X



アートコーポレーション元従業員「引越事故賠償金」で11万円以上天引き…給与明細はマイナスに アート側は「問題ない」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/29(日) 15:20:17.76ID:CAP_USER9
 「アート引越センター」で知られるアートコーポレーションの元従業員がTwitterに投稿した給与明細が物議を醸しています。この給与明細では「引越事故賠償金」とする欄で11万3550円が天引きされ、差引支給額はマイナス1000円となっており、投稿者は「アート引越センターは給料を勝手に引く超絶ブラック企業」「辞めてからも毎月支払い催促の手紙が来ます」と自身の現状を訴えていました。

https://twitter.com/stknochi/status/919119238173822977

 投稿者は2017年4月に退職していますが、それまで正社員としてアートコーポレーションで働いていました。投稿者によると、この引越事故賠償金の制度は入社前から存在しており、差引支給額がマイナスになったケースは投稿された4月分の給与明細だけだったそうですが、それ以前にも引越事故賠償金が天引きされていたといいます。

 このツイートは3万回以上RTされ広く拡散。元従業員を名乗るアカウントから「奴隷扱いされた」「事故代は天引きされてましたが、辞めた時に残りの事故代全部引かれました。ほんとこの会社終わってますよね」など労働条件の悪さに同意する声が多数あがったほか、「労基行ったほうがいい」「明らかに違法」などの指摘も相次ぎました。

https://twitter.com/morio_msyaaa/status/920629533027418112?ref_src=twsrc%5Etfw&;ref_url=http%3A%2F%2Fnlab.itmedia.co.jp%2Fnl%2Farticles%2F1710%2F20%2Fnews113.html
https://twitter.com/miyamasa0923/status/919141324426584064?ref_src=twsrc%5Etfw&;ref_url=http%3A%2F%2Fnlab.itmedia.co.jp%2Fnl%2Farticles%2F1710%2F20%2Fnews113.html
https://twitter.com/foryoungworker/status/920489320292552706?ref_src=twsrc%5Etfw&;ref_url=http%3A%2F%2Fnlab.itmedia.co.jp%2Fnl%2Farticles%2F1710%2F20%2Fnews113.html

アートコーポレーションに取材したところ、この制度は過失による引越事故があった際に3万円を上限とした金額を従業員に負担させるもの。投稿者の場合は11万円以上にのぼる金額となってますが、これは複数の引越事故が重なり、4月の退職に伴って一括で請求されたものとなっています。また、この投稿者は3月後半から無断欠勤状態となっていた(支給欄の金額が極端に少ないのもそのためとみられる)ことも明かしました。

差引支給額はマイナス1000円
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1710/20/ikko_hikkoshi001.jpg
内訳拡大
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1710/20/ikko_hikkoshi003.jpg

この制度は引越作業員全員に事前説明し同意のもとで請求しており、同意した人には「品質管理手当」として1万5000円を給与に上乗せしているそうです。会社が負うべき責任ではないかとする意見もありますが、アートコーポレーションはこれについて「過失があるかどうかの判断になる。この制度自体が悪い制度ではない」と回答。なお、どのようなケースが過失にあたるかについては「ケースバイケース」としています。

 また、投稿された画像のように差引支給額がマイナスになっていたことについて投稿者は「辞めてからも毎月支払い催促の手紙が来ます」とツイートしていましたが、この件についてアートコーポレーションは「確認できていない」としています。

引越事故賠償金の金額は11万3550円
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1710/20/ikko_hikkoshi002.jpg

 アートコーポレーションは返金の予定についても「同意のもとでやっているので無い」と否定。制度の撤廃など、今後何らかの対応を行う予定はあるか聞いてみたところ、「制度自体は労働基準法的には問題ないと思っているが、運用方法の変更は検討したい」としています。

 しかし、実際に法的な問題はないのでしょうか。廣江綜合法律事務所の廣江信行弁護士に見解を聞きました。

>>2以降に続く

配信2017年10月29日 13時00分
ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1710/20/news113.html
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:41:31.93ID:fCCkOtHa0
これからアリの絵が描いてあるトラック見かけたら、親指隠すわ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:41:36.21ID:sff9EpU/0
引越し事故は、保険に加入してるはず。
当然保険料は会社負担だが
給料天引きはやり過ぎだろ。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:41:55.06ID:e/sgm/ZA0
中小零細の運送屋の駐車場には社長はベンツ
従業員は中古の軽

