X



【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/12(木) 14:07:53.66ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKBC4CTMKBCUCVL00D.html
 売り上げ減少が続く文庫本について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。

 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。

 出版社側の調べでは、文庫本の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。

 出版社は、小説などを雑誌で連…

残り:207文字/全文:554文字

★1)10月12日(木)6:17:16.08
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1507773094/
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:25:36.19ID:vQ/hdqEl0
あっという間に3スレか
図書館に興味有る人がこんな居る事に驚愕
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:25:49.74ID:2snWOjHu0
>>12
何十年か前に開発された住宅地(平均よりはずっと豊かな階層居住)の中に大きないい図書館が
あるんだが、高齢者だらけ。住宅地の引退済み住人の模様。

現役時代にたくさん納税してるからいいんじゃないかと思う。
ちなみにそこは既に文庫本少ない。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:26:24.75ID:A+M/6uOo0
まずは図書館取り上げて福利厚生は自己負担か
爺さんになるころには医療保険もアメリカ式の民間オンリーになってるかな
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:27:46.68ID:wF6rfdAn0
>>580
90年代に民間並みのサービスとか言い出して
からやな
その頃から公務員もブラック化が進行したw
知識人やマスコミさまが提言することが後々悪いことが起きるから
不思議やナ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:28:29.24ID:ArwnpcAq0
図書館が文庫を貸し出さない=個人が文庫を購入 とは限らない。

むしろ、図書館に文庫が無ければ、読まないだけとなって
図書館が購入していた分が、購入されなくなって売り上げが減るような気がする。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:28:37.71ID:U6a8tN4/0
文庫本というか、刊行後5年以内の本は置かないとか、何か考えてもいいとは思う。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:28:44.35ID:NzaZyg+v0
一億総活躍などと上級国民は言っているが、
暇あり金なしの貧困層や老人が増えてきているという社会現象の一端でしかない。
全国の図書館数を考えると、その安い文庫本ですら出版社の売り上げになっている。
文庫本販売を禁止するよりは、発売後一定期間の文庫本貸し出しを禁止するような方法や、
出版側でハードカバー発売後の一定期間文庫本発売を抑制する方向にもっていく&
出版社が廉価で貸出できるようなシステムを構築したほうがいい。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:28:56.47ID:qg63HYBj0
文庫本が図書館で回し読みされる回数なんて大したことないだろ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:29:05.05ID:ASCpAe9s0
>>588 全部、電子書籍にしてしまえば、図書館のコストは最小限になるよ。
土地建物、職員、ほぼ全部要らなくなるので。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:29:17.89ID:NQb3KXuX0
>>572
自分はどっちかっていうともう書店にないけど
中古だとクソ高い本を探しに行くから新刊イラネ
限度があるよな
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:30:45.07ID:ki7rep320
>>436
いや、別に社会なんて知ったことではないから。
甘えられないのを、頭悪い俺のせいにするなよ。寄生虫
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:31:09.68ID:TZ3X7um+0
>>578
とは言え売れるものは置くな、売れないものは置けっていうのもなんだなと思うんだが
そもそも絶版本とか専門書みたいなのは電子化して保存しておけばいいんだし
もう図書館いらないんじゃないか
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:31:34.57ID:VMV4trco0
>>596
その代わり図書館利用者は専用端末を各自用意することになるなw
返却日には自動的に消滅するような感じだろうな
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:32:06.35ID:useDh8ZH0
巻物式書籍とか販売したら安くできる
コピー機をオモテウラ二回通すだけで一冊
誰かやれ
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:32:15.93ID:TYwFPg700
何故税金で運営されている図書館を「無料で」と考えているのかがわからない。
薄く広く国民から利用料を税金という形で納めてるでしょ。無料じゃない。
本だって作家や出版社に無料で納めさせている訳じゃない。
税金で購入したもの。流通の一端を担ってる。
だから利用しなきゃ損なんだよ。

