X



【政府税調】会社員の給与所得控除見直し議論 会社員だけが恩恵を受ける仕組みは時代に合わない ★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/24(火) 10:23:37.02ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171023/k10011194771000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_009

10月23日 18時07分

政府の税制調査会は23日に総会を開き、会社員などの所得税を計算するとき、収入の一定額を経費と見なして税額を少なくする「給与所得控除」について議論しました。財務省は働き方が多様化している中で、会社員だけが恩恵を受ける仕組みは時代に合わなくなってきているとして、見直しを提案しました。

「給与所得控除」は、会社員などの所得税を計算するときに、給料の一定額は仕事用のスーツの購入などに充てられる経費と見なして、収入から差し引き、税額を少なくする仕組みです。

23日の総会で、財務省はインターネットなどを通じて企業から仕事を請け負って会社で働く自営業のエンジニアなどが増えているものの、会社員でないため「給与所得控除」が適用されないことなどを報告しました。

そのうえで、財務省は働き方が多様化している中、会社員だけが恩恵を受ける仕組みは時代に合わなくなってきているとして、給与収入が高い人を中心に「給与所得控除」を縮小し、会社員でない人も控除を受けることができる仕組みに見直すべきだと提案しました。

このほか、年金所得に対する控除について、財務省は年金以外で多額の収入がある高齢者に対しては、控除を縮小してもいいのではないかと提案し、今後、検討していくことを確認しました。

いずれの見直しも収入の高い人の税の負担を引き上げる方向の見直しで、政府税制調査会では、来月中旬ごろに検討の結果を報告書にまとめる方針です。

★1のたった時間
2017/10/23(月) 18:38:09.11

前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1508783007/
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:00:44.36ID:tGrmd40G0
ええけどスーツや革靴を確定申告で認めろよ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:02:31.21ID:ixi7L8uE0
例えば、食堂兼自宅の自営業。

家族の食費等も費用として計上している可能性がある。
そういうところには、生活費相当の額15万は費用として予め認めないとするとかしないと不公平になる。

農家も作物を家族で食べるだろ。問題。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:02:49.50ID:s2Xob3j/0
>>484
たいていの企業の仕入れは
一番下を個人事業主が支えてる構造のわけで
そこから値段も時間も奪って儲けてるといえるわけで
まあ、いい気味だけどな。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:05:40.30ID:xMOHYcnT0
まじめに納税してる個人事業主だけど
家族の生活費丸々会社の経費にしてる経営者も何人か知ってるからもっと厳しくやってくれ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:07:10.37ID:Q15lROy20
まずは、無能議員、寄生虫完了、無能公僕どもの高すぎる給与を見直さないとな
今の1/3にすべき
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:07:55.97ID:9IFppeqr0
サラリーマン税金訴訟を思い出した
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:08:51.98ID:s2Xob3j/0
>>460
>不景気時にはその負担が重く、好況時には軽い。これだけで不況時には破壊的だろ?

そこなんだよ。
消費税の最大欠点は。
だからいつまでたっても自然な景気の反転が起きない。
誰にとって都合がいい税金か?
不況の時でも税金を盗れる役人にとって、最高の税制だよ。
その代わり国民はいつまでたっても不況を脱することが出来ない。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:09:54.30ID:6oO4ttCG0
それこそ多くの恩恵を受けている国家公務員様が何か言ってるわ。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:10:13.47ID:ixi7L8uE0
今景気いいだろ。

消費税の国はみんな不況か?
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:13:25.50ID:/0Z1hzrm0
>>507
ウソを書くなよ。
米国には州税や市税としての売上税があるがそんなことはないよ。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:14:17.46ID:/0Z1hzrm0
>>507
EUは標準税率20%、軽減税率10%とか。

