X



【研究】海水、年23億トン減少…6億年後に海がなくなる可能性も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/10/25(水) 13:39:32.30ID:CAP_USER9
◆ 広島大と静岡大、岩盤含水モデル構築 海水、年23億トン減少

広島大学大学院理学研究科の畠山航平大学院生や片山郁夫教授らは、海洋プレート(岩盤)が海水を多く取り込み、世界の海水が減少傾向にあることを示す新しいモデルを提唱した。
従来モデルに比べ、新モデルでは海水の年間減少量が23億トンと倍増。

6億年後に海がなくなる可能性を示した。
地球内部に運び込まれる水の量が分かれば、地球で海が存在できる理由や存続できる期間などについて知見が得られるという。

研究グループは、マントルが水を取り込んだ際に作られる岩石「蛇紋岩」の水の通りやすさを検討。
海洋プレートの含水モデルを構築し、地球内部に運び込まれる海水の総量を調べた。

計算の結果、海洋プレートによって地球内部に運ばれる海水は年間25億トンとなり、火山などにより地球内部から排出される水の排出量2億トンを大きく上回った。

プレートの水の取り込みはこれまで最上部にある「海洋地殻」だけだと考えられていた。
近年の調査では海溝付近にある断層に沿って海洋マントルまで水が浸透していると指摘されている。

静岡大学との共同研究。
成果は24日、英電子版科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。

https://i.imgur.com/U7W9HGR.jpg
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00447908?twinews=20171025
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:17:38.92ID:W7/4LKkT0
6億年後は俺ロボットになって生きてるんだろうね。体壊してないかな?
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:17:58.12ID:Aagtb2tA0
>>471
基本的な考えね
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:18:05.05ID:hm594Efd0
その前に、環境汚染で皆さん死にます。後150年位。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:19:11.78ID:W7/4LKkT0
宇宙空間はほぼ水素だから減ってきたら
地球の酸素と反応させれば大量の水を生成できるから問題ないだろ。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:19:33.64ID:TadzUZxE0
25億トン減少→え!そんなに?!
6億年後   →え?そんな先?
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:19:42.55ID:niQh3Jdr0
岩塩が高級品になるのか
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:19:47.41ID:bXuZCbTW0
じゃ、ちょっと海に行って小便してくる
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:19:51.83ID:Qs5mas6w0
火星みたいになる可能性はあると
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:20:41.71ID:mdmjH9Bu0
どこの大学にも変な事を提唱する教授は必ずいるww
 
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:20:55.57ID:3xU/+6UL0
23億トンってのがまずピンと来ない...
プール何杯分ぐらいだ?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:21:01.00ID:BEJZKsff0
ツバルそのまま住めるジャン
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:21:04.39ID:omvx78Pg0
そのうち阿蘇とかイエローストーンみたいなのが倍返ししてくれるよ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:21:24.45ID:MkdWpfRF0
取り込んだ水は体積が増えるわけで現行の排出量のままなわけないと思うんだが
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:21:49.00ID:eT+lIyTf0
そもそも何が無駄で無駄じゃないのかを考えているうちに人生は唐突に終わるぞ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:21:52.68ID:xT02pzok0
>>483
どれ、俺が診てやろう。
ん〜、間違ったかな〜?
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:22:33.19ID:6tWQSs430
>>476
北極は陸地が無く、要するに氷が海に浮いてる状態だから
海から上の部分は水が凍った膨張分だから北極の氷が全部溶けても
海水位は不変。
南極は陸地の上に氷がのっかてるから温暖化すれば海水の蒸発量が増え
その分は南極の氷になるから水位は下がるかもしれん
だとしても0.1ミリにも満たないと思う。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:22:51.91ID:txDApXSQ0
今の環境が6億年続くとはかぎらんわな
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:22:54.02ID:TadzUZxE0
そんな大量の水が毎年入っても大丈夫なくらい地球内部には余裕があるんだな
地球規模で考えると大した量じゃないのかな
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:24:15.30ID:MkdWpfRF0
イエローストーン「地球の海はオラが守る!」
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:25:14.17ID:u3efKxhlO
6億年後ねぇ・・・
ハッキリ言ってどうでもいいよ
てかさぁ、研究するならもちっと近い未来のことやれよ
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:26:16.71ID:C7YZqs8n0
マジかよ
水なくなるまえに水汲み置きしとかないと
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:26:25.21ID:W7/4LKkT0
さすがに地球も「もう水いらね」っていうだろ。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:26:56.92ID:W7/4LKkT0
今から水を備蓄して蓄えておけばいいじゃん
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:27:04.11ID:TadzUZxE0
>地球で海が存在できる理由や存続できる期間などについて知見が得られる

