X



【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2017/10/12(木) 06:17:16.08ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKBC4CTMKBCUCVL00D.html
 売り上げ減少が続く文庫本について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。

 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。

 出版社側の調べでは、文庫本の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。

 出版社は、小説などを雑誌で連…

残り:207文字/全文:554文字
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:38:03.79ID:hPERHnWW0
大洋図書があまりレンタルしてない感じ?
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:38:19.05ID:x8OTrGbw0
いいと思った本は紙のやつを買うけど
まずは図書館なりデジテルデータの断片なり見てから判断するわ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:38:46.38ID:lbcOBVG90
図書館でたしかめてから買うということはよくある
確かめられないときは買わなくなる
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:39:02.14ID:oXmRc1ZB0
(-_-;)y-~
アップル通信とか、転売ヤーできるよな。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:39:03.91ID:cxZAEW1Y0
>>432
え?
全部読まないと、自分が世界に繋がっているという幻想の深淵が分からないじゃない
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:39:07.95ID:fvpEHtyT0
中止したところで売り上げは伸びんだろ
図書館で文庫本を借りる層は無いなら無いで別にいいわ
という考えだろうし
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:39:09.21ID:FmrSvbvc0
>>424
学術本や美術本ならともかく貸し出し不可の文庫本なんか図書館が購入するわけないだろ
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:39:26.25ID:DsiQvtm50
実際には図書館の文庫本は寄贈本が多いんだよなぁ。
発売一定期間経過の間貸し出し禁止がいいような…
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:39:52.26ID:SbB+xnlQO
ベストセラーが多少損しても全く売れないどうでもいい本が一括購入でかなり得してる事でチャラどころかお釣りがくるだろ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:39:57.57ID:SPIUK8y40
ベストセラーだと予約しても数ヶ月待ちなんてこともあるけど、本当に読みたかったら買うよね
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:40:00.14ID:yjl2Bva00
本屋がボコボコ潰れてる現状でそんなことしたら本を読むという習慣すらなくなるだろ
音楽と同じになる
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:40:20.97ID:CmkSpVqo0
デフレの時代に逆行してどんどん値段上げてたからだろ
そりゃ売れなくなるわ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:40:43.19ID:HT4ZPv8s0
>>440
いや、流行りで予約した人は
最初の部分読むだけで満足しそうってこと
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:40:58.94ID:Ur2nW+Bu0
ネットがあるから本なんて必要ない。時代だよ。時代に乗り遅れた出版業界は衰退する。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:41:01.19ID:oXmRc1ZB0
(-_-;)y-~
お菓子系も高く売れるぞ。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:41:02.36ID:rkiFF2R/0
「タダで読むな金払え」って作家の当然の権利だろ

それをボロカス言ってる奴らホント頭おかしい
そりゃ自分はタダで読めるから得だよ
でもその分作家がどんだけ苦しんでるかって想像できないのか?
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:41:21.16ID:9M97+RVi0
図書館に新刊本や雑誌、漫画なんかは不要だろ
高価な学術書とか絶版本を閉架で置いてるところってイメージ
ど庶民が図書館に行ったって主婦向け雑誌をパラパラ見して、ガキ走り回らせてるだけ
親父は新聞広げて寝てるし、学生は受験勉強。
図書館でやる必要ないだろ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:41:47.44ID:KNfjJDuQ0
大部分は図書館が買う冊数のほうが多いんだろ?
って、図書館への売り上げってどれぐらい見込めるもんなの?
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:42:40.27ID:5ivo35TH0
>>285
読んで下さい

