今度はその疲弊改善を理由に更に合法的かつ永続的寄生だってwwww
そしてその放漫運営により赤字垂れ流そうが公金補填w
何この無限最強コンボwww

ゴ キ ブ リ公務員www


ゴキブリ公務員wwwwwww


いやマジでwwゴキブリ公務員wwwwwww
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:30:40.58ID:43q625T00
悪徳業者に狙われるNPO法人のふるさと納税 

■軽井沢の全寮制インターナショナルスクールが、ふるさと納税を使って寄付を集めています。
「数千円の手数料以外は税控除と還付でほぼ全額戻ってきます。
95%が我々へ助成され、その全てを奨学金として使わせて頂きます。
「ふるさと納税」は通常の「認定NPOへの寄付」より、税制控除の比率が高いです。
認定NPOへの寄付は概ね半額が返ってくる計算になりますが、
ふるさと納税は上限内ならほぼ全額が返ってくる仕組みになっています。
もちろん、軽井沢出身でなくてもやっていただくことができます。

この場合、寄付するのはあくまで軽井沢市にです。
そのうち95%が我々に渡される、という流れです。
一見非効率ですが、ふるさと納税の仕組みに乗っかることで、寄付者に対してより有利な税制控除を提供できるようになるわけです。
「自治体が寄付を集めている」という信頼性、認知度向上効果も利用できます。
広島市が同じスキームでNPOへの寄付を集めていました。」

なぜこれが不平等につながっているかというと、
金持ちほど支払う税金を少なくすることが可能になっているからです。
数百万円分もふるさと納税が使えれば、それだけで生活できます。
税額控除も効いた上でこれだけもらえるのは問題があります。
更に組織的にも関連団体にも資金を流せます。これはタックスヘイブンと同じ、合法的脱税そのものです。
ふるさと納税は自治体への寄付ですが、 「認定NPO」や「公益社団法人」に対する寄付も、税制控除の対象になります。
「認定非営利活動法人」「公益社団法人」「自治体」などに寄付をすると、
寄付金の一定割合が税額控除の対象となり、日本は合法的脱税大国なんですよ。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:47:46.15ID:3com9y0x0
>>9
パオロ・マッツァリアーノがしばしばネタにしているけど
あれは遺伝性で匂うやつと匂わない奴ははっきりわかれるんだってね
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:51:40.62ID:sL72WRe70
野菜の詰め合わせは生まれて初めて見る野菜とか入っててなかなか楽しい
今の時代、食べ方もネットでなんとか判るし
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:55:41.01ID:hilvO1F30
>>15
だから福島に…
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:55:50.66ID:YYtMU0kX0
>>11
金持ちが貧乏人より得して何が悪いの?
貧乏人より金稼いでんだからご褒美があってもいいじゃないの。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 21:57:31.36ID:aLrSeRP20
大規模な被害出た自然災害ってさ、

一般民間人は
「実害+事後の寄生虫ゴキブリ公務員限定手厚い補償」負担で大損害、かつ事後の生活不安、だけど、

寄生虫ゴキブリ公務員は
「事後も一切の収入不安無し+損害以上の手厚い補償」でむしろ臨時不労収入

って知ってた?

東日本大震災では、役人と民間人の「命の値段」の差が明らかになった。
震災犠牲者の遺族に支払われた弔慰金は、死亡者が生計維持者なら500万円(その他の人は250万円)となっている。
この額は全国民共通の1階部分で、勤務中に死亡した民間サラリーマンや自営業者には、労災保険から遺族特別支給金最高300万円が給付される。
これが民間人の2階部分に相当するので、合わせて800万円だ。

 それに対して、公務員の場合、1階部分の500万円と地方公務員災害補償法で民間の労災保険と同じ300万円が支給される他に、
「遺族特別援護金」として最大1860万円が加算される制度がある。
合計は2660万円。民間人の3倍以上となるのだ。

 この格差について地方公務員災害補償基金本部は、「民間では勤務中に死亡した社員には労災とは別に企業から見舞金が支払われる。
それに相当する。金額は民間企業の支給額を人事院が調査して決めている」と、制度はあくまで“民間並み”だと主張する。

 しかし、企業の人事労務に詳しい社会労務士は「1000万円以上の見舞金を払う企業は僅かな大企業に限られる」と指摘する。
ごく一部の大企業を例示して「民間並み」と言い張るのは役人の常套手段だ。


この職員の<< 年間給与は781万円 >>のため、<< 合計の年収は1528万円 >> に上る。

時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、


 << 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。


ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。

さらに、
★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。

★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:00:42.63ID:3iiILfIc0
去年は五万円分をふるさと納税したけれど、今年度はまだ一万円ぶんだけだわ。

今年も残り三ヶ月だから、ラストスパートやなあ。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/04(水) 22:00:59.88ID:3gZnckZg0
好きでも無いものを勝手に送って来られても迷惑
収穫が間に合わないなら連絡が欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況