X



【研究】水中でレーザー無線LAN、実用化目前 動画もやり取り 潜水艦に搭載し防衛力強化も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2017/10/30(月) 10:10:09.22ID:CAP_USER9
10/30(月) 9:00配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171030-00000500-san-sctch
 日本の四方を取り囲む海は、豊富な漁獲資源や天然資源の探査をはじめ、地震や津波の研究を進める上でも重要な領域だ。
しかし、水中での通信は音波に限られ、一度に送れるデータの量は非常に限られてきた。海洋研究開発機構や島津製作所などが
開発を進める「水中光無線通信」は、高出力の半導体レーザーを用いた“水中無線LAN”を実現。海洋試験にも成功し、
実用化は目の前に迫っている。

 7月に静岡県沖の駿河湾で実施された試験では、海洋機構の深海無人探査機「かいこう」を利用。
かいこうの機体を上下に分離し、水深約700メートルの「ランチャー部」と同約820メートルの「ビークル部」との間で通信を試みた。

 その結果、約120メートルの距離で毎秒20メガビット(20Mbps)の通信に成功。これは音波の約1000倍で、
動画も送れる伝送速度だ。さらに受信側のコンピューターを送信側が遠隔操作する「リモートデスクトップ接続」にも成功したが、
これは通信の安定性が高いことを意味する。もちろん、通信の暗号化も可能だ。

 水流が安定した水槽ではなく、潮の流れや海水の濁りといったさまざまな環境に置かれた実際の海で試験に成功した点も大きい。

 今後は機器の改良を加えた上で、来年3月にも再び駿河湾での試験を行う。
開発を主導する海洋機構海洋工学センターの澤隆雄主任技術研究員は、「既に実用段階に達しており、
来年度以降は機器のさらなる小型化や軽量化を図っていきたい。目標は500ミリリットルのペットボトルほどの大きさです」と意気込む。

 現在、海洋機構が海底に設置している地震計などの観測機器からデータを回収するためには、
観測機器ごと海上に引き揚げる必要があり、数が多いこともあって大変な手間やコストがかかる。
これに対して水中での光無線通信が実現すれば、無人機を付近に向かわせてデータをやり取りするだけですむ。

 リモートデスクトップ接続を用いれば、遠隔操作で観測機器のプログラムをアップデートできるほか、
複数の無人機が海底の資源探査を行う際には親機が複数の子機を統率することも視野に入る。
子機が集めた情報を親機に集約し、探査範囲を指示し直すこともできるという。

 さまざまな可能性を持つ水中光無線通信だが、海外に目を転じれば既に市販されている例もある。ただ、
それらが用いているのは発光ダイオード(LED)であり、海洋機構などが用いている半導体レーザーダイオードとは異なる。

 この点に関し、澤氏は「LEDは通信速度が上がらず、10Mbps程度が限界だ。これに対して半導体レーザーは
光の“質”が高く、より大容量で遠くまで届く」と優位性を指摘する。

 高出力の半導体レーザー技術は島津製作所の得意分野で、協力しながら機器の小型化や軽量化を進めたほか、
水圧に耐える容器の中で熱がこもらないように工夫も加えた。最終的な開発目標は、200メートルの距離で20Mbpsの通信を実現することだ。

 もう一つ、今回の研究開発で特筆すべきは、防衛省が設けた「安全保障技術研究推進制度」を活用して6800万円もの
研究費を受け取っている点だ。この制度は基礎研究が対象で、研究成果はすべて公開されることが前提だが、
当然ながら日本を取り巻く厳しい安全保障環境を背景として、将来の装備品への成果の活用も視野に入っている。

 水中光無線通信は、水中の機器どうしだけでなく、水中と水上もしくは空中とのやり取りも可能だ。つまり、
海の中で警戒を続ける潜水艦と、海上の艦艇もしくは飛行中の航空機などとの間での交信内容が大幅に充実することになる。

 防衛省関係者は今回の成果について、「潜水艦の作戦行動や警戒監視などの質が飛躍的に向上するだろう。
他国の開発動向も含めて注目していきたい」と重要性を指摘する。(科学部 小野晋史)
0002カッパ・クリエイト
垢版 |
2017/10/30(月) 10:11:11.64ID:VzS4ryMU0
包皮の防衛力も強化できますか?
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:11:45.54ID:+Ohyf22C0
ITインターネット大国でもある韓国の最先端技術が誇らしいニダ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:11:52.72ID:3HMQkWuR0
ガンダムのレーザー通信って間違いじゃなかったんだな
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:12:52.52ID:TqKzPjdI0
潜水艦乗りも、2chできるって事か・・
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:14:12.81ID:MPrQo5EL0
空中の対潜哨戒機から海中の潜水艦へ「あそこにいるでぇ〜」と連絡できるのね。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:14:30.61ID:1ryoCQDd0
おや?と思ったが、
そうか確かにレーザーでも無線は無線だな。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:16:08.70ID:MPrQo5EL0
>>7
「登録ありがとうございました。」とモニターに現れます。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:18:16.42ID:k/1Kr5R40
防衛省の「安全保障技術研究推進制度」が社会の役に立っているね
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:19:00.68ID:TqKzPjdI0
潜水艦乗り 「今、対馬沖、なう・・深海航行中」
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:19:43.66ID:4zVTHuOk0
で、送るのはping
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:20:07.54ID:gwwHAl1M0
おお、これはすごいな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:20:43.86ID:GRN8Mae60
青色レーザーとかアメリカの原潜でやってないの?
かなり前から話題になってたけど
まぁ秘密が多い分野だからよくわからないね
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:22:14.96ID:litaK7d70
宇宙がいかにスカスカか判るな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:22:15.23ID:XayicyXf0
レーザー光が海水中で散乱した光跡が潜水艦の位置をバラしてしまわないか
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:22:21.47ID:8V1FeDip0
どうせ完成しても韓国にただで教えてやるんだろ
そしてシェアを奪われる馬鹿な日本人
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:22:46.03ID:y4P8WGyE0
太平洋で一キロしか届かない通信なんて、潜水艦が軍事目的で使えるわけないだろw
糸電話みたいなもんだぞ。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:22:57.05ID:k3620sE70
そっかー
水中での快適な生活に一歩近づいたな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:24:03.54ID:4jPUqeqo0
>>1
>今回の研究開発で特筆すべきは、
防衛省が設けた「安全保障技術研究推進制度」を活用して
6800万円もの 研究費を受け取っている点だ。