国が豊かになって識字率もほぼ100パーセントとなり、
ほとんどの国民が自分で本を買えるようになったから図書館の不要論が出るんだろうけど
必要なシステムだよ。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:32:28.45ID:d98yqT0f0
>>570
昔は真面目な本だらけだった

利用者が減少したため、十代などの若者向けの本を調査して置く図書館が増えた

今では、ラノベや漫画、DVD、アニメ雑誌等、何でもありな図書館が増えた
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:33:54.85ID:ASCpAe9s0
>>600 PCやスマホ普及率が、ほぼ100%に近づいてきてるので、それでいけると思うけどね。
既に現行の図書館での電子書籍貸出しは、PCとネット経由でやれるんじゃなかったかな。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:34:07.60ID:VMV4trco0
>>593
一律にそうはできない
売筋小説はそれでいいが、専門書のたぐいは図書館に買ってもらえるかどうかってのが最も重要
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:35:09.31ID:A+M/6uOo0
出版業界は社員の給料下げればいいんじゃないの?
もう踏ん反り返ってる時代じゃない
本や図書館悪者にして利益ばかりだからこんなことに
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:35:20.61ID:ki7rep320
つまり図書館は頭いい奴が社会に寄生して養分吸い上げる反社施設ってことでFA?
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:35:40.94ID:/jxqJOo90
>>544
辞典は電子辞書が取って代わったから
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:36:36.07ID:TOAbJGdL0
>>599
デジタル・ディバイドっつかジジババとかそういうの使えない人達がなあ
そもそもは誰でも利用できるってのが素晴らしい事なんだし

>>600
Kindle読み放題みたいに次の借りたら消滅、とか一定期間ログインしないと
読めないとかでアプリで良いんじゃないかね

ただ電子化は作者が拒むと出来ないとかあるかも
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:36:43.90ID:GWHqiQjX0
>>1
売上は確実にあがると思う。
ただし古本を含めて。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:37:02.56ID:CrEBDNkC0
まあ図書館を我がもの顔で使ってる糞がいるのは事実
競馬ブックとか必要ですか?要望があるからって何でも入れればいいってもんじゃない
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:37:45.99ID:0Uhz088c0
ついでに教科書の押し売りもやめて欲しい 先進国でもお古を使用
当たり前のIT教育もほとんどなし

日本遅れすぎ
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:38:05.12ID:x0JJ7Eou0
図書館で禁止したら、ますます本離れが進んで、web小説で良いやって奴らが増えるだけだろ。
いや、文章すら読まない奴が、増加するだけかw
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:38:08.10ID:qg63HYBj0
出版社は湯川専務みたいにリヤカーで売りに回ればいいのに。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:38:19.11ID:/jxqJOo90
>>578
うまく時代の流れに対応してる漫画は別に文句言ってないんだけど
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:39:15.26ID:o/YsTdil0
スマホ見てるからで図書館のせいじゃないべな
でも流行本ばかり買って保管すべき書物を捨てるのは無残だな
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:40:09.47ID:ASCpAe9s0
都市部では、不動産価値が10億円以上の図書館などいくらでもある。
職員が20人居て、それが正規公務員だと、その人件費コストは福利厚生費含めて、年間2億円くらいではないか。
そして各種設備費が、年間に3千万円くらいかかっておかしくない。
電子書籍でも図書費用はかかるので、それは削減は特になしと見る。

