X



【社会】方言がめっちゃいかつい!都道府県

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001らむちゃん ★
垢版 |
2017/10/30(月) 21:06:45.00ID:CAP_USER9
gooランキング2017年10月30日 11時30分
http://news.livedoor.com/article/detail/13820263/

南は沖縄県から北は北海道まで、ご当地グルメやご当地キャラ、観光スポットなど、各都道府県それぞれ個性があります。その土地で使われている方言も各地で大きく異なり、その都道府県のイメージにつながっていますね。
中でも方言がいかついと思われているのは一体どの都道府県なのでしょうか。そこで今回は、方言がいかついと思う都道府県について探ってみました。

1位 大阪府
2位 広島県
3位 青森県
⇒4位以降のランキング結果はこちら!

1位は「大阪府」!

食い倒れの街・道頓堀をはじめ、日本国内外から多くの観光客が訪れる人気観光スポットを多数有する大阪府。吉本新喜劇の存在から、笑いを追及する都道府県というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
そんな大阪府出身の芸能人には、笑福亭鶴瓶、小籔千豊、岡村隆史、矢部浩之など、お笑い芸人が多数。また、ダルビッシュ有、本田圭佑、井岡一翔、入江陵介などの一流スポーツ選手も多く輩出しています。
大阪弁といえばお笑い芸人のツッコミで多々使用されている「なんでやねん」が有名。その他、「いてまえ」「しばく」「よういわんわ」「けたくそ悪い」といった言葉が有名で、それらを耳にしていかついと感じている人が多数。1位となりました。


2位は「広島県」!

(全文は配信先で読んでください)
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:50:41.71ID:M0NFeWfe0
でも大阪は蕎麦つくったよ。天ぷらもだよね
今の日本支える企業ほとんど関西なんだけど
悔しいの?靴なめていいよ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:50:51.06ID:YCOG/74A0
>>185
大阪だと
〜でんがな!まんがな!
〜やろが!
〜しとるがな!

圧が強いんだわ。大阪は。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:51:04.35ID:CfiIU2FG0
青森は難しかった。こないだいっ
てきたけど。若いやつから年寄り
まであのイントネーションなん
だな。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:51:13.48ID:Pyr/hdDV0
>>187-188
愛知だけど同意求める感じで
「〇〇って××じゃん?」って言ってた
俺だけだったのかな?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:51:16.37ID:O6l9wlbz0
この前郵便局にガチギレて広島弁でワレのカバチはええけ早う配達せえやこのクソガキがあああーって捲し立てたら直ぐに配達されたわ、都内住まいw
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:51:29.74ID:W9Snb9mV0
>>72
解る
上も下も全てがタメ口で喧嘩腰
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:51:34.86ID:wD4S0cUR0
方言だと特定の語彙の意味が反転するのは何故なのか?

標準語の「ワレ(自分)」
関西弁の「ワレ(相手)」
標準語の「(そちらへ)行くから」
九州弁の「(そちらへ)来るけん」


標準語の
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:51:46.56ID:LlLOAVsU0
>>187,188
東京でも「じゃん」使い多くない?
ってかプライベートの会話で標準語使ってる人なんて
今の御時世だと仕事中とか目上の人に対するときくらいしかなくないか?
TVのタレントでさえ、アナウンサーくらいしか見かけないんだが
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:51:58.56ID:hfvKef9I0
播州は関西の田舎だから、言葉が洗練されんかった。田舎者の言葉。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:52:11.92ID:T2ZtPxQO0
>>188
三河だな。家安がそっちに持ってった。
でも、「だら」と「りん」は持ってかなかったのか三河だけだ。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:52:49.77ID:UJNvqLDq0
茨城弁だろ

