X



【統計】ノーベル賞受賞者の傾向は? 900人中、女性は48人

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2017/10/12(木) 07:04:09.36ID:CAP_USER9
115年間の歴代受賞者の内訳を見ると、興味深い傾向が浮き彫りに

1901年の第1回授与式にはじまり、これまでに900人近くが個人でノーベル賞を受賞している。
今年も受賞者が発表されたばかりだ。この機会に、世界的に有名なノーベル賞受賞者はいったいどんな人々なのか、見てみることにしよう。

ノーベル財団による1901年から2016年までの詳細なデータセットを使い、受賞者をいくつかのカテゴリーに分類してみた。

世界でいちばん受賞者を輩出している国は米国、移民が大きく貢献

米国は、受賞者をどの国よりも多く輩出しているが、科学分野の受賞者の多くが、子供の頃、あるいは研究を始めたばかりの頃に米国へ移り住んだ移民である。

米国を拠点とするノーベル化学賞受賞者の30%以上が、米国外の出身者だ。
2017年の共同受賞者でコロンビア大学教授のヨアキム・フランク氏は、ドイツ生まれである。
また、物理学賞受賞者の35%も外国生まれである。マサチューセッツ工科大学の物理学者で2017年物理学賞を共同受賞したライナー・ワイス氏も、やはりドイツで生まれた。

世界を股にかけたライフスタイル自体が、革新を促すという証拠もある。
科学誌『ネイチャー』に10月4日付で発表された論文によると、国をまたいで移動する科学者のほうが、最初に論文を発表した国に留まる科学者よりも広範囲に論文が引用される傾向にあるという。

平均すると、科学分野の受賞者の年齢は上がっている

2017年のノーベル生理学・医学賞、物理学賞、化学賞の受賞者のうち、1人を除く全員が70歳を超えていた。
これは、受賞者の年齢が年々上昇傾向にあることを示している。実際、授賞時の平均年齢は過去100年間上がる一方だった。

英BBC(英国放送協会)による2016年のインタビューで、ノーベル博物館上級学芸員のグスタフ・ケルストランド氏は、学術分野が100年間で大きく様変わりしたと語っている。
約100年前、世界には物理学者が1000人ほどしかいなかったが、今では数十万、あるいは数百万人の物理学者が誕生している。その分、「大発見の余剰在庫」も年々増え続けているという。

作家や経済学者も同様に数は増えてはいるものの、科学分野ほど受賞者の高齢化は見られない。
加えて、平和賞は全体的に若者に授与される傾向が強く、最年少受賞者が出ている賞でもある。
2014年に、当時17歳の教育活動家マララ・ユスフザイさんが、最年少で平和賞を共同受賞した。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171012-00010001-nknatiogeo-sctch
10/12(木) 7:02配信
0002砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2017/10/12(木) 07:05:03.88ID:CAP_USER9
受賞者の大部分が男性

1901年から2016年までの個人受賞者881人のうち、女性の受賞者はわずか48人である。
また、数十年間女性の受賞者が全く出ていない分野もある。
最後に物理学賞を受賞した女性は、1964年のマリア・ゲッパート・マイヤー氏である。
この格差は、科学において女性に対する組織的偏見が根強いことを反映している。ノーベル賞に値する発見が数十年分もたまっていることも状況を悪くしている。

ノーベル博物館の学芸員たちは、女性候補者だからという理由で選考委員会が授賞を拒んだことを示す証拠はないと、BBCに語っている。
また、1903年の物理学賞選考に際しても、共同受賞者にマリ・キュリー氏を含めるために、規定をわずかに曲げていたとも指摘した。
だが、ノーベル賞に十分すぎるほどふさわしい女性科学者たちの多くが、その栄誉にあずかっていないという事実に変わりはない。

