X



【埼玉】どんどん食べて どんどんアピール 製麺量2位、狙え!香川超え 埼玉こそ、うどん県★3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2017/10/05(木) 06:48:34.65ID:CAP_USER9
 埼玉県のうどん愛好家でつくる団体が、生産量日本一へ名乗りを上げた。うどんといえば「うどん県」を名乗る香川県が有名だが、生産量国内2位の埼玉県を県内外にアピールし、1位を目指そうと発奮する。うどん打ちの体験教室やイベント出店を通して“埼玉うどん”を盛り上げ、県産小麦の生産拡大や地域振興につなげるのが狙いだ。

官民で魅力発信

 仕掛けるのは「埼玉を日本一の『うどん県』にする会」。2015年5月、県のうどんの魅力をPRしようと、入間市の会社員、永谷晶久さん(36)が立ち上げた。「埼玉がうどん県という事実を、県内のうどん店でさえ知らない。魅力が十分知られていない」と経緯を話す。

 県内のうどん店をインターネット交流サイト(SNS)のフェイスブックで紹介し、埼玉産うどんや県産小麦の魅力を発信することで「うどんの消費で日本一になり、小麦を生産する農家や地域も元気にしたい」と“野望”を抱く。現在、農家を含む5人のメンバーで、うどん打ち体験の出前授業を行っている。

 若者も協力する。「1日に2食はうどんを食べる」という、東京大学うどん部副部長の小林義信さん(20)だ。同部はうどん好きの有志が立ち上げた団体で、永谷さんとイベントなどに参加して埼玉うどんを発信する。小林さんは「歯応えがある太めの麺が特徴。食べ応えがあり、おいしい」とほれ込む。

高校に出前授業 来月サミットも

 9月28日には、埼玉県立豊岡高校でうどん文化を次世代に伝承しようと、同会が家庭科の授業の一環でうどん作りを実演した。同会メンバーで、入間市で小麦などを作る農家の加藤秀樹さん(35)も駆け付け、栽培した小麦「さとのそら」を使い、うどん打ちの技術を教えた。加藤さんは「埼玉のうどん文化を、若い層にPRできてよかった。うどんの振興が埼玉産小麦の消費拡大につながればうれしい」と好循環を期待する。

 県も、うどん振興を通じて農業の活性化と地域おこしに向け11月、熊谷市で「全国ご当地うどんサミット」を県内団体と共催する予定だ。

“本場”は余裕?

 本場「うどん県」香川も黙ってはいない。香川県観光振興課は「うどんの盛り上げに、埼玉県の皆さんが立ち上がったことを歓迎したい。まずは本場の讃岐うどんを食べに来てほしい」と余裕の構えだ。

需要まだ伸びる小麦増産に余地 県、盛り上がり歓迎

 農水省によると、埼玉県のうどん生産量は2万4403トン(生麺、ゆで麺計)で国内2位。トップの香川県は4万7080トンと大差が開く。1位になるには「埼玉県民が1人当たり1カ月にあと2杯、うどんを食べればいい」(同会)と試算し、勝算は「ある」とみる。

 鍵は香川との“人口差”にある。香川県の人口約100万人に対し、埼玉県は700万人と7倍に上る。永谷さんは「埼玉県民が本気でうどんの魅力に気付けば、香川の7倍は消費が伸びるはず。生産量1位も夢ではない」と意気込む。

 16年度の埼玉県の小麦栽培面積は5200ヘクタールと、前年度より140ヘクタール増えた。県生産振興課によると、うどん用の中力粉として使われる品種「さとのそら」は、うどん生産が盛んな県内で需要が高く「供給が追い付いていない状況。県として増産に力を入れていきたい」と、“埼玉うどん”の盛り上がりを歓迎する。(藤川千尋)

