X



【神奈川】大磯町 「まずい給食」今週限りで中止 業者が町に通告★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/12(木) 20:10:20.40ID:CAP_USER9
神奈川県大磯町の町立中学校の給食から異物が相次いで見つかり、大量の食べ残しが出ていた問題で、製造・配送を請け負っていた業者が町に対し、13日で納品を中止すると通告していたことが分かった。

一連の問題を受け、町は業者との契約を解除する方針だったが、代替業者はまだ見つかっていない。町は来週以降、生徒に弁当を持参するよう求める方針だが、保護者にも戸惑いが広がっている。

この業者は東京都内に本社が、神奈川県内に複数の工場があり、昨年1月から2019年3月まで、町立中2校に給食を納品する契約を町と結んでいた。だが、開始当初から「味が薄い」「冷たい」という声が生徒から上がり、今年7月までに髪の毛やビニール片などの混入も計84件見つかったことなどから、多い時で半分以上が食べ残される異常事態が続いていた。

(ここまで350文字 / 残り273文字)

2017年10月12日 15時22分
YOMIURI ONLINE 全文は会員登録をしてお読みいただけます
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171012-OYT1T50081.html

★1が立った時間 2017/10/12(木) 16:26:37.05
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1507793197/
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:35:13.98ID:kXzQJwB20
まあ学校給食はあったほうがいいけどね。
親だって皆が料理得意なわけでないし、バリエーションも限られる。そもそもの味覚の問題もあるし。
食育って思った以上に大事だし後々まで尾を引くんだけどねえ。
だからと言って無理に薄味カロリー控えめは頭でっかちのアホだけど。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:35:55.73ID:3oKdYCX80
ワタミの宅食かセブンミールに出張られて終わるんだろうね。
てか、近年みんなで騒いでいた給食利権の巨万の富ってのはどこ行ったの?w
給食を民間業者がやればコストダウンを行えて同時に安定した利益を得られる美味しい市場とか言ってたよねぇ?ww
ミンス党の埋蔵金話と同等の与太話だったんですか?そうですかwww
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:36:05.00ID:qJqaq0xH0
>>423
給食設備・運用する財源も無いんだろうな。
逆に言うと給食出る地域の学校は金のある自治体。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:36:50.13ID:KvNXMTk20
竹中B蔵を神扱いしてる
日本だからな
ありえる
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:38:07.35ID:p3goWAiM0
配膳室から教室まで運ぶ途中で
汁物が入ったバケツ型の大きな容器を豪快にぶちまけて
他のクラスから泣きながら分けてもらったりしたなあ…
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:38:52.10ID:L6uCNyp90
まずい給食って言うなよ
ちゃんと「冷たくて味が薄い給食」って言ってやらんと何のことか分からんやん
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:39:37.87ID:GVT7Z0mb0
給食センター作るの4億かかるし
そこに働くババァが一人700万なら
弁当でいいんじゃーねえ?
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:40:59.44ID:W/6nVz+P0
成長期の子供たちに、肉・塩分控えめな食事を出すほうがバカ。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:41:11.96ID:qJqaq0xH0
>>430
競争激化で低コスト競争で子供がゴミ食わせられるって現状かな。
モノには値段がありまして〜ってな、現実に直面しているw

まあ、チャンスと捉えて、自分で弁当作れば良いじゃん。
厨房の頃から自炊に慣れれば、生涯役に立つ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:41:21.71ID:kXzQJwB20
>>430
まあ同じ食材とか使ったりスケールメリットでコストダウンはあるね。
ノウハウもそのまま持ち込めるし。
ただ労働者不足でどうにもならない。いままでは団塊のパートのBBAとかが支えてたけど。
中核になる40代とかモロ氷河期世代で、あいつらどこいったのって感じだし。
ほんと、宅食が主流になるかもねえ。給食より弁当って感じで。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:41:47.05ID:BC9sYpJN0
授業日数 土曜日抜くと一食290円位にならないか?