たとえば、ノーベル財団の記録によると、核分裂を共同発見したリーゼ・マイトナー氏は、1937年から1965年までの間に物理学賞候補に29回入り、
それとは別に1924年から1948年まで化学賞候補に19回入っているが、一度も受賞には至っていない。
また、ダークマター(暗黒物質)の存在を明らかにした天文学者ベラ・ルービン氏の画期的研究も高い賞賛を得たが、ノーベル賞を受賞することなく2016年12月25日に死去した。

多くの人々が関わる共同研究の受賞はますます増えている

ノーベル財団の規則によると、同時受賞は最高で3人までと限定されている。
20世紀初頭には少人数の研究チームが主流だったが、昨今の画期的発見は大々的な科学協力の成果であることが多い。
それでも選考委員会は、大所帯の研究チームへ科学分野の賞を授与することにいまだ前向きではない。

特に物理学の場合、研究には数千人の研究者が関与していることもある。2017年の物理学賞は、その代表例だ。
アインシュタインの一般相対性理論で予言された重力波「時空のさざ波」の検知に成功したとして、ライナー・ワイス氏、キップ・ソーン氏、バリー・バリッシュ氏に賞が贈られた。

3氏の貢献は偉大であったが、彼ら自身、賞は数百人の科学者を擁するLIGO科学チームへ贈られるべきだったと主張している。
『ポピュラーサイエンス』誌によると、重力波の検知を発表した論文には、1011人の共同執筆者が名を連ねている。
ストックホルムでノーベル賞に名が挙げられたのは、そのうちわずか0.3%だった。

「今の時代、目覚ましい発見というのは、実際には大掛かりな共同研究の成果である場合が多いのです。
それには、非常に多くの人々がそれぞれ重要な貢献をしているわけです」と、ソーン氏はノーベル賞公式サイトに掲載されたインタビューで語っている。

「将来的には、私たちのようにプロジェクトの初期段階に関わった人々だけでなく、これを成功させたチーム全体に賞が与えられるような道を、ノーベル賞委員会には探っていただきたいと願います」
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 07:09:15.21ID:ts55aR2g0
ノーベル賞は、男性部門、女性部門、それ以外部門に分けるべき。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 07:12:28.60ID:nLUhP05M0
洋の東西を問わず基礎研究を数十年続ける
マニアックな女性が希少なのだろう
究極のヲタクに与える賞だもん
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 07:25:17.91ID:4QuXfHJB0
女は男を生産し、男は女の住み良い環境を作るため働く。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 07:25:41.16ID:j6o/913c0
>>3
STAP細胞とか
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 07:31:10.39ID:yvjmgt3g0
ノーベル賞を受賞した男の母親にノーベル賞を与えるのが正しい。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 07:32:14.80ID:k9X3ldjP0
人に評価されるかどうかもわからないような基礎研究をコツコツやるような女がどれほどいるのやら
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 07:52:40.79ID:gQzsS+l10
基礎科学で山分け
文学で総取り
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 07:58:44.99ID:gE0fKQ6t0
ノーベル症患者と同じようなことをブツブツ言ってる輩が結構いてワロタw
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:11:56.37ID:CtelbBQh0
900人中一番多いのはドイツ人(ドイツ系アメリカ人など)で2番目はユダヤ系(国籍様々)だろ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:12:26.19ID:sFdanjL40
女は出産っていう大事な仕事があるんだから不利に決まってるだろ。
これで女は駄目だっていうのはくだらないフェミみたいになんでも平等にしようとする奴並のアホ。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:14:30.02ID:4KM35ueC0
ノーベル賞にも女性枠をとかあふぉが言いそう
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:17:10.54ID:XPpqyhRe0
しょうが無いだろ!
人類史上いまだかつて女性の天才は出現していない!
まけにまけてキュリー夫人位だからな。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:17:25.04ID:SGNKf8pHO
易い配り方ばっかりしていると、○○賞や勲章やノーベル賞の価値を下げるだけだろ

五羅!!
('-'*)
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 08:19:47.48ID:YlWIv9X70
ノーベル賞に女性様枠は無いんだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています