X



【九州】揚水発電、水くみ上げ昼夜逆転 太陽光普及で思わぬ現象
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2017/10/14(土) 17:17:12.53ID:CAP_USER9
 夜の間に余った電気で水をくみ上げ、電力需要の多い昼間に山から落として電気を作る揚水発電。九州で最近、その役割が変わりつつある。太陽光発電の普及で余った電力を消化するため、昼間のくみ上げが大幅に増えた。全国の電力会社でも珍しいという。

 宮崎県木城町の山間部にある九州電力・小丸川(おまるがわ)発電所。九州最大の揚水発電所で、120万キロワット(約原発1基分)の発電能力がある。8月から大がかりな修繕が始まったが、期間を通常より1カ月半短縮させた。揚水発電の重要性が増しているためだ。

 このほか、九電は天山(佐賀県)、大平(熊本県)と計三つの揚水発電所を持つ。合計で発電能力は230万キロワット。全体の約12%だ。

 揚水発電はこれまで、昼間の電力不足を補うために使われることがもっぱらだった。夜に水をくみ上げておき、日中に電力需要が伸びた時に水を落として水車で発電する仕組みだ。だが、2014年ごろから昼間のくみ上げ回数が急増し、15年に昼夜の回数が逆転。16年度は昼間のくみ上げが7割近くを占めた。

 太陽光発電の急速な普及が要因だ。日照時間が長く雪も少ない九州は、国の補助制度の後押しもあり、13年ころから急増。今年5月のピーク時は、需要の7割をまかなうまでになった。

 ただ太陽光発電は昼間しか発電…

残り:451文字/全文:989文字
http://www.asahi.com/articles/ASKBB6RXMKBBTIPE06C.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171012004687_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171012004433_comm.jpg
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 03:34:59.85ID:XQ8E4hFk0
これぞ本当のマッチポンプ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 03:36:47.20ID:vqSMfqAV0
>>110
ソーラーパネルの清掃とかw
自宅に付けて5年過ぎたけど発電量は変わってないわ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 03:43:56.82ID:s5au11x/0
プレミア価格で買った太陽光電力の30%以上を捨ててどうすんのよw
1kWh40円で買って揚水発電に回したら1kWh60円になっちまうぞ。
カネをドブに捨てまくってるようなもんだ。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 03:51:19.64ID:VvOiHbpM0
>>781
フランスは原発の出力が過剰になる時間帯に大量に電力を輸出している(主にドイツへ)
ヨーロッパ全体がつながってるので一国が大量に原発を持っていても全体の依存度は低い
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 03:58:26.40ID:lt9ny7Ek0
>>751
それ、新聞の片隅に書いてあった?
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 03:59:45.32ID:82IMIsTG0
とうとう中国とか大陸では太陽光発電コストが1KW1円に突入だってよ、原発の20分の1に。
日本では土地が狭いので無理だが
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 04:04:22.40ID:KVYzJiP80
>>11
批判してるのは原発続けたい自民とそれに指示されたネトサポだけだろ
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 04:10:36.00ID:YjkTQodW0
>>782
葛やヤブカラシ
更にセイタカアワダチ草とか
しつこいからなぁ( o´ェ`o)
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 04:21:02.78ID:HREOxfyq0
原発で事故の心配をするのは核燃料を交換する時に原子炉を開ける時らしい
従って事故の確率を減らす為には核燃料を交換しない方法をとれば良いから
現在の大出力発電の軽水炉型は順次廃止したら核燃料交換の不要な中小型
出力の超高温原子炉を多数設置すれば良い、海水で冷却する必要も無いから
内陸部にも設置出来る。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 04:22:17.60ID:XlB5ma0i0
>>789
ほほう?
でも制御してるのは間違い無いよね?
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 05:02:03.24ID:HNnGTjbW0
>>448
いや、電力需要的には全く貢献してない上に
夜間に発電用途として水を使わないし、設備
は組み上げで痛むし、再生可能エネルギーが
不安定すぎて火力発電は出力を落とせないし、
電気的には負担が多い。プラント関係の人間より。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 05:03:10.11ID:8aHoBkMa0
発電したのを買い取るとかいいだしたのがそもそもおかしい
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 05:08:18.65ID:Til508QG0
有害物質の塊の太陽光パネル
大量の廃棄問題は着地点見えてるの?
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 05:17:55.07ID:CYMeMYNM0
>>791
なんていうかさ
中国が比較対象に出てくるぐらい日本は落ちたんだな
と痛感するね
これが若者の書き込みだとしたら情けないにも程があるw
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 05:20:08.08ID:VvOiHbpM0
>>795
余剰分のエネルギーを熱に変えて発電しないことはできるけど、制御棒を降ろして核分裂反応を低下させて燃料消費を減らす制御はできない
全然経済性はない
この状態を制御してるって言うかどうかなんて>>795さんの言葉の問題