配信2017年10月03日
日本農業新聞
https://www.agrinews.co.jp/p42071.html

★1が立った時間 2017/10/04(水) 00:32:23.45
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1507090980/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 18:41:12.46ID:+tX1P+/v0
サイタマって何があるの?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 19:13:02.96ID:j0VgndzO0
ダサイタマww
高麗川、朝霞、和光
朝鮮部落ww
連続殺人の治安悪い部落ww
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 19:13:48.81ID:16CXddS70
人口比が
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 19:17:48.37ID:pSbeuLSu0
うどん県の名称乗っ取り企むとか恥ずかしく無いのかね?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 19:20:54.94ID:j0VgndzO0
>>734
お前馬鹿?ww
その博多は今は福岡市だろ
東京だってほんの150年程度しかない
うどんの発祥って、日本での発祥ってことで
中国から日本に伝わったってことだからな
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 19:29:01.79ID:4Ve3Fg9C0
>>810
やまのすすめと月がきれいとここさけ
国産ウィスキーと神亀とプレミア酒の花陽浴も
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 19:33:07.19ID:IhgKXjGC0
伊勢エビを千葉エビと呼ぼうってのもあったな。
エビの価値が1/100以下になるわwww
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 19:33:25.47ID:esivyLjv0
>>734
平安時代には博多はあっても福岡と言う地名は無かったのは知らんが、そんとき日本はあったのか?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 19:42:07.52ID:DJGjIcsG0
>>909
平安時代には間違いなく日本はあったでしょwww
飛鳥時代末期くらいからはほぼほぼ間違いなく今の日本の流れだよ
それより前になるとあやふやだろうけど
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 19:44:08.95ID:5zOUdXnY0
やめたほうがいい
埼玉は糖尿が少ないのに
うどんを推進すると
香川のような
糖尿県になってしまう
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 19:48:54.22ID:m+cfkpdS0
でもこれも、、うどん県か狙った目論見通りなんだろうwww

うどんの話題が増え、話題になると必ず香川県の話になる
うどん県の衝撃www
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 19:52:35.88ID:J2Ide2Bj0
埼玉に住んでウン十年の俺が食った一番美味いうどんはセブンイレブンのうどんだな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 20:15:23.09ID:loBhbxHV0
>>912
そうか煎餅県万歳
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 20:29:40.84ID:BWsli8vP0
埼玉はホント誇れるものが何も無い県。
唯一他県を圧倒してたのが最高気温の記録さだった。
しかし、それすら高知に抜かれた。
そして何も無い県となった。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 20:33:06.66ID:BWsli8vP0
>>914
菓子にしたって、煎餅だの饅頭だのオヤツ系しかないのか。
京都みたいに茶席で用いられる上生菓子とかないのか?
茶席そのものが無いのか?
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 20:45:02.15ID:BWsli8vP0
>>917
将軍御用達とか
嘘つけ。

しかも全国的には無名。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 20:46:28.00ID:Tj2WiIaJ0
仮に追い抜いてもうどん県は香川という認識は変わらないから
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 20:48:49.79ID:Rda4fBBI0
もう、トーキョーとサイタマは合併して
なんでも消費量1位になればいいだろ。それが望みなんだろ。

勝手に、首都だけが潤って喜んでる途上国型立国の1位を謳歌したらいいさ。

本当にバカみたいだ。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 20:49:11.77ID:GFTN83cF0
香川に住んでたけど油断すると3食うどんになってしまってたわ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 20:53:45.67ID:ZddDjEiO0
>>833
まあ他県の埼玉に対するイメージもそんな感じだから気にしなくていいよ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 20:54:06.14ID:ERnDYVmD0
>>8
以前、ゲームのイベントで、先に開催した地方イベントをやった地域の名物の屋台コーナーがあったんだが、
埼玉はなぜかドネルケバブだったw
実際に行って見ると、一応、埼玉産の野菜を使ってるみたいな貼り紙があった。
うん、がんばったと思うよw

俺が主催者なら、すったてを提供するけどな。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 20:57:48.75ID:ERnDYVmD0
>>921
こういうのは人口当たりで換算して比較するから、合併はあまり意味が無い。
むしろ、多様性が邪魔して不利になる。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 20:57:58.29ID:loBhbxHV0
>>916
香川県民です。
和三盆のお菓子を茶の席では出しますね
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 21:00:41.05ID:loBhbxHV0
>>924
もっと知ってますよ〜
サッカー好きなイエニスタ土田っていう芸人が有名(*´・ω・`)bよね
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 21:02:41.47ID:MDwNdeul0
うどん食う習慣自体ないしなぁ
米並みに手軽ローコストならまだ分かるけど...

