X



【英語】ゆとり教育で消えた筆記体、不都合は何ひとつないのか★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/07(火) 08:38:13.62ID:CAP_USER9
筆記体
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20171104-00004359-toushin-000-view.jpg

■ゆとり教育で中学英語から消えた筆記体

ブロック体と呼ばれるA、B、C……。楷書体あるいは活字体とも言い、よく目にするアルファベットです。アルファベットにはブロック体のほかに、筆記体もあることは周知のとおりです。

筆記体は近頃、見かける機会がめっきり少なくなりました。学校でも教えていません。円周率が3.14から3に変わった、いわゆるゆとり教育の一環として15年ほど前に学習指導要領から消えたためです。

脱ゆとり教育へと方針変更された2002年にも他の項目が復活するなかで、筆記体が復活することはありませんでした。「アルファベットの活字体の大文字及び小文字」を教えればいいということになっています(学習指導要領)。

身近なところで状況を尋ねてみると、都内の公立中学校で教えている例はまずないようです。一部の私立中学校では教えている例もありましたが、せいぜい1コマを費やした程度。その後の英語授業でも使っているという例はありませんでした。地方では一部の中学校で教えている例もありましたが、その後の授業で使っているという中学校はやはりありませんでした。

だからといって、筆記体の書ける中学生がひとりもいないわけではありません。独学で習得したアルファベットを書き、「かっこいいだろぉ」と得意げに見せてくれました。中学生、とりわけ男子には筆記体への関心の高い子どもがいるようです。
.
■英語圏でも筆記体は使われなくなっているようだが・・・

ゆとり教育で筆記体が除外され、脱ゆとり教育でも復活しなかった正式な理由は定かではありません。巷で言われているところでは、詰め込み教育による中学生の負担を軽減するほか、ネイティブの英語圏でも、とりわけ若者層は筆記体を使わなくなっていることがあるようです。

もっとも、詳細に見ていくと、英語圏といっても主に米国で使われなくなっただけで、英国では使われているそうです。さらに英語圏でないヨーロッパやアジアなどでも筆記体は使われているようです。

また、実際に書かなくても、看板や商号などのネーミングに一種の飾り文字として使用されるのは珍しいことではありません。もし完全に筆記体を知らない人ばかりになってしまったら、海外に行ったとき、看板や商号が読めなくて困ることもあるのではないかと心配にならないでもありません。

そして、三角比。筆記体を知らない中学生にサイン、コサイン、タンジェントは、どう教えているのでしょうか。
.
■英語で習わない筆記体を、数学で習得する中学生

直角三角形の3辺のうち2つの辺の比を表す、サイン(sin)、コサイン(cos)、タンジェント(tan)。頭文字の筆記体を使って説明された記憶のある人はかなり多いのではないでしょうか。

筆記体を知らない中学生に教えるとき、CやTは形が似ているのでいいとしても、問題はSです。ブロック体と筆記体ではかなり形が異なります。

中学生に尋ねたところ、筆記体を使って説明するのは邪道とばかり、図形理論として三角比を説明する学校もありましたが、少数派。また三角比を説明するために筆記体A〜Zをあらためて教える学校、そしてS、C、Tのみを教える学校もありましたが、これも少数派でした。

大半の学校では、「(知っているものとして説明する)先生の話を聞いているうちに、こんなSやC、Tもあるんだとなんとなくわかった」というものです。子どもならでの柔軟な頭脳のなせるわざでしょう。このままでは、いずれ筆記体を知らない大人ばかりになります。そのとき、固くなった大人の頭脳ではたして、誤解を生まないでスムーズに納得できるのかどうかは疑問です。

>>2以降に続く

配信11/4(土) 22:50
投信1
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171104-00004359-toushin-bus_all&;p=1

★1が立った時間 2017/11/05(日) 21:34:30.85
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509900875/
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:16:23.43ID:KpcbRIii0
>>95
んなーことはない。
筆記体が書けないと相手にされない世界がある。