原発の主力である軽水炉は本来は定格出力での運転のみに設計されていて年単位で出力を半減させるのさえ本来の使用法ではない
それを後から実験して低出力で連続運転する条件を見つけて実施している。いずれにせよ短時間で反応を制御するのは原発を止める時だけ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 05:25:52.73ID:790V3o2s0
太陽光の電気をそのまま配ったほうが効率良くね?
だいぶ減るでしょ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 05:34:20.29ID:CFJErW0n0
>>801
発電量が不安定なので他の発電との併用が不可欠。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 05:34:39.92ID:/69w6AfH0
時代は衛星太陽光
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 05:35:15.60ID:grmGugAf0
【再配信・10/3 21時開始予定】自民党改憲草案の緊急事態条項は戦前の国家総動員法の起動スイッチ!? 「ナチスの手口」がいよいよ現実に!? 岩上安身による早稲田大
https://www.youtube.com/watch?v=tpSBnP9s08k

「希望の党」はリベラル派排除し「大政翼賛会」を作ろうとしている!? 改憲による「緊急事態条項」絶対阻止!「共闘」で3分の1議席数を!〜岩上安身による社民党 福島みずほ参議院議員インタビュー! 2017.10.2
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/399661

岩上安身による升永英俊・弁護士インタビュー 〜緊急事態条項について 2016.1.11
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/281877
(全編動画)


マジキチ緊急事態条項

緊急事態条項
https://pbs.twimg.com/media/C2CCgKLVQAIr5uH.jpg

「緊急事態条項」の危険性
https://pbs.twimg.com/media/DEDNir7UQAA2YTy.jpg:large


古館伊知郎が訴える緊急事態条項の危うさ
https://www.youtube.com/watch?v=3BxjQ5kOurA

岸総理時代の緊急事態条項改憲論議生テープ20160324houdoustation
http://www.dailymotion.com/video/x3zxazx

--------------------------------------------------------rt b
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 05:46:05.99ID:AlVQ0tmG0
これがスマートエネルギーっていうことでしょ
適切かつ効率的にエネルギーをミックスして発電するんでしょ
これからはこれが主流になると思うよ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 05:59:46.49ID:Si+EeMYN0
山林破壊してまでパネルを付けるのはどーなんだろ(治水面で)
朝倉なんか豪雨のあと山の斜面のパネルが結構壊れてたのを見ると災害リスクも高いし
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 06:14:36.01ID:blNQU0Hh0
太陽光発電の業者が死ぬほど儲けて
その利益は一般人の電気代に転嫁させてるというクソ制度

民主党は解体しろ
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 06:15:03.47ID:dm7WmDKXO
>>782
強力除草剤ジャンジャン撒いてるよ
周りが山林だろうが田畑だろうがおかまいなしに
だいたい日差しの強い九州で草刈りしても2週間で元通りの長さに生える
除草剤で根まで枯らせば1ヶ月はもつ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 06:19:29.86ID:2l8BRDnm0
>>791
土地がある国はいいねえ。あとは緑化にも力を入れて欲しいところだ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 06:26:54.84ID:XpGnsTTg0
>>725
>風力発電や太陽光で水素作って供給する

貯蔵方法にハードルがある訳だが。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 06:27:53.78ID:9EwMDd+80
これで上手く行くなら
これがスタンダードになるのもあり
詰まったりしないのかな?
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 06:41:47.28ID:XpGnsTTg0
>>786
日照時間で発電量は変わるのに、5年前と変わらぬとは是如何に?
因みに太陽光パネルは、日照と言う増減要素があるので、年単位での劣化は気付けません。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 06:44:21.31ID:3VRSeYJQ0
揚水発電はコストが元の発電に上乗せされるから、太陽光のコストがさらに上がってるって事だよね
買取価格高すぎ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 06:49:58.51ID:qT+doGf20
電気余ってるなら宮崎にディズニーランド作って町を明るくしてくれや
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 06:51:26.11ID:Oryk/k9g0
ゼンマイとかじゃだめなん?
昼間にゼンマイ巻いといて、夜それで発電とか。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 06:54:54.30ID:+Vd7QziM0
>>813
水素の貯蔵法なんてとっくに確立してるわけだが
水素ローリーも街中走りまくってる
問題になってるのはFCVに効率よく安全に搭載する方法
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 06:58:08.19ID:vY9umQ/S0
忌まわしい、原発再稼働要らないやん。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:05:57.37ID:FHZe7zDl0
>>821
電気代値上がりしてるんだぞ糞
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:10:13.38ID:3VRSeYJQ0
揚水発電率ゼロの状態が最も効率が良い
7割昼で3割夜ならまずまずの状態って事かな
これ以上太陽光パネルいらないって事でもあるけど
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:11:18.84ID:B/ZJNZng0
>>816
太陽光は30年くらい使っても劣化しないって言われてるんだが
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:19:57.06ID:kIh2httG0
>>822
買い取り制度が終わるころには
コストほぼゼロになってるんだよ?
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:21:02.00ID:EYhAOAkr0
>>820
>水素の貯蔵法なんてとっくに確立してるわけだが

