X



【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/12(木) 14:07:53.66ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKBC4CTMKBCUCVL00D.html
 売り上げ減少が続く文庫本について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。

 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。

 出版社側の調べでは、文庫本の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。

 出版社は、小説などを雑誌で連…

残り:207文字/全文:554文字

★1)10月12日(木)6:17:16.08
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1507773094/
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:40:50.07ID:DYklgx4R0
大体、専門書でも日本はハードカバーの押し付けが鼻につくんだよ。
持って歩きにくいし、開きにくいから気軽にどこでも読めないんで、知識も身につきにくい。
学生のときに洋書をよく買ってたが、専門書も殆どペーパーバックだった。
本は飾るもんじゃねえ、読むもんだ。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:40:53.95ID:ZEkteL7Q0
新聞、雑誌、テレビとメディア総崩れだな
バカパヨメディアしかないんだから普通の人からスルーされるのは当然やな
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:41:15.30ID:U5nWSTk50
ブックオフも本が売れなくなって
赤字で経営難なのに
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:42:10.44ID:U5nWSTk50
本が売れないのは
みんなネットしてるからだよ
本読む時間なんてないし
スマホが普及して外でもネットする時間が増えた
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:42:38.13ID:U5nWSTk50
人気本だけは図書館で
貸し出し禁止にしたらいいのに
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:43:55.55ID:VMV4trco0
>>778
ペーペーってなんだよw
かなり名前のしれた作家でさえ、ぜんぜん生活できてねえぞw
それこそ、講演なりテレビ出演なり、サイドビジネスしないとどうしようもないw
おまは村上春樹程度しかしらないからそういうことになるんだよw
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:44:02.97ID:1+sdaofM0
本が売れなくなったのは時代の流れで図書館のせいじゃないけど
娯楽系の文庫本なんて図書館に置く価値あるのか?
そんなのより政治経済の本や学術書やその他資料的価値が高い本に予算回して欲しいわ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:44:06.24ID:teqt1sux0
CDが売れなくなるから街中で音楽を流すなって言って
結果、音楽に触れる機会が無くなって音楽離れを引き起こしたという
間抜けな団体がありましてね。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:45:03.27ID:U5nWSTk50
図書館で予約や貸し出しの多い本だけ
レンタル辞めたらいいのに
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:45:47.62ID:Ri40mDlj0
>>795
でも、町の音楽教室から楽してお金を集めることができて大儲けです
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:45:57.83ID:Ey+O0pSn0
図書館から文庫新書排除したら本の売り上げ上がるかって言ったら、そうでもないんじゃね
ただだから借りてるだけで、買う側にはいかないと思うぞ
CDレンタルの時もさんざん言われただろ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:45:57.97ID:VMV4trco0
>>795
AKBや韓流ばかりながさてもCD買う気にはならんだろw
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:46:45.59ID:U5nWSTk50
>>796
今どこの図書館の本も全国の
図書館から取り寄せて地元の図書館で取り寄せれるよ
カーリルって知ってる?
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:46:49.18ID:M1KThGDH0
いっそのこと図書館を廃止したらええねん。
紙の本の役割は終わった。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:46:49.25ID:Y192S/qS0
>>784
新しい時代にあった利便性がないから、廃れ始めてるのに
そこの改善せずに囲い込みやったってなあ。