どうでも良いけど
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:41:51.48ID:JO2c7o49O
>>428
だから中学生に作らせたほうがいいだろ
その方法と知識を学校で教えてこそ教育
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:42:10.43ID:wd7/Ofm+0
町長と公務員はご馳走を食べて
子供達には冷たくて不味い給食食わせる鬼畜の町
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:42:27.40ID:RFMBDdpc0
祖母が存命の頃、食事が大変だったから老人向けの宅配弁当(地場業者)を使ってみたが、ばあちゃん不味いって言って全然喰わなかった。
(年寄りむけの和風薄味の献立だった)

結局俺らが食ってるのと同じの喰わせろってことで、ハンバーグや幕の内、焼肉弁当とかほか弁で買ってきて喰わせてた。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:43:41.54ID:9xrlX4iA0
>>441
答弁から分かる範囲だとこんな感じ

調理委託費 257円
給食費(材料費) 607-257= 350円
計 607円

>○教育部長 委託業務で1食当たりということで申し上げますと、税込みで257円支払っています。
>○15番・・・そんな弁当で、いま中学の弁当、257円と親に負担させている材料費とでは一体1食幾らついているんですか。
>○教育部長  給食費を含めて、1食当たりですと、約607円ほどになります。
平成28年 12月定例会(第10日目12月 8日)
http://www.kensakusystem.jp/oiso/index.html
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:43:57.85ID:AzhfFIOj0
>>415
馬鹿のお前、顔真っ赤だぞw

保護者が払う給食費x11ヶ月が年間180食+αの食材原料費に回るのは決まってること
これに業者が手を付けたら犯罪
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:44:00.18ID:KTAuzb/a0
>>423
>>431
町長が橋下の影響を受けたのか給食をやるかどうかのアンケを実施
親は多数が給食を望んだ
ただ親は学校内での調理を望んだが、大金がかかるので配達方式にされた

コストは30分の1まで削減されたがその結果こうなった
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:44:20.03ID:qJqaq0xH0
>>442
料理は一生やる技術だしな。
栄養学も学べるし、バランスの良い食事も摂れるようになる。

自分で作れば。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:44:52.15ID:1ByVZ9fF0
>>87
業者起因での異物混入が工場それぞれ15件と28件って、多すぎ。
民間相手じゃ出入り禁止になるレベル。
そりゃて抜いてるからあんだけ儲かるわけだ。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:45:43.63ID:pooB38bo0
>>442
調理実習増やして自分で弁当作れるようにしていくべきかもな
業者に頼むよりも生徒のためになる
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:45:57.26ID:sntw97Dp0
栄養価も安全性も素晴らしく高いが凄まじくまずい料理を育ち盛りで腹ペコの子供達にたらふく食べさせてやりたい
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:45:58.43ID:kXzQJwB20
大体自分でつくれって、その家庭の収入がモロ反映された内容になるんだがなw

そういうのいいのか?w
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:46:00.31ID:/y2EpdBW0
>>281
なお文科省の基準を満たせば国庫補助が半額出るらしいって議員が言ってる(H29.6月議事録より)。
文科省基準が相当厳しいとか、残り半額でも町の財政的に厳しいとか、色々あるのかもしれないけど。