筆記体も書けるに越したことはない。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:17:22.28ID:1AMBJiRm0
>>102
別にお前が使うことに文句はない
無理して必修科目にする必要がないだけだ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:17:25.33ID:/xxTC9dk0
>>2
アメリカでも最近の子は筆記体なんて使わないらしいね
もう古典語みたいなものらしい
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:17:41.80ID:8zuiX6lD0
>>93
ちゃんと >>1 読めよゆとり君・・・(嘲笑)

アメリカだけが使わなくなってるだけで、イギリスや
その他の欧州各国では使われ続けてんだよw
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:17:59.17ID:EZCY7z3p0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>ばーど ★           
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:18:28.72ID:KiA105qs0
文字減らしたらその分ドイツ語でもフランス語でも、おしえてんだろな?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:19:36.11ID:1v+PxKCn0
そうそう
なんかでゆとりはこれやから〜とからかわれてたら
海外もそうやでって話になった
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:19:42.44ID:KpcbRIii0
文化における簡素化・簡略化は間違った方向だ。
たしかに、機械や機器の操作は簡素化がよい(エラーを起こしにくくなる)。
しかし、文化の簡素化・簡略化は副作用の方が大きい。

古文書を読める人が少なくなると
ラテン語を読める人が少なくなると
筆記体を書ける人が少なくなると

どんどん個人レベルはおろか国家レベルでも不利になっていく。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:20:37.04ID:Z50WSAtD0
>>3
漢字で書くのは普通だけと、サインの個人特定性を考えると、ひらがなで書くのか一番いい
漢字圏の外国人が平仮名を真似るのは比較的容易だが、平仮名の真似は結構ハードルが高い
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:21:24.35ID:YS8rTiHN0
>>107
筆記体っていうかごちゃごちゃっと書くから外人の英語は半分くらい読めない。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:21:52.40ID:IzlneOp40
筆記体って言っても特別の字ではなくて、ブロック文字を速く書けば自然に筆記体になるよな。
それでいいと思うが。
漢字やひらがなだって、今は全部ワープロやパソコンで打ち込むだけだから、字を書く場面って減ってる。
だからそのうち漢字の書き順とかおしえなくなるんじゃない?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:21:59.46ID:dcN9aZ/x0
>>103
大学で教えればいいよ。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:22:20.29ID:O2JoMmtp0
>>112
日本語でいいですよ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:22:43.85ID:YY9Hi03E0
>>1
ないんじゃね
ネイティブって大文字と小文字を区別しない連中も多いしな
スペルも間違いだらけだし
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:23:15.76ID:hd9R1d8f0
文字を手書する習慣がなくなっちゃったのに加えて
左手でペンを持つことを「個性の重視」って放任しちゃったから…
右手で書く事を前提としてる文字を左手で書く姿って見苦しいもんよ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:23:48.54ID:KpcbRIii0
>>113
こういうのも筆記体を書かないことの副作用なんだよな。
筆記体になれていれば、(日本人が汚い字や悪文をなんとか読み取れるように)
読めるんだよな。

何でも、省略・不要として切り捨てていくと、それこそ個人としても文明としてもダメになっていく。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:24:38.04ID:GTRNm4zZ0
今どき筆記体とかアホなのか?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:24:43.87ID:1v+PxKCn0
不都合はないだろうが外人のノートの字はつながってほしさはあるな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:24:45.75ID:KxQysmln0
書く際にcursiveが効率的で速く書けるのは自明。
アメリカの若者が筆記体使わなくなったと言っても、読める。筆記体で使う親や祖父母と同居してるから読む機会は多いからね。
活字体の中に少し筆記体混ぜることは良くやること。活字体オンリーは書く速度が落ちる。
アメリカでも最近は筆記体を教える州が増えてきてる。アルファベット使う国で筆記体使わない国は少数派。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:24:57.03ID:KpcbRIii0
>>119
まあ、そこは左でもいいと思うけどね。