しかも、図書館の利用者を取り込むビジネスを構築するならまだしも
ただ図書館に本を貸すなって主張したところで、不便さを感じるような利用者が読者じゃなくなるだけだよ。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:47:31.16ID:g79PaPfJ0
スレみて思ったんだけどスマホ(ネット)と読書って全く別物じゃね?
本が真実とは言わないが、ネットの情報なんてもの凄く浅いしガセネタばっかじゃね?
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:48:02.46ID:wF6rfdAn0
>>802
だから、そーゆうの知っているのは、常連だけというw
しかし、無駄なサービスやな
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:48:11.77ID:U5nWSTk50
本が売れなくなったのはみんなネットして
本読まなくなったからだよ
長年図書館行ってるけど
最近図書館も閑古鳥だし
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:48:56.77ID:Gu5qlgZd0
置いてある図書館が多くても言うほど読まれてない
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:49:31.44ID:VMV4trco0
>>805
じゃあおまえが最近かった雑誌はなんだ?
ネット以前に買ってた雑誌とくらべてみろw
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:49:35.66ID:U5nWSTk50
>>805
昔は娯楽がなかったら
テレビか本読むぐらいしかなかったけど
スマホが普及して電車内で
本読む人も減ってる
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:49:56.95ID:myQ3XSGW0
ブックオフだって活字本のコーナーには若い人はまず居ないからなw
入ってくる本も減って品揃えもすっかり悪くなった
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:50:11.94ID:BR2X0lui0
>>800
図書館で借りておもしろかったからその著者の本を買う
ってパターンはあるけど(オレがそう
その著者を知らなければそもそも本買わないからなあ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:50:33.15ID:U5nWSTk50
>>809
雑誌=情報だから 雑誌は廃刊が進んでるね
読み放題の電子雑誌はやばいね
dマガジンとかタブホとか
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:50:45.41ID:w6k4K5Yp0
>>810
新幹線に乗ると暇つぶしで昔は雑誌買ってたけど
今は買わないわ
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:50:51.98ID:rDTX6ViS0
本が売れない原因の矛先を図書館に向けたか。

文芸春秋の出す本がつまらんだけなのにね。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:51:26.38ID:Y192S/qS0
>>805
そういう軽い情報は
昔だったら雑誌や雑学本で仕入れてたんだが、今はネット情報に取られちゃったから
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:51:48.49ID:Ey+O0pSn0
あと図書館の評価が貸出件数とか利用者数とかに偏重されてたりするのも原因じゃね
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:51:50.23ID:U5nWSTk50
ブックオフですら本が売れないから赤字で
古着や中古家電の取り扱い初めて
総合リサイクルショップに事業転換してるし
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:52:34.65ID:g79PaPfJ0
>>809
雑誌なんて全くみない。 Dマガジンで契約したころもあったが時間のムダ。
テレビも見ない。
2ちゃん、あ、今は5ちゃんか、をたまにやるぐらいで、あとは古典ばっかり読んでるな。 
下手なビジネス書よりは古典が一番為になる。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:52:34.75ID:Cw3qsHb60
本は文庫サイズでも場所取るんだよ。
個人的にこだわりのある作品しか集めない。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:53:29.16ID:U5nWSTk50
>>817
そういう軽い情報はネットの方がたくさんあるから
重い情報はマニアしか需要がないからね
専門書なんて読むのはマニアだけだし
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:53:53.40ID:g79PaPfJ0
ただ、雑誌もバカにならないと思った。
最近の文春や新潮は結構裏付けられている。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:54:22.59ID:VMV4trco0
ネット以前は、映画や展覧会を見に行くのも、チケットぴあだとか買わなきゃだめだったし、
服を買うのも、ファッション雑誌で流行を追っていかなければいけなかった
そういう事を考えれば、ネットでぜんぶ済ませることができるんだから
ネットと出版の売上に関係ないことはないw
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:54:31.14ID:aczCaG7m0
発売後半年〜1年は図書館に入れないのがいいのでは?
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:54:51.14ID:U5nWSTk50
>>811
本好きでブックオフによく行ってるけど
最近は酷いな売場閑古鳥で
品揃えも悪く 5年〜10年前の本しか置いてない
値付けも高いし
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:55:29.77ID:cTPeagms0
図書館はサーバー置き場にして読み放題端末の貸し出ししたら?
アクセス数に応じて各出版社に金払えばいいじゃん
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:56:01.44ID:U5nWSTk50
今よく図書館行くけど
閑古鳥だぞ
大型の品揃えがいい大手の本屋ですら
閑古鳥だぞ
もう本は売れる商品ではないんだよ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:57:29.43ID:U5nWSTk50
>>828
図書館は各図書館に裁断不要の高速スキャナ配置して
貸し出し依頼が来たら すぐにその本スキャナでスキャンして
ネットで貸し出し依頼主のタブレットにメールで配送すること
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:58:06.15ID:fPYmT2DG0
現状、読書が趣味の人の費用を税金で払ってるようなものだからな。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:58:09.62ID:u6SK1YrG0
週刊誌や月刊誌は前号以前から公開するとか、出版社側に配慮する必要はあると思う。

