X



【著作権使用料】JASRACの是正要求に映画業界困惑。「今の料金はお客が払えるぎりぎりの金額。入場料値上げは避けたい」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2017/11/09(木) 09:15:56.53ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-00000073-san-soci

日本音楽著作権協会(JASRAC)などが8日、外国映画を上映する際の音楽使用料の是正を求めた。
それを受け、劇場関係者からは「死活問題だ」との声が上がるなど、映画業界には動揺が広がった。

外国映画輸入配給協会に加盟するある社の幹部は、「日本の音楽使用料が、欧州と比べてかなり
低いのは確かだ」と指摘する。

興行収入約255億円を記録したアニメ映画「アナと雪の女王」(平成26年)の場合、現行の
「1作品につき一律18万円」では、興収の0・0007%にすぎず、欧州の水準とは大きく異なる。

JASRAC側は興収の1〜2%に是正するよう求めているが、この幹部は「その基準では経営が成り立たない
劇場や配給会社が出るので、到底受け入れられない。劇場数や上映回数などで、使用料に差をつける
方向で交渉したい」と話す。

入場料への影響については、「今の料金はお客が払えるぎりぎりの金額と認識している。
業界全体で入場料金に跳ね返らないよう努力する」として、値上げは避けたいとの考えも示した。

JASRACは、上映スクリーン数などから算出される日本映画の音楽使用料についても、
「このままで良いとは思っていない」としており、この問題は今後、日本映画にも飛び火する可能性がある。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:23:25.56ID:Pp046jit0
>>727
それに金を払っているのだから正しい
音楽に支払われる金額が少ないのは、
それ以上必要ないからである

これで全て決着が付く話だが?
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:23:47.84ID:CtNibRKC0
日本の法律だと18万が妥当で、
音楽CDとかから取るって方針だったろ。

カスラック、何を勝手にひっくり返してるんだよ?
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:23:53.13ID:BF/yThmY0
でjasracは著作権もってるひとに実際に召集分の何パーを払ってるの?
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:24:19.79ID:Pp046jit0
>>733
その辺は、単に配給会社と著作者の関係だけだから、
カスラックの入ってくる余地は皆無
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:24:24.52ID:gaP5uvFu0
映画関連の業界ってマトマリなさそうだからな。
それも映画館狙い撃ちで来たか。

映画業界って「リベラル」な人たちが応援してる気がしたがそうでもないんだな。
とりあえず文科省あたりに意見言うとか、裁判起こすとかしたほうがいいよ。
カスラックがまた裁判に負けて次はドコを狙ってくるか見ものだしw
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:24:53.89ID:uHIXTqnf0
JASRACに委託しても
殆ど著作権料が委託者に支払われない現実にワロタ
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:25:18.48ID:reDzJCr70
>>718
映画の配給ってどうやってるか知ってる?
配給会社が映画館に頭を下げて「上映してください」って各地を回ってんだよ?

上映館数増やす為に製作会社が音回りの著作権をクリアにして配給しやすい環境を整えることはメリットが多いに有る
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:25:37.22ID:iDf3TI970
映画は始まりから終わりまでに含まれている音楽も含めて一つの作品。
その中の音楽だけを取り上げて著作権を主張するのは異常者のすること。
JSARACは逝ってよし!
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:26:18.17ID:uHIXTqnf0
                  小林亜星JASRAC
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:26:33.45ID:/nIagqgv0
映画の内容だけに価値を置くと、別に映画館で見る必要もなくいわけで

映画館に行ってまで見たい人は、いち早く見たい、彼女彼氏と見たい、大画面の迫力で見たい
限定グッズ欲しい

そういう目的の人がない人は、DVD・BD販売、テレビ放送、ネット配信まで待てばいいだけ

お前らは別に映画館行く必要ないなら、別に行かないでもいいと思うよ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:26:36.34ID:hyRJbiru0
ジャスラックはここで取った金をどう使ってるわけ?
アメリカを盾にしてるけどアメリカに行くの?なんで?
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:26:39.77ID:ePqB9Rhz0
ヤクザも尻尾巻いて逃げるカスラック(ガクブル
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:27:19.40ID:gaP5uvFu0
>>744
まじかよ、パッとサイデリア最悪だな。
もうほうれん草のソテー食いにいかないわ!
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:27:27.07ID:qmUuDlMK0
>>741
そうだね。
その頭下げ料が、配給会社の高額給与になるんだよ。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:27:51.28ID:Pp046jit0
>>741
入場料とは関係ない話だわなw
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:28:20.36ID:Ll7C8IWI0
7歳の小林亜星、JASRACを作る
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:28:25.28ID:/nIagqgv0
>>741
それ、俺に対するレスなの?