>>394
それなら普通「契約解除の申し入れ」とかになると思うんだよね。
「納品中止の通告」なんてウエメセの言葉は出てこないと思う。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:47:53.22ID:teuh51XS0
業者がw
工場誘致で決めたと言ってたのに
おかしな話だなw
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:48:03.75ID:ZUuVVrTL0
なんだっけ町長のオキニの業者を優遇してたんだっけ(´・ω・`)
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:48:41.07ID:kyK0kg2M0
高校の時もバイトなんかでもこういう仕出しだったけど
今まで全部マズかったよw
マズくても普通に商売になるのがこういう仕出し。
これを給食に決定した人たち、要望を出した人たちはこういう仕出しを知らない人なんだろうな。
知らなければ普通の飯か中の下レベルに飯がやってくると思っちゃうだろうし。
実際は下の下、市場とかで捨ててあるのを拾って来たの?みたいなオカズwwwwしか経験ない。
みんなこんな肉、(魚)どこで手に入れるんだろうとか普通に言ってたし。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:48:45.07ID:/y2EpdBW0
>>447
今ちょっとふと思ったんだけど、学校給食に詳しいわけじゃないんだけど、教師って給食費払うのかな?
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:49:26.93ID:ZUuVVrTL0
オリジンとかホモ弁のほうがはるかにましだと思うんだが(´・ω・`)
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:49:47.61ID:KTAuzb/a0
>>442
毒を入れたりするのは起こらないにしても
気に食わないと消しゴムのカスを入れるとかそういうのの温床になるので
監視する職員が必要→結局大人が作ったほうがいいとなる
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:51:03.88ID:IiHw9qED0
>>231
少子化よりコスト削減。
個別に作るより纏めて作ったほうが安上がり。
各校に給食設備があった方が災害時の炊き出しができて良いという面もあるんだが。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:51:41.19ID:X4hkJlGy0
>>447
この町の場合、食材は町が納入でしょ。
だから業者は食材費はどうこう出来ないはず。
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:53:00.13ID:chJ9WgKU0
まぁ公立学校なんて体のいいブタ箱、人質施設だからな
そこでまともな公共サービスを受けようという概念がそもそも
おかしい

やはりここは伝家の宝刀、子供を持つ親へは「いや・・・入間市に引っ越して
頂かないと・・・」という悪魔のキーワードが選択しとしてありなのかもなw
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:53:20.38ID:6Y+4hGuG0
これ、どういう業者が落札してたんだろう
ニュースで実食してるの見たけど、食べた人が「え、なに?このお米?(まずい)」みたいなリアクションだったし
異物混入以外にもいろいろ現代日本の最低水準の食品生産が出来てなさそうな雰囲気だった
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:54:06.39ID:LG+yrWuq0
食品扱ってるのにインタビューのBBAがネイルとかつけまとかありえんわ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:54:25.64ID:OHcLN/4g0
食材に対する畏敬の念が足らんな
味に文句言うな
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:56:15.84ID:b3qObBeI0
生徒が異物入れただの書かれてるけど、
20年弱前に通ってた学校がここの業者の給食で
その時から不味かったし異物混入あったよ
問題になって業者変更した気がする
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:56:58.57ID:BifIcmGx0
まーた大阪のエサと同じ反応がいっぱいあるお
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:57:56.01ID:WERSyr7m0
.
.
他にも業者たくさんあるだろ

キックバック狙って 有力者のコネ業者が たかりに来てたんだろ ちょうどイイ タイミングだよ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 22:58:51.52ID:qJqaq0xH0
>>453
先生!山田君がまた日の丸弁当です!ってかw
まあ、それも良いじゃん。中学生にとっちゃ社会の窓の景色だ。

世の中、色んな経済格差があるって気付くのは。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:00:13.95ID:KfKYNWBO0
毎日、パンと牛乳でいいだろ
食いたいものは夕飯で、母ちゃんに作ってもらえ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:01:22.08ID:kXzQJwB20
>>468
委託給食は大概、利益追求・コストカットが伝統ですから。
まあ委託先がふざけた金額で契約させたりってのもあるようだけど。それでもその委託先の関連施設とかで儲けがでるんだけど。

米ぐらいはまともなもの食べさせたいよね。まあ政府や国が怠慢なんだろうけど。
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:02:40.53ID:qJqaq0xH0
>>468
町長へのキックバックが一番大きな業者だろw
田舎政治の定番。私腹は肥やさなきゃ。
業者も馬鹿じゃないから、利幅の大きい給食構成。