EUの付加価値税VATについて知りたい! | 駐日EU代表部公式ウェブマガジン EU MAG
http://eumag.jp/question/f1012/

国名 標準税率 軽減税率
ハンガリー 27% 18%/5%
デンマーク 25% −
スウェーデン 25% 12%/6%
ルーマニア 24% 9%/5%
フィンランド 23% 13%/9%
ギリシャ 23% 13%/6.5%
アイルランド 23% 4.8%/9%
ポーランド 23% 8%/5%
ポルトガル 23% 13%/6%
ベルギー 21% 12%/6%
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:15:49.86ID:W64qfwhk0
>>500
青色申告やったら制服で通るやろ、その仕事に必要だと証明できたらな、
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:17:20.09ID:/0Z1hzrm0
>>507
国名 標準税率 軽減税率
イタリア 21% 10%
ラトビア 21% 12%
リトアニア 21% 9%/5%
オランダ 21% 6%
スペイン 21% 10%
オーストリア 20% 10%
ブルガリア 20% 9%
チェコ 20% 14%
エストニア 20% 9%
スロヴァキア 20% 10%
英国 20% 5% 0%(食品、水道水、運賃、障害者用器具、書籍、新聞、雑誌)
フランス 19.6% 7%/5.5%
ドイツ 19% 7%
マルタ 18% 7%/5%
キプロス 17% 8%/5%
ルクセンブルク 15% 6%
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:19:11.62ID:/WD9I9vh0
公務員や国会議員も給与所得控除されてるから、給与所得控除廃止は無さそう
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:21:27.55ID:s2Xob3j/0
>>513
EUと同じことをすれば問題ないのか?
じゃあ、すべての制度を同じにしてから言うべきだろ?
都合のいいところだけ引っ張ってきて
いいところ喰いはだめだよ。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:21:58.69ID:seK/hHcG0
>>513
物品ごとに法律がある、しかも小売の現場にしか課税されないヨーロッパと
中間取引にまで一律課税してる日本の消費税の税率を比べることに何の意味がある?
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:22:47.91ID:/0Z1hzrm0
>>516
ウソを書くなよ。

例えば、高額療養費給付
民自公3党合意による社会保障と税の一体により
医療費自己負担月額上限は
8万円+医療費x1%−>5万円台

お前が低所得者向けの施策に関心がないだけだ。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:24:44.66ID:PnnL3Hun0
選挙が終わったら早速増税w実に分かり易いな
まあ自民党を勝たせた愚民の自業自得だ
安倍政権が続けばこうなる事は5chでも散々警告されていたはず
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:26:04.84ID:/0Z1hzrm0
>>520
ウソを書くなよ。
EUも日本も付加価値税

小売りは消費者から8%の消費税を預かる。
一方、仕入れや経費で8%の消費税を負担
この差額を納税する。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:26:26.59ID:HKovBW2nO
消費税増税が決定しますた!
なんに使うかって?
なんに使うか!
公務員定年延長の財源ですよ!
公務員は65歳まで給与増えまくり賞与増えまくり!
退職金は現行の2500万から4000万に!
これみな税金ですよ!



まあ、お前らが選んだ自民党だ。
自民党支持はマゾ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:27:32.11ID:/0Z1hzrm0
>>520
EUも一般消費税20%ぐらいが基本
一部、軽減税率でこれが10%ぐらい。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:28:57.66ID:HKovBW2nO
>>516
まさにジョージ・オーウェルの1984の日本


ネットは平和である
自由は屈従である
無知は力である
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:29:03.77ID:/0Z1hzrm0
>>524
ウソを書くなよ。
社会保障費の国庫負担(ほぼ厚生労働省の予算)は
毎年1兆円レベルで増加
安倍政権では過去最高の32兆円

その他の省庁すべて合わせて25兆円
この25兆円で公共事業5兆円も防衛費5兆円も
人件費5兆円もすべてまかなう。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:29:48.75ID:9tOxx7Nr0
てゆうか、事実上の終身雇用で社会のエリート様なんだから、
正社員から死ぬまで絞り取ってほしい。
それが平等。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:30:55.07ID:/0Z1hzrm0
>>524
民主党(当時)が姥捨て山と非難した後期高齢者医療制度とはこんな制度

公共事業や防衛費が各5兆円に対し
後期高齢者医療制度だけで12兆円
財源は
75歳以上の保険料1兆円
税金の投入6兆円(国税4兆円、地方税2兆円)
国保健保からの支援金5兆円
保険料月額350円〜
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:31:40.25ID:s2Xob3j/0
>>524
すべて公務員のしわざさ。
野党が反日で
自民党を選ばざるを得ない状況を利用して
日本を人質にすることで利益をむさぼってるのさw
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:32:22.99ID:/0Z1hzrm0
>>524
70歳以上(国保、健保、後期高齢者医療制度)は
高額療養費給付が別体系