全然かみ合ってないんだけど
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:28:28.66ID:uHIXTqnf0
JASRACの収入は小林亜星の生活費・貯蓄や役員たちに分配されます
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:29:12.44ID:Bdf/AX6E0
>>698
しかもグローバルスタンダードの複式簿記で見ていない
>
高橋洋一氏が複式簿記を財務省に作らせたと言っていたよ。

*国の債務は2050年にはGDPの500%、 現在のGDPの水準で2500兆円を超えてしまい、
その後も『天井知らず』で増えて行く。

(2014年4月28日、財政制度等審議会財政制度分科会で報告された
「我が国の財政に関する長期推計」よる)

2500兆円もの借金を国も国民も返済出来ない。

だから、いつかは分からないが、いずれかの時点で、円安やインフレ、
デフォルト(債務の不履行。国が借金を踏み倒すこと。戦後直後に日本でも起こっている)
が起こるのは、ほぼ確実。

この危機を回避するには、『経済成長と共に財政再建も両方やって行く必要がある』。

*しかし、所得税や法人税は海外へ資産や富裕層や企業が逃避、
景気や経済に悪影響があるのでなかなか上げられない。

・そのため、主要な税制でこれからガンガン増税出来そうなのは、消費税ぐらい。

でも、消費税は景気を抑制させる作用もある。

*なので、これからは、景気の動向などを見ながらも、
消費税を直ちにガンガン増税する必要があると思う。

消費税を直ちにガンガン増税して行かないと、
将来日本の財政は持たないのは確実だから、
結局悲惨な目に遭うのは、日本の国民自身になる。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:29:36.73ID:Y7ijXAMZ0
どんどん値上げしないと、賃金が上がらない
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:29:56.34ID:F7DlALCt0
歌唱税
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:30:08.25ID:2CqFSweO0
新作の見たい映画がない・・・

家の60インチのテレビで旧作見れば十分・・・

映画館消えても困らん もう15年ぐらい映画館行ってない
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:31:02.22ID:/nIagqgv0
>>761
俺の理解力が乏しいのじゃなくて、お前の話がズレてるないし飛躍してるんだよ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:31:07.84ID:QF9/frGf0
文科省の天下り無双ですねカスラック
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:31:16.21ID:5DPkCjPE0
反対するのはわかるけど、「映画館が潰れるから」とか、「お客が(きっと)もう払ってくれないから」って言うのが違和感ある。
「きっちり払ってやるからネットの海賊アップをもっと取り締まれ」とかそういう議論の方が両者実りあると思うんだが。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:31:59.75ID:uHIXTqnf0
エイベックスもご理解しないJASRACに騙されて
委託する方が悪い
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:32:21.75ID:2Ox7Pv6I0
これは、観ない選択が出来るので問題無い。入館料値上げして人が来なくなるなら
その程度のなんだよ。そもそも映画なんて貧乏人には贅沢。DVDでも借りて観ろや。w
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:32:21.75ID:qmUuDlMK0
仮に、JASRACがなくなれば、米国かドイツの信託団体が動くだろうな。
もっと高率で徴収されるね。
それも株式会社だから、株主の利益のためには何でもアリかもね。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:32:36.11ID:QF9/frGf0
>>754
天下り、定年再就職の巣窟だよ
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:33:35.41ID:+vxiWy810
元々映画館行く習慣ないけど
これで映画館焼き畑しに来たか
ほんと鬼畜やな
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:33:47.32ID:LF9Je0ds0
映画の中の音楽の価値比率の1%なんだから0.01%ぐらいが妥当だろ。
映像とセリフと効果音以外の部分なんだし、映画がクソでもいい音楽ならサントラの売上とかから作曲者に金入ってる。
古い映画のサントラでまだニュース番組とかで使われてるものも結構あるじゃん。これで作曲者に金入ってなかったらそもそもJASRACの怠慢。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:34:03.29ID:JngSutXy0
>>767
いいや、入場料から徴収されません
それだけ

コストがかかれば潰れます
資本主義なので市場原理で動きます
潰れない間でも、潰して他の事業をやる業者も出てくるかもしれませんね
自由主義なので
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:35:20.86ID:d3M402gv0
>>13
鼻歌
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:35:29.94ID:JngSutXy0
>>777
関係ない
必要ならば、配給会社が払えばいい
現在のシステムで、映画館が支払う義務は皆無
管内で流したBGMに関して流す義務があるが、
入場料には含めない

これが正しい

これがよくないと思う映画館だけ、カスラックと契約すれば?w
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:35:32.35ID:hyRJbiru0
>>751
そこで言う権利者ってのは作曲家とか?
まず作曲家は提供した音楽を上映回数分だけ使用料としてもらうという契約なんだろうか
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:35:39.52ID:reDzJCr70
>>765
外国の映画を日本で上映する際の配給契約に音楽上映権に対する条項を盛り込めばいいんだよ
そうすればJASRACはしゃしゃり出てこれない

