X



【新大学入試】国立大英語「マーク式と民間」必須に 2020年から

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2017/10/13(金) 06:42:07.32ID:CAP_USER9
大学入試センター試験に代えて2020年度に始まる「大学入学共通テスト」の英語について、国立大学協会の理事会は12日、従来型のマークシート式と実用英語技能検定(英検)などの民間試験の両方を全国立大82校の受験生に課す方針を決めた。
来月開催する総会に諮り、正式決定する予定で、私立大や公立大の入試にも影響を与えそうだ。

 理事会は12日午後、東京都内で開かれ、約20大学の学長らが出席した。文部科学省が今年7月に公表した共通テストの実施方針では、英語は24年度から民間試験に全面移行するが、23年度までは、大学側が共通テストのマークシート式か民間試験、またはその両方を選択できる仕組みになっている。これに対し、理事会では「大学ごとに英語のテスト形式が異なると、出願先の変更などが難しくなり、受験生が混乱する」などの意見が出て、全国立大で足並みをそろえることにした。

(ここまで381文字 / 残り290文字)

http://yomiuri.co.jp/national/20171013-OYT1T50002.html
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:30:33.18ID:hf4Z88XTO
>>12
バカ親王を東大に入れたくて、高学歴の義理姉に対抗心バリバリのバカ女が好き放題やってるからそれじゃね
筑附もそいつととりまきだけ無試験になるらしいし
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:37:12.30ID:7TLfILNZ0
仮にある大学が「英検2級以上」と条件を課したとして
2級と準1級と1級で合否の差が出るのであれば
結局高い級狙いになるんじゃないのか?
その縛りはなんかおかしいぜ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:41:14.29ID:DksDmn9n0
公平性担保できない民間不要。天下り先の権益確保反対。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:44:13.68ID:qLCKNf9f0
中高の英語教師は英検1級必須にしたほうがいい
学生の学力より教師の学力のほうが問題だ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:46:37.55ID:gmewdH8G0
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ、星乃珈琲はドトールグループだ
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
当時のドトールコーヒー社長 17年4月左遷サンメリー社長へ
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち

こうめいとうは、かるとしゅうきょう
そうかがっかい

 わたしはあなたのために、信仰が無くならないように祈った。

(新約聖書 『ルカによる福音書』22章32節から)
転載可っhjっっっっっっhっっっy
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:48:35.64ID:phLbEhwr0
>>31
あーあいつらか・・・
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:49:35.65ID:eiB2L/TL0
>>7
それな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:49:44.35ID:7Skjxfsj0
レベルの目安は大体こんな感じ。準1級がわけわからんことになっていて
これを大学受験に使うととんでもないクレーム事案となる

1級  大学受験レベルでは対応できない
準1級 単語:東大  読解:難関私大  リスニング:難関国立  英作文:大東亜帝国
2級  センター試験レベル
3級  高校入試レベル
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:50:39.53ID:UUXgccOe0
>>28
英検がしばらく前から導入してるスコアを使うと思うよ
https://www.eiken.or.jp/cse/

>>12
もともとはセンターに4技能取り入れることが目的で、
でも一度にやるには採点や面接の人員が確保できないので外部試験に頼る方向になった
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:51:22.82ID:7TLfILNZ0
とにかく英語というたかだか一教科のために入試方法が複雑化するのはおかしい
まったくバカらしい
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:55:33.54ID:UUXgccOe0
>>41
準1級1次はセンター英語の延長で攻略できると思うけどね
単語も満点目指すんでなけりゃ東大英語までいらんし
ライティングのレベルが低いのは同意だけど、そもそも大東亜帝国にはライティングなんてないぞw
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:59:23.60ID:7TLfILNZ0
たとえば小学生のときにとった英検も
大学入試時に使用できるんかね
その点も不明
あ〜バカくさ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:00:24.44ID:7Skjxfsj0
>>44
確かに合格最低点レベルならそこまで高レベルでもないか。
中堅私立はそもそもライティングないのか。
そんな程度の端牌メニューが英検では実に全体の3分の1の配点。

