【京都】実証実験 京都市バス、混雑緩和へ「前乗り・運賃先払い」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/15(日) 00:08:54.59ID:CAP_USER9
京都市バスの混雑緩和のための実証実験で、前扉から乗車する利用者=JR京都駅前で14日午前
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/10/15/20171015k0000m040034000p/6.jpg?1

観光客の増加を受け、京都市交通局は14日、市バスの混雑を緩和しようと、従来とは逆の前扉から乗車して運賃を先払いし、後ろ扉から降車する「前乗り後ろ降り」方式の実証実験を初めて行った。

京都市を訪れた観光客は3年連続で5500万人を超え、名所を通る路線を中心に、バスの車内が混雑し、一般利用客から改善を求める声が上がっていた。

市交通局は、前扉から降りる際に運賃を支払う現在の方式は、車内前方に乗客が集まりやすく、混雑の原因になっていると分析。実験を決めた。

実験は京都駅と銀閣寺前を結ぶ100号系統の「洛バス」の1路線が対象で、期間は14、15日と28、29日。(共同)

配信2017年10月14日 18時27分(最終更新 10月14日 18時36分)
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20171015/k00/00m/040/031000c
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 17:36:23.46ID:uNE15pj30
>>97
都市部での路線バスは、つり銭でないのが世界標準だ。
世間知らずの下等生物は、公共交通機関を使う資格なし!
お前は歩け。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 18:05:38.94ID:NSmgzWWT0
市電は先払いだった
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 18:11:23.72ID:NSmgzWWT0
前払いは、つり銭でない
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 18:21:05.08ID:1HsV5WCB0
修学旅行の班ごとの自由行動をやめさせてほしい
浮かれてるから班の半分は降りてるのに残りがおしゃべりに夢中でさっさとついて行かなかったり、
カードを厳重にしまいこんでモタモタしてたり
全員貸し切りバスで動けばいいのに
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 18:23:18.64ID:lzBgkaJB0
>>102
今時釣り銭出ない旧式の運賃箱使ってる方がおかしい。
都営バスなどは普通に出る。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 19:28:20.75ID:MPt/CJ4E0
>>94
205が5台前連なってるのはみたことあるわ。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 19:34:17.28ID:E1SsLBksO
>>1
後ろ乗りは田舎仕様なんだが
さすが赤い古都
料金ガン上げしていたんだな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 19:38:23.25ID:E1SsLBksO
>>95
中古バスで運行しているド田舎バス会社じゃあるまいし
赤すぎてヘドがでる半島千葉ド売ろうかよ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 20:00:18.66ID:sKgOGRKS0
>>88
だからそうなってないんだよ。
後ろ乗りの方が多いのに、標準形の都市共通バスの設計は
前乗りを想定して設計された。

それを何も考えない役人が、「全国共通仕様だから」と
いうことで、各市町村に配備した

もちろん独自設計して発注注文した車体は、後ろ乗り用に
なっているものもある。京都もちょっと前まではそうだった。

中間でなく最後部に入口があるから、今みたいに
後ろがガラガラにはなりにくい。

が、いつのまにか全国共通仕様に入れ替わり使いにくくなった。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 21:06:31.62ID:4tOlIWW+0
>>107
ただ、海外ではおつりが出ない運賃箱を使った前払い制のバスが多いのは確か。
ハワイもニューヨークも台湾もおつりが出ないので丁度の金額を用意しろと言われてた。

だからICカードが世界的に普及したそうな。
シドニーでは現金払い不可・ICカード限定のバスが多数走ってる。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 22:11:45.26ID:3pk4Kjzr0
>>106
修学旅行に限らないけど全国どこでも5人くらいまでのグループが電車やバスで
談笑する時って、意味のない空間を真ん中に作って輪になるのな
他人同士が詰めて立ってると10人分以上のスペースを、おしゃべりに夢中な5人
が占有していて周りが迷惑そうにしてるのに気がつかない