米みたく炊飯器に対抗できる茹で麺機とかありゃ便利だろうけど
こんなん作るだけで下手すりゃ二兆円くらいかかりそうだしなw
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 21:06:41.28ID:zDQDOciw0
>>3
臭そう。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 21:08:02.75ID:EKymtpy90
パンチセット
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 21:10:09.71ID:MPgDqEd30
大都会さいたまが、四国の田舎の食文化に、必死必死wwww
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 21:32:28.72ID:BXQvFdxk0
大都会埼玉とか初耳だぞ全く現実離れした表現、糞ド田舎埼玉と書く方が現実的
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 21:46:34.70ID:loBhbxHV0
>>936
大都会の近くにある土田舎サイタマン
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 21:47:32.60ID:sjwkiQfn0
ラーメン店世代が高齢化したらウドンブーム来る

根拠ないけどね
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 21:57:42.37ID:qkNg65Jo0
武蔵野うどん大好き
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 22:00:08.56ID:AEEFRfiM0
埼玉というと下手に東京に近いから
コンクリートの粉が舞ってるイメージしかない
なので、食べ物を想像しても旨そうじゃないないんだよな
悪気はないけどそんな感じ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 22:04:26.15ID:OjRQi9Hq0
お前ら本当にうどん県を名乗りたいのかと
冷静になって考えろと思う
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 22:10:58.19ID:CXsybSfv0
埼玉県民730万人だけで盛り上がれれば別にそれでいい
他県から来られると地粉が手に入らなくなるかもしれんし
つーか他県民が自分の地元の物持ち出して勝手に「埼玉には何もない」と言い出し
文化破壊するのがうざくて面倒臭いからむしろ来るな
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 22:39:55.03ID:bAQdKwND0
>>945
埼玉はむしろ蕎麦こそ日常食だが
蕎麦だと長野や新潟など並居る競合に勝てないので
格下と見なしている香川のうどんに目を付けたが
そもそも香川にさえ勝てないことに気付いていないのか?
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 22:50:07.49ID:VsD+hTYW0
硬水の関東でうどんとか
へそが茶わかすわ

地域の合わない物を特産とかw
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 22:55:33.19ID:LrM+lq5x0
うどんは塩分も高いし、糖分も高いし、健康には非常に悪い食べ物だから
あんま流行らないほうが良いと思う。ラーメンも同じこと言えるけど。
タバコ並みに規制しても良いくらい。
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 22:57:43.29ID:0SjcZIyX0
>>949
関西と違って逆なんだよ
関東は「うどんよりそば」って人が多い

だから如何に色々な生産者や製造業者、問屋が多い埼玉でも
数字的に関西ほど伸びないんだよ
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:00:40.95ID:LrM+lq5x0
貧しい東国は蕎麦しか育たない土地が多かったからな。
当時は小麦は高級食材だし。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:02:10.01ID:VsD+hTYW0
>>952
醤油味だと蕎麦のほうが美味いしな
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:04:14.08ID:CXsybSfv0
> 関東は「うどんよりそば」って人が多い
まずこれが思い込みていうかむしろ嘘
「店で食べるのはそば」って人は多いかもしれないってだけ
理由もうどんは自分で作れるけどそばの自作は難しいから
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:05:01.66ID:Lr+F62x70
埼玉のうどんは乾麺が多い印象だがな。

名前は同じでも乾麺と生麺・ゆで麺は別物だろう。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:07:43.44ID:P7tKvt6R0
パスタが一番。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:14:28.29ID:6no5BG1+0
東京都下ではうどんのことを蕎麦と呼んで食べていた
そば粉は都下には流通しておらず、また蕎麦を栽培するより小麦を主に作っていた
今の港区千代田区台東区墨田区などで蕎麦が消費されていても農村部ではうどんが主だった
麺は老人が食べるものであり、若い人は歯ごたえのある物を食べたのである
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:17:38.52ID:wagXzZyK0
香川県民はたとえ消費量だかで1位じゃなくなっても気にせずうどん食べるよ
昼の「今日どこ行く?」は何も言わなくったってどこのうどん屋にする?って意味なのは変わらないよ
香川に生まれた時からうどんが生活の一部なんだ
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:23:15.09ID:P7tKvt6R0
どうせならパスタ県にしてくれよ。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:27:02.78ID:Xjmqe6hF0
>>915
放射能
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:28:04.82ID:1S/qhKJP0
お前ら、埼玉だってなあ!
埼玉だって

えーと

埼玉だってなあ!
埼玉なんだぞ!
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:34:31.28ID:XskCd+JJ0
ひとつだけハッキリさせて欲しいのは
山田うどんは埼玉県民も旨いと思って食って無いって事。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:36:44.36ID:nwKioaP20
武蔵野うどん、美味いのにマイナーだよな。
武蔵野って名前隠して関西持ってったら、意外に流行るんじゃないか?
高井田ブラックに行列できるぐらいだし。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:42:20.55ID:1S/qhKJP0
>>952>>954
醤油というか、関東でメジャーなカツオだしと蕎麦の相性が良すぎることが大きいんでないかと