トルエンと反応させるとボールペンのインクになるんだよな
それから逆に水素を取り出す技術もあるらしいから
将来はインクを保存運搬することになるのだろう
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:22:38.16ID:2CBoi9PK0
山つぶして太陽光とか必要なかったよな
大雨や台風の時に危険だし
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:24:32.69ID:2CBoi9PK0
>>812
砂漠化の進行してる国だから太陽光があってるんだろうな
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:27:33.21ID:BtULpnXP0
揚水発電の場合余剰電力を使うのだが水をもう一度揚げる訳で当然通常の発電に比べて発電コストは跳ね上がる
これに自然エネルギーの高額コストを掛け合わせると火力発電の5倍くらいの高い発電コストになるがね
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:28:31.90ID:X+EVhKcK0
>>46
太陽光の管理費は他の発電方法より格安だよ。
全ての発電方法の中でダントツの安さを誇っている。
世界的に普及しだした理由の1つがこれだよ。

発電容量1kWあたりの年間運転維持費
18,8万円 小水力
9.32万円 一般水力
6.65万円 原子力
4.49万円 石炭火力
3.30万円 地熱
2.25万円 洋上風力
2.06万円 ガス火力
0.60万円 陸上風力
0.37万円 太陽光

ttp://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/006/pdf/006_06.pdf
より算出
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:30:10.92ID:jna2HCGv0
>6
水素にして燃やして発電すると効率は30〜40%。
揚水発電の場合、往復で70%くらいかな。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:30:12.11ID:9WvDB50L0
>>795
需要自体を国外に求めて供給=発電量のバランス取ってるわけで
原子炉そのものの出力制御は半日単位位でやってたはずだけど

燃料棒と制御棒の差し具合で反応量調整するわけだから火発みたいな出力制御は事故の観点から難しいかと
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:32:41.79ID:f4gIB9FA0
>>19
25円は電力会社の純利益だけどな
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:33:02.53ID:TjrpG2cc0
>>764
発電量は天候まかせで不規則で、突然足りなくなるよりは
発電量いつも一定で余るほうがいいだろ
この二つを需給のタイムラグという言葉で同列に並べたてるのがおかしい
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:37:58.56ID:X+EVhKcK0
>>816
パネル自体はほぼ劣化しない。
劣化するのはパワコン。パワコンは10年程度で更新が必要となる。

>>825
京セラの実験施設で25年経過して-9.62%の劣化らしいね。
ttp://xn--u9j225gkebr9pitt7qt7g5c42a.jp/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%AF%94%E8%BC%83/kyousera.html
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:42:42.46ID:X+EVhKcK0
>>834
>原子炉そのものの出力制御は半日単位位でやってたはず

それやったの実験だけだよ。
半日かけて100%出力を半分程度に下げるところまでが精一杯で
分刻みで変動する需要量には全く対応できる代物ではないし、
火力なら出力を下げれば燃料費が多少節約できるが、原子力は
殆ど節約できないから発電コストが著しく劣化する。
実用性という意味では全く意味がない。>原子力の発電調整
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:44:39.36ID:s5au11x/0
>>832
定格出力あたりの話だろ?
電力量換算だと地熱並みか?

あと発電量の計画が出来ないからこのスレのような蓄電等の後処理が必要になる。
それまで入れたらその倍ぐらいになるだろう。
そんな電力を馬鹿高い値段で買うとか狂気の沙汰だね。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:45:28.16ID:X+EVhKcK0
>>836
電力は余らせるのも足りなくなるのもどっちもダメ。