海が存続できる理由なんて考えた事もないな
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:27:08.98ID:4UBx321w0
6億年後には人類滅亡してるわ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:27:21.78ID:M0zYQ7jA0
海面上昇で陸地が減るって言ってたじゃないですかヤダー
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:27:31.72ID:qxVkLIWy0
火山の噴火である程度還元されてんだろ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:27:36.01ID:W7/4LKkT0
この研究に数億円使われてますwww
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:28:18.13ID:KBfqAMji0
俺はその頃 6億60才 か〜〜〜。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:28:25.35ID:C/aZuoYQ0
どうせ役に立たないなら
ノーベル賞とれる研究に金出したほうがいいよな。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:29:06.76ID:eT+lIyTf0
その数億円があれば毎月一回は行く焼肉で上カルビ二人前追加できるやんけ
こんな研究やめてしまえ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:29:27.11ID:Yml5ds4O0
6億年後のこと心配するこたぁ、全く有馬千円
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:29:36.82ID:YivJcMgH0
>>504
計算したら微々たるものみたいだね。
地球上の水の量をプールにしたら
2000q×2000q×341qらしいけど
23億トンだと
2.3q×1q×1q位だから。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:30:05.61ID:noflabBu0
一度水を全部抜いてだな、防水シートを張りなおすしかないな。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:30:40.24ID:wyYy5tfq0
>>336
そんなもん真に受けるな。                         ってトランプが言ってた
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:31:22.46ID:L7f8aPip0
温暖化で水没するんじゃなかったんか?
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:31:24.19ID:aNCoN19e0
毎年たったの10立方キロくらいしか減ってない
何年も安泰
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:32:04.30ID:uFu55yO+0
温暖化でツバルが沈むとか言ってたのに・・・・・
あれは何だったんだ?
鳩山由紀夫はちゃんと説明しろカス
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:32:05.42ID:hpxhruYU0
>>148
石油残量の計算は未発掘のものを勘定に入れてないから
新しく石油見つかって計算結果が実際の状況と合わなくなっただけだよ
ついでにいうとツバル水没も嘘で温暖化関係無いぞ
大潮で一時的に水位が大きく上がってるだけ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:32:05.99ID:eT+lIyTf0
70kg×80億人=5.6億トンだから
その四倍は無くなってるんだな
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:34:01.06ID:MQj+7E6s0
>>520
クラゲがなんで光るのかをひたすら調べる研究なんてどうよ?
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:34:33.86ID:FGhtYwuk0
海水が減少といっても消えてなくなる訳じゃないよね
雲やら大気中の水分が増えた?
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:35:18.11ID:n+jcPMjz0
含水岩石になると流動性が良くなるそうだ。マントル対流に海水が一番。
今ではプレートテクトニクスより進んでプルームテクトニクスてなものがあるそうだ。
丸山茂徳教授。youtubeでみてね。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:35:30.10ID:cBUDsvfO0
早く地球から引っ越さなくちゃなあ
どこかの銀河に近くていい物件があるといいけれど
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:35:56.06ID:jSmQ9P5D0
マントルの水の含有量が増えれば圧力で噴火量が増えるだろうぜ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:36:22.84ID:h+9mjTFI0
6億40歳までにペットボトル買い占めればええんやね
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:36:41.09ID:OPxzAyNt0
もうなにがなんだが
現実に潮位高で沈みかけてる島もあるのに海水が減少してるってどういう理屈なの?地球温暖化信者と朝まで生討論してよ
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:36:45.10ID:eT+lIyTf0
年金が破綻していませんように
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:39:03.00ID:EFSxRSCt0
>>422
海水でそれなら、地球上の生物なんてカビ以下の存在なんだな
もっと小さいウィルスか
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:39:52.96ID:MQj+7E6s0
>>545
何らかの影響でジオイドがツバルのあたりでは特に高くなってるってことはないかね
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:42:12.55ID:pyu9PZBd0
もう地球に住んでないだろ
ガンダムみたいなコロニー生活
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:43:27.95ID:bX/slZa+0
海面の下がり方によってはエベレストが一万メートル級の山になれる?
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:43:53.00ID:JF8FDdLO0
(´・ω・`)??
じゃあ海で沈む陸がなくなるはずなんだが・・・・・・
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:46:07.82ID:eQ+p7eRx0
たくさん塩使って地球を応援!!
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:46:53.90ID:MkdWpfRF0
ツバル「ふざけんな、マジでシバくぞ」
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:48:02.49ID:VjDv9Gy90
どうせ安倍がコントロールしてんだろ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:48:08.16ID:M9d7dedG0
6億年先のことなんか解るわけないだろ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:48:35.31ID:fWiACQHF0
>>561
全能かよ!
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:49:07.02ID:1ZQfYVbN0
地球ザマアwwwwww
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:49:58.04ID:1Hzdh0Mv0
>>12
頭いい
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:50:21.78ID:+aSxaK040
氷河期突入じゃなかったっけ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:50:48.43ID:BY5bgzkQ0
こんにちは〜ツ〜バ〜ルよ〜♪
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:51:01.07ID:zB2TupaW0
23億トンって大した量じゃなくね?
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:52:12.89ID:aR1wHcPI0
地球の内部は空洞だからな
そこに盗られてるんだろう
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:53:54.66ID:vf86t1Vk0
海の幸が食べられなくなるね・・どうすればいいんだ・・・今のうちに食っておこう
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:54:11.86ID:GvLBSnhS0
プレートの間に何かつめて、遅らせるしかないだろうな
塩分濃度も上がる、無くなる前に
生物が住めなくなる、その後、海があっても
意味がない、住めなくなるまでは、そんなに時間はかからない
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:55:15.25ID:2LZ5A+7B0
南極の氷溶かして、食い止めたらいいんじゃね?
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:57:51.54ID:VPjew9Im0
おーい広島大と静岡大はもう少し世界がアッと言わす、サプライズ要素入れないと補助金減らすぞw
6億年後ではなく、せめて6000年後に変更しないと盛り上がらない
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:59:22.61ID:YivJcMgH0
>>550
さらにググってたらこんなのがw

>富士山は年間約24億トンもの降雪降雨のおよそ7割を吸収して
>溶岩層の地下に蓄えるといわれています

富士山が毎年飲んでる水と同じ程度だからほんと少ないw
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/25(水) 16:59:33.29ID:RsBNgUFS0
まじかよとりあえずコロッケ買うか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況