X



【学習】小中高生の読解力低下、人工知能に職を奪われる? 中3の5人に1人が主語と目的語を読み取れず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/03(金) 13:35:56.60ID:CAP_USER9
 国立情報学研究所社会共有知研究センターの新井紀子センター長らは2日、小中高生の基礎読解力を測る試験法「リーディングスキルテスト」(RST)を開発し2万4600人を調査したところ、中学3年生の約5人に1人、高校3年生の13人に1人が主語と目的語を読み取れていないと発表した。教科書が読めなければ自分一人で勉強ができず、勉強の仕方がわからなければ「人工知能に職を奪われる」と問題提起する。

 RSTでは事前知識に頼らずに、文法から文章を理解する力を測る。主語と目的語の係り受けや、文章から論理的に推論する問題を出題した。推論は中学3年生の10人に7人、高校3年生の7人に4人がランダム回答よりも正答率が低かった。

 RSTの得点は偏差値と強く相関している。読書量やスマートフォンの利用時間とは相関はなかった。

 人間は文法と知識を使って文章を読み解いており、RSTは未知の分野であっても文法を駆使して理解し、知識を広げる基礎能力を測る仕組み。

 今後、学習支援法を開発したり、読みにくい教科書や新聞に表現修正を促したりしていく。

配信2017年11月03日
日刊工業新聞2017年11月3日
https://newswitch.jp/p/10906?from=top
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:04:44.21ID:NjSM2hZ10
★こういう問題★
http://www.nira.or.jp/president/opinion/entry/n170705_862.html
http://www.nira.or.jp/pdf/opinion31.pdf

●以下の文を読みなさい。
仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、
南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、
西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている

●問題
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当
なものを選択肢のうちから一つ選びなさい。
オセアニアに広がっているのは(       )である。
A.ヒンドゥー教 B.キリスト教  C.イスラム教 D.仏教
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:04:49.37ID:9w40Z+6X0
何でもかんでも“ヤバい”だけで済ませる奴らの会話が耳に入ると頭が痛くなってくる。
こんな知的階級の輩に英語教育()なんてやっても無駄以外の何物でもない。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:04:53.46ID:21GUj7VN0
主語な
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:04:58.59ID:11Xfymjx0
大江健三郎の文章を有り難がってる時点で読解力とか意味ないよ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:05:01.02ID:afiGO4KC0
>>91
国語力ってのは勉強量には比例しないって前から言われているね
確か京都大学の受験生を調べた結果があったはず
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:05:15.48ID:qX+pY10A0
少し前に漫画すら読めなくなってる人がいるってニュースを見た。

漫画的表現で同じコマに、キャラクターの全身図、
アップになってる図が入ってると、

「え?この主人公って巨大化+分身の能力持ってるの?」
と思う輩がいるとか。いろんな意味での読み取る力って落ちてきてんだろうなぁ・・
そのうち、注意表示の「〜〜はご遠慮ください」っていうのを見て、
「俺は遠慮しないタイプだから〜〜するよ」って輩も増えるんだろうなぁ。。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:05:16.28ID:c0ra66tB0
>>93
ちゃんとした日本語のレベルによるんじゃないの?
何をもってちゃんとした日本語と判断するの?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:05:41.65ID:pIwSK3t30
>>1
今の大人が小中高生の時にどの程度のスコアだったか、どの程度変化するか分からないと何も判断できなくない?
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:05:42.78ID:rjBGvvh50
漫画の吹き出しが追えない子も増えてるんだっけ
読解力の低下も関係してるのかね?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:06:34.64ID:21GUj7VN0
ほんと偶然だけどつい先日この主語について思ったことがあってな
これは学校での教え方にも問題がある
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:06:40.15ID:afiGO4KC0
>>109
正確にいうとそうだな
この手の統計はウソが入りがち
0113よっちゃん
垢版 |
2017/11/03(金) 14:06:52.73ID:ZEzyFyUw0
人工知能は、ゼロ除算ができるでしょうか???


