X



【メディア】テレビの影響力はまだまだ強い、一方「新聞離れ」は急速に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(^ェ^) ★
垢版 |
2017/10/18(水) 21:43:54.17ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171017-00000040-zdn_mkt-bus_all

https://amd.c.yimg.jp/amd/20171017-00000040-zdn_mkt-000-0-view.jpg

 デロイトトーマツコンサルティングは10月17日、デジタルメディアの利用実態調査結果を発表した。ニュース・情報を取得する際に利用するメディアはいずれの世代でも「テレビ(ニュース番組)」がトップとなり、「テレビ離れ」の加速が指摘される中、いまだテレビの影響力は大きいことが分かった。

 その一方で、2番目に利用するメディアには世代ごとに違いが。14〜19歳はSNS、20〜50歳はニュースポータルサイトなどのアグリゲーター(Yahoo!ニュース、スマートニュースなど)、高年齢層(51歳以上)が新聞という結果だった。

 こうした情報取得チャネルの世代間の差は、端末機器の保有状況や有料サービスの契約状況とも密接に関連がありそうだ。

 薄型テレビの保有率は全ての世代で80%を超え、34歳以上では9割超と、こうした保有率の高さがテレビの影響力を維持している。ただ、14〜19歳はテレビ保有率83%に対し、スマートフォン保有率が84%とわずかに上回った(家庭における保有状況のため、14〜19歳では同居の親世代の購買に影響を受けている場合がある)。この世代のSNSの影響力の強さに反映されているといえそうだ。

 反面、50歳以下の新聞購読率は4割を下回っており、新聞が10〜40代に対して情報取得メディアとしての力を失いつつあることを示している。2014年の調査と比べると、新聞の占める割合は全世代で低くなっており、「新聞離れ」が加速していることがうかがえる。

 17年2〜8月に14歳以上の一般消費者を対象にオンライン調査を実施し、2018人の回答を得た。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:39:12.15ID:xkl7ip4+0
紙媒体とデジタル比べると紙のほうが読みやすいしじっくり読めるんだよな
10インチタブレットで数百ページの雑誌とかととても読む気がしないし、とばし読みになる
新聞も似たようなものだろ
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:39:20.62ID:rY8+/lmM0
ネットで見てるニュースって元ネタ新聞だから、それなりに影響力は有ると思うよ。
ソースが広くなってるから、誘導はしずらくなっているだろうけど。
テレビはより掘り下げた報道できるから、ソースが狭い層への影響力をまだ保ってる。
要するに年寄りや、無職層ね。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:39:36.31ID:4RbOwp0B0
そういや、新聞の朝刊だったか、株式欄があって前日の終値と値動きが書いてあったと思うんだけど、今もやってたらギャグだな・・・・
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:39:43.56ID:0+7EgnWf0
>>601
ヤクルトのおばさんに駆逐されたとか。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:39:49.22ID:Ox/7ZlWB0
地方紙だったが今年から取るの止めた
0616608
垢版 |
2017/10/19(木) 00:39:59.79ID:ElbPrV1U0
アンカーはミス。削除。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:40:24.41ID:Cxg7Booi0
>>601
今から50年も前、元旦朝刊配ってるとお年玉を用意して
寒いなか門前で待ってくれている高齢者もいたなあ。
オリオン座が綺麗な早朝だった。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:41:23.61ID:cPHfCu4EO
>>598
都心に外出する前に天気予報見るためにだけテレビをよくみるわ
気象庁のアメダスとか便利でも、
渋谷のスクランブル交差点の今現在のカメラ映像には敵わない
これがフジテレビのお台場と日テレの新橋の海沿いが雨でも
渋谷と赤坂六本木は降ってないとなると
それに合わせられるから
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:41:26.44ID:3CWXNmpD0
新聞読者には、評論家○○が最近まで180度真逆の主張をしていただとか、
○○の予測は過去10回全部外れてるだとか、検索されることもないだろうからな。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:41:36.36ID:zx3RHHPF0
朝忙しいし、新聞でもヘッドラインしか見ないから、
会社のPCでヤフーのトップページみれば事足りるわ。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:41:54.90ID:8Xvrn0vk0
>>612
>誘導はしずらく
申し訳ないが日本語すら満足に使えない外国籍者はNG
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:42:32.09ID:3CWXNmpD0
「新聞」っていう名前からして捏造だよな。1日遅れの情報なんだから「旧聞」か「昨日聞」だろうが。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:43:26.34ID:rGGKUu/j0
情報を集めることより、どう伝えるかに偏重し過ぎたんだろ。情報を集める人間の価値は下がるどころか上がっていると思う。正しい情報をが原則だが。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:43:38.54ID:yLqjcedM0
ノーモア朝日ノーモア変態ノーモア犬

