X



【レンタル】TSUTAYAが最近やたら閉店している件について★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/16(月) 12:03:57.92ID:CAP_USER9
神奈川県の東海大学正門そばにあるTSUTAYA東海大学前店が9月15日に閉店しました。「若者の××離れ」という言葉を安易に使うのは好きではないのですが、このTSUTAYAの立地は住宅地とはいえ商圏として集積度はそれほど高くない場所で、つまるところ相当に学生さんをメイン顧客として商売をしていたはずであり、こればっかりはそういうことなのでしょう。

 とはいえそういう場所だけではなく、ここ数ヵ月で全国的にTSUTAYAの閉店が無闇に目立つようになっています。

07/02 TSUTAYAすみや 袋井店(静岡県)
07/09 TSUTAYA 天童バイパス店(山形県)
07/14 TSUTAYA 東大竹店(神奈川県)
07/31 TSUTAYA 東武みずほ台店(埼玉県)
07/31 TSUTAYA 東十条店(東京都)
07/31 TSUTAYA 等々力店(東京都)
07/31 TSUTAYA 茨木店(大阪府)

08/16 TSUTAYA 北14条光星店(北海道)
08/20 TSUTAYA 東鷲宮駅前店(埼玉県)
08/20 TSUTAYA 東長崎店(東京都)
08/20 TSUTAYA 外環羽曳野店(大阪府)
08/27 TSUTAYA 松本庄内店(長野県)
08/27 TSUTAYA 岡崎欠町店(愛知県)
08/28 TSUTAYA 寒川店(神奈川県)
08/31 The News TSUTAYA 多摩センター店(東京都)
08/31 TSUTAYA 山科駅前店(京都府)
08/31 TSUTAYA 尾浜店(兵庫県)

09/10 TSUTAYA 観音寺駅南店(香川県)
09/15 TSUTAYA 東海大学前店(神奈川県)
09/18 TSUTAYA 村松原店(静岡県)
09/24 TSUTAYA 江坂店(大阪府)
09/30 TSUTAYA ヨークタウン山田鈎取店(宮城県)
09/30 TSUTAYA 大宮宮原店(埼玉県)
09/30 TSUTAYA 梅島店(東京都)
09/30 TSUTAYA 南太田店(神奈川県)
09/30 TSUTAYA 池下店(愛知県)
09/30 TSUTAYA 皇子山店(滋賀県)
09/30 TSUTAYA 相生店(兵庫県)
09/30 TSUTAYA 瀬戸高知店(高知県)
※筆者調べ

 この7月から9月までの間に確認できただけでこれだけのTSUTAYAが閉店しています。もちろん若者に限らず音楽・映像の視聴方法がCDやDVD等のパッケージから様々な配信サービスに移行していることが大きな要因のひとつであることは間違いないのですが、それでも6月以前の閉店は月に多くても5店程度でしたから、これはただ不採算店を閉鎖しているだけではないと思うに至りました。

■「ご近所のTSUTAYA」が絶望的に

 閉店する店舗を見てみると、大都市圏に比較的簡単にアクセスできる住宅の駅近くに立地する店が相当多いことがわかります。ここから導かれるのはこれらの閉店は不採算店の整理ということだけではなく、もう経営側としては今の「ご近所のTSUTAYA」形態の未来に希望を持っていないのではないかという推測。

 TSUTAYAを経営するカルチャー・コンビニエンス・クラブ(CCC)経営陣は以前から「我々は企画の会社である」※という発信をしてきています。

 現在CCCが推進している図書館の運営委託、代官山・湘南や枚方のT-SITEや蔦屋書店、二子玉川の蔦屋家電等の業態は、まさにその発信をあらわしているものとみなせますが、いずれもが滞在型の施設です。

 会社や学校の帰りについでに寄ってもらっては小銭をちゃりんちゃりん稼ぐのではなく、わざわざそのために来てもらう滞在型の施設で1人頭の消費金額・消費時間を最大化する方向。言い換えれば「ケ」のビジネスから「ハレ」のビジネスへのシフトが今まさに実行されている最中であるということでしょう。

 たとえば9月26日、福岡市中央区六本松地区の九州大キャンパス跡地にオープンした「六本松421」に蔦屋書店が入居しましたが、これは福岡市天神の繁華街にあったTSUTAYA BOOK STORE TENJINが6月30日に閉店して移転した形です。

 福岡市レベルの都市規模、天神と六本松という距離があれば、移転せずとも2店舗とも維持できるのではないかとも感じるのですが、意識的な業態シフトの一環と考えれば納得がいきます。
>>2以降に続く