>>953
香川は農業用水が確保できないことから稲作が厳しくて小麦栽培をする農家が多かったんだっけ
山間部の痩せた土地で栽培していた蕎麦とだぶる点があるように思う
麺類そのものが庶民の食べ物なんだろうね
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:44:07.09ID:+6mY6KRs0
>>728
あぁ、食べた事あるけど福岡のうどんは確かに美味いね。
香川のライバルは福岡だろうね
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:51:59.58ID:aGLGRi1g0
>>969
> 香川は農業用水が確保できないことから稲作が厳しくて小麦栽培をする農家が多かったんだっけ
それ、埼玉(武蔵野台地だから東京北部も含まれる)も同じ
野川で分かれた北は東京含めて武蔵野うどんの地域
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/07(土) 23:58:13.85ID:dHkMjqno0
>>967
だって社長さん自体が丸亀やはなまるよりも美味しくないと認めてるからなぁ。。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 00:05:40.82ID:9jm9WF830
川越の北の川島とかまで行くと、荒川から水を引っ張れるから、江戸時代からの米どころだけどね。
荒川、利根川と大きな河川があるから、別に関東平野は米作不敵地でもなんでもない。

逆に江戸から近いから幕府の天領が多い地域だよ。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 00:10:34.71ID:dxyDdpln0
>>971
埼玉もそうなんだ
麺類は土地に問題がある地域で発展したものという印象があったんだけど、間違いではないみたいね

そのおかげでうまいうどんができたというのも面白い
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 00:48:12.04ID:AtaLzNym0
>>975
「稲作に」問題が有ったというだけでしょ
そもそも「問題」言うなら日本は「イネ」の栽培自体に向いているとは言えないわけで
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 01:21:51.40ID:X0mk3eKU0
うどんよりそばが好き。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 01:33:18.16ID:9jm9WF830
土地に問題があったのは埼玉というよりかは、多摩の北部地域の狭山から川越以南まで。
それを埼玉と呼んで良いのかは微妙だよ。
どちらかと言えば多摩地域がメインだろ。
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 02:27:08.48ID:ipdY3G7O0
1/3の店がうどん屋じゃなくて製麺所にならないと無理だよ。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 03:38:32.75ID:i5oxPLM30
>>951
うどんよりパンのほうがGI値が高く血糖値が上がりやすい
パンは食べすぎると死ぬと言われるほど危険な食べ物だぞ、規制するならパンが先だ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 04:43:11.55ID:SRrS9cVQ0
今どき炭水化物の塊を腹一杯食べようと考える事自体、埼玉土人の後進性を感じるね
同じ関東でも他の地域とは1世紀は遅れている。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 04:58:39.14ID:FY7uW2oe0
>>952
関東=東京だと思ってる典型例

ついでに東京でも蕎麦>うどんなのは旧江戸市中だったエリアのみ
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 04:59:49.63ID:DWcMEv3l0
>>973
そのはなまるや丸亀ですら最底辺レベルなのがうどん県のレベルなんだよなあ
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 05:00:50.17ID:rwxMc5zx0
徳光がケンミンSHOWで「うどんは貧しい食べ物」って言ってたな
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 05:09:09.50ID:sMOMAxOf0
このスレのお陰で、高崎がパスタの街であることを知ったので、
きょうから泊まりで食い倒れツアーをすることにした。
感謝している。
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 05:50:42.44ID:vyjiOMkE0
>>986
徳光は偏見の塊で偏見だけで76年間生きてきた偏屈ジジイ
そんな奴の言葉を鵜呑みにする必要はない
ましてや嘘だらけのケンミンSHOWを鵜呑みにしてはいけない
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 06:22:47.88ID:SRrS9cVQ0
熊本の五木食品は塩分ゼロのうどん(乾麺)を販売しているぞ。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 06:26:27.12ID:SRrS9cVQ0
五木食品の塩分ゼロの乾麺はうどんでは無くてそばだった。無塩ソバは折れやすい。
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 06:27:17.29ID:wESoXiaV0
機動製麺うどん
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 06:32:45.48ID:Jp0Y32/E0
信州そばの地位は揺るがないな
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/08(日) 06:53:29.80ID:IiD/Nkuw0
ここ最近、やきそば作りに悩んでた
水ぽくなったり、麺はもちもちしてるけど不味いとか
ソースを粉末にしてみたり、麺だけ先に炒め、野菜具炒めまた麺投入とか色々試した
ここのスレのお蔭でまた新たな試みのヒント頂けた、ありがとう。 麺をパスタにしてみます
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況