ノーモアゴミ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:43:41.39ID:gSAu2SZA0
新聞先進国の韓国では新聞が1位
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:44:13.63ID:A0FcKt2u0
速報性が致命的に低い
政治経済状況の分析のような記事なら逆に週一の雑誌でもいいし
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:45:15.87ID:WcITclSK0
>>51
フジテレビが日本のテレビ(今の地上派放送)をダメにした諸悪の根源だなw
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:45:30.53ID:gtnTQgVk0
フジテレビが他社に先がけてまず先に終わるんだろうなw
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:46:38.84ID:8Xvrn0vk0
>>590
売り場にある店は少数派
ちなみに卸した時点の「店に売った枚数」を実売に意図的誤解させているが
本当は消費者の手には渡っていない
これは買い取り業者へ持ち込まれるチョンCDがCDショップから直に売られている事でバレた
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:46:55.15ID:ElbPrV1U0
>>618
少なくても俺には全く届いてない、もう何年も。
TVCMの内容見たことも聞いたこともない人間増えてきてるだろうな。
だすならネットで届くように工夫しないとダメだな。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:47:25.68ID:Da+mbdFx0
>>597
君の一緒にメディアリテラシーをもっと勉強しましょうね
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:48:32.14ID:Ox/7ZlWB0
慶弔欄の弔が特に意味が有ったんだが
最近は半数以上が載せないらしい
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:48:35.73ID:tiL6k/Rm0
このハゲ〜!でテレビのパワーを思い知った女がひとり
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:49:13.75ID:rRLeC6hf0
TVのCM見て車買う奴なんて本当に存在するのか?
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:50:26.13ID:4RbOwp0B0
>>610
幼稚園くらいの頃は、菓子パンなんかはタバコ屋に毛の生えた様な個人商店で売ってて、
賞味期限切れの物も余裕でありました。
そんで醤油や油は計り売りだった様な記憶が。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:51:08.96ID:8Xvrn0vk0
>>630
CMだって少しの油断でキチガイから土下座させられるのが今の世の中だから過激に購買意欲を沸かせられない
24時間戦えますか?←今放映したら5秒後に山のようなクレーム電話がかかるが
そのクレーマーが現役時代に爆発的ヒットしたリゲインのCMなんだよこれ
昔は過労も糞もなく働いていた証拠でもあるけどな
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:51:15.61ID:FU1KQj280
最近ほとんどTVつけないな
つまんない番組だらけでしょ
電気代の無駄
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:52:46.32ID:Cxg7Booi0
>>624
訳分からずテレビがただ五月蝿く響く
昨日のニュースなんて誰も欲しがらない!
と、激しい雨がって曲で歌ってたthe modsは現代を予見していたんだろうか。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:53:29.80ID:JSevkQ3K0
なんか必死な奴がいて笑える
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:53:42.21ID:4RbOwp0B0
母親が子供頃は夏が猛暑だとアスファルトがゆるゆるになって、道路の白線が蛇行しまくってたとか、そう云う昭和の時代の代物ですよ、少なくとも新聞は。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:54:30.73ID:/LliADkq0
>>6
そうなんだよ、和室の納戸の湿気取りには
新聞紙とすのこのセットが最適なんだ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:55:15.84ID:Cxg7Booi0
>>627
意外だなあ。そういう面だけは進んでいるのかと思ってた。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:55:17.74ID:FU1KQj280
新聞TVは媒体としてどうかな
やっぱつまらんよね
TVは無くてもいいけどネットはなくなったら困る
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:55:45.27ID:yLqjcedM0
>>627
ノーモア歴史捏造
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:55:55.48ID:Ox/7ZlWB0
>>643
地上波つけててもチョンが出てくるたびにチャンネル替えてたら
殆んど見るものが無くなった BS・CSも酷い所が有るけどまだ選択の余地がある
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:58:23.86ID:JZdPNiaAO
>>591 50年も必要ないな10年後には人口の少ない地方は新聞販売店の宅配は廃止になっているだろう。本屋がドンドン廃業しているのに紙媒体の新聞が生き残れる訳がない。
そもそも速報が売りだった新聞はネットの発展でその地位を完全奪われ、ニース・情報が無料で手に入る携帯端末を子供からお年寄りまで持っている現状で金を出して新聞を取るのは無駄と考えるのは正常な思考だと思う。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 00:58:45.12ID:Jzfv2Shk0
今年の流行語大賞はモリカケなんでしょ?
だからスポーツとバラエティ以外見る価値ない
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:00:28.41ID:BohTghAk0
>>652
今回の選挙もそうだけど、願望が見出しに踊りまくってる朝日はほんとひどい。
立共社で3分の1で議席が憲法改正に歯止めとか。
読者や記者の願望が記事になってたら3流スポーツ新聞と変わらんわ・・・
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:00:30.06ID:RXIZO4rn0
>>1
ボケーッとテレビ見てる老人ばかりだ。奴等を洗脳するのはとてもたやすいね。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:00:37.92ID:h1XzOhVu0
テレビアンテナを撤去して もう5-6年になる
ひかり電話導入と同時にひかりTV契約して海外ドラマ中心の生活になったがなんの不自由もない

