X



【大学無償化】自民、「大学在学中は授業料無料、卒業後に国に納付する新たな制度」検討案まとめる ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アイスのふたの裏 ★
垢版 |
2017/11/03(金) 23:22:56.70ID:CAP_USER9
http://biz-journal.jp/2017/11/post_21179.html

 一般に、新聞の部数減が止まらない、といわれている。2001年上半期と16年上半期の新聞販売データを比べてみると、読売新聞が1,028万部から901万部、朝日新聞が832万部から658万部、毎日新聞が396万部から309万部と、大きく部数を下げている。一般には、この事態をもって「新聞離れ」が進んでいると論じられている。

 だが、ほかに日本経済新聞(306万部から273万部)、産経新聞(201万部から157万部)を加えた全国紙は、主として関東圏と関西圏でよく読まれているにすぎない。東京にいる人は、地方では地元の新聞がよく読まれていることに、なかなか気づかない。
部数の下がる地方紙、下がらない地方紙


 地方紙・ブロック紙のなかにも、部数の下がっていない新聞と大きく下げている新聞がある。たとえば北海道新聞は123万部から103万部、広島県の中国新聞は73万部から55万部と大きく下げている。新潟日報は49万部から44万部へと減っている。

 だが、そんな状況のなかでも部数を落としていない新聞がある。群馬県の上毛新聞は30万部のまま、栃木県の下野新聞は31万部から30万部、山梨県の山梨日日新聞は20万部から変わらず、長野県の信濃毎日新聞も47万部のままである。とくに山梨県は2001年に88万人程度だった人口が、現在では82万人へと大きく減っているにもかかわらず、新聞の部数減が起こっていない。

 地方紙の場合、部数減の要因には地方の人口が減少するというものがある。11年の東日本大震災で、福島県の福島民報や福島民友新聞は大きく部数を落とした。県外に避難した人が多かったからだ。もちろんこれは極端な事例だが、人口が減り、人が都会に流出するようになると、地方の新聞は部数を減らすのが当然だ。

 だが、それでも生き残っている地方紙がある。こういった地域では、「新聞離れ」が起こっていないのだ。

(略)

2017/11/02(木) 18:14:21.67
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509628547/

前スレ(★1のたった日時:2017/11/03(金) 00:24:17.14)
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509669106/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:20:51.71ID:HiFeAZ/o0
>>187
ひどい話だよ
モリカケでわかるように
大学自体が金儲け産業になってるからな
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:20:57.07ID:xwBAEZ1N0
入試で旧帝大に合格したけど家が貧乏な学生ならば入学金授業料免除で良いけどさあ、
無償化って大学が政治家、役人、大マスコミの天下りや再就職先だから潰したくないってだけだしな。

んなもん反対に決まっとるわ。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:20:58.23ID:7wQkG6sJ0
えええ???
返却するなら、現状と変わらないのではないか???
何かおかしくね?
いや、俺がソースを読み間違えたのか???
大学在学中だけは、授業料支払い猶予ってだけだろw
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:21:19.85ID:zYuCC4js0
この法案、政治家のリップサービスなだけで通らんかもよ理由は以下↓

@これ憲法で国民投票で半分以上無ければ通らない
自民党を支持しても10%もの消費税をアップしてこの法案を国民が支持するとは限らない

A企業からの拠出を求めているらしいが、無論企業は採算合わないと出資するわけない
そもそもこんな無駄なことに出資する企業は経営的にそう長くはないだろうな

Bいま非課税世帯で試験的に実施しているが、1/3しか適用なってない。予算が足りてない。
少なくとも非課税世帯を全て網羅して、尚且つ一定の成果を挙げてからでしょう話はそれから

C貧困の問題は果たして金の問題なのか?という話
おれの知り合いで一流大卒でも無職の人がいるよ親も貧乏
職を転々とする人、スキル身につけない人、出世しない人は基本駄目だね
親子の間で貧困という負の連鎖を断ち切れればいいねという発想だけど、やっぱ遺伝子は強いよ