話は飛躍してないよ?
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:36:01.63ID:/nIagqgv0
>>761
お前がおかしいことを言っているのはここだよ

>上映館数増やす為に製作会社が音回りの著作権をクリアにして配給しやすい環境を整えることはメリットが多いに有る

管理委託する側が「上映における権利を放棄をした契約を権利団体と結ぶ話なのに

お前は、「制作会社が〜環境を整える」と、元レスの主体と関係ないことを言ってるわけだ

> おまえ理解力乏しいんだなw

お前がな
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:36:03.60ID:lHCFujS00
>>778
もちろんオルガンの前で演奏してたら権利者に料金支払わなきゃならんわな
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:36:22.86ID:oXkNiA7G0
昔は週一で見てた映画も前売り料金値上げ以降は月一になった。
これ以上上げたらもう映画を見る習慣そのものがなくなるだろうな。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:36:41.52ID:EE0p/ae20
レンタルDVDからも徴収するっていいだしそう
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:36:44.23ID:/nIagqgv0
>>783
だから、誰と誰の間の契約なんだよ
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:36:54.30ID:LP2DdGVg0
漫画の歌詞でも(微集発生)、今回は映画で
お次は何だw

ぢゃすらっく警察設立してガサ入れ開始か?
お宅はCD23枚所有なので2300円頂きます!とかw
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:37:04.94ID:uHIXTqnf0
今までJASRACに支払った著作権料や過払い著作権料が戻ってくるかもしれません!
相談は全国の弁護士までご相談をお願い致します!
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:38:20.42ID:roxMtyBCO
お客が払えるおにぎりの金額に見えた
昼だからか
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:38:44.05ID:MhsVl5bu0
二重取りにならんの?
納得いかない話だな
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:38:45.23ID:n117G8XQ0
>>1
「今の料金はお客が払えるぎりぎりの金額と認識している。


いや年収1500でも
わざわざ払って観に行きたい
気がしないほど高いけどw
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:38:46.62ID:4dZxY3Rx0
カスラックなんかどうでもいいが映画館は
レディースデイという差別やめろ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:38:49.58ID:qmUuDlMK0
>>790
いいね。でも小銭商売だから。
薄利多売は弁護士はやらないでしょ
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:38:51.20ID:FjbHVZT50
「今の料金はお客が払えるぎりぎりの金額と認識している。」

→客の足元見て値段設定してますと同義。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:39:17.27ID:cVoPJpvH0
1800円は高いよね。
だからつい安い日や時間帯を狙っていってしまう。
これ以上の値上げは確かに厳しい。
2000円でソフトドリンクSか小さいポップコーンつきならOKかな。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:39:17.92ID:7jjWFJAi0
演歌の源流は韓国という発言でおなじみの古賀政男先生が作った団体
それがジャスラック
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:39:18.57ID:Gmvojcf30
これ、二重取りじゃねーのか?
映画音楽なんて、オリジナルはそもそも映画会社に権利があって、売上から映画会社に配分してるよな。
有名な曲を使ったとしても映画会社が既に興行収益のから払ったら済む話で映画館から取るのっておかしくないか?
そもそも、映画音楽って映画のオマケで映画がいいから買うんだよな。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:39:46.66ID:n117G8XQ0
>>793
たぶん
若い頃
映画たかいなー
って思った記憶が続いてるせいかな。。。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:40:00.31ID:Ll7C8IWI0
>>792
ならない

複製権、上演権及び演奏権、上映権、公衆送信権、翻訳権、翻案権
全部別の権利
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:40:04.03ID:uHIXTqnf0
JASRACに対する過払い著作権料請求は全国の弁護士までご相談を!
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:40:43.71ID:c20Z6FP50
>>772
なにいってんだ。映画の上映に全部それに含まれた包括的な契約で代金だろだろ
映画の上映とは別にBGMの著作権代だけ別に払えなんて聞いたことないわ

んなもん上映の代金に全部入っとるわ 
その中から分割されてアーティストに支払われてる
日本の管理会社がしゃしゃり出てくる必要は一切ない
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:40:43.81ID:lHCFujS00
>>789
それは買ったときの料金に含まれてるからそれ以上取られないよ。
裏に書いてない?商売等に使うには使用料金払ってないからだめ。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:40:59.83ID:2roZSGDe0
カスラックってマゾだろ
そんなに叩かれたいのか
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:41:00.97ID:F7DlALCt0
声を上げる国会議員はいないのか?
これが問題だとする政党はないのか?

