X



【長野】2033年の式年遷宮 伊勢神宮の御用材ヒノキの「斧入式」 上松町の国有林
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/28(土) 17:32:20.95ID:CAP_USER9
 伊勢神宮(三重県伊勢市)の社殿を20年ごとに造り替え、ご神体を移す2033年の式年遷宮に向け、御用材として使われるヒノキを最初に伐採する「斧入式」が28日、長野県上松町の小川入国有林で営まれた。

 御用材は、同県木曽地域や岐阜県中津川市の国有林、伊勢神宮の神宮林から切り出されたヒノキが使われ、計8500立方メートル、本数にすると約1万3千本にもなるという。

 小川入国有林では高さ28メートル、直径58センチで樹齢約300年の天然ヒノキが伐採された。3方向からおのを打ち込む「三ツ紐伐り」と呼ばれる木曽地域に伝わる伝統的な方法で行われ、白装束に身を包んだ保存会の6人が伐採した。

 岐阜県中津川市の加子母裏木曽国有林でも30日に斧入式が営まれる。

保存会の会員の手で伐採されるヒノキ=28日、長野県上松町の小川入国有林で
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2017102899160334.jpg

配信2017年10月28日 16時01分
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017102890160151.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 17:38:02.58ID:hwe3wwKq0
木曽ヒノキはいいからな
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 17:40:20.54ID:xUZ83cb80
10年以上乾燥させるわけか
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 17:40:21.52ID:eySu5t8Q0
裏木曽
何て言う呼称、初めて聞きました
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 17:40:53.43ID:R2sqdlef0
2mメッシュで正方形を仮定すると1辺は何mか?(伊勢小5年)
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 17:49:09.92ID:joKIJZtP0
仮に今年芽が出た天然ヒノキが御用材として使えるのは2317年か、長いねぇ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 18:04:45.17ID:ryCCSzvu0
伊勢神宮なんていう愛国ビジネスに汚染された襤褸屋に使わないでよ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 18:46:10.86ID:Ygyi8eCd0
前回杣頭だったおじいちゃんは、今回はきっといないんだろうな……
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 18:50:56.96ID:oq4npWAR0
もうイカサマ宗教はヤメロって
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 18:58:44.72ID:4abaMXAx0
>>13
300年以上前から国有林だったわけでもないだろう
というか、それ以上かなり前から、式年遷宮に使うために植林している場所を、
後から国有林に指定してるんじゃないかなぁ

ただ、それだけでは、将来不足するだろうと、
神宮林というか、山を伊勢神宮が購入して、維持管理しはじめている
式年遷宮で不要になった大木は、全国各地の神社で、改築、補修に使用されてもいる

2000年とは言えないにしても、1500年近く
植林して管理して、作る人、その都度有る神事、関わる人数や歳月を考えると、
ずーーと続いているって、凄い事なんだとは思う
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 20:52:51.82
>>16
将来不足するのではなく、将来は全部神宮の所有地の木で賄う200年以降だったかの大正からの計画で100年は経過していて細くていい部材はもうしようされ始めている
ただし扉と棟持柱には古木が必要なのでそこはまだしばらく木曽檜に頼るんじゃないだろうか
しかしそういう古木はもう数が少なく、あっても天然記念物で切れないとかで古来1枚ものだった扉はもう作れなくなり2枚に変更されている

それと木曽桧は徳川家の寄進からでそれ以前は神宮の近隣の桧が使われていた
江戸時代以前に植林なんて概念はなく切ったら切ったままで次々に神宮から距離のある山へ変わり、宮川の最上流あたりまで切り出したところで山が険しすぎて事故が多発したとかそんな感じで近隣の木を消費し尽くした頃に戦乱の時代になり式年遷宮なんてやってられなくて神宮が荒廃している
豊臣秀吉の時代には再興されて徳川家に繋がったが摂社末社は何が何だかわからなくなってるのが多くて江戸時代にあーだこーだと論じられて再興してるが場所が違うんじゃねって異論が出たのがいくつもある

それより前に奈良・京都近辺の桧は多くの寺社に使われて枯渇してたんだけど神宮だけで同じ道を辿っているのが凄いと言えば凄い

「式年遷宮で不要になった大木」というのは公式には存在せず、古い社を解体して出た古材が神社本庁に所属する神社に回されるが寸法の問題でリサイクルできないという話もあったりする
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/28(土) 21:19:29.21ID:uQm0hRij0
20年ごとに環境破壊する神社
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 06:27:12.99ID:dnAIZ/DX0
何で20年ごとに丸々建て替えるの?
もっと保つ作りにすればいいのに
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 22:06:28.50ID:j938MQuG0
>>20
人間の世代交代が概ね20年だからマニュアルみたいな概念がなかった時代に建屋や儀式を口伝で伝承するには最大でそれくらいの期間しか取れなかった
建屋に関しては古来の日本文化を継承するためだったという説がある
日本史上では瓦伝来以降ってことになってるので唐風で耐久性を持たせることは可能だったがあえて和風を選択したとかいう説

建屋は20年もたずに修繕されることが多々ある
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 09:08:01.56ID:7EsESgHt0
なんだ興味があってみてみたら、

カルト新興宗教狂信者と日本仏教一神教としたい金まみれ坊主が

暴れるスレか
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 23:08:31.80ID:inxD2p0/0
田布施システム(日本会議)
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/31(火) 01:32:10.59ID:rTfZ7Q9X0
ブラタモリで見たけど、良かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況