あと集団で移動する時長い行列が空間を分断して、なかなかその列を横切ることが
できないし、引率の先生も無頓着にその列に混じって歩くのに夢中で気を配らない
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 22:14:15.50ID:/yKdn0LQ0
クソ田舎の京都市が混雑とかw
首都圏来たことない奴多そう
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 22:15:02.28ID:1YwggUWN0
>>111
入り口ドアが最後部から中央に移ったのは、前乗り後ろ乗り関係なくバリアフリー化の為だろ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 22:28:10.22ID:FeGeE6U30
バスの精算方法はバス会社によって違うからこれは本当に困るよな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 22:32:48.66ID:gtRNDL440
乗り込む人数の問題だろ?
便利になったらさらに利用者が増えることになったりしてな(笑)
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 22:35:00.60ID:zAybKwkC0
市バスは老人の足だからどっちにしたって混雑するよ
年寄りはカタツムリのようにしか動けないから乗り降りに非常に時間がかかる
前降りを後ろ降りに変更したら老人は混乱してさらに混む
ただでさえおしゃべりしててバス停乗り過ごしたからここで降ろせとかいう身勝手なジジババ多いのに
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 22:36:53.92ID:gtRNDL440
ゴミ収集車みたいにローラーで潰して乗せるしかないよ(笑)
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 22:42:41.36ID:z0lYdz5+0
というかもっと地下鉄つくれよ
バス輸送はもう限界だよ
特に東大路と今出川通り
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 22:56:28.06ID:zAybKwkC0
>>120
バブルの時に建設した地下鉄の巨額の借金の利子すら払えてない状況で新たに地下鉄掘るなんて無理だよ
そんな金どこにもないよ
ただでさえ京都市は住民税高いのに



京都市の地下鉄は,建設費が多額に上ったうえ,お客様の数が伸び悩んでいるこ
とから,これまで経営健全化に向けて懸命の努力を重ねてきましたが,平成20年度決算に
おいて,建設費などの長期借入金である企業債残高が約 5,000 億円,日常の運転資金の不
足額である累積資金不足(不良債務)が約310億円に上るうえ,地下鉄事業者の中で唯一,
運賃収入で運営費と建設費返済金の利子分すら賄えていない,いわゆる現金収支(償却前損
益)が赤字であるなど,全国一厳しい経営状況にあります。この結果,「地方公共団体の財
政の健全化に関する法律(以下,「財政健全化法」という。)」に基づく資金不足比率は,
経営健全化団体となる基準(20%以上)を大きく上回る133.5%となりました。
そして,今後さらに,建設費返済のため,累積資金不足が大幅に増加していくことが見込まれることから,
新たな経営健全化に,市の総力を挙げて取り組んでいかなければなりません。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 23:10:32.45ID:v2YpwMYx0
地下鉄路線作ろうにも、掘ったら遺構が出てくるから発掘調査で何も進まなくなる
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 23:18:18.01ID:gtRNDL440
地域住民の足であるバスに、観光客がそれこそ物凄い数乗り込むからいけないんじゃないの?
観光しやすい急行バスみたいなのを増やせないのかな。
嵐山から京都駅の方に向かうバスで外人に囲まれてもみくちゃで死ぬかと思った(笑)
途中のバス停で降りる奴なんかほとんどいないのにさ。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 00:22:00.17ID:bgI82YYT0
>>123
京都なら「観光客用の路線バス」もきっと成り立つから
「市民用の路線バス」と分離したらいいかも
近隣市の人には「近隣市民証」を発行して
「市民証・近隣市民証を見せないと市民用バスには乗れない」方式にすれば
実験中の前乗り方式とも合致する
ちょっと極端だけど、このぐらいやらないと京都のバスはいつまでも使いにくい
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 00:25:48.41ID:+0ve0pgJ0
いまさらか!
なんで均一料金なのに今までやらんかったんだ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 00:39:21.32ID:cUcto4cu0
京都府って茨城県より人口少ないくせに
一か所に集中して暮らしてるから生活水準が劣悪なのよねw
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 03:49:33.83ID:iiMG9iEj0
>>102
朝鮮人はウンコ食べるそうだな、
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 07:47:07.50ID:IglLEk0y0
>>109
バスターミナルの乗り場に土地が余ってたらいいけど河原町四条とか余ってないねん。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 07:50:34.13ID:IglLEk0y0
>>127
嵯峨とか大原は区間制やからな。今出川とか河原町は混在するからな。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 08:42:24.90ID:5/7faWPh0
>>95
京都市営バスは運転手が釣り銭パクるからってのは京都じゃ知れわたってる話だ。
部落や朝鮮人を雇うと大変だな。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 08:50:14.49ID:Xe5uLbH00
均一運賃なら前乗り前払いでいいが
均一運賃じゃないに前乗り前払いのバスはマジで初見殺し