表現の自由を侵している
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:41:04.41ID:2qVgmugb0
カスラックが文化を壊していく
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:42:11.23ID:XjIWUi5p0
まずカスラックさんが組織をスリム化する事から始めなきゃw
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:42:38.17ID:iKpssmMw0
今まで徴収しなかったものを
今さら取り始める理由はなんですか
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:42:41.41ID:qmUuDlMK0
映画は文化だけど、映画館がない街が多いね。
そういう街は文化を吸収する素材のひとつがないってことになるかのか?

映画館がない人口30万人都市も多いね。
みんな、どうしているだろう?
映画がないから、非文化的な生活になっているのかな?
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:42:50.50ID:WaLNN0qG0
歌はそのうちプロトカルチャーとして忘れ去られる運命にある
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:42:52.46ID:GSJfHU/J0
じゃあ「家族ゲーム」方式で。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:43:02.08ID:c5tYFMEt0
映画館がなくなって久しい田舎町を喜ばせようとまた再興したはいいが、こんなんで潰される
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:43:02.30ID:/nIagqgv0
>>810
興行収入×%の話なんだから入場料が問題にはならない
ちょっと頭の小学生ならすぐわかる
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:43:10.90ID:LF9Je0ds0
これで上映前のサントラ流しやエンドロールでのBGMメドレーが無くなったら嗤う。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:43:13.84ID:ixpmQZhS0
映画を作るときに使用料払ってんだよな・・・?なんで二重取りしようとしてんの
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:43:19.30ID:X+U9rhGe0
むかしは角川映画とか新作二本立てだったよな。あれは製作から配給まで自分とこでやって、中抜き業者がいなかったから?
いや寅さんや一部の洋画も二本立てだったか。地方館は話題の新作洋画でも二本立て。入れ替えなしで何回みても可。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:43:38.32ID:kK5ffAE20
>>652
だから売上少ないとこに対して一律は負担が大きいと書いた
映画では無いがテレビ局やYoutubeやニコ動も売上比率で契約してる
一律は売上による格差の要因だから是正は必要だと感じてる

>>657
決めるのは両者の交渉の結果
海外の例も参考として取り入れられるだろう
批判されるべきは交渉を拒否する側
結局のところ商取引なんだから、両者の事情をぶつけ合って妥協点を模索するのが常識
交渉ありきの内容に対して一方的は批判は成立するわけない
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:43:44.07ID:lHCFujS00
>>793
途中でオシッコいきたくなるけど止めておいてくれないから行かない
疲れて途中で寝てしまうし。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:44:36.32ID:qmUuDlMK0
>>796
配給会社が事実上、値段を決めているようなものだからね。
一部の映画館で廉価で放映すれば次回作はないだろうな。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:45:43.57ID:huDl8aMq0
カスラック管理曲を使わない方向にかじを切れ
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:45:46.18ID:s+UH7cZj0
逆に赤字になったらJASRACが保証してくれるんだろ。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:46:23.36ID:Gmvojcf30
>>194
これ会員じゃなくて海外作品。
オリジナルなら権利は映画会社。
映画会社は売上の何パーセントかは既に貰っていて値上げ中。
海外作品ならオリジナルじゃなくてもカスラックに権利なし
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:46:51.00ID:c20Z6FP50
>>803
それが全部含まれたのがワーナーとかに支払うかねだろ。個別にバラバラに
請求が来るかい

>>818
なる。今がかつかつなら、2%も上がれば2%映画館は首を切るか、入場利用をあげるしかない

大体なんもしてないJASRACが金をかすめとる必用がない
向こうの映画会社からアーティストに払われるべきものだ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:47:10.07ID:/nIagqgv0
俺が不思議でならないのは、

JASRACを叩いているやつが、他の人から真実を聞かされても、それを認めようとせず
妄想をして捏造をしてまでもJASRACを叩いていること

さんざん学習しているはずなのに、なんで同じ

ねつ造された慰安婦話をいつまでも信じて事実を見つめようとしない、かわいそうな民族とよく似てる
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:47:40.95ID:reDzJCr70
>>784
おまえほんとバカなんだな

配給権を契約する段階で著作管理団体が出て来る余地を潰せるよってことよ
海外の映画製作会社が日本で配給を担当する会社との契約条に上映権に対する条項を盛り込む
これは製作会社側が関わってくる話でしょ?
しかもすぐ出来る話
だからベクトルはズレてないし飛躍もしてないんよ

元々、音楽著作権の懐に入る金額としては微々たるものだったろうし(そもそもほんとに入ってるのかどうかすら怪しい)


あと制作会社じゃなくて製作会社な
全然別物だからw
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 12:48:03.95ID:P6vdnisM0
まあカスラックの背後には朝鮮がいますからね。
日本の音楽を低迷させようとしてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況