1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 https://sites.google.com/site/sandrapinelas/icddea-2017 報告
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:06:53.91ID:bsiyr5gl0
>>4
ひるがえってパヨクは論理的思考が出来ないという問題は?
連中の国語能力の低さには恐怖すら覚える。
テレビに出てる奴らだとかさ?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:07:07.28ID:wshvlbK40
アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、
同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。

質問: セルロースは( )と形が違う。

A デンプン
B アミラーゼ
C グルコース
D 酵素
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:07:42.29ID:IGC/FB4n0
たしかに学校で文法を学ぶけど、文章の論理構造は教えないよね
これを学んだのは予備校の現国の授業だったかな
そのとき主人公はどんな気持ちだったでしょうか?とか、
小中の国語の授業って、著者じゃなきゃ分からないような
非論理的な授業だったような気がする
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:07:43.13ID:afiGO4KC0
>>111
私は、の私は主語とは言えないんだよな確か
私が、なら主語

は、は副助詞だったかな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:07:44.08ID:5izMJPR50
うちの子やその友達と話してて思うんだけど、
自分が子どもの頃はなんとなく使えてた丁寧語(あまり固くない敬語)が使えない子が多い気がする。
核家族で祖父母と過ごすことが少ないとか、学校や習い事の先生とかがフレンドリーに接しすぎて
です、ますを使う機会がないんだろうかね。

使うときも、すっごく自信なさげに、「気取った言葉遣いは格好悪い」みたいな感じで言う。
適切な場で使えない方がずっと恥ずかしいんだけどね。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:07:47.90ID:EX1M15360
>>102
ヤバいを使ってなかったおっさん連中にはさぞ英語教育が役に立ってるんだろうなー
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:08:26.04ID:qm3w4wKq0
日本では主語と目的語の区別がつくかどうかよりも
先ず新卒である事、20代である事が重要だから
別に>>1は大した問題ではない。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:08:30.77ID:3Scdxa0g0
日本語は接続部分を駆使すると、無茶な文法でも成立するので難しいな
難解な文章の場合、英語とかの原典を当たったほうが理解しやすい場合がある
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:08:32.04ID:1IxzBnnD0
下から2割は馬鹿と決まってる
英語なんか教える必要は無い
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:08:42.63ID:c0ra66tB0
寺子屋方式で良いと思うんだが
あと1年生から古典の音読やるといい
徹底した音読こそ言語力を高めると思う
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:08:53.83ID:msz7Ceyp0
意外と問題が悪いんじゃね?
最近の学者さんや「先生」と呼ばれる人達の教授能力がヤバイ

寧ろ答えられなかった子の方が場合分けできているがために
答えられなかったということはないのか?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:09:17.35ID:cLN42QaD0
どんだけ2ちゃんでも日本語が通じない朝鮮人が多いか。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:09:20.40ID:gz4zSdgAQ
どうやって意志疎通してんの?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:09:55.19ID:ohhz8WiA0
>>110
それは多分知的発達の問題だろ。
知的発達には天性のものも関連するが,環境要因も大きく関わっている。
日本の教育には環境要因をやや軽視する面があり、これから見直しされればまだまだ改善の余地はある。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:10:04.94ID:Rg5CUFm40
>>1
中学生は部活が優先で本なんか読むわけない。
部活で読書時間を取り入れればいいだけ。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:10:13.13ID:qw19Kxqf0
>>115
どれとも違うじゃねえかw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:10:42.43ID:21GUj7VN0
>>117
ま、そういのも大事というか多いにつながりがあると思うけど
オレ思うに、主語ってなんだ?ってとこで、子供にとって腑に落ちにくいのではないかと
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:10:51.68ID:hUrqNHrj0
>>101
問題数が多くて裁ききれない場合は最後の方の問題は、よく読まずにあてずっぽうで解答したりするんだ。

そのテストが、どういう状況だったか分からない場合はなんとも言えない。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:11:05.35ID:UQTI7LDS0
>>73
何が言いたいのか解らないが
取り敢えず、「てにをは」を入れてみることから始めようか

どおりで/どうりで 通り/道理
この違いが解らない人多すぎな印象

>>1の研究者である新井紀子氏も言っているが
読解力の高い子供が偏差値の高い学校に行っている可能性が高い
ロボットの進出で置き換えられるのは工場労働者ではなく
ホワイトカラーだと言う推論は面白かった
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:11:08.35ID:NjSM2hZ10
●具体的なテスト内容の例(予備調査より)

アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、
同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。

・セルロースは(       )と形が違う。


●正答率● 
公立中学9% 
中高一貫の中学27%
http://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-2.pdf
リーディングスキルテストの実例と結果 (平成27年度実施予備調査)
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:11:36.19ID:tMYfr95k0
>>46
鼻が
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:11:49.81ID:EX1M15360
>>130
>読書量やスマートフォンの利用時間とは相関はなかった。
これ読めるか?お前読解力低下してないか?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:12:06.66ID:c2u1nj2y0
>>119
あはれ、を多用してた人たちにもw
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:12:29.55ID:sfN4Jamy0
>>1
今の小中高生はどうせ後頭部にプラグ差し込まれて夢を見ながら電池代わりにされるんでしょ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:12:33.96ID:ImiLdixs0
え、ヤバくね?

