11月3日、豪政府は全国にブロードバンド網を整えるプロジェクトを推進中だが、オーストラリアに広く分布するオウムの一種「コカトゥー」(写真)がケーブルをかじる事例が頻発し、予想外のコスト計上を強いられている
https://s4.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&;d=20171107&t=2&i=1208719004&r=LYNXMPEDA60FS&w=1280

[シドニー 3日 ロイター] - 豪政府は360億ドル(約4兆円)をかけて全国にブロードバンド網を整備するプロジェクトを推進中だが、オーストラリアに広く分布するオウムの一種「コカトゥー」がケーブルをかじる事例が頻発し、予想外のコスト計上を強いられている。

ネットワーク建設を担当するNBN社によると、被害の修理などですでに8万豪ドル(約700万円)のコストがかかっている。

同社のプロジェクトマネジャーは「彼らは常にくちばしを研いでいる。近くの物を何でも攻撃し、引き裂いてしまう」と訴える。

ケーブルの敷設が進み、さらに被害が明らかになれば、このコストは急増が予想されるという。政府のプロジェクトは2021年までかかる見込み。

黄色いトサカを持つコカトゥーは、フルーツから木の窓枠まで、何でも食べてしまうことで知られる。

配信2017年11月7日 / 15:22 /
ロイター
https://jp.reuters.com/article/sydney-cockatoo-idJPKBN1D70IW