政治家は腹黒い支持率、汚い人気集めじゃなくてもっと抜本的なこと考えて欲しいね
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:21:26.40ID:GLL4mSsC0
借金が大変なのはべらぼうに利子が高いからなんだから
奨学金レベルの利子で2万返せませんってほんとにあり得ないから
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:21:33.10ID:GjEtPp3X0
>>1
奨学金とどう違う?
なにその朝三暮四。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:21:37.62ID:kHu28DGQ0
馬鹿のF大は
無料にするな!
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:21:47.56ID:rem+yALG0
これ、男はともかく主婦とかパートになった女子学生は返さないだろ
あと妊娠して退職するやつも
別の意味で男女差別になりそうだ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:22:06.30ID:Eu8Gv6680
サブプライムローンみたいな時限爆弾
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:23:23.63ID:4EI8ETAv0
>>209
あーーどうすんだ??
女子大でて専業なんてフツーにいる人種
おっとはエリートだったりね
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:23:37.88ID:tvydhaQO0
>>206
利息なしの奨学金を返済猶予してもらってるますわ!
しゃーない、乳幼児二人いるからまずはそっちに専念する
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:23:59.14ID:GMK2+FNd0
無償化じゃねーじゃん
ローン地獄で自殺者増えそう
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:24:45.11ID:tvydhaQO0
>>209
だから、世帯年収なんじゃない?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:26:03.71ID:4EI8ETAv0
たかが2万というけど、結婚した後に独身時代の借金かえすのは楽じゃないのでは?
家賃とか子供にかかるお金とか車のローンとか携帯とか
余計に結婚しなくなりそう
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:26:26.80ID:ExgtyKNn0
>>27
卒業後にすぐ起業して役員報酬を250万円以下に抑えた場合はどうなるのかな
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:27:01.02ID:Iv5GjY2q0
まさに教育ローン
大学行かないはずの学生を大学に行かせるんだから
金の流れる先は結局モリカケみたいな私学
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:27:24.10ID:4EI8ETAv0
納付の対象となる一定の年収については「初任給の平均値にあたる250万円以上」や、「300万円以上」など複数の案を例示して、今後検討を進めるとしているほか、納付額は正規雇用の標準的な収入の人でおよそ20年で支払いが完了する程度に設定するなどとしています。


世帯じゃなさそうだけどなあ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:27:28.40ID:0Kd5N9Sy0
これ経済徴兵で男は特攻兵になって女は慰安婦になるんだろうなw
自民支持した浅はかな10代20代は赤紙来るから頑張れよw
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:27:52.86ID:GMK2+FNd0
>>209
今時大卒専業主婦と結婚する男はいないだろ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:28:02.26ID:zYuCC4js0
俺予想は間違いなく的中するだろう間違いない↓

これ、年収200マンで満足する若者増えるって
団塊と今の若者は思考が全くずれてるからね、最近の悟り世代若者の欲の無さは異常

今の若者の思考<非正社員で責任皆無、奨学金を返さなくてもいいラッキー(^q^)

これにより国家弱体化するから絶対に俺の直感当たるからwwwww
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:28:35.36ID:WTMHdERP0
選挙終わったら見事に掌返したな

鬼畜としか言いようがない
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:28:49.96ID:GLL4mSsC0
>>223
別に嫌なら大学いかなくていいんだから
大卒業後すぐ専業主婦コースなんて家が裕福な人しか考えないだろ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:29:27.81ID:4EI8ETAv0
>>224
いっぱいいますて
稼ぎに自信があれば共働きなんかしたくないよ
家で家事分担とかうるさく言われて転勤にも文句言われて
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:29:29.67ID:6qYtP/Sh0
留学生はバックれるんじゃない?
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:29:37.73ID:GMK2+FNd0
>>225
安くて高学歴な労働力が供給されて企業もニッコリじゃないか
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:30:26.12ID:tvydhaQO0
でもきっと猶予期間10年とかにするんじゃない?
今の学生支援機構がそうだから
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:31:21.35ID:BZPIJNJ00
>>227
いま改めて自民党HPで衆院選公約見たら大学無償化はまったく触れてなかったw
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:31:24.95ID:4WOhNdjx0
そもそも何年かけて返済するのか知らんが、あと20年もすれば日本は無くなるだろ。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:32:45.43ID:PlHHmqp90
>>117
伝統工芸は、昔なら中学すら行かず弟子入りしてたような分野が、大卒当たり前だもんな。
それも、F大を出て仕方なくって訳では無く、旧帝や早慶クラスを卒業してさ、
建築の院まで行って宮大工だの、美術史専攻から染物職人だの。