「紀州のドンファン」も面白いから。
安いし。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:42:51.95ID:1wCE3kjC0
新刊の貸出禁止、旧刊は有料貸出。回収した料金の一部を出版社へ戻すシステムを
作った方がいい。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:43:28.05ID:1mHiOfTe0
火花とか、買うほうがどうかしてる。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:43:32.85ID:oXmRc1ZB0
(-_-;)y-~
見ろ、この激安価格。儲けなんかないぞ。
値打ちある本って、少ないんやで。
ハルキストバイブルのノルウェイの森なんか上下2冊1円で、やっとこさ売れたわい。
https://auctions.yahoo.co.jp/openuser/jp/show/mystatus?select=selling
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:43:58.33ID:FmrSvbvc0
>>451
だったら「我が社は図書館への販売はしない」って言えよ
なんで「貸し出しは駄目だが購入は続けろ」になるんだよ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:44:00.55ID:nbtkkK+a0
>>451
それは基本としては正しいが、
なろう系とか考えると、タダで読んでもらえる機会をうまく行かせないものか、とか思ったりもする
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:44:19.02ID:0uH/a55e0
どれだけ待っても図書館で借りて読む層は自分では買わない。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:44:21.93ID:qL+4NoeH0
こういうこと言い出すのは
JASRACやNHKの悪影響
働かないでも楽に暮らせる稼業を目指すからこうなる

こんなことを言い出すからには
文藝春秋社は図書館利用してないんだろうな
と思ったら違うんだぜ
資料調べは図書館で、会社には資料庫、校閲は書籍の部分コピーなど使って
自分らにやたら甘いのがマスメディア
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:45:05.40ID:SbB+xnlQO
作家は他の人が生み出したものをタダで利用してるじゃん
ネットで無料で見られるものが大量にある時代ににいちいち金取るなら見ないとなるだけ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:45:16.02ID:oXmRc1ZB0
(-_-;)y-~
あ、ログインせんと見れんか・・・
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:45:46.94ID:58udBmzP0
確かに。
図書館って、著作権侵害してるよな?
1回の貸出につき、著者に幾らとかって支払ってんの?
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:45:51.18ID:RMThKjP10
スマホゲームが無料DLでユーザー層が増えれば課金者も一定割合で増えて儲かるってのと全く逆のことしてんだな

アホなのかな?
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:46:05.26ID:aJvHl+h8O
>>461
売れる為には先ず認知して貰わないといけないんだよな
無名だとそもそも選択肢に上がらない
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:46:07.80ID:pRfshbN10
必ず買ってくれるいいお客さんに対してなんてこというんだろう。
図書館がなくなることで増えるかもしれない増収分<図書館全廃で浮く税金
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:46:21.78ID:qTu9dbfG0
>>1
図書館法を真っ向から否定ww

まずは図書館法をよく読んで、その立法趣旨から理解する事。

一本屋如きでどうこう出来る問題ではない。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:46:48.98ID:rkiFF2R/0
>>460
何言ってんの
出版社は購入を拒否できないよ
拒否できるもんなら当然拒否してる
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:46:53.13ID:q0kXuU9+0
ほんとアホ
立ち読み禁止で本の売上が減った
過去の教訓をなにも生かしてない

図書館で1冊読む
気になって同じ作者の本を買う

こんな経験誰でもあるだろ
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:46:56.17ID:nbtkkK+a0
>>460
え? そこまで自分勝手なことは言ってないだろ…
売る相手なんて選べないから「買うな貸すな」って話だろ?
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:46:58.44ID:cxZAEW1Y0
>>461
アルファポリスっていう無料投稿サイトはプレビュー数に応じて作家にお金が還元されるよ
出版社もやればいいのにね
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:47:35.59ID:9q0FbVMg0
本があるから図書館っていうんだよ文芸春秋に皆さん(笑)
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:47:54.35ID:DmVbDlKa0
話題作りのための授賞とかアホなことばっかりやってた業界が縮小するのは当たり前
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:48:17.19ID:eP0UvIUa0
>>452
自分の部屋がないから勉強部屋が必要なんだってさ
貧困は怖い
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:48:25.76ID:tl03OE8f0
>>4
いや今回ののーべるほんも
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:48:46.04ID:llox/zP50
>>348
「お茶を汲む」は一部の頭のおかしい連中に差別用語扱いされて(女性差別だそうだ)
使われなく(使えなく)なったからな