しかし以上のように、図書館そのものが、すべて電子化されれば、とんでもなく公費が浮くわけである。
全国規模で考えると、1兆円くらい浮くのではと思ったりするのだが。
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:40:22.54ID:Xur8P8AJ0
図書館まで文春砲かよ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:40:49.87ID:Bmlr5Cji0
図書館に新刊本がバンバン入るのは嬉しいんだけど
そのぶん古い本を除籍しまくってるのが勿体ない
倒産した出版社の本とか、前にあの図書館にあったなーと思ってももう処分済み
図書館の使い方が「資料」ではなくて完全にサービスに変わったね
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:40:56.45ID:VMV4trco0
>>617
娯楽作品と学術的なものを同列に考えるのがおかしい
売れ筋ばかりしか生産できなければ、結局ラノベとコミック、ビジネス書しか残らんぞw
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:41:29.87ID:7q72tYi/0
>>618
誰でも利用できる文化施設なんだからそれをフル活用するのは別に悪くねーよ
ただ競馬ブック置いてある図書館なんて本当にあるのか?
国会図書館なら別だが。
名前出せよそこ。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:42:05.37ID:sBfj5JxI0
>>15
何であるのか謎だな…
市民生活の文化の向上的な?
アレクサンドリア図書館のようにならんということか…
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:42:27.73ID:TZ3X7um+0
>>630
その学術的なものを支えるためにラノベコミック側が妥協すべきとは思わないか?
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:42:29.23ID:3BIXWl7ZO
>>620
pixivの小説書き達がランキング上位に2ちゃんねるを模したフォーマットで書かれた小説擬きが多数入ってるって嘆いてるのを度々見かける
今の若い子は長い文章の連なりで構成された物語はあまり読まない傾向があるのかもしれんね
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:42:32.38ID:qV91zSzd0
本が売れないのは図書館じゃなくてスマホのせいだよな?
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:43:25.89ID:KtUB5W0P0
専門書なんてニッチ過ぎて高いし、誰も買わないから図書館で纏めて買って貰わないと困るだろ
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:44:13.36ID:/jxqJOo90
>>634
それも時代の流れだよ
そもそも今の文体だってもっと昔の人からしたら
なんじゃそりゃになるからな
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:44:47.50ID:c7xMUdnc0
>>1
調子乗ってんじゃねーぞゴミ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:45:08.21ID:kQWO0qtz0
基本的に図書館には5000円以上の高額本等を貸出対象にすればいい。
文庫本などもってのほか。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:46:27.73ID:7q72tYi/0
>>638
>>640
まじかよ
そりゃないわ。

海老名図書館は民間のツタヤに丸投げしたらタイの風俗情報誌みたいなの置いて問題になったな。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:46:45.49ID:cfRUyrIw0
すべて電子書籍併売にする
プレビューは20〜25P用意する
シリーズものはシリーズ第1巻は期間限定で無料にする

まあマンガがやってることだけど、こうすりゃプレビュー読む→続きが気になる→ついポチる、で売れるだろ
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:46:46.40ID:dR0zXNi10
>>358
忙しくても物流の恩恵には
あずかるし
当然日々の交通手段として車を
利用している。
図書館はどうだ?
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:47:00.60ID:Fd4dbb+J0
>>627
電子化したらどれだけネットワークのトラフィックを圧迫するのかな
それに合わせてインフラ整備した上で採算とれるのかな
その上、古地図やら古文書やら、出来得る限りはフィジカルとして保存しておくべき資料も多数あると思うんだけどな
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:48:01.43ID:Fd4dbb+J0
ギャロップは都内の図書館でも見たことあるけど、ブックはどうだろうな
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:48:09.17ID:EK01ehC60
仮にデータが事実でも、図書館は市民のために税金でちゃんと買ってるんだから
こんな要請突っぱねればいい
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:48:18.88ID:8uy/+qy50
一度図書館のあり方は考え直した方がいいかもな
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:48:26.64ID:oIQ14iOw0
海外も本屋は閑古鳥が多い 稀に
人がいるがたいして買わないし
紙の本の時代は御仕舞いなんだよ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:48:46.06ID:oKhuzDtc0
話題作で、映像化されてるのもピンとこないのが多いし、そりゃ原作も売れないだろう。
一度読んで分かったつもりになれば、もういらないわな。