ライティングは塾でアウトプット均質化の訓練できる層と独学層の差が一番開くだろうな。。
ましてや二次のスピーキングなんてただの面接官との相性運ゲーだし
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:02:44.63ID:zWTXTnI10
>>26
2級は高2ぐらいで取れたけど、準一級は二次の面接で3連続落ちたから、あきらめた。
緊張で何も話せなくなるんだよ。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:10:18.59ID:DpRpQVxu0
>>6
チョン語でセンター切り抜けても、2次で落ちる
合格しても必修の英語の単位が取れず中退
チョン語を選択した時点で詰んでる
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:16:09.90ID:7TLfILNZ0
英検の検定日と発表日がくるたびに
受験生は大学の入試と同じ緊張を味わうことになるんすかね
しかも本当の入試以前の時期にである

あ〜あまったくひどいもんだ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:18:34.51ID:G0qMBMdl0
尻とかに任せず、日本は英語の通訳翻訳ソフトを本気で開発すべきだ。
英語の壁がどれだけ国力を阻害してると思ってんだ。

そんなの勉強すればいい、という奴は知識と地位の独占がしたいだけ。
明治の先人が腐心して和訳いや創造した学術用語の恩恵にあやかりながら、自らは横文字の垂れ流し。

とはいえ、科学の進歩や情報共有のスピードが上がってるから、いまさら同じことをやれない。だったらホンニャクコンニャクを本気で作れ。金をぶち込め。国民に知を開放し、底上げしろ。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:19:26.12ID:8YEdoy3I0
それで英語を何に活かすの?
移民のおもてなしですかね
出稼ぎかな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:19:32.22ID:d7SSs5J30
また売国モンカが、天下り先確保のために日本の教育を破壊しているのか!?
英検が全国統一レベルで公平にできると思っているのかね
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:20:08.09ID:52V2gC/C0
民間試験は、試験問題が漏れる可能性がある
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:21:23.92ID:52V2gC/C0
これから、英検の予想問題集とか売れまくるだろ
出版業者は、ウハウハだろ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:23:13.97ID:EAOD0UvH0
自分は事前に英語漬けにすれば会話も問題ないけど、日本語が怪しくなる。
英語捨てるか。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:23:55.90ID:pJNqN7BE0
>>53
というか、若い人たちが本気で英語習得したら
海外に逃げてしまうから、英語アレルギを作ることは
国策とも言える
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:30:13.62ID:0XHY6+tw0
>>54
一生英語に無関係の人と、関係ある人に分かれるんだよな。
しかし、関係ある人の人数が昔より格段に増えてるのも事実だ。
企業の中には課長以上の昇格にTOEICの点数が何点以上と決めてある
会社もある。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:30:17.47ID:G0qMBMdl0
>>59
いいんだよ、逃げて
何か持って帰ってくるから、帰ってくるようにしとけばな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:32:50.50ID:dXr5wt8u0
>>62
試験団体の利権、しかも巨額のな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:34:29.94ID:0XHY6+tw0
>>62
国の本当の目的は大学入試そのものじゃなくて英語の普及だろ。
入試を変えないと受験英語しかやらない今の風潮を変えられない。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:38:41.92ID:phLbEhwr0
>>61
誰がもどるかw
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:39:25.15ID:UwICEVGy0
>>26
英語だけで測ると上智がいきなりトップに飛び出ちゃうだろうな
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:43:38.29ID:2p6Pb/PQ0
>>62
論文、何語で書くつもりだ?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:45:10.29ID:phLbEhwr0
論文の読み書きだけなら
今後自動化可能だろね
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:45:12.18ID:Ag4OCDic0
四技能四技能ってバカみたい
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:50:29.86ID:OU+NXWKf0
>>51
てか、韓国語の問題ってメチャクチャ難しいんじゃなかったか?
韓国語選択するのはネイティブ並の奴だから平均点をそろえるためにそうなってるとか
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:55:59.42ID:1U7xC+Qa0
小学生くらいで英検2級や準1級とる人は?
一発試験じゃなくなるという事?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:04:03.33ID:6bc45aJX0
TOEICに客を市場を奪われつつある英検側が官僚に泣きついて生き残りを図ったんだね
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:08:55.77ID:G3t+qf770
これは便利かも。