会社は社長の財布、従業員は奴隷
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:41:57.33ID:EKgJMCAL0
アートがこのレベルだったとはな!
これ以下の規模は漆黒じゃんか…
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:41:58.38ID:PTSsyw3T0
個人に補償させることが異常だと分からない知恵送れって……
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:42:14.84ID:OFQ65msY0
なんかここ法律に無知な人ばっかりだね だからつけこまれるんだわ 
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:42:17.50ID:lWQ7XQOc0
品質管理手当?って支給されてるけど
マニュアルやチェックシートはあるのかな
過失でも犯罪じゃなければ上司の責任だろ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:42:35.11ID:wYo0IwUp0
>>84
結論的には、犯罪行為や故意の不法行為を除くと、労働者の損害賠償義務を否定するか、5〜10パーセント程度に限定したり、重過失がある場合でも、4分の1〜2分の1程度に限定しています。

法的には問題無いな、上限1回3万だから重過失で6万のもの4回
壊したなら会社の勝ちだぞ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:42:52.10ID:DogHl1hZ0
当たり前やろ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:42:53.26ID:JW8A9cUt0
>>19
今回の場合複数の事故起こして無断欠勤の挙句退職したから残金が引かれただけだよ
しかも退職月は1ヶ月出勤してないのに基本給は支給されてるから

制度的には
・賠償制度は褒章制度とセットで社員の同意で実施
・同意した社員には毎月15000円が給与に上乗せ支給
・過失で事故を起こしたら1件30000円を上限に賠償(損害額がどんなにでかくても1件の上限は30000円)
・複数の事故が重なっても給与で引かれる上限は月3万円まで