図書館の蔵書は新聞の縮刷版とか個人が買わないようなクソ高い学術書ぐらいでいいと思うよ。
(図書館需要をアテにしている本もあるから。)

office95とかwindows98入門みたいな本を置くくらいならもっと読書や調べ物をするスペースにしてほしい。
憩いや交流の場にすべきだと思うし、会費制にしてもいいんじゃないの。
個人的にスタバとか落ち着かないし。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:58:28.06ID:U5nWSTk50
>>805
みんながほしがってる軽い情報は
ネットの方が多いからね
それが影響だよ
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:58:32.65ID:VMV4trco0
>>827
まずセドリっていう個人の転売業者がめぼしい本はそっこう買っていく、
もう一つは、わざわざブックオフに売らなくても、送るだけでいい中古本屋が非常に増えた
その中古本屋はAmazonマーケットプレイスで売りさばいている
結局ブックオフも、Amazonという外資系にやられたってことよ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:59:46.20ID:F90bZttb0
作家の不労所得だしな文庫化って
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 19:59:53.11ID:fPYmT2DG0
>>826
最近の本の多くは初版で絶版だからなぁ。発売から1年後だと手に入らないとかよくある。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:00:06.18ID:U5nWSTk50
>>835
経営難になってから
ブックオフは値付け厳しくして
せどりも絶滅したよ 今セ−ルでもせどり誰も来ない
本の値段をアマゾンの値段やヤフオクの落札価格に合わしてるし
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:01:07.38ID:U5nWSTk50
>>835
せどりはこの2年でブックオフから
消えてるよ
すべての値付けが変わって
新規オープンやセ−ルでもせどりはいない
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:02:30.37ID:U5nWSTk50
外歩いて見ろよ
みんなスマホでネットしかしてないし
おっさんおばはんおじちいゃんやおばあちゃんですら
スマホしてるし もう本読む時間はないんだよ
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:02:37.63ID:BR2X0lui0
>>843
よっぽどの人気作家でもないかぎり
著書を全部所蔵してたりはしないよ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:03:41.96ID:VMV4trco0
>>840
あいつら勘で値段つけてるぞw
値札のついてない商品もっていくと、適当に値段つけてたw
ISBN管理もなんもしてないw
しかもそこそこいい値段つけてくるしw
バイトの勘にたよってるってどういうことだよw
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:04:11.38ID:wF6rfdAn0
>>845
段々と集めても飽きてくるからね
おいしんぼは、惰性で買っていたが100巻まで買ったら
全部売ったな。三千円やったなー
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:04:15.69ID:imKUlqGe0
>>86
その2つの相関では意味がない
貸し出しをした年度としない年度とか
貸し出しそのものをした本としない本で比較しないとな
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:04:27.87ID:Fd4dbb+J0
文化庁が毎年出している「発掘された日本列島」を借りて、そのまま20数年分手に入るだけ大人買いしたことあるわ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:05:08.15ID:U5nWSTk50
>>846
今買取もノ−トパソコンでバーコ−ドで
読み取って 買取値決めた
値付けもマケプレの値段になってるよ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:05:38.01ID:QP30TLJS0
予約ランキングの上位作家って次から次によく書けるよな。ゴーストかあ。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:05:50.58ID:U5nWSTk50
>>848
漫画は電子書籍の読み放題とか
ないの 
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:06:41.80ID:U5nWSTk50
ブックオフですら本が売れないのに
もう値段ではないんだよ
本自体魅力ある商品ではないよ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:07:19.44ID:F90bZttb0
>>851
だからいいと思う
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:07:24.94ID:1dP31QhQ0
>>757
ん?アラフォーだぞw
ネットない昔は音楽誌やレコード店巡りしてチェックしてたんだけど
今は溢れすぎてかえって興味がないって意味で書いたんだけど