英検1級 = 旧帝大
英検準1級 =地方国立有名大(駅弁)、早慶
英検2級 = MARCH、関関同立クラス
英検準2級 =上智、理科大、ICUクラス
英検3級 = 日東駒専クラス

って感じで振り分け可能かもしれない。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:09:46.01ID:809cihjD0
>>26
俺がセンター120〜130点をウロウロしてるときに2級受かったから良くても日駒レベルだな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:10:30.24ID:6bc45aJX0
>>81
>>英検1級 = 旧帝大

この時点でおまえが英語を知らないのがよくわかる
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:11:46.90ID:/WWsPfyb0
>>81
英語がぺラい、てか語学しか売りがない上智が準2級て
今の上智てそんなアホ扱いなん?
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:13:51.30ID:1U7xC+Qa0
>>81
細かく分けられないなら不便だな
選ぶ側もどこで切るか悩むだろう
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:14:11.10ID:G3t+qf770
>>83
俺TOEICなら985だw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:15:11.65ID:G3t+qf770
>>84
阿呆になったみたい。
俺は88年に上智現役合格してるけど
あの頃と今じゃ難易度がまったく違うようだ。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:16:53.65ID:ZJuffW9G0
3年くらいアメリカで研究してきたおれがうってる問題集をめくってみた感想。

英検2級:東大理系合格者の中の下くらい。東大入った同級生は中3で合格してたが。
準1級:TOEFLでアメリカの大学院に留学できるスコアをとれそう。何の対策もなしでおれがわかるのは
ここまでだった。
1級:出てくる単語がマニアックすぎて、日常的に論文読んで会話してるおれでもわからんw

間がない。こんなものを大学入試に使ってどうするつもりなんだ?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:17:22.77ID:folriIDF0
資格団体から金もらってるだろ。
受験者増えるんだから、受験料を下げさせろよ。

しかし、マジで金持ちの子有利すぎる。
学校の授業じゃ対応できないから、英検などの受験対策校の受講が必須だな。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:19:46.37ID:1U7xC+Qa0
>>88
必要ないからとらないのであって
準1級が大学に殺到した場合
100点続出のテスト並みに無意味になる
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:21:15.47ID:yYzkX7Os0
TOEICは難易度ころころかえて儲けてる
テレビでがきがTOEIC高得点とりましたみたいなのあるが茶番
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:21:23.24ID:ZJuffW9G0
>>91
>準1級が大学に殺到した場合
うちの学生(旧帝大)見る限り、準一級殺到はないなw
逆に2級は殺到すると思う。間がないんだよ。こんなもん、どうするつもりなんだ?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:24:12.22ID:h8dLkQ9j0
>>91
そんなに英語力ないよ
TOEICでも高得点は無理
日本の大学はその程度…
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:24:37.31ID:ZJuffW9G0
結果的に、英検の級やTOEICのスコアと従来のマーク式のセンター試験の得点とは
強い相関がでると思うよ。試験2回やらせるのとかわらん。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:25:11.62ID:p+hMwxv80
2級と準1級の間にもうひとつ欲しいね。
神職のように2級上というのを設けたらどうか。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:25:18.31ID:OQgy9Mpf0
★サギノミクスのインチキ成果★

■ インチキ株価上昇
@円安により割安になった日本の株に外国人投資家の買いが入った。
 2012年12月28日日経平均10395円、85円/ドル。円は第二次安部内閣発足時より40%程度毀損している。
 10395円×0.4=4158円、少なくとも4000円程度の上昇分は円の毀損による株価の上昇。
A円安による家計から企業への所得移転により企業の売り上げが増えた。

《1ドル80円の場合のトヨタの売上と家計の負担》
トヨタの売上          20兆円(80円)
家計のエネルギー・食料費 ▲20兆円(80円)
《1ドル120円の場合のトヨタの売上と家計の負担》
トヨタの売上          30兆円(120円)
家計のエネルギー・食料費 ▲30兆円(120円)
円安によりトヨタの売り上げが10兆増えたとしても、それは家計の負担増が為替市場を通じ移転されたに過ぎない。

B将来の財政破綻による銀行券の大量発行を見越し投資家に買われた。
  アルゼンチンやジンバブエなどにおいても財政破綻時は著しく株価は上昇した。
C日銀のETF買い。

【結論】サギノミクスによる株価上昇は、@円安により国民負担を増加させ、かつ、それを
為替市場を通じて企業の利益へ移転させた。Aドル建てで割安感の出た外国人投資家が
日本株を買った。B日銀によるETF買い。C将来の財政破綻を見越し投資家の買いが入った。
Dデフレ脱却をお題目に企業に値上げを促し、それによって家計の所得を企業へ移転させた。
ことによるものである。企業が強くなったものでは全くなく、国民を苦しめた結果生じたものである。

■ インチキGDP増
吉野家の牛丼価格280円→380円
原価率7割として原価200円、利益80円。付加価値が80円から180円になった(225%増)。
GDPが牛丼一杯あたり225%も増えた。これがサギノミクスによるGDP増の正体。

デフレ脱却をお題目に意図的に企業に値上げを促し、その結果、効用(満足)は変わらないのに物価だけが上がり、
国民を苦しめたことにより達成されたGDP増がサギノミクスのGDP増。

企業利益になるくらいなら、その利益分を消費税増税で税収として徴収し、国民の福祉
(教育や行政の効率化を促す投資)に回したほうがよっぽど良かった。

安部自民は消費税増税の時に散々値上げを促していたが、企業利益のための値上げと
消費税増税による値上げをいっぺんにやったら、物価は急激に上がり消費が落ち込むのは
明らか、結果、個人消費の落ち込みは想定以上になった。あの対応は馬鹿としか言いようがない。
増税しつつ、企業には値上げを促すべきではなかった。

【結論】サギノミクスによるGDP増は国民を豊かにした(財産などを与えた)のではなく、国民を苦しめ、
国民の財産を企業に移転させたことによって生じたものである。これは貯蓄率などからも伺える。
えf
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:27:26.80ID:ZkzItPoy0
俺はMARCHの理系だったけど特に試験勉強はしないで試しに受けたら
準1級の1次は受かったな
ただし2次は落ちた、しゃべるなんてやったことないし
そのへん、英会話学校行ける金のある家庭のお子さんでないとどうだろう
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:28:33.18ID:UUXgccOe0
いま都内の中高一貫校だと中3で全員準2級を目標としているところが多い
ちょっと英語に力を入れてるところだとそれが2級になってる

>>80
いやむしろ価値暴落してんのはTOEICだけどね
不正が横行してるのでイギリスのビザ申請に使えなくなった
イギリスでビザ取るならIELTS、上智受けるならTEAP
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:28:58.49ID:G3t+qf770
日本人は英語下手だよなあ

30年前からそう思ってて、今でも変わらない。
全然変わらない。
やる気ないからに違いない。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:31:10.14ID:XPJxH5A60
英検の受験料っていくらかな
安倍政権の方針から言って当然貧困家庭に無償化だろうな
教育は新たな利権の構図が生まれつつあるな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:32:28.78ID:b8bu2qhP0
英検必須だなんて無理じゃん
塾必須になるしこんな変な改革しても英語力あがんねーよ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:35:26.64ID:bIDisVGh0
東大の過去問調べれば、すぐわかることだが
東大の試験にでる英文のレベルはそれほど高くない
みなさん期待しすぎ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:35:46.81ID:pXPr5hHL0
文科省は英語が好きだねえ
それとも親が英語好きなのか

英語の文献を読む必要にせまられれば必然的に英語の勉強にもなるだろうに
英語は外国語学部以外なら英検3級とれていれば大丈夫だと思うけどな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:38:08.34ID:2p6Pb/PQ0
>>100
それだと食ってけないね
研究者として
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:40:50.18ID:VO5tTTw10
>>101
MARCHあたりに行ける能力だと、高校在学中にノー勉orちょっと対策程度で二級はとれます。

準一、一級になるとしゃべらなければ……とありますが、現在の中学や高校はたいてい外人講師がいるんで…
学校が対策してることが多いですね。
ちょっとやればできますよ。