揚水やガス火力などで調整できる範囲内に収めないと大規模停電や
変電施設の故障に直結する。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:46:13.35ID:2i4qHrblO
>>829
地震もね。
熊本地震のあとも壊れても発電するパネルは廃棄にテクがいるとか?
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:47:25.04ID:s5au11x/0
>>840
そう。
原子炉の出力を変える必要はない。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:48:17.74ID:X+EVhKcK0
>>841
蓄電設備が要るという意味では原子力や石炭火力と変わらない。
お前さんが狂気の沙汰と思うのは自由だけど、世界的に見れば君のような考えは
圧倒的に少数派だな。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:48:25.93ID:2i4qHrblO
>>832
原発と一緒で廃棄コストを考えてないだろ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:48:53.91ID:+Vd7QziM0
>>832
メガソーラ+蓄電池の発電コストは11円前後
ハワイに建設中の既存メガソーラに新設ソーラーパネル+蓄電池を追加した施設で大林組が出した試算ね
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:50:06.68ID:3FZhCn1S0
>>847
もう、明日から新規の太陽光買い取りは10円でいいだろw
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:53:10.91ID:QSc08yzR0
揚水発電の効率は70%だから太陽光の30%は捨ててるわけだな・・
晴れた昼しか発電できないしもういらないのでは?
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:53:41.97ID:BOUqjBKC0
もうガスタービンしかないね電力会社から買うってことはぼられるってことだもの
自分で作って自分で使う地産地消だね
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:54:11.90ID:DUVPtuFo0
廃炉とか廃棄物の最終処分費用込みの発電コストは何円なんだ?
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:58:19.72ID:3FZhCn1S0
>>851
60年で18兆なんて試算あったな
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:58:56.46ID:9WvDB50L0
>>840
フランスの件ググり直したけど核反応自体の調整じゃ無かったですね
訂正ありがとう
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 07:59:11.60ID:X+EVhKcK0
>>846
「年間運転維持費」に廃棄費用を含める馬鹿は居ないと思うぞ。

因みに一般的な廃棄コストの見積もりは建設費に一定比率を掛ければ良い。
原子力で問題になるのは、作業費や廃棄物処理費に放射汚染された物質の
取り扱いが含まれることで通常より割高になり、その費用が見通せないこと。

太陽光パネルは放射化する訳ではないから、原子力以外の発電方法と何も
変わらない。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:00:11.38ID:3FZhCn1S0
原子力メイン60%、再生エネがサブ30%、水素タービン発電で調整とか
30年後はこんな感じだろ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:09:42.40ID:HSQ0cH1m0
>>847

それ嘘。テスラはホントの事を言わない。一度テスラのHPで電池導入検討してみ。

https://www.tesla.com/jp/powerwall

78万円/14kWh、寿命3千回として割り算したら19円/kWh
フルに容量を毎回使えたら、の話しね。
太陽光発電込みで実力は40円/kWh程度だろう。

系統接続したら、さらに20円くらい乗っかる
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:11:30.76ID:BOUqjBKC0
買取価格が問題になんのは電力会社が絡むからだろ
自分ちの屋根で発電して余ったら位置エネルギーにして蓄えられるってのが
家庭用揚水でしょ水であれなら石でもコンクリでもいいんだし
原子的技術なんだから自作できそうじゃんそれがいやなら電気自動車に充電してもいいし
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:12:42.68ID:X+EVhKcK0
>>856
原発は計画から完成までに30〜40年掛かる。
30年後には絶対にそうなっていないことは断言できるよ。

30年後だと、今再稼動している原発+再稼動申請中の原発+既に建設中の原発
がおおよその最大値になると思っておけばほぼ間違いない。最大限に見積もっても
原子力はせいぜい10%あるかないかくらい。将来的には無くなってしまうことを想定
した計画が必要だよ。>国家としてのエネルギー政策
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:17:14.43ID:HxpgSuwQ0
家庭では電気を一番使うのは照明らしい。

LED化で電気需要はますます下がっていく。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:19:53.96ID:X+EVhKcK0
>>857
政策誘導としての高値買取は一定期間ならOKでしょ。

原子力のように未来永劫続く、しかも後追いで利用者の同意も無いまま追加
費用が更に嵩んでくる制度の方がはるかに問題だよ。

今は核燃料サイクルだけの費用だけど、福島以外の廃炉費用が突っ込まれる
のはほぼ確実だし、更に放射性廃棄物の管理処分費用が積まれるのも時間の
問題だろう。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:22:32.02ID:EprBJQY70
 


電源は、

出力調整
@しにくいもの
A中くらいのもの
Bし易いもの
があり、

火力は@AB全部ある。
一般にボイラで蒸気を発生させタービンを回すタイプは調整しにくい場合が多い。
小形のコンバインドサイクルは発停がし易いので、台数調整での調整が比較的し易い。
出力調整は水力が一番簡単でBだ。原子力は調整しにくい@しかない。