アスキー(2017年10月16日 07時00分)
http://ascii.jp/elem/000/001/567/1567589/

★1が立った時間 2017/10/16(月) 09:56:11.25
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1508115371/
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:25:43.54ID:T8T8/MiN0
スレ読んでるけれど
あの告白で違う趣向のスレになりそうで怖いよ
それ位衝撃受けた
飯の後で良かった
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:26:00.08ID:ZoUrd1nO0
>>410
奇遇だなうちんとこのモールもだでもTSUTAYAは本屋としてしか利用してないわ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:26:00.82ID:QyINciu+0
本屋も軒並み閉店してる。
スマホとネットの普及で色々な店舗自体が無くなるだろ。
残るのは食べ物屋だけか。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:26:31.84ID:30rNhAjk0
最寄りのTSUTAYA漫画レンタルも始めたけど悪あがきだったりするんかな
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:26:34.54ID:AdDq4bX90
いざ市場がシュリンクしてしまったときサービスにリコメンドされるのは
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:26:34.54ID:JS/9ud4Z0
>>418
CDレンタル:初期の賞味期限切れ後に貸し出し開始&高いって状況が続いてて 消えうせた。
ぶっちゃけ 新品かってコピーして売り払ったほうが安くすんだ。
>配信でいいじゃん!?
CD売り上げ減・メディアで持つ需要減とともに レンタルも需要減。

DVDレンタル:なんだかんだで アニメとエロがメイン。続いてアメドラ・国内ドラマ・ハンリュウドラマ。
おまけで最新映画。
「最新映画は10本並んでても借りれないっていうのが常識!」って刷り込まれちゃったから
アニメ・ドラマがメインになっちゃう。
そのうち逆転して アニメドラマは 何かしら欠けてていっきに借りれないからかりる意味無し!
最新映画なら余裕で借りれる! って逆転現象からの
今なら何でも好きにかりれるって言う低貸出率>廃業コース
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:27:28.89ID:7CLQaHpt0
>■大手が業態転換を進めるもののCCCが「一強」に

逆。CCCが負け組になってる・・業態転換が進んでない
対自治体・対企業のBtoB型ビジネスは失敗してる(たとえばTSUTAYA図書館)
レンタルビジネスや店頭販売はもう無理だし、行政や店舗併設カフェもきついよ
CCCの方向では生き残れない
総合リユースへの転換、他社買収くらいしかやれることがない
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:27:41.37ID:LRvMaVto0
>>445
慰めありがと。
ちなみに俺がいた当時03は常に混んでいた。そばにマックもあって絶対潰れるはずないって。
あれから15年ぐらいたったのか・・・・・・
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:27:59.68ID:X9k5gb8c0
ゲオは1つで100円だけど

TSUTAYAは5つで500円でレンタルしないと
1つが100円にならないからウザすぎ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:28:16.65ID:sV26hPTm0
田舎のツタヤはまだ大丈夫だな
娯楽が無いからDVDは借りられまくってる
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:28:31.14ID:BTavuWXi0
レンタルして作り物のストーリー見るより、
自分の人生の方が迫力あるんだぜ?
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:28:57.96ID:rwkzIzc/O
>>478
それって出版界の了承あるのか?
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:28:58.42ID:n99xlEIr0
店員がいろいろ聞いてきてうざいねん
それが嫌だからもう何年も借りてない
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:29:06.05ID:QyINciu+0
>>471
>「テレビ持ってる層の中での率」

しかもその中でわざわざ視聴調査機取り付けてくれるテレビ好きな世帯の率だからな。
0492ちなみに
垢版 |
2017/10/16(月) 13:30:24.98ID:7CLQaHpt0
全国書店売上高ランキング
紀伊国書店屋 1086億3200万円
丸善ジュンク堂書店 759億700万円
未来屋書店 548億4600万円
有隣堂 524億1500万円
フタバ図書 348億2100万円
トップカルチャー 348億2100万円
文教堂 323億5400万円
宮脇書店 245億900万円
三省堂書店 216億2300万円
くまざわ書店 211億9400万円

書店雑誌小売業1128社の売上高合計
2013年 売上高 1兆340億7600万円 利益 7億3200万円
2014年 売上高 1兆110億5300万円 利益 ▲8億6000万円
2015年 売上高 1兆47億2700万円 利益 ▲24億3500万円