自分は生まれも育ちも東京だが広島育ちの両親の間に生まれたんで
近所の大人に怒鳴られても屁とも思わないガキに育ったが
成人してからはじめて茨城にいったときはマジびびった
ただ聞き返すときの「え?」が
茨城じゃ「ああん?!」だからなあ
もちろんケンカ売ってるわけでも売られてるわけでもないのは重々承知だが
いまだに慣れないなあ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:53:06.28ID:BcC0BId80
かわいい女の子の関西弁は萌える
おっさんは下衆い
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:53:10.16ID:EsDnnqYM0
はよーしねーや(早くしなさいよ)
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:53:14.81ID:EnaWO75N0
じゃんだらりん
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:53:23.14ID:n2KrgWiZ0
>>205
標準語だよ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:53:25.57ID:VTJVQ6Ry0
大阪の言葉ほど、物腰が柔らかくて可能な限り衝突を回避しようとする言葉はあらへんと思うねんけどなぁ…
結論をはぐらかす様な所があるけど
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:53:41.92ID:8PSKvMfw0
広島の女性も、そうじゃけんのう〜とか言うの??
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:53:47.73ID:vS1Vx/zR0
俺が衝撃を受けたのは奄美の喜界島の同級生の方言
何一つわからなかったw
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:54:32.59ID:T2ZtPxQO0
>>208
愛媛の今治行ったとき、「帰るわ」と言う場面で「帰ってくる」って言ってたな。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:54:45.76ID:YCOG/74A0
>>209
じゃん は東京の年寄りでも使う。横浜だけってわけではないな。
ていうか、神奈川じゃなく横浜だけなのも謎
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:55:00.57ID:jTy3jmxF0
>>196
あー姫路だ
大阪よりも柄悪い印象
ダボとスカタンが同じくらいの重さだっけ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:55:32.66ID:O6l9wlbz0
>>225
若い娘さんはそうじゃけんねー じゃね
婆さんは、ほいじゃけんのとか言う
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:55:32.78ID:nSuj4F100
>>225
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 のうがつくと男の言葉じゃわ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:55:39.64ID:cKiKthVp0
>>157
福井嶺北の無アクセント方言は意外にも明治になってから生まれたもの
東京アクセントと京阪アクセントがぶつかり合って壊れちゃった

>>163
名古屋はアクセントが独特だから本人は標準語を喋ってるつもりでもすぐ分かるw
東海道筋も長島までは名古屋アクセントだが
木曽川を渡って桑名に入った瞬間に京阪アクセントに変わる
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:55:39.95ID:6NJoxfC30
ねえねえとか男が言うと気持ち悪いんやー!って河内の女が言ってたな
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:55:52.64ID:T2ZtPxQO0
>>224
大阪のイメージは、なにか適当なことを言って最後に「知らんけど」って付けるイメージだ。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:55:58.22ID:m31z64Kj0
方言亀っ茶烏賊対
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:56:00.36ID:NFyAfw6g0
>>224
はんなりって言葉があるくらいだからな。
はんなりした言葉とは関西弁のことだから
関西弁以外ではんなりした方言なんて言わない
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:56:28.62ID:YCOG/74A0
>>224
言い方変えると嫌味ばかりってことでは。
京都並みに大阪も嫌味いうよね
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:56:33.62ID:nyeI07Fx0
>1位 大阪府
2位 広島県
3位 青森県

大阪と広島はわかるが、青森は言葉自体が通じないだろ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:56:35.41ID:giuYc6Bj0
>>234
ほいじゃけ だろが。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:56:37.19ID:24yMxZAM0
標準語って相手に伝えたい日本語の共通ルールだろ
それを一生懸命話そうとしながらついお国訛りが出てしまうのが
チャーミングってもんじゃなないのかね?

博多弁じゃなく博多訛りの標準語を話す女の子にキュンと来ちゃったりするじゃん
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:56:43.52ID:LwVWSNrq0
最強は静岡弁ずら。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:57:07.93ID:zX28dXwT0
方言のいかつさではナンバー2の強さを誇ってても、実際の治安の悪さでは大阪や福岡にボロ負けし完全に修羅の座を奪われた広島。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:57:15.40ID:EtwxSLOF0
関西弁って
みやこ言葉だから
むしろ柔らかいイメージかと思ったんだけど
ちがうんだなー
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:57:29.43ID:aJSR+RuA0
おめえら、虫喰えや! ざざむし、いなご、ハチの子なんかクリミーでうまいずら

本当ずらよ。

BY 長野
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:57:30.60ID:c9dQTwdU0
>>70
広島の幼稚園では
ここはワシのシマじゃけんのー お前あっち行けやー
そこは、ワシのシマじゃけんのー お前あっち行けやー

とか言う会話してる。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:57:58.30ID:T2ZtPxQO0
>>238
確かに名古屋は地元民にはすぐ分かるね。
おれも一宮と名古屋と三河の違いは一瞬でわかるw
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:58:06.13ID:eivPp5Z+0
朝日ソーラーじゃけん!          

じゃあの
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:58:22.29ID:W9Snb9mV0
福岡の奴はすぐ「くらぁすぞ、きさん」とか言うのが柄悪いんだな
正直、コイツら常識ねーのかと思う
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:58:25.85ID:VwGXRAkG0
>>164
仙台は若い人はほぼ標準語だよね
うちは岩手よりだから訛りがすごいけど
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:59:00.63ID:EoYpiApi0
いかつい が わからんわ きついってことかな
わからんわはちょっと標準語かな
わかーへんわ が上等
わかーわけあーせんがな がよそゆき

わかーわけねがな が通常

すらん が会話
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:59:05.86ID:Bj6QhXHj0
じゃけんを聞くと広島に来たなぁと思えてくる。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:59:10.22ID:dCTLdhNT0
浜言葉が入ってる方言は女の子が喋ってたりするとちょいきつい。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:59:21.89ID:8PSKvMfw0
>234 >235 >236 >251