左で書いている人は書きづらそうだけど。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:24:58.70ID:mAnSO/TN0
筆記体、もう教科書にも載ってないの?
自分の時は習わないけど教科書には載ってたから、授業中にチラッと見て
筆記体カッコイイ!みたいなノリで覚えたけどな
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:25:00.08ID:OFk7t53t0
>>53
書けたりする。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:27:13.00ID:KpcbRIii0
怠け者の低学歴が筆記体なんてと言っているのが笑える。

古文書を読めない。ラテン語を読めない。
数学もできなさそう。

こうして、バカは狭い世界でしか生きられなくなっていく。
底辺家庭の子供が狭い世界しか知らないのと同じだ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:28:20.47ID:KpcbRIii0
英語、中国語、ロシア語ができた方がいいに決まっている。
筆記体も読めたりかけたりした方がいいに決まっている。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:29:10.45ID:byvQO2FK0
筆記体って万年筆のインクが滲まないように考案されたらしいな
そら廃れるわ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:31:19.81ID:0MCgMDLS0
そもそも、ほとんどキーボードやスマホで書くのだから、いちいち覚えなくていい。
筆記体覚える暇があれば、別のことやろう。
どんな勉強にも、やめて不利益ゼロなんてありえない。問題は、利益の大きさ。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:31:25.97ID:KpcbRIii0
>>132
そういう主旨でかいたんだが?

簡単に切り捨ててはいけないと。
低学歴の馬鹿が「筆記体なんて(不要)」と言っていると。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:32:07.19ID:lzSjpioL0
>>112
落ち着け。まず、落ち着け。
そして、自分が書いたことを読み返すんだ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:32:15.71ID:fPV0tdB90
筆記体はフランス語を書くための書体だから別に英語では要らない
ドイツ語ではもっと要らないw
書いてみればわかる
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:32:35.95ID:qTYDnx220
筆記体はちゃんと書けないけど
英語極めて、フランス語とスペイン語少しずつやったからetymologyの一貫としてラテン語もなんとなくわかるw
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:33:22.89ID:a7psnQdJ0
映画を見てると、タイトルが筆記体で書かれてることがよくある
俺が見てるのがヒッチコックの古い映画が多いからだろうけど
筆記体ぐらい数多くないんだからサッサと勉強しちまえ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:33:33.83ID:b8XDbct60
>>3
欧米でも筆記体は減ってるらしいが
それ欧米人がかっこ悪いと言ってるの?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:34:51.09ID:KxQysmln0
>>136
ドイツ語でも普通に筆記体使うけど。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:35:10.93ID:KpcbRIii0
>>133
それは非現実的な理想論。

Aをやめて、Aに使う時間をBに使う。
これもゆとり教育の際に使われたロジック。

Aをやる時間を、別のBに使えばよいと。
しかし、Aをやめて浮いた時間は、脳を退化させる時間となった。
これが現実。

空理空論は、日本人のエリート層に多い。
現実感を伴わない思考だから、机上で完結させてしまう。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:36:14.00ID:1v+PxKCn0
>>139
日本語と違って文字数少ないよな
知識として習ってもいいと思うわ
覚えるのそんなに時間かかるんやろうかw
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:36:37.90ID:rmr6vlH40
>>34
それ違うんだよ
「今は3.14を計算させてない」が正しい
文科省で多桁の計算、教員の指導力不足が問題になったときの具体例

小数点1位縛りといって2位以上を計算させてない問題
少数点1位の計算は子供たちは簡単に覚えるけど、
2位になったらなかなか覚えなくなる。それで現場が逃げた。
「計算のような単純なことは計算器にやらせればいい」という言い訳がゆとりで通ってしまった。