軍事関連は大盤振る舞いで
それ以外はケチるわけか
何だかなー
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:24:30.61ID:kq7ESnkm0
ドンガメ乗り歓喜
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:25:31.76ID:QtCD2+2X0
潜水艦から発信して居場所バレないの?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:26:27.60ID:k3620sE70
衛星、飛行機、ドローン、船、潜水艦で、情報共有できるようになると、何かできそう
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:26:41.83ID:ciEm+8D20
>>21
そうなればそうなればで、偽の信号を発するデコイを大量に投下する手がある。
信号が暗号化されていればどれが本物かわからない。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:26:51.81ID:GRN8Mae60
>>23
それでも役に立つよ
音を出すわけにはいかんし
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:27:45.39ID:v3yw74SJ0
>>3
ウンコ食い大国でもある日本の最先端ウンコ食が誇らしいです
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:28:07.53ID:qrjlEZiVO
>>22
教えろって馬鹿なこと言うのは政治家だろ、北でも在でもなんでもいいからチョンに殺されればいいわ
いやカルトともども連中はお友達同士だから無理か、ダメリカは役に立たねえしロクな人間がおらん
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:29:40.16ID:k3620sE70
フツーに、全部無人の飛行機、ドローン、船、潜水艦を一人で扱えるようになったりしない?
で、合体するとw

そこらへんを売りにして自衛官募集ってやれば、結構集まるんじゃねーの?
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:30:13.20ID:cgo03d1p0
>6800万円もの研究費を受け取っている点だ。

「もの」って何だよ
軍事研究費としてはありえないレベルの少なさだろう
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:31:28.38ID:LO72RHcD0
>>25
はあ?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:32:42.41ID:lVcJRnDG0
この手の研究は中国の方がずっと大々的にやってるんだよなぁ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:32:42.95ID:XWqkAYdF0
こんなことしたら居場所特定されるだろう
レーザー光だってわずかに散乱するんだからそれを空から検知するのは簡単
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:33:39.84ID:Id41MfmL0
>>6
ハーフミラー使ってハッキング?w
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:34:11.44ID:NRYxS4wL0
> 防衛省が設けた「安全保障技術研究推進制度」を活用して6800万円もの研究費を受け取っている点だ

いや、6800万円はたいした額ではない
研究開発ナメているだろ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:36:43.72ID:GRN8Mae60
>>41
でも海上にブイとか流すよりはマシだよ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:37:44.15ID:OFDzu35n0
ドローンで野良APみつけて無銭LAN
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:46:26.34ID:mK+JZ+vC0
>>35
うむ。

>来年度以降は機器のさらなる小型化や軽量化を図っていきたい。目標は500ミリリットルのペットボトルほどの大きさです」と意気込む。

ってのは比喩ではなく「今はダンボールが外装ですが500mlペットボトルを外装にするのが目標です。熱がこもるので色々策を練りました」の意味かもしれん。涙ぐましい。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:51:17.99ID:QgThzWn20
レーザー光線の間を魚群が横切ったら切れるのでは?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:53:03.55ID:dRKhplge0
2013/09/10 理研と中国科学院上海光学精密機械研究所が覚書締結
理研が上海にレーザー研究所設置
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:54:53.38ID:iyJeL9rK0
地上で使ったらミサイル防衛のレーザー兵器として転用できたりして。海中で1000mの通信できるようになる頃には凄い出力になりそう。

海中の場合は波とか遮蔽物がありそうだけれど・・
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:55:54.63ID:SQKLGB9E0
RDPってWindowsってこと?VLCとかをごっちゃにしてるんじゃなくて
sshとかだったら8kbpsで良いのに
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:56:38.03ID:4gMg4vSD0
>>25
安すぎるんだが?
100倍の予算つけてもいいわ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 10:57:36.24ID:GRN8Mae60
>>49
またパケットを再送すればいいだけじゃん
リンク切れなんてそこら中で起きてるよ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 11:00:03.68ID:+nZSbhfd0
>>49
それはwifiだろうと4Gだろうと有線だろうと対処は変わらない。
TCPIPみたいなプロトコル使って、パケットの送達が確認できない場合は再送すればおk。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 11:01:53.38ID:/ZBEOtfY0
水中通信ノードの研究はどこいったの?
あれは短距離音波通信だったような
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 11:04:36.98ID:8xbINUvU0
潜水艦でもエロ動画見放題で酢昆布臭い独特の空間が巷に溢れてるイカ臭い空間になっちゃうんですね><
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 11:04:39.84
関係者にスパイやシナチョン嫁がいたら弾いとけよ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 11:06:40.36ID:8qjO7hXF0
200mだと潜水艦用としてはちょっと短いよな
5000mくらいあれば通信用ブイやソノブイが無線化できるんだが
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 11:07:51.23ID:Z4iljS2H0
間を鯨が横切ったら通信エラーになる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況