結果魚でも肉でも野菜でも、金出せば右肩上がりに上質なもの食えるが、
右肩下がりの原価率。ゴミしか出て来ないw
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:05:45.72ID:JO2c7o49O
>>465
でも、仮に食材を物納だとしてもそれを転売して、似てるが廃棄食材を仕入れて使うことはできるし、
大磯町以外に相模原市や横浜市の配達弁当箱型給食を作ってたのだから、
食材は広域に共通仕入れで相互に流用してるんじゃないかと思うよ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:08:07.01ID:t3JS3wSQ0
>>443
たまには中学生と一緒に給食を食べてみるのもいいんじゃないでしょうか。

と、嫌味じゃなく言われてブチ切れた町長w
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:08:29.26ID:O2mL5Vdu0
なんつーか、給食くらい企業もボランティアレベルで美味いもの準備してやれよと思うわ
子供相手に利益追求で臭い飯食わすとか、何のための企業だよって感じ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:10:31.29ID:KTAuzb/a0
>>480
>>468
大崎町というクソ田舎にまで
低コストで運べるだけの業者となるとそんなに選べるわけがない
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:11:08.01ID:k95c1Qyv0
町の方から断るならわかるが、非ノある方の業者が通告っておかしいだろ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:12:47.21ID:kXzQJwB20
まあおかずはともかく、ライスが不味いどころか臭いようなモノを出す調理師・栄養士・業者はチェンジした方がいいよ。
それはもうそもそも食に対してプライドがない人たちだから。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:13:57.46ID:yAdc2Wo+0
不味いだけじゃなく異物混入も常習だったのにすげえ逆ギレだなw
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:15:35.45ID:4FgYf4UK0
激マズ給食を提供する業者は自民党と公明党を支援
何が美しい国ニッポンだよ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:17:42.80ID:oQiNkdwd0
>>489
ハマ弁の製造委託をやめる為の算段が出来たから
湘南支店閉鎖する為に、通告したんだろ。
代替業者がないから、やむなく契約に従って作っていたんだが
最近の喫食率がでてないけど、かなり少量になっていたのかと。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:19:02.18ID:jm+nLpWS0
不味いという基準がどこにあるかやな。
大人は美味しい、普通と感じるなら子供の舌が肥えていただけかもしれんけど。
納品業者としては食べ残しを何故起こるのかを学校側ともっと早い段階で改善すべきやったな。
色々なもの食べるのも(美味しいものもそうでないものも)も食育やと思うし給食費という少ない金額の中で作る味付けを工夫すりゃ良かったのにな。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:19:38.05ID:s1Lv/iBz0
昔、小学校には給食室があって、おばさんが大量の食材を調理してたな。
中学校には給食室はなかったので、皆、弁当だった。
外部業者に任せると、経費は削減できるかもしれないが、子供の安全を考えると、小学校のように、給食室でも設けた方がいいね。
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:20:03.18ID:45SXLTTA0
>>3
食品関係は役立たずの巣窟。どこの会社でも使ってもらえないようなのが集まる。不法滞在の外人さんのが圧倒的に優秀
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:20:40.52ID:61AhMD6n0
大磯市はまずいものをわからせる食育。

