トランペット奏者の日野皓正さんによる往復ビンタ騒動から2か月経た今も、小中学校を中心とする教育現場では、その賛否が真っ二つに分かれている。
教育やしつけの名のもとの暴力は愛なのか罪なのか──。
本誌・女性セブンの読者からなる「セブンズクラブ」の会員410名(全国10〜80代の男女)を対象に体罰について賛成か反対かアンケート調査を実施した(アンケート実施期間2017年9月8〜9月13日)ところ、
「賛成」は38.8%、「反対」は61.2%という結果になった。

昭和22(1947)年に施行された学校教育法の第11条によれば、校長及び教員が、児童、生徒及び学生に体罰を加えることはできない。
しかし実際は、教師による体罰が公然と行われてきた。

これに対し、22年間教員を勤め、子供たちの非行防止や更生に努める“夜回り先生”こと水谷修さんはこう語る。

「一般社会で考えれば、手をあげた教師は暴行罪で捕まります
しかし、学校では暴力が“体罰”という言葉にすり替えられ、許されてしまう。生徒が、教師と対等な人格を持つ人間として扱われていない証拠です」

一方、親による体罰では、教師による体罰とは違い、孤立した子育てなどさまざまなストレスが引き金となるケースがあると語るのは、
子供を虐待した親をサポートするMY TREEペアレンツ・プログラムの代表・中川和子さんだ。

「体罰を繰り返す親は、さまざまなストレスに耐えられず、子供に感情を爆発させてしまいます。そのため、体罰後に罪悪感を覚える人も多い。
体罰に代わるしつけの方法や親自身のストレスをサポートする体制を広めることが重要です」(中川さん)

では、教師や親は、どう子供をしつけ、教育したらいいのだろうか。

「教育とは時間をかけて理解してもらうもの。1発・ひと言・1日で変えられるわけがないんです。いちばんの教育とは、指導する親や教員が子供たちの理想的な大人になること。
子供は、仕事を楽しみ、まじめに生きている大人の背を見て、自然に成長するものなんです」(水谷さん)

子供は大人の鏡。大人が、子供に見られている意識を持てば、体罰など起こり得るはずがないのかもしれない。

※女性セブン2017年10月26日号

http://news.livedoor.com/article/detail/13746074/
2017年10月14日 7時0分 NEWSポストセブン