もし賠償に納得できないなら最初から同意しなきゃいいだけ
15000円は貰っといて賠償はしませんとか通人よ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:43:16.66ID:zd3iH5M/O
賠償金引かれなくて11万っていうのも
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:43:17.25ID:e/sgm/ZA0
事故は保険じゃなくて積み立てが多い
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:43:26.90ID:1qDkyZjA0
俺も学生の頃、引っ越しのバイトで新築の家に家具を搬入している時に壁にぶつけて壁にでっかい穴を空けた事有るわ。家主に謝罪したら家主は「風通しが良くなって良いんじゃない!w」って許してくれて泣いたヽ(;▽;)ノ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:43:30.79ID:v9ZUPc4l0
この前運送屋さんがうちが扱ってる機械にぶつけたみたいで自腹だって15万払っていったわ
おそらく会社に請求したら査定に響いたり始末書書かされたりするんだろうなぁと深く聞かなかったけど
2〜3万くらいならともかく月給なくなるくらい払うのが当たり前みたいな業界なんだね
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:43:36.12ID:5ECZ0dL50
事故を起こす従業員に仕事を任せる企業にも
当然責任はある
裁判を起こされたらまず勝てない
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:43:37.23ID:ouMU4lRJ0
引っ越し業者に引っ越し頼むとか
馬鹿なのカモなの?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:44:13.84ID:e691gP7Q0
バカだなー。
働く前に会社の評判をネットで調べろよ。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:44:25.51ID:qYVOf9o10
辞めた後の個人情報出してるなよ
問題無いならノーコメントでいいだろ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:44:51.48ID:nUB8SYnT0
過失で11万賠償って100万の壺でも割ったんか?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:45:05.85ID:eYtXytMF0
アリさんマークといい、サカイ引っ越しといい、アートといい引っ越し企業ブラックすぎw
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:45:10.54ID:CmKX0mpj0
これが求償の範囲を逸脱してるかってことでしょ?
それぐらいしか問題が見当たらないが
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:45:10.59ID:4B7hKmo30
なんで勉強するのかってこういう仕事をしないですむようにだよな
つまり、生きて行くのになるべく騙されないため
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:45:10.75ID:enIYNOEw0
会社とグルで定期的に従業員ハメてたりしてw 大幅な人件費節約になるけどなw
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:45:44.58ID:GHGHJ9Iz0
会社が支払うんじゃないのか?
この従業員だった人が余りにも酷すぎて給料から天引きされたのかね?
天引きするぐらいならクビにすればいいのに
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:46:57.24ID:IairJ76x0
イイハナシダナーアベノミクス
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:47:21.26ID:uL+q10Z40
引っ越し屋の従業員にも引っ越し作業の資格制度を導入すべきだな。資格の種類によって扱える家財が限定される様にw
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:47:31.70ID:eYtXytMF0
嫌がらせで故意に損害を与えた可能性もあるから何とも
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:47:45.23ID:CmKX0mpj0
まあ会社は保険で損害賠償してるんだろうから
その保険料と品質保証手足に比例して
過度に求償させてるか
なんじゃないの?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:47:56.90ID:nJEdViGs0
>>66
いや、ソレがはいってないんだよ。
ヤマトも佐川も大手は入ってない。自賠責だけ
個別に対応した方が安上がりだから、って理由だけど
ここは違うな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:47:57.49ID:vRlKpgg00
大手ならこの手の事故の保険に入ってると思ってたが、
いくら事故とはいえ、労働力を提供したことには変わりないんだから、
給料天引きはないだろうに、
全産業に言えるが、今の経営者はリスクを従業員に押し付け過ぎじゃないのか、
こうでもしないと商売にならないなら廃業すればいいのに。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:48:10.86ID:uTl1YWc70
労働法令に精通する労務管理士です
本事案は、労働者側が訴訟を起こした場合、このような求償は、公序良俗に反し無効と判断される可能性が
高いと私は考えます。リーディングケースとしては有名な茨城石炭商事事件(S51年7月8日最高裁判例)が用いられるでしょう
会社としてはかなり危険な労務を慣行していると思います
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:48:11.70ID:Y9cmcM9O0
引越し業界は怖いね
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:48:22.52ID:ApujxhXu0
今年俺とあるミスで会社に2億円くらい使わせた
それでもクビになってないし12月にはちゃんとボーナスも出る
まともな会社に入ってよかった
頑張って会社のためにプラスアルファで取り返そう
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:48:54.29ID:bnqHVx7t0
天引き自体が軽く違法。
ま、日本だから仕方ないか。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:49:09.35ID:/jX8VnDE0
差し押えでも給料の4分の1までだろ
給料ナイナスじゃ生存すら不可能だろがw
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:49:26.97ID:eex6z43Q0
無断欠勤だと同僚からの評判も最悪だろうな
昔バイトでやられたことあるけど関係無いのにお客さんに謝る事になって
急に呼び出された代わりが来るまで大変だったわ
サボるにしても会社には連絡入れておかないと
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:49:27.57ID:YaqLy2Ee0
>>132
それ車両でしょ。運ぶ物品の保険はまず入っていない。
車両のほうは近年は荷主が厳しくなって台数が多いところでも入り始めてるけど。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:49:31.09ID:Ox0l7V+80
>>109
重過失って火災起こしたとか、飲酒運転で車両事故とかそういうレベルだぞ。
引っ越し中の物損なんか正常な業務の範囲だ。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:49:34.25ID:5ECZ0dL50
>>124
企業の損失を従業員に請求するには故意の事故など
相当な理由が無いと一部でも請求してはならない
何故なら、その制度を悪用すると実質、最低賃金以下で働かせる事が可能になるから
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:49:55.92ID:OoEijf/40
まあアートが何言っても職辞めた人間にマイナスで請求した件は追求されるだろ
これはあり得ん
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:50:19.73ID:enIYNOEw0
>>133
運送業界は大手になればなるほど(特殊な物を除けば)保険に入るメリットがない 
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:50:20.68ID:1Rjt8XB80
多額な保険料払うくらいなら悪徳弁護士に金払うわな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:50:35.01ID:huJmHzVK0
>制度は引越作業員全員に事前説明し同意のもとで請求しており、同意した人には「品質管理手当」として1万5000円を給与に上乗せしている
事故が無ければ手当てが貰える。