書店業界の方が深刻だ
出版取次の日販やトーハンいずれ潰れるよ(太洋社は去年破綻した)
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:30:35.78ID:EVh8aVOc0
>>478
4、5年くらい前からかな?ツタヤもゲオの後追いで漫画レンタルやるところ増えてきた
当時は結構ガラガラで借りやすかった
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:30:52.78ID:m8/KTpbRO
>>78
同意。昔のドラマや映画を増やして欲しい。
特に昔の日本のドラマ(時代劇も)を増やしたら中高年のお客さんは増えると思う。
0495ちなみに
垢版 |
2017/10/16(月) 13:30:55.51ID:7CLQaHpt0
電子書籍市場
2010年度 655億円
2015年度 1826億円
2020年度 3000億円予想

電子書籍の市場規模は5年で2.8倍に成長してる
売上の9割は漫画コミック、雑誌や新聞は全然ダメ売れないけどねw
ちなみに紙の古本市場が2000億円です
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:31:27.12ID:gkcD0yi+0
本屋は昔はワクワクしたもんだがなぁ〜ドリル売ってたり棚の上のあのホコリのね 本とか
それから数年→アダルトで
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:31:54.99ID:TfgEqCnb0
>>488
許可のシール貼ってる
たまに休みにコミック20冊ぐらいまとめて借りるが家に本が増えないし
ネカフェと違ってゆっくり読めるからありがたい
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:32:04.77ID:lNw+o9Wo0
数年前は近所にツタヤ出来ねえかななんて思ってたものだけど
0500ちなみに
垢版 |
2017/10/16(月) 13:32:31.00ID:7CLQaHpt0
未来屋書店(イオンモール)のように急成長したチェーンもある
紀伊国屋書店やジュンク堂を超えるのも時間問題だ

「再販売価格維持制度」:出版社が書籍・雑誌の定価を決定し小売書店等で定価販売ができる制度

値下の邪魔をしてるのがこれ
イオン岡田社長の決断にかかってるけど、
「取次潰し」と「再販制度破棄」で書籍の流通革命は起こせる
アマゾンはすでに始めた
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:32:36.63ID:JS/9ud4Z0
>>491
自民単独で300超える勢いらしいぞ。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:32:36.92ID:AdDq4bX90
ぜんぜんわかんねー
youtubeのほうが
リリースされてないライヴ録音とか世界中のどローカルまで聴けて全然いいのに
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:32:43.07ID:br3ovN4a0
旧作100円とかになって大丈夫か?と思ったが
やっていけないよな
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:32:54.14ID:evFHccku0
>>3
上記みたいなこと言いながらガキが死ぬんですよーw w w

by平山夢明
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:32:56.78ID:xOPJoAUY0
レンタルdvd宣伝長すぎ
日本映画下らなさすぎ
有村かすみばかり
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:32:58.00ID:ExWFJ+U50
本、音楽、ビデオの経済規模は
10年前 2兆円
現在 1.5兆円(配信含む)
で3/4に減ってるんだから
そら潰れるわな
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:32:59.54ID:UsvgRrbx0
月額1000円で旧作の借り放題が始まったけど
オンラインも見放題なので徐々にそっちにシフトするんだろうな
実店舗の終わりの始まりな気がしてならない
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:33:41.68ID:PVEntpR80
通勤経路にあった時はたまに使ってた
遠回りの経路になった今は全く使ってない
と言うか、光学ドライブ自体を処分した
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:34:02.61ID:loJX5HJS0
ネット商売に舵を切ったという事だろう
実店舗は余程のスペースがないと客に満足感を与えられる品揃えが出来ない
狭い店舗でも一定の割合を勧告ソフトに割かなきゃならないらしいしな
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:34:08.39ID:cLIDQbYj0
>>494
やっても周知するまでに10年位掛かるんじゃね?
どうせあいつら受け身だから流行らんよ
つかBSの無料放送だけでお腹一杯だろう
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:34:09.22ID:vZtm4Oa90
TSUTAYAとかYAMADA電機とか朝鮮方式の商法が崩れ始めたのだろう。
YAMADA電機の全国展開によって、日本の街の電器屋がほとんど潰れてしまった。
まあ、日本破壊活動している朝鮮人にとっては商売には失敗しても日本破壊活動という面では成功しているから納得の閉店なのだろう。
0513ちなみに
垢版 |
2017/10/16(月) 13:34:14.83ID:7CLQaHpt0
尾田栄一郎「ワンピース」はいっぱい売れるから、
・ある店舗では1000部仕入れてこれを2割引で売る
・著者の印税10%は変わらない
というようなことを認めないとね