小学生でも理解できるだろ普通
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:12:34.91ID:S4g6KRHe0
>>16
漢字とかことわざとか4文字熟語とかは暗記が必要だな
でも読解力の文章テストなんて普段から本読んでりゃ楽勝だよな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:12:40.98ID:Oa7OEMpYO
>>124
音読いいよな
子どもの頃、文章のきれいな本を何遍か音読したらかなり言葉が豊かになった経験あるわ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:12:48.69ID:ajLV4ybI0
>>74
今はラノベですらまともに読めない子供増えてるからな
読解力の低下は冗談抜きにヤバいと思う
あいつら三人称の文章だともう内容理解できないんだぜ
一人称で主観認識的に感想語られないとわかんねえとかぬかす
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:12:55.75ID:hUrqNHrj0
>>114
ネットで一番知能が低いのがネトウヨだよ。

これはネットの常識。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:13:27.26ID:2350mzVn0
読解力は小説読む以外には鍛えられないからなあ
それもラノベとかの最近のではなく、
青空文庫に載っているような、夏目漱石とかそういった小説を片っ端から読まないと。

小学生の時にしっかり読む必要がある
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:13:29.05ID:zifmY8Oq0
仄聞

機能のクロ現で夜間中学の小が習ってた漢字が読めなかった
ってか初めて聞いた
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:13:39.39ID:kIugxeaN0
読解力が低下したのか
はたまた国語教育力が低下したのか
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:13:50.58ID:UYKKc6Jj0
小学生 「説明が不十分」「納得できる文章ではない」「疑惑はより深まった」
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:13:59.38ID:BPvD6/eT0
教えてる内容が変わらないのなら
単純にバカが増えたって事じゃないの?
教えてる内容を変えたんなら
一番学力が高かった時代に戻せばいいじゃん
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:14:00.68ID:9vuIDi/F0
現代文よりも文法が厳密な古文漢文をろくに教えない学校が増えているんだろ
英語とかに時間をかけて、日本語をおろそかにしている
実は日本語の文法を完璧に理解してからのほうが、外国語を習得しやすいのに
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:14:24.10ID:+kKinywQ0
伝わればオッケー

逆に進化について行けてないのは
こうゆう事にこだわり続けてる
アナログ層
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:14:33.32ID:ig9Nj9TU0
現状の課題は、小中学生の読解力を向上させることである。
読解力を向上させることが小中学生の現状の課題である。

この場合主語目的語は上と下で変わるのん?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:14:33.96ID:21GUj7VN0
英語ってのは、主語とか目的語とかの順番が大事で、順番によって言ってることがなんなのか決まってくる
で、主語ってなんだって、いうと
おもなもの、では・・これは伝わらないというか違う
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:14:37.62ID:XgycF0FM0
>>9
俺は子供の頃から読書好きじゃなくて、漫画ばっか読んでたんだけど
その頃から友達の書いた作文とか読んで「この日本語変だ」とか
直感的に感じてた

それが今や校正・校閲の仕事してるからね
ほんとに読書量はまったく関係ないと思う
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:15:18.47ID:NkC+0WDE0
バカッターとか知ってしまうと強ち嘘とも言えないんだよな…
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:15:41.26ID:Jaf7bEvJ0
小中高生の読解力なんてまさに発展途上なんだから
文章の精読を意識するよう助言すればなんとでもなる
大人の日本語に意識改善を促した方がいいw 特にマスメディア
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:16:01.28ID:21GUj7VN0
主語とは、ぬし、あるじ、を示している語のことさ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:16:09.95ID:iOctsfGp0
>>3
@私はコンビニに行く

Aその本が私を感動させた
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:16:18.33ID:3Scdxa0g0
中国語とかは、動詞とかを置く場所がかなり厳格に決まってるから、きっと分かりやすいんじゃないかとおもう。
日本語の表現力の豊かさの弊害なんだろうな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:16:21.72ID:dDScUD7u0
てゆーか正しい日本語を使いこなす童貞の方がヤバくない?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:16:40.33ID:Oa7OEMpYO
本人が読書するのもいいけど幼児期に大人がたくさん読み聞かせしてあげるのも効果高いと思う
母が毎晩童話読んでくれたおかげか国語の勉強で苦労したことねーもん
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:17:18.15ID:bsiyr5gl0
>>149
いやパヨクも同等だと思うよ?
彼らは双方とも知能が低い。

