夜明ダム(大分県日田市)上流の筑後川で、大正・昭和初期に日田市と福岡県久留米市を結んだ軽便鉄道「筑後軌道」の遺構が姿を現した。

7月の九州北部豪雨の影響で、ダムの水門が開放され、水位が下がったためだ。
今月下旬頃には水位が戻る予定で、鉄道ファンらが珍しい光景を求めて集まっている。

地元の市民団体「筑後軌道調査会」によると、筑後軌道は1916年(大正5年)に日田―久留米間約45キロが全線開通した。
蒸気機関車が約3時間半で結んでいたが、国鉄久大線の延伸に伴い、昭和初期に廃線となった。
54年にダムが完成し、遺構の一部は水没した。

露出した遺構は、高さ約5メートルの軌道敷の石積みで、川の左岸に約1キロにわたって確認できる。
ダムを管理する九州電力によると、7月5日の豪雨で管理所が損壊。
修復工事のため水門を開放し、上流の水位が約10メートル下がったという。

http://news.livedoor.com/article/detail/13742912/
2017年10月13日 14時3分 読売新聞

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/e/0e96e_1231_b57469819519185e8ef3774e7b4d10ec.jpg
夜明ダム上流の筑後川に姿を現した「筑後軌道」の遺構。川左岸の森林の真下に、高さ約5メートルの軌道敷の石積みが約1キロにわたって続く。
手前は舟が通ったとされる水路(小型無人機から)

https://i0.wp.com/www.bonchi-hita.jpn.org/wp-content/uploads/2017/08/294d79ce201d794e60f4f2a1af998744.jpg
https://amd.c.yimg.jp/im_siggEEUmUBjHpHjmgFEsjNmtjA---x400-y351-q90-exp3h-pril/amd/20170929-00010004-nishinpc-002-28-view.jpg
http://eqb977iabb.eq.webcdn.stream.ne.jp/www50/eqb977iabb/jmc_pub/thumbnail/00073/61042595295a4380a033aa5cfb291595_17_11.jpg

http://pds.exblog.jp/pds/1/201111/08/97/a0137997_426668.jpg
http://inakade-ho.pya.jp/fe/tikugokido/jpg/kurume.jpg
https://www.nishinippon.co.jp/import/oita/20170928/201709280002_002_m.jpg?1506588603