24時間最低限必要な電力は
@で極力効率の高いもの、但し季節調整は可能だ。
石炭や原子力だな。でも今は原子力は物凄く減ってるから仕方なくLNGが増えてるけど。

24時間の変動で要ったり要らなかったりだが、かなり長い時間必要な電力は、
Aを使う。主としてLNG。
旧式だと単なる蒸気タービンだが、最近はコンバインドサイクルばっかりだ。
小形のコンバインドサイクルの数を揃えると、
出力を運転台数で調整できる。

@は水力や場合によっては石油火力。

だから太陽光で@やAの代替は現状難しい。
@やAを代替したければ大容量で安価な蓄電設備の開発が必要だが、当分難しいだろう。

とううことで、
余った太陽光電力をBの揚水水力に振り替えるというのは現状では最善解で、
効率は落ちるがしょうがないってこと。
これ以上増やすなら、揚水設備の新設が必要になるね。


 
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:25:33.70ID:HcMSRbYe0
揚水式ダムじゃんじゃん作ろうず
どうせ田舎は人口減少で土地はあるんだし
何兆円も原発に投資するよか遥かにいい
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:25:49.07ID:EprBJQY70
 


説明不足だった。

不足:
@は水力や場合によっては石油火力。

補足:
@は水力や場合によっては石油火力。
これは昼間のピークや不意の電力需要増大に対応する。
一日の中でもピーク時間帯がある。その需要に対応。
また夏場の冷房のピークなどに対応する。


 
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:26:43.14ID:zSvtdwun0
原発があったことを理由に深夜に誘導していた電力需要を昼間に持って来ればいい
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:27:10.24ID:5FMXN+QL0
揚水が腐ったとしても発電はできます
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:27:57.58ID:kIh2httG0
>>864
福島県をダム化すればいいと思わんか?
原発ごと水没させる
処理は数100年後、科学技術がもっと発展してからで充分だろ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:28:00.45ID:a6U8CCB60
平準化させねばならんのに・・・
容量があまりすぎということですか。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:29:57.03ID:YfxX1zvd0
もう蓄電池のほうが揚水よりコスト安なんじゃね
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:31:58.07ID:O9068BVa0
>>858
調べたらお前が嘘
大林組が組んだのはAESエネルギー・ストレージで詐欺テスラと全く関係ない
カウアイ島では「住民が支払う電気料金を平均して10%引き下げること」とされてるから価格を
既存電力より上げると事業認可されない
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:32:58.26ID:a6U8CCB60
>>872
その消費分を貯電に回しているということでしょ。
わざわざクソ高いコストをかけた電力で。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:33:42.85ID:9OTCsJ8fO
最初はど素人ばかりのスレだったけど、やっぱり関係者ばかりになってきた
揚水の話題でこれだけ盛り上がるとか胸熱だわ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:35:18.01ID:HSQ0cH1m0
>>874
そか、前のレス含めて思い違いで間違ったわ。すまん。しかしその価格計算ができる根拠が全くわからん。教えて欲しい。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:38:25.82ID:mZw4WtRs0
太陽光は使える
効率上がれば昼間の電力で水素作って蓄えた燃料電池やらでガソリン代わりにも
場所さえあれば揚水と違って水くみ上げたり必要ないし
将来は砂漠の多くがこうなる
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:41:53.93ID:IiXLhOlq0
予想通りの事が起きたな。

次に起こるのは、蓄電池の爆発的普及だと予測しておこう。
固定買取期間が終わった個人がタダみたいな値段でしか売電できず、
だとしたら蓄電池を導入して自家消費しようと考えるのは間違いない。
幸いなことに、テスラが価格破壊の先鞭をつけてくれたしね。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:43:28.15ID:gMsQ6qKT0
太陽光が増えても油の消費量が減るわけじゃない。
燃やし続ける必要がある。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:47:25.16ID:h31QEbZx0
>>881
電気〜や 電気〜
余った電気とちり紙を交換いたします

の爆発的普及とみた
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/15(日) 08:49:53.96ID:X+EVhKcK0
>>863
×@は水力や場合によっては石油火力
○Bは水力や場合によっては石油火力
だよね?

日本が抱える現実問題として石油火力をとっとと廃止する方向で進めるのが最優先。
発電コストが馬鹿高い石油火力を10%前後のシェアで残している国なんて、世界で
見ても日本だけ。石油火力を何時までも続けるから世界一高い電気代になっている。

批判の多い太陽光の買い取り価格ですら、今の石油火力の発電コストと大して変わら
ないことを考えれば、石油火力を残し続けていることに対する批判が少なすぎる。電力
自由化すれば真っ先に削減されると思うけどね。>石油火力
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況