最近問題になっていること

英検の試験会場で、ADHDの小学生とか、おもらしをしてしまう幼児が見受けられるようになりました。

そんなことしなくても、「学校の勉強」をちゃんとやってれば英検なんてとれるのにね……

あと、この件、もうガンガン役人が民間に天下りしまくってますよ。
とてもいい政策とは思えませんけどねw
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:44:49.67ID:yYzkX7Os0
英語廃止したほうがいいと思うわ
完璧にマスターするには時間の無駄だし中途半端だと忘れるし
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:49:36.51ID:0UQ6h1zM0
世界のほとんどの大学はTOEFLかIELTSだろうに
そこで英検とか受ける利点があるの?
世界の非英語圏の人はTOEFL、IELTSの勉強をして
実際みんな日本人より英語が得意になってる実績あるのに
そこをやらないのは残念
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:49:47.04ID:kgXMrcGH0
英検1級はお受験と趣向が違うと思うが。東大生や英語教師でも受かる奴がどれ程いるか。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:55:19.56ID:pJNqN7BE0
英語の学力検査はこれ以上突っ込まなくてもいいんじゃね
その労力は第二外国語の習得にでも当てたほうがいい
第二外国語となると急に出来る人減る
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:58:34.69ID:VdTjgtgm0
英語に限らず
日本型入試は負担が大きいよ
二年ほど暗記の多い受験勉強を繰り返すことは嫌がらせのよう
それより先に進めばいいのに
いつまでも後ろ向き入試にこだわるのはなにかの病気みたいだ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 09:59:16.47ID:G3t+qf770
>>115
だって、みんなやりたがらないじゃん。
英語、英語ってどんなに強調しても
結局みんな本気でやらないじゃん。
やらなくてもいい、とみんな思ってるじゃん。

だから日本人には向いてないんだと思う。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 10:05:00.23ID:Z5LVw4TK0
>>1
2流大が小賢しい入試方式のアレンジで
優秀な生徒を奪うのは認めない

全ての大学は成績順で順位付けされなければならない

           by 文科省
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 10:12:10.62ID:0hSQH6GZ0
門下省って、学生と親に金を使わせるような政策ばかりするんやな。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 10:15:42.34ID:dUqCf7/90
>>45
2級までは運と勘と笑顔で何とかいけちゃうんだよね。
自分がいい例。
担任が、中学入学時から「高2までに全員2級取れ」ってうるさいから、みんな仕方なく受けにいったけど、自分は英語なんてさっぱりわかんないわ。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 10:16:07.34ID:XlDYtpDh0
5年後には観光会話程度のAIが全スマホに装備
10年後にはビジネス会話もAIでOK

英語にかけた時間とお金はドブへ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 10:19:51.51ID:LducuWG/0
駅前留学が正しい
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 10:21:20.31ID:HCxTpEAg0
>>81
体感的に全然違うなぁ
2級は高校卒業程度
準1は旧帝大
1級は海外の大学進学者か留学者って感じかな
帰国子女で大学が海外の理系の人でも
1級の1次を一回落ちてたぞ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 10:22:13.84ID:UUXgccOe0
>>118
別にすべての受験生が2重試験になるわけじゃない
今回は国立が早々に足並みを揃えたというだけで私大は別
中堅私大クラスはおそらく「2年以内の英検2級合格証明書で当日の英語を免除」とか
「2級で80点、準1級で100点とみなす」とかそんな感じになると思う
そしてその程度なら、いま既に導入済なんだよ
https://passnavi.evidus.com/gaibukentei/01.html
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 10:24:06.95ID:GNeAtbkF0
英語は論理的な力があるか否かの物差しにすればいいんだ
実用英語を使えるか否かなんて
大学入試の試験としては意味貸せない
複雑な構文を解釈させるのが一番
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 10:25:58.48ID:UUXgccOe0
>>127
いや1級は語彙がかなりマニアックなんで、留学経験者であっても
1級専用の対策をがっつりしないと落ちる
1級1次の会場は中高生はほとんどいなくて、趣味で取り組んでる中高年ばっかりよw
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 10:26:19.80ID:yYzkX7Os0
頭の良さでさえ地頭で元から決まってる
IQチェックするだけならほとんどの勉強いらないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況