東京西部でよく走ってる。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 08:51:41.57ID:4inK0ZNu0
>>123
嵯峨嵐山からJRで移動すればよかったじゃん
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 23:36:04.44ID:pjzIftng0
>>135
市バス乗り放題の切符買ってたから、ひたすらバスよ(笑)
次に行くときはもうちょっと快適になってるといいな。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 23:41:45.39ID:ss51nkBW0
市内だとバス乗るより歩いた方が早いやろ!
ってツッコみたくなるほど時間かかるときあるからなー
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/17(火) 23:46:08.69ID:la+DRIbJ0
とっとと地下鉄循環線つくれ
もう金にならん遺跡とかすり潰してでも作れ
どうせ平安時代の何かか室町時代の何かが出る位だろ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 00:00:56.98ID:ChIJww9V0
それか、中国並みにレンタサイクルを増やすか(笑)
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 00:04:05.12ID:as07jo8D0
市バスのドアは前と中央にあるから
前乗り後ろ降りにするなら全部新車にしなければならない
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 01:04:52.48ID:QAIEoCtu0
どこの地方、どこの国もバスの乗り方、払い方は違うから、観光でいきなり使おうって気になかなかなれない。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 06:41:41.93ID:9HPjZB8c0
まずは、西大路モノレール線から。

京都
西大路七条
西大路五条
西院
西大路御池
円町
北野白梅町
わら天神(金閣寺)
千本北大路
堀川北大路
烏丸北大路
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 06:57:46.88ID:9HPjZB8c0
東山モノレール線

京都
七条大橋(京阪七条)
東山五条(清水寺)
祈園
東山三条(東西線東山)
東山丸太町
百万遍(京大)
白川通今出川(銀閣寺)
白川通北大路
白川通北山(叡電修学院)
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 07:03:32.45ID:uYnzRSji0
>>24
数秒どころの騒ぎではない
ギュウギュウに乗ってる観光客の一人一人が両替しだす
せめて両替中は脇に避けたり最後に降りればいいのにそんなことすらしない
1日乗車券使ってる観光客は3割程度
河原町〜京都駅間はバスが便利なのに…
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 07:43:34.63ID:9HPjZB8c0
京阪の京都支線が必要か。

出町柳-七条-(新線)-京都-(近鉄)-丹波橋
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 07:49:07.72ID:9HPjZB8c0
強制的にICOCAか一日券買わせろ

現地人には大阪マイスタイル方式でPITAPA誘導。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 08:57:11.55ID:wid+ZrZq0
韓国人の日本入国禁止と韓国の国会で決まったらしいな。
在日朝鮮人しか居ないなら、ハングルの案内不要だろ。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 09:32:54.80ID:mXWI/b8a0
京都市バスの運転は荒いで、きーつけや
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 09:36:19.82ID:eL7hWaht0
>>145 >河原町〜京都駅間はバスが便利
そこを地下鉄で乗り換え無しで行けないのがつらいよな。
せめて阪急との乗換えがもっと楽ならまだしも。
俺は地下鉄で四条まで出たらあとは地下道歩くことが多いけど。

あと上にもあったが、東側での南北移動には京阪が便利なこと、
嵐山方面には京都駅からJRで行けること、をもっと観光客に
アピールしないと。
根本的には道路のキャパオーバーなんだから、中心部は
バス・タクシー・人力車・貨物車のみ進入可、乗用車は居住者のみ
みたいにしないと駄目なんだろうな。

>>147
新選組は壬生から木屋町や祇園まで歩いてたんだよな。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 09:49:33.14ID:LoUb6JpU0
>>153
 >新選組は壬生から木屋町や祇園まで歩いてたんだよな。

そら、タクシーなんて無い時代やさかい、歩きも仕方ありまへんな。篭を呼ぶ場合やおまへんし。
新撰組から20年もたたんうちに路面電車が引かれという方が、すごいんとちゃいまっか。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 09:56:06.07ID:jcxIwL9U0
バスの1日券は廃止して、地下鉄・バス1日券に統合すればいい。