ゆとり見直しで文科省「難しくて出来ない計算が単純なわけないだろ。こんなバカなこと言った教師は再教育の必要がある」
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:36:48.13ID:8zuiX6lD0
ゆとりイライラで草
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:36:59.18ID:b8XDbct60
>>142
それAを止めるだけで止まってるから悪いんだよな
Bをやらせるまで行かないと
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:37:25.39ID:xtqYE/rA0
筆記体は読めないと困ることもあるけど書けなくても問題ないかな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:37:51.78ID:LSquFcUf0
中一の頃、利き腕骨折してて筆記体が書けず、期末試験の筆記体問題だけ免除してもらったのを思い出した
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:37:52.11ID:KpcbRIii0
>>143
確かに、知識と教養は別物。
しかし、知識は教養の一部と言っても過言ではない。
同列に語ってはない。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:38:18.00ID:eUVYkmbU0
筆記体を書けない奴の幼稚な言い訳と
書ける奴の上から目線の見下しスレ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:38:37.94ID:8gqRLc+q0
筆記体書けるけど、京大入試ではブロック体で書いた。万が一読めないと困るので。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:38:50.66ID:8zuiX6lD0
コラコラゆとり君達、無知の方が偉いって理屈は、通らないからw

無知が集まって多数派になっても、それは変わらないからw

無知の集団に出来る事は、本当に限られてるからw
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:39:20.35ID:/Zc6V7se0
筆記体云々より、高校卒業までに日常会話レベルは英語でできるようにしろ。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:39:47.70ID:q3gvp/f40
クレカなどのサインも、ブロック体で書くんだろうか?
ダサくない?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:39:59.43ID:UrQvOxa30
テストを筆記体で書いてスペルをあやふやにしてた。先生も俺が英語得意なの知ってるから○ついてたw
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:40:13.32ID:8EL2BFqR0
>>1 ないだろwうちらが学生だった頃、アメ留学生が筆記体でメッセージカード書いてくれって頼んできたくらいなのに
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:40:39.30ID:AMwVV1ag0
>>1
そもそも筆記体習わせる根拠もないからそうなる。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:40:50.46ID:dcN9aZ/x0
>>129
義務教育はそれでいいじゃんよ、もう家庭の在り方が昔と違って
教育を受けさせなくても恥とは思わない奴らがのさばってるんで
学校だけの教育機関ではどうにもならなくなってる。
机上の勉強以外の問題で対処しないと普通以上の生徒の害悪になる状態。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:41:16.80ID:bA63l/JQ0
書くのは筆記体の方が楽だけど読むのはブロック体の方が楽だった
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:42:03.00ID:8EL2BFqR0
ゆとりで無くなって良かったことの1つだろ筆記体
もうゆとりじゃないけど教えなくていいよ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:42:25.28ID:N0eXL2wi0
画像のQ大文字が読めないぞ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:42:29.05ID:0MCgMDLS0
>>142
その現実を示す統計データを教えてください。
普通に考えて、コマ数が変化しなくて、教える内容を別のものに置き換えれば、そんなことは起きないはずなので、興味深いです。
なぜ、時間が浮くのか。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:43:39.71ID:6+sBVjHd0
こんなんゆとり関係なくね
筆記体ごときでマウントとろうとするのがまず情けないし
筆記体読み書きできてよかったってことなんかもうないし時代の流れだろ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:44:15.13ID:Pio1R14p0
>>155
それ、学校で習わないと出来ないこと?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:45:11.16ID:tsF9hHKx0
ヨーロッパは学校で教えてる所が多い

アメリカではもうあまり使われてない
早くからコンピューター教育が盛んで手書き文字を教える事が減ったのが原因
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:45:40.67ID:kodXSmHh0
>>156
中学の時のテストは筆記体で書くように言われてたな
先生も見にくいだろうにw
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:47:11.86ID:0MCgMDLS0
古文書がどうのというなら、まず、日本語の崩し字とか、合字、あるいは、草書体とか勉強するのもありだが、そういう主張は出ない。

結局、自分が基準で、自分が学んだものを知らないのは愚か、みたいな感情が先に立っちゃってるんではないかと邪推。

数学で、「普通」行列やるよね?「普通」複素数やるよね?みたいな。
普通ではなくて、その時代それを教えただけなんだ。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:47:18.18ID:8FQVvsL50
筆記体を美しく書けるけど、これが人生に有効になった時ってないなあ・・・

