X



【社会】欧米人が日本人に「捕鯨は絶対許さない」と言い続ける深い理由★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あな ★ (★W 99e3-Vhf/ [153.206.191.31])
垢版 |
2017/10/25(水) 10:56:29.72ID:CAP_USER9
ドキュメンタリー作家の佐々木芽生さんが追った映画『おくじらさま』。

■根深いキリスト教的自然観

―捕鯨の町・和歌山県太地町で繰り広げられている、欧米の反捕鯨活動団体との衝突。
その現状に密着したドキュメンタリー映画『おくじらさま』が今年9月に公開されました。
題名を同じくする本書では、その制作の背景が綴られます。

長くアメリカに住んでいると、向こうで聞こえるのは圧倒的に「反捕鯨」の声です。
なぜイルカ、クジラを巡って価値観が衝突し、世界が分断して憎み合うのか、
その馬鹿馬鹿しさ、悲しさというのが出発点としてありました。

当初、書籍化は考えていませんでしたが、編集者の勧めもあって撮影中から執筆を開始し、まとめました。

―太地町を取り上げた映画には、'10年にアカデミー賞を受賞した『ザ・コーヴ』があります。捕鯨側を一方的に非難する内容に違和感を持ちつつ、
ドキュメンタリーは〈作家が独自の視点で事実を自由に切り貼りして、言いたいことを訴える表現手段〉とも述べられていますね。

ノンフィクションが著者の視点で書かれるのと同じく、ドキュメンタリー映画にも作り手の指紋がついて当たり前だと思うんです。
見る人によって見え方はたくさんある。ドキュメンタリーとは、その作家が切り取った真実のひとつの面でしかないということです。

―しかし、本映画のスタンスは〈バランスを取ること〉。捕鯨側、反捕鯨側をはじめ、さまざまな人々に向き合われました。

取材をしているときは、自分の思いや考え、先入観は脇に置き、すべての取材対象者に寄り添います。まず「彼らは何を言おうとしているのか」を聞き、
さらに「なぜそう言っているのか」まで踏み込む。その「なぜ」の部分を理解するのが、実はとても大事です。

それは、もしかしたら本人も気づいていないかもしれないことだから。たとえば、シーシェパードの活動家たちにとって、
キリスト教的な自然観というのは当たり前すぎて意識すらしていないものだし、日本人は自然に八百万の神が宿ると考える。
取材中は、その考え方がどこから来ているのかに迫るよう心がけました。

■トランプ当選の裏にあるもの

―漁師たちは辛抱強く漁を続け、反対派の活動家も長期間、町に滞在し、相当な犠牲を払って抗議している。
〈正義の反対は悪ではなく、別の正義〉という、引用されたボブ・ディランの歌詞そのものの状況です。

どんな国の人にとっても、追求するものは、実はひとつしかないと思うんです。それはやはり「幸せになること」。健康や平和など定義はいろいろだと思いますが、
捕鯨側も反捕鯨側も、詰まるところ、海の豊かな自然を守り、資源を大事にしたいという思いは同じはずです。

なのに、その共通点には注目しないで、目の前の違いに目を奪われて対立してしまっているのは、とても残念なこと。
まず、日本人の伝統に対する考え方と西洋のそれはまったく違うんです。

日本人は、古来の風習をこれからもできるだけ長く続けていくことに対して何の疑問も持ちませんが、欧米の人々は、今の時代に合わないことはやめたほうがいいと、
いつも議論して検証している。いくら「伝統です」と言ったところで、「悪い伝統は改めてください」となります。結局は感情論です。

でも、太地の人にとっての捕鯨は町の誇り。彼らの存在意義に関わる、まさにアイデンティティーそのものです。問題の本質は単にクジラを獲るか獲らないかではなく、
実に根深いのだと思いました。