まあ、後継者が途絶えかけた業界で、今まで口伝でやっていたような作業まで
記録して後世に引き継いでもらうには、優秀な人の能力が必要なんだろうが。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:32:46.88ID:zYuCC4js0
>>235
普通に考えて予算的にむりだろ、こんなん明らかだ
前民主みたくマニフェスト詐欺になってしまう
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:32:47.03ID:BhI7NSC10
詐欺かよ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:33:30.15ID:GLL4mSsC0
>>237
払うべきもの払ってないんだから普通はそんな開き直ったいいかたしないと思うんだけど
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:34:01.70ID:O3gibofa0
>>232
有能な新卒だけ海外企業に横取りされるだけかと
日本から住民票抜けば納税義務もなくなるから完全に取りっぱぐれるよね
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:36:12.51ID:zYuCC4js0
>>238
政府が進学率上げようとしている
OECD諸国が7割くらいを口実にして


以下の利権が満載だから実施する可能性もある
・大学教職員の利権
・文科省の天下り利権
・政治家の10代20代の支持率確保の汚らしい利権
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:36:18.20ID:8CpYzGgi0
マイナンバーで紐付けですね
年金やナマポを減額でok
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:37:01.17ID:GLL4mSsC0
>>247
今現在払えてなくて、将来絶対払える保証もないんだから
はっきりいって踏み倒し予備軍だよね
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:37:05.75ID:tvydhaQO0
>>238
これをキッカケに、行きたくない人は行かない世の中になって、行かなくてもそれなりの人生が保証される世の中になればいい
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:38:30.97ID:mIqAn3dH0
無償化じゃないじゃん
少子化はとまらないね
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:38:57.34ID:xwIzNkvH0
モリカケに続いて、私学運営資金全額国持ちかよ。
さすがに次の選挙は危うくなるな。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:39:04.27ID:GMK2+FNd0
>>252
年収250万以下は免除ってのはどうかと思う
F欄に踏みたおし前提の馬鹿が押し寄せるぞ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:39:50.08ID:aoZUtNz90
育英会奨学金と同じく、卒業後破産が激増するな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:40:57.55ID:mIqAn3dH0
先進国は大学まで無償や格安の国が多いのに

日本の政治家は若者に金を出さないね
選挙に行かないからかな
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:41:00.89ID:GLL4mSsC0
>>255
払えてない人は恥ずかしそうにするもんじゃないのか?
将来払えなくても育児で貢献してる、私に貸出した奨学金が悪い!って開き直りそう
そういうクッサイ臭いがする
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:41:28.92ID:tvydhaQO0
>>256
年収じゃなくて成績とか?
でもなー日本の大学の成績って付け方曖昧だし、教授のさじ加減で

とりあえず国立ぐらいはせめて学費安くしてほしい
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:42:01.61ID:WTMHdERP0
大学無償化を信じて投票した奴も多いと思うが・・・
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:42:24.86ID:rImUCgK10
国立を無償化すればいいだけ。
私立行く奴は裕福な家の奴か頑張らない奴。

貧乏だけど優秀な奴が大事。
国立落ち早慶とかは一定程度支援が必要。
だから国立+早慶上理の2割は、無償化。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:43:11.14ID:+8TqlbRJ0
無償化って世帯の所得制限設けないの??
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:43:30.68ID:cp7UBLc30
何も変わりゃしないじゃん
卒業しました。はい借金

これに騙される池沼学生多いのか?

まあこの馬鹿政府を選んだ人間ゴミが多いようだから
この国はもう上がれない
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:43:56.40ID:zYuCC4js0
>>262
いまは非課税世帯を無償化しとる、予算の問題あるけど
憲法はすぐには通らんから、これ実現するにしてもずっと後だな
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:45:03.99ID:tvydhaQO0
>>259
まぁ勝手にそう思ってソワソワしてたらいいよw
当たり前だけど返すしその貯金ぐらいあるw
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:47:32.43ID:Kz053J8s0
これ有償じゃん。後払いの。
所得制限とかあってもダメだとおもうぞ。働かないものが得をするような。
全世帯に負担してもらう、所得増税・消費増税にするべき。
実質的に成功者には多く納めてもらえるし、失敗者でもそれなりには納めて貰えるので
不公平感は低くなるし、わざわざ後払いしたくないので所得を抑えるとか出来なくなる。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:48:15.11ID:+H4Mtr3d0
学費ローンを学生自身に全員強制的に背負わせるってだけじゃないの?これ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:50:31.40ID:zYuCC4js0
これ、憲法通らんよね
なぜか?4大卒の割合は高い地域でも2割くらい
進学率が半分になったのは最近だろう
団塊は1〜2割、彼らの支持を得るのは難しい