現金払いの人は、アメリカみたいに車内両替なし釣り銭なしにするとか。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/18(水) 12:51:33.85ID:nojed/9x0
バスに限らず、京都は交通網が世界的にみても最悪だからな。

鉄道とか、どんなに適当に敷いてもあそこまでひどくならんぞ。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 02:23:56.34ID:sXgrxJzi0
>>143
腐れリッツが混む原因。茨城と滋賀に追い出すのを強化な。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 02:25:36.99ID:sXgrxJzi0
>>146
鴨川はどうする?くぐるなら川端とか河原町は深い下になるで
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 02:28:10.10ID:bu/8kiqh0
ドアの前後よりも思い切り座席を削ったほうが大勢乗れるし
乗降もスムーズになるよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 02:29:02.64ID:sXgrxJzi0
>>155
狭い西桐院を路面電車が走ったのにビックリ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 02:32:44.82ID:bu/8kiqh0
>>161
最初に電車が走ったのは木屋町やで
市電やのうて京都電燈いう会社やった
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 02:34:04.47ID:px/fv5ML0
京都の観光地を通るバスとか本当に酷いよな
おまけに渋滞にハマると時間の計算すらできない
遺跡が多過ぎて地下鉄の建設もロクにできないらしいね
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 02:40:15.52ID:bu/8kiqh0
岡崎公園から京都駅までバスで2時間かかったことがあった
歩くのと変わらん所要時間
それで「歩く街憲章」というのができた
公共交通なんてあてにするなという宣言
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 13:10:26.73ID:HH2yG2VZ0
都心部は車両乗り入れ制限、有料化は海外でよくやってるけどなんでせんのやろ?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 18:05:46.52ID:ZZXU77NO0
>>165
乗り入れ税を検討中だし
パーク&ライドも検討中
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 18:07:29.74ID:ZZXU77NO0
>>136
快適にはならないよバスだと60分かかるところ
電車だと20分で行けるからね。大きいよ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 18:17:13.27ID:wOxsGDFe0
>>9
朝鮮人がいなくなるメリットの方がどう考えても高い
犯罪、神社仏閣破壊されなくて済むからなww
町からキモいハングル消えた景観も良くなる
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 18:27:08.61ID:UZyflnjn0
せめて週末ぐらいは一般車乗り入れを制限すべきだよな、京都は。
道路拡張どころか歩道広げて道路を削る程なんだから、
河原町・二条城・東山地区その他主要観光地区はバスタクシー業務用車以外週末乗り入れ禁止。
観光立国で食っていくなら、それしかない。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 19:46:14.03ID:MqXaBE9c0
>>160
昔流の「後ろ乗り前降り」バスならまだマシだったんだよ。
変なバリアフリーとかで「中乗り前降り」バスが蔓延して余計混雑増した。
立ち客がみんな中扉から前に立つもんだから(立たざるを得ない
乗るのも地獄、降りるのも地獄
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 19:59:53.30ID:wOxsGDFe0
>>6
売春婦専用バスwwwww
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 20:02:25.89ID:VcmcXg670
,滋賀,すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 22:22:06.63ID:n6/jCZJL0
>>174
維新のせいで大阪はくそみたいな街になったわ
自業自得だからしゃあない
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 23:35:28.13ID:PgZWg7z1O
大阪人と京都人とじゃ考え方が違うから同じとは思わないけど、
大阪人は最後まで自分の金を手放さない性格らしく、大阪市バスがワンマンバスを走らせ始めた頃は、前乗り後ろ降り運賃が先払いだったけど、バスに乗ってから財布を開く人が多くて、乗車に時間がかかったとか。
それで、後ろ乗り前降り運賃後払い式に大阪市バスはなった。
京都の場合、市バスの一部の路線と民営のバス会社が後ろ乗り前降り運賃後払い整理券方式だから、混乱が起きなければよいが。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 23:38:42.15ID:cGj+myEN0
観光客にはバス料金支払いは難しいだろう
○日間有効のプリペイドカードとかにすれば
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 23:59:07.83ID:Nc0Y4zN50
地元民専用の
いけずバスが欲しいね
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/20(金) 00:06:42.46ID:e1dhXVxZ0
大都市の市バスは均一料金で前乗り先払いが当たり前と思ってた
京都は違うのね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況