医療費自己負担月額上限は
国民年金世帯
外来8千円
入院+外来1万5千円
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:32:34.65ID:seK/hHcG0
>>523
どこが嘘なんだ?
EUも日本も付加価値税なのは同じだが課税の仕方が違う


>小売りは消費者から8%の消費税を預かる。
>一方、仕入れや経費で8%の消費税を負担
>この差額を納税する。

これは日本の課税方法だろ?
ヨーロッパは物品ごとに歴史があって、その背景が税率に関係している。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:33:25.69ID:/0Z1hzrm0
>>524
住民税非課税世帯
外来8千円
外来+入院2万4,600円
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:34:10.52ID:E3/4kj/a0
全員、確定申告すれば良い
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:34:15.35ID:/0Z1hzrm0
>>533
EUの付加価値税VATについて知りたい! | 駐日EU代表部公式ウェブマガジン EU MAG
http://eumag.jp/question/f1012/

国名 標準税率 軽減税率
ハンガリー 27% 18%/5%
デンマーク 25% −
スウェーデン 25% 12%/6%
ルーマニア 24% 9%/5%
フィンランド 23% 13%/9%
ギリシャ 23% 13%/6.5%
アイルランド 23% 4.8%/9%
ポーランド 23% 8%/5%
ポルトガル 23% 13%/6%
ベルギー 21% 12%/6%
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:35:51.60ID:FU0OPq4f0
給与所得控除とかしてる会社員がどれだけいると思ってるのだ基地外どもめが。
およそ、例外を除けばほぼゼロだろうが。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:36:07.10ID:/0Z1hzrm0
>>533
国名 標準税率 軽減税率
イタリア 21% 10%
ラトビア 21% 12%
リトアニア 21% 9%/5%
オランダ 21% 6%
スペイン 21% 10%
オーストリア 20% 10%
ブルガリア 20% 9%
チェコ 20% 14%
エストニア 20% 9%
スロヴァキア 20% 10%
英国 20% 5% 0%(食品、水道水、運賃、障害者用器具、書籍、新聞、雑誌)
フランス 19.6% 7%/5.5%
ドイツ 19% 7%
マルタ 18% 7%/5%
キプロス 17% 8%/5%
ルクセンブルク 15% 6%
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:37:27.65ID:fayhAMmj0
消費税導入して福祉が充実したか?3%5%になって老後は安定したか?8%になって幸福度増したか?10%になっらそれらは解決されると思うか?
要するに官僚の奴隷なんだよお前らは
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:39:27.99ID:HKovBW2nO
自民党がまずやることは、公務員の賃金を世界標準にすること
でないと日本が衰退どころか滅亡する

とりあえず人事院を解体しろ
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:39:34.75ID:seK/hHcG0
>>537
それがソースか
モノによって消費税率の法律が存在するヨーロッパの付加価値税を
日本の消費税制度と分けずに論じるからワケ分からんことになる


>>523
ヨーロッパは仕入れ段階で消費税(付加価値税)は課税されない
0543!ninja
垢版 |
2017/10/24(火) 17:39:49.54ID:UFa5heVo0
>>501
農業は収入として自家消費分を経常する
ちゃんと欄があって税務調査でもきっちり確認されるよ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:40:59.03ID:/0Z1hzrm0
>>538
源泉徴収票を見てみろよ。
給与所得控除後の金額が載っている。
(これが自営業の所得=収入ー必要経費に当たる。)

給与所得控除後の金額から
さらに基礎控除38万円+社会保険料控除+・・・(所得控除の合計額)を引くと
課税所得

課税所得で税率が決まり、
課税所得x税率―控除額で税額が決まる。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:41:06.52ID:+g54EM3H0
アフリカも南米も消費税は20%代ある国も多いけどな
別に消費税入れたからって経済が発展するわけじゃないよ
タダの公務員の食い扶持
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:42:24.35ID:jirlxSU10
>>538
給与所得控除受けてない人間が0なわけだが
アルバイトやパートのおばちゃんすら受けてる
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:42:28.33ID:/0Z1hzrm0
>>540
社会保障費の国庫負担は
自然増だけで毎年1兆円レベルで増加しているんだよ。
ぞの分、税収が増える必要がある。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:44:05.74ID:HKovBW2nO
>>545
アフリカも南米も、言っちゃ悪いけど発展してないもんね。
発展していた日本も公務員のせいで発展途上国か