LPはジャケ買いが楽しかったな
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:08:58.64ID:U5nWSTk50
ネットでyoutubeとかhuluとか
娯楽が増えすぎて
本を読み時間なんてもうねえよ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:10:21.44ID:ZEkteL7Q0
>>841
100円CDにはまだいる
張り付いて必死だよw
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:10:22.31ID:Pv+ZtKju0
これはひどい言いがかり。
どう考えたって、影響なんかあるわけない。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:10:54.08ID:pC8U02Nl0
出版不況とか言いながら
開脚できるようになるだけの本が何十万部も売れたり

訳がわからんw
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:11:02.24ID:U5nWSTk50
もう本は全部電子書籍にして
月1万ですべて読み放題にしろ
ツタヤが月1000円でDVD貸し放題サ−ビス
始めたように
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:11:17.37ID:SX9i/qs10
読書が趣味の人は買った文庫本の置き場所とかどうしてるの?
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:12:11.88ID:U5nWSTk50
>>859
俺の地元100円はなくなったよ
最低200円本しかないし
無料や5円で買い取った本を200円で販売するし
えぐいな
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:12:51.68ID:52akDWfE0
>>864
読んだら捨てる派
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:12:59.22ID:yJqTvkCY0
図書館がなかったら潰れる出版社もあるんだろうなと思ってる
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:13:04.75ID:gkYoceAM0
手元に置いておきたい本は、カネ出して買う。その価値があるんだから。
図書館に難癖付ける前に、手元に置きたくなるような本を作ってね。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:13:09.05ID:U5nWSTk50
>>864
最近の読書家は
キンドルとか電子書籍で買ってるだろ
その影響か古本屋に本が入って来てないし
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:14:23.76ID:j0jti5/e0
出版社や作家って高額な専門書とかも全部新品で買って参考にしてるのかな

図書館は全く利用しない?
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:14:36.38ID:VMV4trco0
>>852
1円本は1円にしてくれんの?
まさか257円で売ろうとはしないだろうなw
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:16:34.03ID:weHu9Jfd0
>>862
作家になろうみたいになるだけだよ。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:17:25.54ID:weHu9Jfd0
>>867
えらい。読む前に捨てるのもありだと思うよ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:17:57.04ID:Pu6LOp4I0
貸出禁止館内専用ってことでしょ?
所蔵禁止しろって言ってるなら図書館の理念に反するぞ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:18:07.96ID:F90bZttb0
これ作家自身は強く言えねえんだろうな
自分が図書館に通いつめた口だろうし
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:19:52.86ID:52akDWfE0
>>875
2、3ページ読んでつまらなそうなら捨ててる。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:20:09.58ID:U5nWSTk50
>>872
昔みたいに汚い本やゴミ本は10円で買い取って100円で販売とか
最新の本は定価の1割で買い取って半額で販売はしてない
バ−コ−ドで読み取って
在庫が多い商品は無料や5円で引き取って200円で販売
在庫が少ない本は高額で販売
値付けはアマゾンの値付け
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:21:19.36ID:gLy9GQqV0
>>877
作家は図書館バンザイするけど、その一方で金の話になると「買え」ってうるさいのが相場
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:21:28.53ID:jVc8uSB/0
文庫って電子書籍が合わない人からしたら最も収納効率や持ち運びに優れた媒体で、
ハードカバーは買わなくても文庫なら買うって人も多いはず
漫画と違って読むのに時間もかかるし、価格もリーズナブルだし、
貸出期間に気を遣うのが嫌で大抵文庫は買ってる(ブクオフ購入も多いけど)

話題の新作が売れなくて困るって話なら何も文庫に限った話じゃねーし
図書館での取り扱い時期を発売から少し遅らせれば済む話では?
そもそも売れないのは所有欲を刺激しない程度の作品なのが悪いわけで
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:21:55.87ID:wF6rfdAn0
>>874
なろうの作品ってやたら高いのがね
ライトノベルってお値段がライトなところも持ち味だったのに
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 20:22:58.08ID:U5nWSTk50
ブックオフですら本やDVDやブル−レイやテレビゲ−ムでは
儲からなくなってるから
赤字になってる
ブックオフも今は中古家電や古着とかの取り扱い初めて
総合リサイクルショップに事業転換してる
大型のブックオフも平日は閑古鳥だぞ
客より店員が多い時もある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況