毎年恒例の24祭りのおかげで、ばあちゃんはジャックバウアーの大ファンになっちまったw

マスゴミと決別して本当に良かった
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:00:53.37ID:3HANvP3/0
テレビはオワコン!って言いまくってたら

2chだのニコニコだのほうが先にオワコンになってもうたな笑

ネット世界でのテレビ叩きは結局テレビを運営してるやつらへの私怨でしかないからな
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:01:12.25ID:FU1KQj280
少なくとも10代20代の新聞TV離れはひどいから洗脳は難しいぞ
暇な主婦とジジババしか騙せない
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:03:14.71ID:fUV0cF7i0
近所に図書館があって新聞読み放題だけど、ニュースはネットでいいわ
特に朝日とか読むだけ時間の無駄
一紙だけというなら、最近読売がバランスとれていていいね

毎日、東京は最近手にすることことすらない
ホント消滅しないでがんばってるわ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:03:59.07ID:wpvEs1nn0
テレビの影響力は、「マツコの知らない世界!」で分かる。

コンビニスイーツをやったら、放送後から客殺到やぞ?
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:04:12.78ID:BohTghAk0
>>663
ひどいね・・・
外人さんがなんで日本にきたの?とか、日本はこんだけ凄いとか、日本人が世界の地の果てにいるとか
くだらねぇ・・・・
俺の親もネットできないTVを真に受ける世代だけど、たまに実家で一緒に見てると、マジでひどいわ・・・
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:04:45.82ID:3HANvP3/0
テレビ観てるのはジジババとかほざいてたら

いつの間にか自分が中年超えて初老にさしかかってる団塊ジュニア底辺w

いまだに「俺たちのネット」みたいな感覚を引きずってるのかキショイ笑
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:05:10.50ID:FU1KQj280
おれは流れとしてTVの視聴時間は短くなってると思うよ
Hulu見てる方がいいわw
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:06:32.55ID:FU1KQj280
>>668
まじで聞くけどTVみて面白いか
おれはつまらんのだわw
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:07:02.41ID:Cxg7Booi0
>>651K-POPアイドルとか露出する度
解ったKARA虫下し飲めよwとか言いながらテレビ消してたら

いつの間にかテレビ観なくなりました\(^o^)/
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:07:38.04ID:/EEimrp10
,
反日朝日新聞の読者は可哀そうだな

ウソと捏造記事にダマされ続けた無知な世代
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:07:47.21ID:aYinvR1Z0
>>612
ネットでいろんなニュースを見てるのならソース元が新聞じゃないニュースがどんどん増えてるのに気づくだろうに
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:08:09.15ID:3HANvP3/0
HULU観てるからオレたちの勝利とかバカほざくんじゃねぇ

ネット世界もテレビ局が侵略しまくってるってことだもんね

淘汰されるのは「日本のネット企業」だからな
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:08:27.88ID:wpvEs1nn0
2ちゃんねらが好きな番組:

笑う洋楽展、出川哲朗の充電させてもらえませんか?、ドキュメント72時間、マツコの知らない世界、
YOUは何しに日本へ?、クレイジージャーニー、ゴッドタン、ガイアの夜明け、アド街ック天国、
全力!脱力タイムズ、鉄腕DASH、イッテQ、孤独のグルメ、のど自慢、笑点、水曜日のダウンタウン、
美の巨人たち、世界ネコ歩き、世界ふれあい街歩き、吉田類の酒場放浪記、ブラタモリ、タモリ倶楽部、
ディスカバリー、ナショジオ、など。

これらを見てると言えば、叩かれないので安心。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:09:37.01ID:FU1KQj280
>>674
純粋にTVは面白いのか
ネットがどうとかじゃなくて
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:09:58.42ID:BohTghAk0
>>668
団塊Jrも40代だっけ?
バブル崩壊で、IT以外は不況のころに就職活動とか、ガチに現実路線じゃん・・
TVだろうがネットだろうが何も信頼してないニヒリストだろww
知り合いにいるわ・・そういう世代が大量に・・・
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:11:41.34ID:3HANvP3/0
>>670
amazonnプライムやabemaでやってるバラエティってテレビと変わらんよね