電子書籍は、定価も紙の書籍より安いし、さらに値引き販売やってるわけで
旧来の大手書店や出版社ってのは、既得権に胡座かいて何も努力してこなかった会社
せいぜい雑誌に豪華付録を付けるくらいで・・・

図書館の利用率は下がってる・・・いるのは暇を持て余した老人と、寝てる学生だけ
生き残り策としては漫画やラノベを大量に仕入れて「公営漫画喫茶」だな
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:34:39.51ID:X9k5gb8c0
>>503
やっていけるよ
ゲオはやっていけてる

TSUTAYAは5つで540円くらいで延滞料たくさんとろうとしてるスケベ会社だから
嫌われたんだよ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:35:19.23ID:edVWuOoX0
こういう時は思いっきりが重要
TSUTAYAがコンビニ経営を同時にやるとかレンタル屋の概念を捨てれば良い
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:35:33.11ID:Na5IBnIj0
ゲオってなんかレンタルサービスっていう印象はないな
主に踏んでしまった地雷ゲー処理に使ってる
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:36:06.40ID:7CLQaHpt0
DMM.com
売上高1969億円 従業員数2500人。石川県加賀市創業の会社。非上場
DMM.comは会員2000万人
動画配信、通販、レンタル、ゲーム、英会話、3Dプリンター、格安スマホ、VR、ロボットなど
40以上のサービスを展開してる会社
グループ会社のDMM.com証券は店頭FXの取引高で世界1位(もちろん日本トップ)
本社ビルは東京移転したけど、その他は事業所や従業員ともに石川県加賀市や金沢市にある

CCCが目指してるのはDMMのような感じだろう
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:36:47.17ID:DyzsVxQG0
いっぱい見るようなのは月額のほうが満足できるんじゃないの
コンテンツ産業はなんでもかんでも月額になってるし
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:36:51.29ID:4GST54oG0
うちの方のツタヤはちょっと前まで新作480円旧作380円くらいでぼったくり商法商法してた
まわりにある弱小個人レンタル店を全部潰してから値上げした

店で一番目立つところに寒流を3棚くらい置いて、いつみても誰もいない状態
半額デーは恐ろしく込み合っていたが、今じゃその日もガラガラ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:37:36.28ID:pK3mRXaD0
もう全部無料配信で良いやん1分事にcm入れればいいだろ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:38:05.91ID:gkcD0yi+0
>>520
DMMにアダルト客持って行かれたのにねw 証券投資もやって すでに時間が遅いなぁ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:38:25.64ID:eozUaqAO0
でもディスクユニオンとかタワレコはやっていけてるんだよね?
0530参考までに
垢版 |
2017/10/16(月) 13:39:02.72ID:7CLQaHpt0
ヤマダ電機
2011年 2兆1532億円
2012年 1兆8354億円
2013年 1兆7014億円
2014年 1兆8939億円
2015年 1兆6643億円
2016年 1兆6127億円
2017年 1兆6333億円
「ピーク時から5000億円も売上落ちてる」
エスバイエル住宅買収して多角化で売上維持しようとしてるけど底は割れた
家電業界は終りだ

全国百貨店の売上高
1991年:9兆7130億円
2015年:6兆1742億円
2016年:5兆9780億円
「売上38.5%も落ちてる」
ほんとうにやばい業界ってのは「減収」なんだよ
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:39:39.71ID:bl/fT5Ao0
>>523
量見れるのもあるけど長い洋ドラみるとディスクの入れ替え無いだけでだいぶ楽なんだよな
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:39:53.97ID:xOPJoAUY0
TSUTAYA田舎者には大事
食べものおいて
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:40:08.36ID:cY9YZRl70
月500円で色々見放題だもん
仕度に光ひいてwifi飛ばしてクロームキャストでテレビに映してる
たまに映像がブロックノイズじみるときあるけど、元ビデオ世代だから許容範囲内
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:40:10.29ID:EVh8aVOc0
>>522
5,6年前は楽天レンタル結構つかってたな
封筒取りに行ったら同じマンションの小学生が僕もそれ使ってるとか言ってたw
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:40:23.74ID:Dh4k8WBI0
返却するのが、


1分、遅れたら課金された。


あの恨みは、忘れない!
0537では
垢版 |
2017/10/16(月) 13:40:27.89ID:7CLQaHpt0
レンタルビジネスは、
・ネット動画配信
・ライブ感(映画館)
にシフトした
書店も電子書籍だな
百貨店はショッピングモールに負けた