この取材をしていなければ、私自身、大統領選でトランプが当選したことにすごく怒りを感じたと思いますが、今は当然だったと思っています。
大事なのはトランプ本人ではなく、支持する人たちに何が起きているのか理解することなんです。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53230

★1 2017/10/24(火) 20:49:45.83


関連スレ

【捕鯨】映画ビハインド・ザ・コーヴの八木監督「なぜクジラだけが特別なのか」 京都で外人活動家らと論争★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501156629/
【社会】アメリカ人「鯨は健康食だ」「鯨は数が多いんだから、食べてもいい」-反捕鯨の反証映画「ビハインド・ザ・コーヴ」公開
https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1479879160/

前スレ
【社会】欧米人が日本人に「捕鯨は絶対許さない」と言い続ける深い理由★4
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1508863430/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0828税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) (ワッチョイ 0780-B/u5 [122.16.230.47])
垢版 |
2017/10/25(水) 19:55:41.41ID:X8MjrMLN0
>>821
>魚の数の自然回復と鯨の増え方の差が人の手を入れないと取り返しつかない方に振れてるポクて怖い

クジラはそのとき沢山いる魚を食っているので心配ない。



(水産総合研究センター中央水産研究所)
またクジラの影響の話もありました。近年ミンククジラが増えたので、それで食べちゃってるのでないかとの質問でした。
ミンククジラは魚を食べるのですが、主にその時多い魚を食べます。スルメイカが多いければスルメイカを食べるしカタクチイワシが多ければそれを食べます。
だから少ない魚を根絶やしにするような食べ方をしません。
一方、漁業は経済活動として行われるので、マイワシとカタクチイワシの群れがあると、高く売れるマイワシを取ります。
だから、数が少ない魚にとって大きな打撃を与えます。
この意味で、クジラの影響はほとんどないとの事でした。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/nobi/0020.html
0830名無しさん@1周年 (ワッチョイ 071a-0GSP [122.50.33.173])
垢版 |
2017/10/25(水) 19:56:54.87ID:TxzqBJKH0
>>823
オイコラ情報操作すんなよ

「もともとアメリカ人が、ランプ用油脂を取るのにクジラ絶滅寸前まで獲ってたんじゃん。
脂身だけ獲ってあとは捨てるとかやってたし。」

全部引用して物言えコラ

「絶滅寸前まで獲った」

日本は絶滅寸前まで獲ってたのか?
0831名無しさん@1周年 (アウウィフ FF2b-0GSP [106.171.8.219])
垢版 |
2017/10/25(水) 19:57:30.95ID:+m/Q3jDWF
>>829
どっちも放っといたら魚が絶滅するの?
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 19:59:01.92ID:J6Q1iuP40
>>926-936

【補助金ビジネス】


『調査捕鯨』と言う名目で

各国から調査ではないとバッシングされ、

白人国家から差別を受けたーと声をあげて

日本国からお金をもらっている人たちです

そうじゃないと暮らしが困る人たちです

同和団体を見てもらえばわかります

日本人は韓国人と同じ朝鮮民族の同胞です。。
0835名無しさん@1周年 (ワッチョイW 7f5c-Cbot [121.101.118.187])
垢版 |
2017/10/25(水) 20:01:54.82ID:8DNZUmD40
>>332
いや、支那の14億が海の魚マジで食い始めたら地球二つぐらいいるんじゃね?
鯰食ってりゃいいのにな。
0837税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) (ワッチョイ 0780-B/u5 [122.16.230.47])
垢版 |
2017/10/25(水) 20:02:40.35ID:X8MjrMLN0
>>827
>日本は鯨が減りすぎれば手加減し

証拠は?
ただしお前の能書はどうでも良い。

現在、調査捕鯨における捕獲枠は財団法人日本鯨類研究所の御用学者たちが業界の御意向にそって決めている。
また小型鯨類商業捕鯨の捕獲枠は遠水研の御用学者たちが業界の御意向にそって決めている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況