正直何が有難いのかわからん
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:12:02.93ID:fOJxZ9w70
新聞離れはとうにしてるが情報離れはしてないから
テレビは3ヶ月に1度くらいしかつけなくなった
別にテレビマスコミが嫌いとかネトウヨ系が好む理由ではないけど
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:12:48.12ID:2i0r0ji30
ラフカディオハーンとか、もう遅かったですね。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:12:59.14ID:+xGLMF5v0
>>22
あれ、企業と霞が関の広報誌だろ。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:13:58.87ID:FU1KQj280
>>679
そういうのは見てないから知らない
最近は選択肢が多いからな
ただTVはおれにとってつまらん番組が多いよ
だんだんつけなくなって最近はほとんど見ない
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:14:44.54ID:2i0r0ji30
あー最低でも県外。なの?
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:14:59.66ID:t3ty/NZh0
テレビ週間ベスト30見てると、
上位は笑点、朝ドラ、人生の楽園、NHKのニュースとかばかり
そして30位はギリギリ二桁という
でもコンテンツとしてかかるお金がネットとは比にならないから、できはいい はず
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:15:43.23ID:m92XqDgu0
ネットの記事なんて新聞記者が書いてるものがほとんどだろ。たまにジャーナリストとかいるけど。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:16:19.63ID:Uimxkvg50
読売とってて、地方紙週に2回ほど買う
地方紙は地域の情報多いけど、新聞の主義主張がきついわ
読者を洗脳しようとしてるみたいに、自分らの主義に合う人の話ばかり読ませる
香山リカ・在日の東大元教授・在日作家
民主党びいきで蓮舫が差別といえば肩入れ(読売は蓮舫批判)
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:16:26.51ID:7/eE3Ym80
>>668
団塊Jrはまだぎりぎりテレビを見てる層だけどな(親の団塊がテレビ見てる影響で)
20代あたりからテレビを完全に見ない奴らがワラワラ出てくる。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:16:43.65ID:qb33dx/c0
あるある大事典見て野菜が売り切れるとか、今でもそういうの起きるらしいからね
テレビジョンの力ってすごいよ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:18:01.27ID:3HANvP3/0
>>677
団塊ジュニアっていうのはIT成金から非正規まで格差が広がってしまった
ルサンチマンの世代なんだよ

IT成金の台頭ぶりを目の当たりにして
自分もそれに続きたくて
経団連的オールドエコノミーやオールドメディアを叩き続けてきたようなのがいる
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:18:06.27ID:4RbOwp0B0
アメリカだとここ30年くらいで有料放送が当たり前になってたけど、リーマンショック以降貧乏になった連中が金を払えずに地上波TVに戻って来てるらしい。
面白いのが、若い連中は「テレビはタダでは見られない」と思ってた様で、地上波を見る為に室内アンテナを探しまくってるらしいけど、
もう大手メーカーなんかはとっくの昔にそんなもん作ってなくて、細々と半ば家内制手工業ばりで製造してた人の所が特需でバブッてるらしいw
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:18:28.05ID:2i0r0ji30
この時期にフーガの技法分析とか、萎えます。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:20:06.69ID:jECtqss4O
>>1
テレビは急速に・・
新聞は死語でしょ。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:20:22.03ID:7/eE3Ym80
さすがに新聞はほとんど先がないぞ。
思想うんぬんは別として、重くてかさばるから情報媒体として時代遅れ
いって見れば、石版が消滅したのと同じ理由で新聞は消える。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:20:28.89ID:g38WQ6BQ0
未就学児が二人いるのでEテレはよく見てるわ。というかテレビ=Eテレと化してる。
ムジカ・ピッコリーノとかひらめき工房とかピタゴラとか大好きだわ。デザインあ、の音楽はお前らの大嫌いなコーネリ猿だけど音はさすがのクオリティ。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:22:08.78ID:2i0r0ji30
山口県、萩市ーー



れー らー ふぁー れー

・・・うーん、違うな・・・ゴシゴシ・・・
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:22:52.59ID:FU1KQj280
新聞の減少率は急速だよ
TVはまだ残るだろうけどもCM媒体としての意味を
失いつつある
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:23:31.05ID:g1G2q2Py0
>>50
まぁどんな業界でも流行でも
日本はアメリカの十年後れだからw
更に日本独自の村社会の閉鎖性もあるから
古い世代が死なないと価値観すら変わらない
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:23:53.96ID:ElbPrV1U0
>>673
良い指摘ありがと。612でないが。
自分は気がつかなかった。
というか気づいてはいたが認識してなかった。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:24:24.37ID:Ox/7ZlWB0
>>699
一週間分でも嵩張るわな、自治体の分別有料ごみ袋だと
馬鹿に成らない
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:24:26.14ID:P4Mr2Qkp0
電車の中で新聞取り出すだけで
周りがざわつくもんな
エリートがいるってな視線を感じ優越感に浸らざるをえない
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/19(木) 01:25:03.49ID:3HANvP3/0
新聞ってもともとマトモに読んでるやつが少なかったからな

スマホで見れるからとかほざいてるやつはもともと新聞なんかマトモに読んでないし
読む力すら無かっただけw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況