民主党政権&民主党議員みていてそれがわからないのはおかしいww
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:17:28.13ID:9laiZOfm0
だって今の子供って全然本読まないじゃん
そりゃ馬鹿になるわ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:17:29.76ID:d/mlEIxA0
「そこで偉大なる言語のハングルですよ」
とハングルのできない在日がいうでしょうね。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:17:30.63ID:2350mzVn0
読解力の試験で
教師が、この文章で小説家が言いたいことを書いてくださいって宿題を出したら、
生徒の祖父がその小説家の本人で、
作家本人が答えた回答を提出したら、教師から読解力不足 って言われたケースが有ったとかでw

教師の読解力のレベルも相当落ちているw
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:17:36.11ID:DPtaGrAM0
そういう連中は今のうちから強制労働所みたいなとこへ送って死ぬまで働かせればいいんでね
授業料無償化とか言ってるのにやる気ねーやつに税金使わせるのって馬鹿らしいだろ。
無駄だからすぐにでも働かせろ、どうせ学校行っても何も覚えん無駄無駄無駄。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:17:59.77ID:wRmqTOin0
そもそも、主語とは何か、目的語とは何か、を理解していなければ、正当することができないからな。
傍線部アイウエオから、主語を選びなさい、とかいう問題だと答えられない。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:18:00.85ID:2350mzVn0
あたかも を使って文章を作ってください・・・(´・ω・`)
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:18:14.77ID:hLbQegtrO
国語は家で復習しなくても点取れたからやらなかったな
句読点の打ち方とかいまいちわからん
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:18:17.14ID:Pz6CdBuS0
/(^o^)\/(^o^)\/(^o^)\
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:18:56.35ID:l8QYPSKf0
確信犯の誤用を指摘すると99%の奴が開き直って反論してくるんだよな
「今ではみんな誤用してるからこの意味でいいんだよw」

馬鹿丸出し
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:19:03.33ID:wshvlbK40
夏目漱石の文章ってかなりの悪文だぞ
美しい文章を書く際の参考にはならないよ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:19:08.78ID:hFxEMSpi0
そもそも言語学的に日本語には主語と述語は存在しない(という説もある)
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:19:20.75ID:qw19Kxqf0
>>168
じゃあ、セルロースはアミラーゼやグルコースと構造が一緒なのかと
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:19:45.37ID:lz2CJ3pt0
>>124
音読は絶対に必要だね
とにかく教科書を音読しろと教えてくれた小学校の副校長には今でも感謝してる
それから先勉強で困ったことはなかった
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:19:50.93ID:+KUjLTca0
これ東ロボ君からのスピンアウトだよな確か

賢い人工知能作る前に人間の言語能力どうにかしなきゃ。。。ってなったやつ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:20:51.58ID:UQTI7LDS0
>>159
「間違い」を「間違え」と書いちゃう最近の風潮をどう思う?
夜の帳は下りるのか、降りるのかとか
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:21:08.00ID:2350mzVn0
>>170
ところがどっこい
今の子供のほうが、学校の図書館が充実しているし、本の貸出が多いから
30年前の子供より本を読んでいる
ttp://livedoor.blogimg.jp/mineot/imgs/3/f/3f58140c.jpg
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:21:32.36ID:bhlkxxVM0
>>174
そうすると、主語や目的語の定義をわかりやすくかいた上で質問しなきゃ、読解力なんてわかりませんね
0191sage
垢版 |
2017/11/03(金) 14:21:39.40ID:gXpGuPN50
国語が駄目って簡単にいうけれど結構危機的な話。
つまり意思伝達が退化している。感情だけあって意思伝達
できないのって獣とかわらんからな。ある世代から特徴的
なものを感じる。”他者と融合した意識体”って言い得て妙。
まあ漫画いえばエバ、差別的に言えばムラ。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:21:40.53ID:IpOWOZya0
つまり言葉巧みに連れ込んで・・・
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:21:50.15ID:aWXROhWa0
>>62
日本語だと「綺麗な」は形容詞じゃなくて形容動詞じゃなかったっけ?
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:22:17.30ID:c0ra66tB0
>>182
そんなことはこの例文には一言も書かれてないよ
分解という単語が鍵だよ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:22:32.80ID:EX1M15360
調査結果「子供の読解力が低下している、なお読解力と読書量やスマホの利用時間には相関はなかった」
このスレの大人「最近の子供は本読まないからな、本読ませれば解決するだろ」
うーん大人の読解力ヤバくない?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:22:33.47ID:PsddSoPE0
一個一個のデータに1から10まで付属させないと読み取ってくれない、
プログラムみたいな思考の奴
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/03(金) 14:23:22.19ID:iOctsfGp0
>>175
この>>1の記事を読み
このスレの人達は、「あたかも」わかった気になってコメントしている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況