無断欠勤しているから一括で引越事故賠償金を請求されたんだろう。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:50:45.71ID:4xFaIMMe0
引っ越しでは色々と傷付けそうだからなぁ
重くて大きい家具を部屋の入り口でひっかけたり
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:51:01.49ID:P1RPajpB0
まあこれは労務士さんのいうように公序良俗違反の事例ではあろうな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:51:05.72ID:BFKOedmS0
サービス残業バカと同じで洗脳されてるんだね
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:51:41.35ID:E4mUj7wr0
おは朝星占いのスポンサーかな?緑間君が泣いているよう
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:52:06.68ID:Ox0l7V+80
>>141
>>1によれば無断欠勤し始めたのはやめる直前の3月後半からとあるから
ほとほと嫌になったんじゃねえの?
それ以前から繰り返してたんなら心証悪いけど。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:52:31.47ID:CmKX0mpj0
>>143
事故の内容はわからないので何とも
ただまあ金額的に軽微で
他の身分関係には問題ないから
調停で和解じゃね?
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:52:47.70ID:bdBgoBkk0
>>130
その時点でクビでよくね?
天引きなんて許されないわ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:52:52.07ID:po9YHCRH0
>>141

車両保険に入ってない会社でも荷物の保険にはどこも入ってる
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:53:02.06ID:fuztEjxS0
この従業員が真面目すぎたんだろうな。

日通とヤマト以外はたいていぶつけまくりなのに。自己申告しなきゃ
たいていバレないから。
やたら元気が良い業者は逆に気を付けたほうが良いぜ!w
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:53:09.56ID:auFdVo450
こいつ、客からしょっちゅうクレーム来てたな
普段から無断欠勤ばっかりしてたし辞める前なんか一ヶ月くらい無断欠勤してたぞ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:53:10.55ID:5ECZ0dL50
>>154
複数回も事故を起こす従業員に任せ続けた管理責任は?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:53:42.89ID:em7LC5lk0
賠償金払うほどの過失が何回もとか社員として終わってるけど
過失認定どうするかも難しいだろうから会社側に勝手に決められるとお手上げだな
この会社で働くのがアホらしいってことか
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:53:48.99ID:UlxMayER0
安倍は働き方改革以前に、こういうブラックをどうにかしろよ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:53:56.29ID:bZh/FP1z0
問題ありすぎるだろ普通に保険入っとけよwww
年間ブラック企業大賞にノミネートですかねwwwwww
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:53:59.51ID:ppw1tsOI0
>>78
蟹工船のオーナーが共産党幹部なのにな。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:54:13.91ID:+nydh2rK0
昔某運送屋で新車バイクの配送の仕事をした事があるけど、配送時に付いたキズの弁償は全てドライバーの責任で給料から天引きされてた
バイクの車種によるけど、キズ一つで数千円から数万円を弁償させられてた
酷いのになると、バイク屋に納品する時に店員にちゃんとキズが無いのをチェックしてもらってるのに、数日後にやっぱりキズがあったと言われたら、それまでこっちの責任にされた
あまりに理不尽さに速攻で辞めたわ
本当に最低な仕事だったよ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:54:25.69ID:zNAjEa9y0
金曜日、アートがクソ狭い路地に平然とトラック停めて作業してたんだけど、引っ越しトラックって特例で公道塞ぐのOKだったりするんか?
目の前の駐車場空いてたのに
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:54:40.17ID:asN6Pv0V0
まあお宝がたくさんある家の引っ越しするときに損失分を回収できるからいいだろ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:55:24.27ID:OoEijf/40
>>154
そもそもなんで一括なのかが分からん
制度的には月締めで毎月請求してるもんだろ?
で、月3万上限って言ってるのに11万ってどういう理屈だ?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:55:28.20ID:vna38iJY0
本来、取扱件数の何%かは必然的にクレームや物損トラブルになるんだよね
キチガイクレーマーや在日朝鮮人もいるし

本来、ほとんどは事業リスクなんだけどな
作業マニュアル無視したとかそういうのじゃなければ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:55:35.55ID:dD4EEifi0
元社員もネットで愚痴る前に労働基準監督署にチクれば簡単に解決するぞ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:55:57.33ID:Cy7uzlRg0
>>58
でかい会社必ず障害者雇われる枠がある法律で決まってるだけだよ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:56:16.93ID:JW8A9cUt0
>>127
アートの場合引越し事故は基本的に会社が全額負担だよ