技術書も、分厚いの丸ごと一冊必要ってケースも、どんどん減ってるし
(そもそも良書も減ってるし、入手困難)。
初心者で入門書は隅から隅まで読むってのは若いときにはあるだろうけど。

いまどき紙の本買いまくりの人は、暇金書庫がそろってるんだろうから、うらやますいわ。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:49:30.70ID:7bPrggWO0
文春の文庫だけ、微妙に他社の文庫より価格が高いし無駄に上下巻にして販売したりするよね?
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:49:49.67ID:3BIXWl7ZO
>>639
だとしたら紙媒体の小説のフォーマットも見直してみたらいいんじゃないか
若い子にもとっつきやすい書き方の本を模索するべきだよ
図書館でベストセラーを借りて読むのなんてどうせ暇なジジババなんだし
そっちはとりあえず放っておいて新たに若い子に本に親しんでもらえるような手立てを考えたほうが建設的
このままだとスマホのSNSとゲームに時間の奪い合い競争で小説は確実に負けて衰退してしまう
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:50:16.55ID:TZ3X7um+0
>>646
同じ金をネットワークを増強に費やした方が有意義だろ
古地図や古文書なんかの保存は図書館じゃなく
文化庁全体の仕事だろ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:50:52.38ID:ASCpAe9s0
>>646 データ処理コストは、どんどんこれからも安くなっていく。
情報処理と速度のケタが全然違ってきてることからも、それは簡単に理解できるだろう。
すぐに下げられないのが、固定費としての土地建物や公務員人件費。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:51:30.34ID:+mdPzMUm0
うちもそうだが本を読ますのが教育に良いということで、子供の為に毎週10冊借りてる。
子供が本好きになるから、将来的には出版社に恩恵あると思うがな。
図書館なくしたら本好き自体減りそうで、自分のクビ締めることになるんじゃないか?
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:52:20.29ID:CrEBDNkC0
>>643
こういう雑誌ってたった一人のキチガイがうるさいから入れたりするんだよ
詳しくは言えないけど、特別に並べるのも早くしたりする(発売日の午前中とか)
現場知ったらいかにおかしい事があるか笑えてくるよ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:53:17.77ID:TYwFPg700
全ての本を電子化してしまったら大変だよ。
まだまだスマホやパソコンを扱えないお年寄りも多い。
小さい子供は自分のスマホなんて持ってない。
そういう人は置いてきぼり?
本すら読めなくなるの?
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:53:22.74ID:2Cvfjon80
近所の中途半端な本屋は21世紀に入って全部つぶれました。
昔は配達までして繁盛してたんだけどね。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:53:41.45ID:4CoAzmgz0
平日はホームレスみたいな汚いのがいるけど
土日は親子連れおおいよ、図書館。
平日も結構子供はいるね。 
俺がガキの頃は本なんて全く読まなかったからこういうところで差を付けられたのかと思った。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:56:02.67ID:js/Bj1nn0
>>656
関係がないけれども
要らない人員の人生はどうしたらいいのだろうね
介護や保育にまわすか?
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:56:18.89ID:2snWOjHu0
図書館に関する意見というと、
欧米の大学図書館のように夜遅くまで開けろとか24時間利用可にせよとか、
そんなのが以前は多かったと思うが、
時代は変わったなあ。

天才児がときどき報道されるけど、
そういう子は小さいときに字を習って、親にくっついて図書館に通ってるパターンが多い。
読書の楽しみを図書館で自然に覚えて知らない内に何百冊も読んでるんだよね。
図書館っていいものだなあ。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:56:26.56ID:VMV4trco0
紙の本、紙の本っていってるけどなw
電子化しても人件費はかわらねえし、定形の並製本なんかは一冊あたりの印刷製本費はたかだか知れてる
逆に電子化するためのコーディング料、システム使用料をとられて、紙の本より高くしないと採算とれねえんだよw
古い本スキャンするにも、スキャン料、レタッチ料が必要になってくるw
おまえら、実物がないから電子書籍は安くなるはずだとか幻想いだきすぎだぞw
どんだけ脳内お花畑なんだよw
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:56:29.27ID:wF6rfdAn0
>>659
自治体には、弁護士数名必要だと、いつも思うなw
赤旗をねじ込むのもおるし(無料提供ならいざ知らずw)
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:56:29.67ID:TZ3X7um+0
>>660
絵本は良いんじゃね?
まあタブレットでも代用できるけど