元々英語は無駄だと思っててあまり熱心じゃなかったけど、
カラオケでハードロックなどを完璧に歌おうと耳コピを頑張ってたら
いつのまにかネイティブレベルで歌えるし、話せるようになったよ
NHKBSの英語ニュースなんかも聞けるようになったのはちょっとだけお得かな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:47:35.15ID:VJgBdnZA0
筆記体は早く書こうとするとくるくる回ってわけわかんなくなるときあるよね

てか、必須でなくなっただけで教えてるところもあるんでしょ?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:48:43.63ID:rPRFoKGh0
まぁ草書と同じだな
読み書き出来たらカッケーけどわざわざみんなが学ぶ必要は無いわな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:51:00.73ID:uySYDQ2L0
プロ野球のユニフォームくらいしか見なくなったな
でも今のソフトバンクより、昔の南海のユニの筆記体のほうが断然カッコよかったけどな
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:52:08.41ID:0MCgMDLS0
ベイスターズも筆記体からブロック体になったな。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:55:02.48ID:vrhfsE+10
中学のとき筆記体で英語のテストの答案書いて満点のはずが一文字だけ読み取れないとのことで97点になってから無駄だと思って筆記体辞めた。辞めてから満点に戻った。

けどカード払いのサインは筆記体。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:55:21.25ID:9KdVuNiv0
小学3年くらいのときに親に筆記体の練習したいって言って練習帳買ってもらって日曜日に森口博子や槇原敬之のラジオを聞きながら練習した思い出
山下達郎のラジオを録音してカーペンターズ何回も聞いてたらイギリス英語になった
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:58:36.09ID:xgEJlMO+0
>>88
簡体字しか知らない大陸人には真似できないから安心しませう
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:58:51.72ID:ksk74vEm0
ゆとり教育の産みの親とかいう元文科省の奴がモリカケのとき頻繁に出てきてたな
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:59:21.30ID:N+X73vT30
クレジットカードのサインは筆記体で書いてある。

海外でカッコ良くサインするためには必須のスキルだろう。
海外に行った事無いから役に立ってないだけで。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:59:32.33ID:hSYMNM3Y0
海外でも使われなくなってきてるって聞いたけど違うの?
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:59:32.46ID:duuwd6/k0
今、改めて英語勉強してるんだけど、ノートに書くときにブロック体だと連続してササッと書けなくてもどかしい

英語圏の人はノートとる時はどっちで書いてるんだろ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 09:59:56.50ID:ThbQUZ5g0
あんまり不都合ないかもね。なんせ手書きは激減しちゃったんだから。
つーか読めなくても困らないだろう。
普段生活していて英語自体読めなくて困ることも特にないしw
筆記体なんて習っていた世代でもあまりスラスラ読めなさそう。
留学して現地で就職したい人とかは自分で学ぶだろうし。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 10:00:46.99ID:7aOC1xlD0
>>73
sin cosは高さと底辺を斜辺で割ったもの
この程度も覚えられないような人間は、どっちにしろ三角比・関数についてけない
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 10:00:47.38ID:h2XIdJS80
>>8
球の体積は4/3πr↑3なんだけど、πが3だと4r↑3で超楽。暗算できるから。

直径10cmの球の体積は4x5x5x5=500cm↑3
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 10:02:22.25ID:6pmfGH0j0
欧米の文化にハンコはない
サインだけだ
英文の書類にサインする時
筆記体使えないとバカにされるぞ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 10:03:52.17ID:7aOC1xlD0
>>155
ダサイか?

っていうか、署名は漢字だろ
ローマ字を筆記体で、とか昭和のオッサンかよ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 10:04:03.76ID:YskOicUc0
習ってないけど読めるし書ける
難しいものでもないし必要な人や覚えたい人は勝手に覚えるだろうから別に問題はないな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 10:05:28.18ID:3qiMhsfa0
あんまり関係ないけどさ

最近、「ヱ」とか「ヰ」とか片仮名や「ゐ」とか「ゑ」とかの平仮名を読めないのも増えてきたよね
時々、老人の名前に普通に使ってあったりするんだがなあ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/07(火) 10:07:32.20ID:zOUcQ7jv0
三角関数を英語の筆記体で覚えるとか初めて聞いたんだけど
少数派なのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況