ただ引越し品質向上させる仕組みとして同意した社員にだけ
毎月15000円を給与に上乗せ支給するかわり、
社員に過失のある事故を起こしたら1件30000円を上限に賠償させる仕組みがある
あくまで品質向上が目的なのでどんなに損害がでかくても社員が払うのは30000円まで。100万の損害でも30000円越えたら残金は会社が負担。

1年無事故なら15000円x12ヶ月で18万貰えてるわけで
そもそも嫌なら強制じゃないんだから15000円貰えないけど
同意しなきゃいいだけ

この人の場合は短期間に何件も事故起こしたうえに
無断欠勤の挙句退職して連絡つかなくなったから
残金を給与で清算されただけ
普通に連絡してたら支払い方法くらい相談できる
0178(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2017/10/29(日) 15:56:41.06ID:5lucwY/20
葵わかなオワタ
\(^o^)/
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:56:42.16ID:CmKX0mpj0
昔別の引っ越し屋でバイトしてたとき
自分が運んでないテレビに客がヒビ入ったとクレーム来て
擦り付けられて保険の申請書書かされたことあるが
社員だと罰金だったんだろうか。。。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:56:54.11ID:G9SbLY8/0
>>61
日本はどんな地雷雇ったら最後
解雇できないからね
無断欠勤するわ怠慢で会社に損失与えようが
本人が居座る限り雇い続けにゃならない
損失天引き制度も会社の防衛策だと思う
外国ならとっくにくびだよ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:57:00.76ID:sqt0H/K40
明らかに故意の過失以外は無理だろ
仕事のミスの罰金
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:57:08.88ID:8zu9yml7O
これ現場上司の裁量で幾らでも賠償取れるんじゃないの?
てか、よくこんな職場にいられるもんだ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:57:17.82ID:cNeJWhmO0
事故を起こすと3万引かれる制度の是非と、やめた月に無断欠勤+事故3回でマイナスになったのは別に考えた方がよさそう
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:57:17.98ID:GU8LKNX10
>>164
ほんとな。
過失割合を請求する側が決定してたら取り放題だろ。
お客からクレーム電話来たハイ3万とかな。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:57:43.27ID:4xFaIMMe0
この業界は色々と不祥事起こってるから
引っ越し業界=ブラック
というイメージになってしまった
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:57:52.39ID:DLv/kEF90
「労働者に損害賠償額の一部を負担させる規則は、各事情を考慮して過失や金額について決めることが必要」
というだけで、ぶつけて壊したら幾らみたいな規則はどこにでもある。
そうでもなかったら壊し放題、なくし放題の世の中になってるぞ。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:57:59.38ID:WYVTSytf0
こういう会社って、トラック擦ったとかも自腹で修理させられるん?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:58:03.23ID:zN2/BFCu0
なんだ問題ないのか
またネットに騙されるところだったわ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:58:04.99ID:FcZJ45Yg0
奴隷にすべての責任を押し付ける国、中世ジャップランドw
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:58:08.31ID:ALCZKiHf0
こういう会社には初めから就職しないこと
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:58:08.65ID:/jX8VnDE0
>>169
そんな特例あるわけないだろ
どの運び屋も同じだが、車が入るなら大型車でも現場に行かせる
それでコスト削減って言って机組のオナニーがはじまる
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:58:31.27ID:I22SvhIl0
アートはブラックだけど同業他社も含めて
引越し業界全体がブラックなんだろ
運送、ネット通販、警備、飲食、まぁ、このあたりはCMを
バンバン打ってる業界大手企業も
みんなブラックだからね 
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:58:42.21ID:+5rgyl+F0
>>136
普通の会社はそれが当たり前だよ
まぁボーナスはちょっと減額があると思うけど
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:58:45.71ID:Cg3J41UH0
>この投稿者は3月後半から無断欠勤状態となっていた(支給欄の金額が極端に少ないのもそのためとみられる)
勤惰みると欠勤2日だけじゃね?
しかも残業時間が92.25時間もあるのに残業代が97571円って安っ!
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/29(日) 15:59:00.55ID:nJEdViGs0
>>161
多摩にプロレス運輸なる引っ越し屋があった
若手のレスラーのために後援者が作った会社
評判は良かったらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況