我が家は本当に美味しいものを教える食育。



勘違いするな

本当に美味しいもの=ママの愛情がこもった手料理な
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:21:04.89ID:X+ZXqhWC0
業者の逆ギレか
まあ町も安い価格で買い叩いたんだろ
それなりの料金払えよ
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:25:23.30ID:eo8K/HB6O
業者側が通告とか、バックがヤバそうな空気しか感じないんだが
威圧的つうか
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:25:39.13ID:lF36WdhU0
この町は公明に堕ちてるのか??
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:25:53.83ID:tnlrlkU20
大磯町とか…横浜なん? 田舎の方?
このニュースまで知らんかったわ。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:26:25.10ID:kXzQJwB20
>>499
つくってくれること自体の愛情は確かにある。
ただ料理ってその人の味覚そのものなんだよね、結局。
味覚がダメだと美味しいものはつくれないし。結果好き嫌いも多くなるし、ダメな味覚まで引き継ぐ。
そういうことをあるていど軌道修正するためにも子供の給食は必要ね。家庭だけでは限界はある。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:26:44.64ID:yGflZYMF0
別の意味でマズイ給食だよな
普通なら閉鎖、倒産モノ
やっぱ学校って治外法権なんかな
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:28:12.19ID:k95c1Qyv0
自分の田舎は、給食がとてつもなく美味かった
両親共働きだったから、まともな食事が給食だったわ
今考えると給食がまずかったらゾッとする
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:28:20.63ID:lF36WdhU0
不逞な者たちをちゃんと除けないと
何度でもやられますよ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:28:51.18ID:uL2xGf8x0
>>505
地図で見ると江ノ島から海沿いにずーっと左に行った方
結構ずーっと左に行くと出てくる
小田原まで行ったら行き過ぎ
猫より狸が轢かれてる田舎
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:29:52.51ID:SVm8G86h0
とてつもなく不味かったうちの小学校の給食と食べ比べてみたい。
ちなみに校内調理だった。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:29:52.64ID:oQiNkdwd0
>>502
これを作る為に、給食開始を模索していた大磯町とタッグ組んだんでしょ。
長期契約にすれば、綾瀬の条例での補助金も出る。
どっちにしてもこの条例違反は確定的だから、奨励金や固定資産税等は
払ってでも撤収するほうが得という経営判断になった。
従業員は本人が希望すれば相模原や横浜に配転する形。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:30:22.42ID:lF36WdhU0
公明と共産ってグルだからな
日本全国どこでも
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:30:54.01ID:ILuZ6L/i0
町が通告したんじゃなくて業者の自主規制か
裏で町に言われたんだろな
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:30:58.26ID:n69rf6n20
給食おいしかったけどな
そんな不味いってどれだけ酷い業者にまかせてたの
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:31:02.53ID:7jXy6FD50
23万円で870人分を作る 材料費は教育委員会が用意選定するから除く
日給1万に千円で20人で870人分調理盛り付けするということ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:31:14.32ID:cb8I51m90
>>433
それ、俺もやったよwww
今ではとても懐かしい想い出www
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:31:53.64ID:NuMNlzo70
給食やめて全員に毎日ソイレント支給しろよ
それか自衛隊か米軍にレーション売ってもらえや
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:33:14.05ID:UqFDi+mP0
>>78
そういう能力を持つ人間が居ないというのが正直なところで
誰かが作ったマニュアル通りに手続きを行う事務屋だけなんでしょう。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:33:27.05ID:v2AGgNrI0
弁当持参wお母さん達がんばってね
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:34:41.50ID:lF36WdhU0
大磯の人達みてますか?
不逞な者たちをちゃんと除けないと
何度でもやられますよ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:35:24.91ID:oQiNkdwd0
>>516
実際には求人サイトなんか見ると、調理師3名、栄養士2名、パート35名で
5000食供給となってるので、ハマ弁&大磯以外の幼稚園給食なんかも
横浜&相模原から一部移管してやっていたのかと。

ハマ弁と大磯がなくなれば、元々製造していた工場に再移管するだけだから
ハマ弁が無くなってしまえは、存在意義は無くなっていた。
大磯もかなり初期から親が隠れて弁当渡していた状況なんで
解禁されてからはほとんど食べられてなかったのではと。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:35:54.63ID:6ns+OKlx0
青汁みたいに 不味いけど体には良いのかも知れない (´・ω・`)
 
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:36:03.45ID:t3JS3wSQ0
>>496
配達に時間かかるんで、食事の際に18度以下をキープするよう、冷蔵庫でキンキンに冷やしてから出荷してる。

大阪市もこれで給食不味い問題が起きた。酷仕出し業者ばかりクローズアップされてたけど、真っ当な業者でも乗り切れなかった。

橋下は文句言うなふりかけかけて米だけ食ってろと発狂してたけど、今はデリバリーから給食センター方式に切り替えた。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/12(木) 23:37:10.07ID:X0kQvhva0
元々選択性にしとけば良いのに、強制給食にするから悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています