【九州】揚水発電、水くみ上げ昼夜逆転 太陽光普及で思わぬ現象

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2017/10/14(土) 17:17:12.53ID:CAP_USER9
 夜の間に余った電気で水をくみ上げ、電力需要の多い昼間に山から落として電気を作る揚水発電。九州で最近、その役割が変わりつつある。太陽光発電の普及で余った電力を消化するため、昼間のくみ上げが大幅に増えた。全国の電力会社でも珍しいという。

 宮崎県木城町の山間部にある九州電力・小丸川(おまるがわ)発電所。九州最大の揚水発電所で、120万キロワット(約原発1基分)の発電能力がある。8月から大がかりな修繕が始まったが、期間を通常より1カ月半短縮させた。揚水発電の重要性が増しているためだ。

 このほか、九電は天山(佐賀県)、大平(熊本県)と計三つの揚水発電所を持つ。合計で発電能力は230万キロワット。全体の約12%だ。

 揚水発電はこれまで、昼間の電力不足を補うために使われることがもっぱらだった。夜に水をくみ上げておき、日中に電力需要が伸びた時に水を落として水車で発電する仕組みだ。だが、2014年ごろから昼間のくみ上げ回数が急増し、15年に昼夜の回数が逆転。16年度は昼間のくみ上げが7割近くを占めた。

 太陽光発電の急速な普及が要因だ。日照時間が長く雪も少ない九州は、国の補助制度の後押しもあり、13年ころから急増。今年5月のピーク時は、需要の7割をまかなうまでになった。

 ただ太陽光発電は昼間しか発電…

残り:451文字/全文:989文字
http://www.asahi.com/articles/ASKBB6RXMKBBTIPE06C.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171012004687_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171012004433_comm.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:18:23.51ID:qGnQXOF30
昼間太陽光
夜間水力


最強じゃない?

あ、ドトールは最高
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:18:32.21ID:kBkNI1tx0
井上揚水発電所
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:20:47.24ID:Mze7n4hH0
良い事じゃん。
余分な燃料を使用しなくて済む。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:20:49.87ID:p9aoe6VA0
水じゃなくてもっと効率のいいものにすればいいんじゃないか?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:21:03.03ID:gPQRS0ja0
まあこうなるわな
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:21:57.85ID:F/5hjmBH0
余っているなら火力発電止めて、メンテナンスすればええのに
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:22:07.15ID:G/0FBicm0
>>6
水が一番簡単で効率がいいんだよ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:22:38.37ID:5jMLSgaP0
太陽光で大規模工業プラントは稼働させられない、原発程役にたつものはない
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:22:42.46ID:ejU/ggsG0
太陽光批判多いけど結果オーライてこと?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:23:22.54ID:dZ3IIr660
>>6
電気分解して水素にして貯蔵するか?効率は上がるが
揚水発電は既にある設備を活用出来るのもメリットだぞ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:23:44.48ID:OK/15le60
一番簡単だよね
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:23:55.78ID:BtrQp6DB0
>>6
圧縮空気とか?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:24:43.90ID:gPQRS0ja0
1kw30円でやってると思うと笑えないけどな
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:25:06.73ID:zw6Epgf90
必要となれば知恵は出て来るものだね
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:25:30.40ID:m/YrZzi80
安定供給できれば
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:26:50.54ID:CxOVk0DH0
脱ダム(笑)
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:27:41.48ID:AdzC637i0
夜間電力を使うエコキュートもやめるべきだよな。
夜間うるさいし昼間の気温が高い時に沸かしたほうが早く沸きエコだし。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:28:27.69ID:lfydIx1f0
今、ちょっとした空き地にも太陽光発電パネル置いてあるな。採算とれてるのだろうか
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:28:54.21ID:G/0FBicm0
>>24
原発都合の完全電力会社エゴ商品
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:29:08.30ID:8D/ZENlc0
朝日はいつからダム賛成に
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:29:52.39ID:rL0qTTpw0
つまりは電気余りまくりなのを、電力会社と国民に負担させてるっつう話じゃないか

コレが理由で従来の火力や原子力を止めたのなら素直に凄いが
昼間は太陽光発電の糞高い電気をわざわざ買って消費し
本来なら夜間に電力を消費してたのが逆に発電だぞ
完全に電力がダブついてる

まぁそれで電気代が安くなったならどうでもエエけどな
どうせ値上がってんだろ?
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:31:29.87ID:44/IkVsA0
水素つくるより効率いいからな。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:31:43.79ID:lE6630Il0
個人への実質的な税金で揚水発電ww アホだな死ね
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:32:23.93ID:Vvf07X890
>>11
適材適所って事だろうねー
トーホグで使えない代物だってのは変わらぬ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:32:38.97ID:2+qUqDZK0
それなら

風力発電増やせば揚水発電も不要になるやん^^
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:33:19.17ID:1c1k8o1H0
>>30
そういや、原発の方は助成金が半径30キロまで拡大したし、どんだけコスト高くなったんだろ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:38:15.67ID:GISqNiaw0
>>18
重い液体って水銀とか?環境汚染が捗るぞ。

まあ、マジレスすると液体じゃなくてもパチンコ玉みたいに勝手に転がる固体でも良いんだけど、高低差のある2つのダムにパチンコ玉運び込むとかめちゃくちゃ手間掛かるから誰もやらない。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:39:42.53ID:egq2jO2C0
おかしいよなw 
それなら太陽光発電の制限とかせずに揚水発電所を増やしたほうがいいんじゃね?
九電が真っ先に違法に買い取り停止したんじゃなかったっけ?
それでなんで川内を再稼働させたんだろうなw
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:40:30.85ID:tgR8T+Uw0
トーホグには波力発電風力発電あるやろ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:41:19.39ID:1PdRDFBR0
女子畑発電所知ってる? 名前、たまらんだろ?www
ここ揚水式って道路から見えたような・・・
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:41:39.05ID:GPSmzwP/0
助成金なんてコストに入ってるの?
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:43:31.33ID:XecNoCDs0
大きい発電機で昼間、発電
中型ポンプ複数で元の位置へ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 17:44:17.38ID:UdUHWoP+0
うちの太陽光パネルも絶好調
売電で住宅ローンも楽々払えるわw
太陽光で売電しない奴は馬鹿だw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況