あーあ。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:44:36.52ID:eLbBcHNY0
>>524
正解!
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:45:31.43ID:3XLaDjgG0
消費の為の洗脳社会

一部の階層の人間がその他すべて階層の人間を搾取横領する構造は、過去も現在も変わりません。
搾取する階層が自らを「勝ち組」と称し、他を「負け組」とさげすむ真の理由は、
「負け組」が生産しなければ「勝ち組」のための現在の体制を維持できなくなるところにあります。
「勝ち組」が提供する価値観は「勝ち組」の利益のため「負け組」に押し付けたものです。

電通の戦略十訓
1.もっと使わせろ
2.捨てさせろ
3.無駄使いさせろ
4.季節を忘れさせろ
5.贈り物をさせろ
6.組み合わせで買わせろ
7.きっかけを投じろ
8.流行遅れにさせろ
9.気安く買わせろ
10.混乱をつくり出せ ←

ジョン・レノンのインタビュー―世界は狂人によって支配されている
https://www.youtube.com/watch?v=8t5awfxTbmM

「ロックフェラーの友は、911を事前に予告した」 故 映画監督アーロン・ルッソが語る支配者層の心理
https://www.youtube.com/watch?v=EeWqlJHzcSo
https://www.youtube.com/watch?v=f0PDhMZf6Yc

エリートによる民衆支配の為の25箇条
https://www.youtube.com/watch?v=2quEVXYOrDc

シオン長老の議定書
http://www7.plala.or.jp/nsjap/zion/
http://kabukachan.exblog.jp/23828950/

我々は精神病質者らによって、精神病質者らのために統治された世界に生きており、普通の人々は
あまりの悪行に耐えられない。この世界では、あなたが考え得るほぼ全ての場所において、専制的な
全体主義に急激に陥っている。もしあなたが自分はそれを免れているとか、例外だと思っているなら、
今一度再考していただきたい。
仮にあなたがエリートの一員なら、フランス革命のことを、そして多くのエリートの指導者らが、
マダム・ギロチンの足場に上がったことを思い出すとよい。
企業の利害への完全で無慈悲な服従という形での、全体主義に向かわせる圧力は、世界的であり、深刻だ。
オーウェルが述べたように、「彼らは意識を持つようにならない限り、決して反逆しないであろうし、
また、反逆した後でなければ意識は持てないのである」
集団での真の自由の探求と共に、知識こそが、この世界的なパトクラシア(エリートの精神病質者による圧政)
の解毒剤となる。

世界で最も貧乏な大統領の世界一素晴らしいスピーチ
https://www.youtube.com/watch?v=heXus7A7Q_Y
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:46:31.95ID:/0Z1hzrm0
>>540
バブル崩壊の1991年には
高齢者は1,500万人
社会保障費50兆円
社会保障費の国庫負担(ほぼ厚生労働省の予算)は10兆円

今では、
高齢者は3,500万人
社会保障費100兆円超
社会保障費の国庫負担(ほぼ厚生労働省の予算)は
毎年1兆円レベルで増加
安倍政権では過去最高の32兆円
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:48:14.21ID:/0Z1hzrm0
>>540
その他の省庁すべて合わせて25兆円なんだよ。
この25兆円で公共事業5兆円も防衛費5兆円も
人件費5兆円もすべてまかなう。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:49:26.55ID:/8JIUIFq0
これを受けて日本中のサラリーマンが確定申告のために
税務署詰めかけたら署員死ぬぞ?
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:50:32.44ID:W8u5FGlE0
選挙終わった途端これだ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:51:12.32ID:/0Z1hzrm0
>>540
国の歳出が100兆円と言っても、