共通して言えることは「人口減少=内需縮小」っていう単純な図式
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:40:29.17ID:GI/s/rm60
最近ネットフリックス登録してみたけどこれはもうTSUTAYA要りませんわ
月額1000円もせずに名作から新作までかなりのタイトル数を見放題
あこぎな延滞料も無いし
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:40:37.01ID:yeCjTXq20
DMMのせいだよ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:40:45.79ID:9NNx8J+60
つたやなんてなくなっても誰も困らない
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:40:49.56ID:VRv66AWj0
ツタヤざまあ
Tカード解約の時にヤフーに強制加入させようとしたバチが当たったんだな
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:40:50.99ID:Rj6CKy7z0
いまだに寒流コーナーがある店はつぶれるだろうなw
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:40:55.69ID:JS/9ud4Z0
>>531
AVは軽さ>>>>>>>>>>>>>>画質。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:41:08.03ID:X9k5gb8c0
>>527
地域や店舗によって違うんじゃないか
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:42:10.18ID:4GST54oG0
>>510人気の海外ドラマが奥で、最前列に寒流ドラマという最悪の配置をずっとしてた
潰れたりガラガラになるのは当たり前
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:42:29.09ID:30rNhAjk0
>>543
あるわ
客入ってるの見た事ないけど、あれ上からの指示なのか店の方針なのか…
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:43:11.64ID:ExWFJ+U50
最後にツタヤGEOに行ったの何年前だっけ
閉店しても気付いてないや
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:43:32.00ID:JS/9ud4Z0
>>547
男性客がメインだった商売を女性客メインにシフトするとつぶれる法則と
韓国にかかわるとつぶれる法則

2つ重なったら そりゃつぶれるわな。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:43:34.70ID:r2AIRzJf0
月額サービスの影響もそうだけど
最新作だって配信レンタル300円ですぐ観られるんだぞ
TSUTAYA行って借りるって行為がアホらしくなってくるよ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:44:01.71ID:Hqqs69vi0
ここは大丈夫っつったやないけ!
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:44:05.03ID:SFl3CMbm0
インターネットの発達は様々なビジネスをぶっ壊していっている
そしてこれからやってくるAIロボットはもっとぶっ壊す
簡単な労働から順にどんどん労働者が不要になっていく
そして大半の労働を人ではなくロボットがこなすようになった時に職のない人で溢れかえる

もはやベーシックインカムは避けては通れないんだよ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:44:28.75ID:AcQpr3yj0
時給安すぎるのに社員レベルの仕事をバイトに普通にさせるからな、所によっては社保も渋るしほぼブラック
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:44:30.89ID:QSblIAf60
ビデオってVHSやベータテープのことじゃないんだな
でもレンタルDVDをレンタルビデオという人はいない
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:44:39.35ID:Rj6CKy7z0
今はxvideoとdmmで実写エロ成分は全て足りるわな
レンタルは返すのがメンドイ
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:45:05.33ID:Q/PuIw4Y0
ツタヤは店舗なしの郵送型月額制レンタルに移行してるだけだろ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:45:06.11ID:AjW5TFR80
ツタヤに漫画置きだした頃からあんま利用しなくなったな
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:45:10.09ID:Ab+qx7nn0
時々アイス買いに行く。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:45:10.89ID:MHQhUtz30
レンタルビデオ屋に、頭文字Dのビデオ借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ
で、レンタルビデオ屋のアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:45:19.08ID:QHrTb5JB0
だってもう新作だって配信で見る時代だし
面倒くさいし仕方ないよね
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:46:21.60ID:Zmj5SWHY0
>>549
仕入れがバカ安なんだよ
高齢者世帯の多い地域は逆にそれで潰れずにもってるようなもん
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:46:27.05ID:ly/NPd330
10年前にセール連発して近所のレンタル屋を潰したわ
潰した途端に一切セールしなくなったのは忘れないよ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:46:30.48ID:pK3mRXaD0
TSUTAYAは凄いぞサンバルカンが普通に置いてあるしな、しかしジェットマンやライブマンは置いていない一体何処を狙ってるんだろ ゲオもダイオージャが置いてあったし一体何処を狙ってるんだろ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:46:40.03ID:0c2DrO9P0
同僚から勧められたNetflixにまんまとハマってる。これで月1000円しないってのが信じられない。今までツタヤにどんだけぼったくられたか。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:47:33.54ID:oHtoi8KB0
ツタヤのカードが無くなってコンビニで一々聞かれなくなることを望むw
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/16(月) 13:47:40.71ID:LtRMytuZ0
日本はアホノミクスで下流層が増えまくってる中で
ツタヤやブクオフのような貧困商売はむしろ儲かると思ってたら
技術の発達で死亡とか意外だよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況