こういう価値観の思考は自分中心になるはず
自分は大学いってないだからそこまで必要ないだろう
圧倒的にそういう有権者が多いと思われる
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:51:46.05ID:BZPIJNJ00
>>258
フランスと北欧圏の国くらいしか無償か格安の国なんて無いだろ一部の奨学生は除いてな
米英独露が有償な時点で多いとは言えないわ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:52:05.25ID:mIqAn3dH0
憲法に関係ある?
普通に法律で出来ることでは
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:52:31.35ID:4EI8ETAv0
>>271
逆だと思うわ
親に甘えるな働いて返せという内容なんで、選挙権がある年齢の過半数はちょろいかと
税金で無償化だと過半数厳しかったろうけどね
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:52:54.10ID:D6lP95rU0
高収入を稼げる優秀な人には自腹で払ってもらい
低収入の無能には税金投入というわけね
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:52:54.46ID:GLL4mSsC0
さすがに大学まで無料にしたら変な大学が淘汰されずのさばる事になると思うよ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:52:56.06ID:Xf3hvGO10
近いうちに安部と書いてアホって読むことになりそうだな?
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:53:13.08ID:4EI8ETAv0
>>274
憲法改正の目玉だよ
かなり前から言われてたし今回のニュースにも入ってる
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:53:24.98ID:tvydhaQO0
まぁでも本当に無償化しちゃったら、今度は「大学行かなきゃ損」になっちゃうから、それはそれで問題だわね
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:53:36.51ID:AzxOjOdh0
スレタイがデタラメなのはともかく
無い知恵を無理矢理絞って無茶ぶりを実現させようとしてるなあ…
でも本当に必要なのはそれじゃないんだがなあ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:53:40.27ID:MXANKv++0
大卒も院卒も日本経済に多大な貢献していればいいけどこれまでの惨状では反対だわ
ちなみに短大卒専業
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:53:50.98ID:XL+pp+L60
>>102
国立だと4年で450万くらい。
私大文系で600万、私大理系で一千万前後にはなるかな
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:54:10.71ID:BZPIJNJ00
>>270
強制徴収出来るし、自己破産で免責もないから取りっぱぐれ無しという債権者側のメリットがあるw
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:54:23.95ID:Xb+8mkcV0
毎日講義に出席すれば授業料の一部をキャッシュバックしてくれるメルカリ大学できそうw
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:54:39.24ID:p6Q1xKlo0
大学卒業して専業主婦になるのが勝組になる時代がくるのか
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:55:13.41ID:7nDIqTd50
>>102
>月々1万円以下の奨学金でも返済できない人がいるのに

スマホやめればいいんじゃね?
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:55:47.31ID:Xb+8mkcV0
>>281
加計学園以外の安倍のおともだちも私学開設したくて順番待ちしてるんやろw
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:56:14.06ID:7nDIqTd50
>>286
大学卒業してプロ市民になるのが勝ち組
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:56:34.28ID:ExgtyKNn0
国立大の授業料を無料にして、その代わり定員を減らして本当に優秀で意欲も高い学生を集めれば良いのに
学生時代に私立大との格差是正を理由に定期的に授業料を上げるのを見て首をひねっていた
私立大と授業料が変わらない国立大なんて存在価値あるのか?
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:57:54.31ID:lwxztoYW0
ひまだから近所の大学にでも行こうかな 子供も大学生だけど
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:57:56.34ID:6UQ0mXjW0
すまん、今北。スレタイと中身が違うように見受けられるのだが?
誰か3行で。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:58:18.31ID:tvydhaQO0
無償化したら、大学行かない高卒にとって不公平だからまぁこの全学生ローン案はいいのかもね
でももうちょっと学費安くしてくれ
あと大学のレベルを上げれ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 01:59:56.25ID:GMK2+FNd0
>>291
国立大こそ金食い虫なんだが…
アメリカみたいに私立のハーバードを最高峰にしたほうが
圧倒的に税金投入が少なくなる
旧帝全部廃校にして早慶をトップにすべし
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 02:00:03.50ID:Xb+8mkcV0
>>295
一億総白痴化してんのに大学のレベルだけ上げてどうすんのよ
アメリカみたいに世界中から優秀な学生が来てくれるわけじゃないんだぞ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/04(土) 02:00:33.94ID:mIqAn3dH0
>>272
ドイツは格安
米英は奨学金が充実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況