年寄りは知らん
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:58:45.21ID:ASCpAe9s0
>>663 大前研一が言ってるが、もう公務員の終身雇用をやめるしかないだろうって。
だって、もう民間大手でも、生涯雇用でも年功序列でもないのに、それを公務員ばかり死守するというのは、明らかに矛盾してるんだってさ。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 17:58:56.52ID:D6SK2RZq0
図書館の存在意義を否定する出版業界
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 18:00:35.85ID:061MR+Hy0
>>665
ごめん何言ってるかわからない
IT道 数十年だがな

あなたのような時代に置いてきぼり層は辛いだろうが自力で乗り越えろ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 18:00:40.44ID:jXAywoZv0
こういうのを理由に売り上げ減少言ってるのは大抵それが理由じゃないよね
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 18:01:29.64ID:rk+S/+qQ0
本が売れないのを貸出しのせいにすんな
元々売れてねーオワコンだろ
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 18:01:42.25ID:reYVz9WJ0
まぁ1年遅延ルールとか作るべきだろね
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 18:01:54.39ID:GrZf+6U80
図書館によって 充実度がかなりちがう
これは不平等
図書館によってはエンターテイメントなDVDが充実しているとこもある
住んでいるとこでかなり違う ずるい
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 18:02:41.81ID:ASCpAe9s0
>>665 製本代、在庫コスト、倉庫代、輸送費、図書館職員の本の整理業務費用・・・・・その他もっとあるだろう。
電子化すれば、全然違うよ。
それから図書館という土地建物も不要になるし。
図書館職員は、臨時も増えているが、今でも公務員が多いので、人件費コストも高いね。
 
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 18:03:18.81ID:VMV4trco0
どうせおまえら電子化したらしたらで、データが消えるかもしれんから
複製して保存しておきたいとか、なんちゃらカンチャラ屁理屈つけて
コピーガードはずして、あちこちにアップさせちゃうんだろうがw
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 18:03:52.90ID:KSpCRe7S0
>>670
その通りだね
ほとんどの既得権益を破壊しないと国内が救えないほどにボロボロになる

大前さんは気のいいおじさんだよね 必要なことをわかっていらっしゃる
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 18:04:46.21ID:3BIXWl7ZO
>>675
落としどころとしてそのあたりが妥当だろうな
1年もあれば買ってまで読みたい読者にはほぼ行き渡って読み終えてるだろうし出版社の利益とは競合しなそう
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 18:05:21.15ID:xzycK3/S0
角川のとか 若い子むけの本で、面白い表現とか、会話が面白いのあるよw

公募とかでやってるから、ボケとツッコミが笑ける
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 18:06:06.07ID:VMV4trco0
>>677
図書館のコストと、出版にかかるコストを混同してないか?
電子化が進まないのは、出版社にとってメリットがほとんどないから
図書館が勝手にスキャンして、コピーされないようにちゃんとデータ管理して、
印税取りながら貸出するなら勝手にやればいいよw
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 18:08:10.19ID:vSjGGjWx0
図書館叩きはやめろ
叩かなくても予算は毎年削られていく一方だ
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 18:09:16.29ID:TYwFPg700
>>676
立地によってニーズが違うからね。
住宅地に建ってる小規模地域密着型の図書館は
小説や娯楽関係のリクエストが多くなる傾向がある。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 18:11:22.19ID:ASCpAe9s0
>>682 電子化による、出版コストの低下は、図書館の図書購入費として
結局は関係してくると思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況