国債関係費(国債利払い等)25兆円
地方交付金16兆円

社会保障費の国庫負担(ほぼ厚生労働省の予算)32兆円

政策に使えるのは
その他の省庁すべて合わせて25兆円
これが現実だ。

しかも、この中の文教科学費5兆円は
義務教育教員人件費(5兆円)の国庫負担分2.5兆円を含んだもの。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:52:29.84ID:/0Z1hzrm0
>>553
妄想で書くなよ。
給与所得控除がなくなるわけではないんだよ。
IT等の請負労働者との均等化を検討するということ。
問題意識としては正しい。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:53:31.84ID:/0Z1hzrm0
>>554
お前が妄想で語っているだけ。
民自公3党合意による社会保障と税の一体により
既に高所得者の給与所得控除が減額されたのも知らないんだろ。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:53:50.19ID:cHqzZgnC0
>>1 ばーか。全員確定申告させるのかよ。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:54:12.01ID:oCouT4xY0
企業から仕事を請け負って会社で働く自営業のエンジニアは、スーツ代など経費にならないからな。
リーマンで給与所得控除分の経費を使ってるやつなんていないだろ。
その10分の1の額でも、あんましいないはず。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:54:48.70ID:/0Z1hzrm0
>>558
馬鹿はお前だ。
給与所得控除がなくなるわけではないんだよ。
IT等の請負労働者との均等化を検討するということ。
問題意識としては正しい。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:55:58.72ID:jirlxSU10
>>553
給与所得控除が消滅するわけではなく減額されるかもしれないっだけで
給与所得控除の半分以上経費があれば確定申告すればお得な現状でも申告者は皆無なんだし
給与所得控除を多少下げたところで影響ほぼないけどな
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:56:42.88ID:/0Z1hzrm0
>>559
そうなんだよね。
偽装請負で給与所得でなく、事業所得で申告する人は
サラリーマンが優遇されていたことを痛感する。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:58:12.01ID:qnUkJP6B0
会社員だけが恩恵を受ける??
どこの国の会社員の話だ?
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:59:22.23ID:/0Z1hzrm0
>>559
パートに毛が生えた程度の年収ならば
偽装請負の場合、
「家内労働者等の特例」で65万円(パートの給与所得控除と同額)
がみなし必要経費にできるが。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:59:35.62ID:iLEot8tU0
増税ってことじゃねえか
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:00:21.67ID:Y5ZbSumN0
60〜70は年金あげてもいいけど働くことを義務つけよう
生産性をあげる
安くてよければ60から年金もらえたよな
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:02:50.66ID:wfEhIqaN0
選挙終わってすぐにこれだぜ。
肉屋に投票した豚どもよ。
どんな気持ち?
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:03:19.99ID:/0Z1hzrm0
そもそも、必要経費が申告できるかどうかも所得税法で規定される。
所得の種類によらず、無条件で必要経費が計上できるわけではない。
(例:馬券)

サラリーマンは原則、仕入れもなく、業務に使うものは会社が支給
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:05:01.10ID:/0Z1hzrm0
>>566 >>568

お前が無知なだけ。
民自公3党合意による社会保障と税の一体により
既に高所得者の給与所得控除が減額されている。

お前は増税になったのか?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:07:55.03ID:NEdCuyhW0
個人事業主が税金払わないで良い方が問題だろ。
なんでも領収書切れば良いんだから。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:10:38.02ID:mmSLgrjC0
給与所得控除200万程受けてるが経費の殆どは会社から出てるし、実際に使ってる経費なんて20万位と思うわw
不思議な控除だとずっと思ってる
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:10:53.14ID:seK/hHcG0
>>571
ニートは税金払わなくてもインフラタダ乗りできていいよな
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:12:09.64ID:/0Z1hzrm0
>>571
そんなわけはないだろ。
経費として認められるのは業務に必要なものだけ。

とは言え、家族経営で自宅兼店舗だと、
生活用途と業務用途がオーバーラップしていて
そういう場合は、業務用途の使用割合で
按分して必要経費が認められるので
生活費が安くなる。
家族への給料も必要経費になる。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:13:23.95ID:BmpgagQN0
社会人の多数を占める会社員を「だけ」扱いにするなら、他にもあるだろ?公務員の手当、議員様の給与。
いろいろとな。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:14:37.85ID:+7ZHEtH00
政治家だけ相続税払わないのもおかしいだろ
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:15:06.58ID:+7ZHEtH00
ぼったくり過ぎなんだよ色々と。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:15:44.64ID:+7ZHEtH00
使い道は無能どもがお役所仕事。乙
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:15:59.25ID:6pybD//Z0
>>575
議員も公務員も給与所得控除受けてるわけだが
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:17:16.18ID:/0Z1hzrm0
>>576
都市伝説です。
田中真紀子は相続税納税のために、屋敷の一部を手放した。