そこを非難されたのかもしれないぞ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:49:02.18ID:58udBmzP0
>>100
その考えっておかしくない?
本を書いてる人間だって、食べていくためにやっているんであってボランティアじゃないでしょ。
図書を無料で公開するなら、税金などで著作権者に対価を支払うべきだと思う。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:49:19.72ID:oXmRc1ZB0
(-_-;)y-~
俺も、学生時代に読んで、欲しいなぁと思ってた本を、
お金が出来た時に購入してる、
ヤホーかアナゾンで。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:49:35.36ID:h3dOPNUr0
図書館利用者から、少しでもいいからお金もらえばいいんじゃないの?
子供とか学生はタダにして
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:49:49.46ID:PxzF2ovTO
この主張自体は別におかしいとは思わないけど
「書籍にも軽減税率を」とか言うのは止めるべきだな
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:49:59.82ID:vwzNd+oy0
週刊文春は図書館に限る
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:50:09.20ID:SbB+xnlQO
>>471
パヨクの馬鹿社長だからなw
作家じゃなく自分が儲けたいだけ
権利とかほざくなら出版社だから週刊紙に勝手にタレントの写真やら使ってるのをいちいち肖像権や著作権料払えよ
そしたら潰れるだろw
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:50:12.73ID:bFPyHNIA0
図書館に無料で配布。
貸し出しごとにいくらか徴収にすれば?
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:50:45.55ID:8jcBhRR00
一章だけの本を貸出用に安く図書館へ卸すのはどうだろうか
興味を持ったら買うように促せるし
薄いし安いから図書館に大量導入できるし
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:50:49.72ID:ENcKLYma0
>>484
アマゾンじゃなくて本屋で買え
アマゾンは日本で法人税払ってない
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:51:12.89ID:gCklMhAQ0
>>2
>トイレにある尻を拭いたトイレットペーパーを捨てるゴミ箱

そんな箱は日本にねーよ
あぁ確か姦国ではトイレットペーパーが溶けなくて詰まるから
そんな箱があるんだっけ
で、おやつとして食べるんだったよな笑笑笑
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:51:40.24ID:oXmRc1ZB0
(-_-;)y-~
お茶は汲むやわな…
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:52:09.61ID:cxZAEW1Y0
>>492
ソウルではあんまりみかけないけど、田舎にはあるみたい
平昌オリンピックで慌てて改修作業してるって記事を読んだよ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:52:15.40ID:xzycK3/S0
本に興味がない若者でも増えたの?
あまり変なことすると、外資系にも捨てられるよ?
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:52:23.67ID:TrG7bnxH0
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ、星乃珈琲はドトールグループだ
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち

こうめいとうは、かるとしゅうきょう
そうかがっかい

 わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。

(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
転載可っgっっっっhっっっっty
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:52:39.18ID:5LnqYDlg0
文句言うなら図書館に売らなきゃいい
でも、買っても欲しいんだろ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:52:45.65ID:SbB+xnlQO
盗撮したタレント写真でタレントの権利侵害してタレントに金払わず勝手に売って利益を得てる出版社が作家の権利を守る気取りは通用しませんw
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:53:07.84ID:WQ+0s8AM0
貸出しされっ放しになる本ならしばらくは館内利用に限定した方が公共的だわな。
2冊で片方貸出しなら許す。3冊以上は図書館の仕事ではない
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:53:48.81ID:lgKaBbXv0
電子書籍をもう少し安くしてくれないかな
紙媒体とさほど変わらないのはどうなの
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:53:59.35ID:oXmRc1ZB0
>>493
(-_-;)y-~
本屋に無いねん。ヤホーとかアハゾンにはある。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:54:18.84ID:h3dOPNUr0
まあ貸し出し禁止にしても大して売り上げ伸びないのは目に見えるようだがw
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:54:29.50ID:aJvHl+h8O
>>490
「烹れる」か「点れる」か「煎れる」か「淹れる」であって「入れる」は間違いです!
とでも言ってやれば良かったのに
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:54:42.78ID:E5SWBhj20
ブックオフとか半額の日使うと50円だよ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:54:59.79ID:LtanBApW0
>>2
選挙期間中あんたアウトだよ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:55:08.37ID:XZJnTcwq0
文庫本はいいけど新刊の貸し出しは期限長めに設定しろとは思うな
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:55:10.42ID:w0oCPS+j0
電子本ハードカバー準拠の値段は納得いかないな
文庫が出たら文庫準拠の値段にしてくれ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:55:23.01ID:6QtpYVOtO
エロラノベ文庫のあとがきで、売り上げが落ちたのを図書館のせいにしたくても、
そもそも自著は国会図書館を除いて図書館にはない、みたいなことを書いてた人がいた
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:55:28.94ID:XZJnTcwq0
禁止期間の話ね
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:55:35.31ID:F9cZIJRy0
ピヨピヨサンダル履いた子供連れて図書館に来るお母さん、死ねよ
子供がDQNになるのも確定してるから、子供殺して自分も死ね
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:55:36.46ID:N4DSQU480
>>503
昔、本屋で注文したら1週間以上待たされた
どうなってんだ?ってなってしまう
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:56:02.87ID:4/+XiHey0
やってみたらどう
どうせまた図書館が原因ではありませんでしたのオチだろw
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:56:06.70ID:AbxGWijh0
 紙の本を買うのは年寄りだけだろ 
 今時の奴はコミックも文庫もスマホで見る物だろ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:56:10.54ID:EpFEbros0
>>483
図書館は本を購入してるからなあ。

全国の図書館や学校図書室は、出版社にとって重要な販路でもある。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:56:12.37ID:Y192S/qS0
音楽業と同じように、独占販売できるように囲い込みしたって、かえってジャンルそのものが衰退するだけなのなあ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:56:29.29ID:SbB+xnlQO
税金で運営してるのに金取れとか出版社に金払えとか二重取りで馬鹿丸出し
単行本の方が読みやすいから文庫本なんて借りないし読まないけどな
売り上げ落ちてるのは別の理由だろ明らかに
図書館は昔からあるが最近になって売り上げが減ってるんだから図書館のせいではないという事だ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:56:58.60ID:Fd4dbb+J0
わかりました
では今後、御社の書籍は文庫、ハードカバー、実用書、雑誌の如何を問わず一切購入いたしません
他の出版社の書籍にその費用を充てたいと思います

とか言われたらどうするの
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:57:23.50ID:ENcKLYma0
図書館が出版社から本を購入する際に小売価格の3倍ぐらいで購入することを
義務付けたらどうだろうか。
もしくは貸し出しの回数に応じて、1回ごとに小売価格の1%を出版社に支払うとか。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:57:26.73ID:pFFrM4Uz0
>>512
ツタヤが新作は1泊2日にしてるように、新刊本は短めでもいいと思うね。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:57:37.32ID:qL+4NoeH0
>>500
著作権をぎりぎり締め付けると
本当に困るのは自分たち
雑誌なんて無断引用や盗撮のオンパレードだし
作家の小説やエッセイだって
くまなく文章検索かけたら盗用がいっぱい見つかる
そういうふうになって困るのは誰か?
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:58:00.06ID:nKryaiU30
図書館関係ないよ
貸出しなくなったら、図書館で借りようとおもってた層は中古本に行くだろ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:58:20.88ID:BVtF9gNc0
本を買って読む層と図書館で済ませる層はあまり被ってないと思うんだけど。
知名度が落ちるだけじゃないかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況