そうなんだ。男性の言葉なんですな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:59:33.40ID:O6l9wlbz0
なんじゃわりゃカバチばかり言うんならシゴウしてブチ殺したるけんのお
このクソガキがぶちシバイたるけん早う来いや

とかキレたら言う、関東だとドン引きされる?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:59:41.20ID:hcUCtI8E0
自分は関東出身だけど、
標準語は可愛げがないから嫌い。
関西弁がいい。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:59:44.85ID:O/4zx9HK0
>>246
直球でディスられたいのか?
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 21:59:47.53ID:l9HMQtVr0
大阪って、周辺の兵庫とかも含めてるの?
県別なら青森より兵庫じゃ?
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:00:06.39ID:Pyr/hdDV0
日本人に名古屋出身とバレた事はないが
中国人には100%バレる

やっぱ外国人ってのは発音に敏感なんだなぁと
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:00:06.98ID:DAO3tzk90
津軽弁はイントネーションとか独特の語彙もあるけど、
基本口をあまり開かないので滑舌悪い人が多い

津軽人だけど、年取った人とか何言ってるのかわからんことがある
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:00:12.39ID:wON7WA/SO
>>192
難波は市じゃないぞ?
街だ街な
難波に群がる連中は東大阪や八尾または岸和田泉南等荒い口調の市辺りから出て来る奴が多いからそう思うだけ

尼崎市は関東で言えば川崎市みたいなもの

川崎と新宿は方言がいかついて言ってるようなものだぞ?お前
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:00:13.16ID:+8r+lI/h0
>>188
それは嘘な
東海地方から入ってきた言葉で
神奈川の言葉でもなんでもない
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:00:44.17ID:VTJVQ6Ry0
>>241
「知らんけど」って付けると「断定、命令」にならへんからかな?
何かものを訪ねられて、「○○した方がええのと違う?知らんけど(一応、知ってる事は伝えたけど後はご自由に)」かな。知らんけど。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:00:54.35ID:zX28dXwT0
大阪と広島は分かるけど青森がいかついってのがよく分からない。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:00:58.73ID:6NJoxfC30
大分出身の女がだっちゃ連発しててラムちゃんみたいで可愛かった
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:01:04.17ID:jTy3jmxF0
>>211
大阪やらと広島に挟まれてるけど
岡山ってさほど怖い表現のバリエーションないよね
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:01:11.16ID:MOVM1Jhs0
>>252
鉄砲玉も飛ばんくなったしのう
北九州が一番ヤヴァイ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:01:33.17ID:UJNvqLDq0
あ、ほいじゃけ、だね

>>256
そうそう
広島の親戚の家に滞在すると、そこの男の子「わしゃ保育園行ってくるけえ」と家を出ていく
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:01:36.16ID:YCOG/74A0
>>263
ぶっきらぼうっていうか乱暴な言葉遣いってこと
簡単に言えば品がない、下品ってことだよ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:01:52.99ID:DzVeq0R90
>>1               
これのどこがニュースですか?>らむちゃん ★
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:02:08.33ID:kRvbww4n0
茨城県民だけどだっぺが一番汚い
大阪に行ったけど関西弁の方が全然上品
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:02:12.88ID:wD4S0cUR0
>>253
ポルトガル人宣教師はそう書き残してるな。「畿内の言葉が穏やかで上品なのに対し関東の言葉は粗野で下品である」みたいな感じで。

まあ、畿内に住む上流階級の人々からの刷り込みもあったとは思うが。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:02:42.05ID:W9Snb9mV0
とりあえず俺が物騒だと感じた言葉聞いたら警察呼ぶわ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:03:02.79ID:aJSR+RuA0
おめえら、がたがた抜かすと虫食わせるずらに。

バッタ、イナゴ 甘露煮にして甘くしてうめえ

どうだびびったか

長野
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:03:02.88ID:GQbit4Xu0
広島弁は男が使うといらいらするけど女はかわいく聞こえる
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:03:10.12ID:7OfuedRz0
北信
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:03:23.89ID:Bj6QhXHj0
>>271
あほんだら!あほんだら!あほんだら!
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:03:40.53ID:asong+yY0
'滋賀'すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:03:46.84ID:T2ZtPxQO0
>>278
おお、そう言う意味だったのか。みんな最後に知らんけどって言うから知らんのなら適当なこと言うなよって思ってたわ。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/30(月) 22:04:00.60ID:8v62+5qo0
大阪弁って厳ついか?
大阪人だけど、播磨弁や紀州弁の方が
もっと厳つく聞こえるけど

大阪弁は敬語の「〜はる」で大分柔らかくなってると
思うけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況