アメドラに出てくる上院議員のセレブ家族みたいなのは
日本にいないだろ。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:17:49.99ID:BmpgagQN0
さらに手取り減らすなら、仕事によってはやばくね?
昔ハロワ行ってたときたけど16万の給与の正社員()とかあったぜ?
社会保険だけでも2割、3割持って行かれてるわ消費税あがるわで人によっちゃあ生活保護のほうがマシになりそうだな。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:18:26.38ID:iir5knzo0
最終的にはマイナンバーで収入全部抑えて管理するつもりなんだろうな
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:20:16.24ID:/0Z1hzrm0
>>578
いやいや、社会保障費が
どれだけ高騰しているのか理解していない。

バブル崩壊の1991年
社会保障費50兆円
社会保障費の国庫負担(ほぼ厚生労働省の予算)は10兆円

今では
社会保障費100兆円超
社会保障費の国庫負担(ほぼ厚生労働省の予算)は
毎年1兆円レベルで増加
安倍政権では過去最高の32兆円

その他の省庁すべて合わせて25兆円
この25兆円で公共事業5兆円も防衛費5兆円も
人件費5兆円もすべてまかなう。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:22:18.49ID:seK/hHcG0
>>580
政治資金、事務所は非課税だけどね
預貯金も政治資金と言えば非課税で通ってしまう
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:22:51.65ID:/0Z1hzrm0
>>578
例えば、民主党(当時)が姥捨て山と非難した後期高齢者医療制度

公共事業や防衛費が各5兆円に対し
後期高齢者医療制度だけで12兆円
財源は
75歳以上の保険料1兆円
税金の投入6兆円(国税4兆円、地方税2兆円)
国保健保からの支援金5兆円
保険料月額350円〜
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:25:19.46ID:/0Z1hzrm0
>>578
70歳以上(国保、健保、後期高齢者医療制度)は
高額療養費給付が別体系

医療費自己負担月額上限は
国民年金世帯
外来8千円
入院+外来1万5千円
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:26:21.87ID:/0Z1hzrm0
>>587
基地外はお前だ。

民自公3党合意による社会保障と税の一体により
既に高所得者の給与所得控除が減額されている。

お前は増税になったのか?
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:27:19.69ID:/0Z1hzrm0
>>578
住民税非課税世帯
外来8千円
入院+外来2万4,600円
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:29:23.49ID:6A8DMqVM0
公務員の給与を上げるために会社員の手取りを減らすってこと?
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:29:50.86ID:/0Z1hzrm0
>>578
国保保険料の7割、5割、2割の減額の対象が拡大され
低所得者の保険料が下がったことも知らないだろ。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:30:20.24ID:/0Z1hzrm0
>>591
民自公3党合意による社会保障と税の一体により
既に高所得者の給与所得控除が減額されている。

お前は増税になったのか?
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:32:37.64ID:JpAb7/zP0
確かに所得税でリーマンは優遇され過ぎてるとは思う
年収300万で60万くらい控除があったはず
普通のリーマンが60万も仕事用の物を買わないだろ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:34:55.68ID:JpAb7/zP0
馬鹿どもは少しは所得税について勉強してからレスしてくれ
自営業は実際に払った金しか経費として認められてないのにリーマンは一律いくらで経費として認められてその額が高すぎるから見直そうって話だ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:35:35.65ID:uDgoDlhG0
まあ最高税率との兼ね合いもあるけど上限220万は高すぎる気もするな
部下へのおごり代も入ってるとか?w
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:37:23.03ID:c4DoH+Lm0
なにこのがいきち理論
だったら年金所得の人をまずみなおせやじじいども
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:37:24.26ID:/0Z1hzrm0
>>594
いやいや、給与所得控除は最低でも65万円
年収300万円ならば給与所得控除は108万円
給与所得控除後の金額は192万円

給与所得控除後の金額192万円から
さらに基礎控除38万円+社会保険料控除+・・(所得控除の額の合計額)を
引いたものに税率5%を掛けると所得税額
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:37:52.12ID:YF5uFzKk0
実際金借りてない限り、経費入れまくりだろ
何言ってんだ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:38:33.03ID:JpAb7/zP0
これを見てみよう
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

給与400万のリーマンなら100万以上が経費として見なされている
100万も仕事用の経費に費やすリーマンがいるか?
一方、自営は実際に費やした経費しか経費として見てもらえない
明らかにリーマンが優遇されていることがわかるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況