X



【大学入試】国立大、マーク式と民間検定必須 入学共通テストの英語

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/10(金) 18:32:10.24ID:CAP_USER9
 国立大学協会は10日、広島市で総会を開き、2020年度から現行の大学入試センター試験の後継として導入する「大学入学共通テスト」の英語に関し、23年度までマークシート式と英検など民間検定試験の両方を国立大全82校の受験生に課すことなどを柱とする基本方針を了承した。

 文部科学省が今年7月公表した共通テスト実施方針によると、英語では「読む、聞く、話す、書く」の4技能を評価するため、民間検定試験を導入。20〜23年度はセンターが作成するマーク式も併存させ、24年度からは民間検定試験に全面移行する予定だ。

配信2017/11/10 18:16
共同通信
https://this.kiji.is/301646889895609441
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 18:35:45.50ID:pFZYZ6KE0
書くとなるとまともに試していた大学の方が少ないのだが
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 18:36:02.90ID:ZNWxt3Lx0
【宣伝】
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

秋の夜長の気分転換にどうぞ

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/
分冊版でもなか見検索できます(2-4)069
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 18:40:38.97ID:+aTZ3hjd0
民間検定ってTOEICとかなの?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 18:43:16.05ID:vGNh2XcQ0
英会話を習うの高いからなあ
「話す」能力勝負になったら、金持ちがより有利だな
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 18:43:53.66ID:H9OGO30L0
24年度から全面移行ってのは
入試に英語の試験はやらなくて、入試の受験資格に英検○級合格者とかにするてこと?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 18:45:21.87ID:5W3ALrQJ0
TOEFLに一本化しろ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 18:48:08.16ID:+aTZ3hjd0
え、これって、結構重要な決定なんじゃね
大学入試の根幹に関わるような
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 18:51:05.29ID:5W3ALrQJ0
文科省の方針は留学推奨なのだからはじめからTOEFLを受けさせればいい
他の試験は無駄
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 18:56:12.84ID:O76A9AVP0
旧帝大とかは独自入試のほうがいいんだろうけど
体力のない駅弁大学に新方式は助かるだろ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 18:59:01.91ID:Xb6uP+/s0
>>5
そう
すでに導入してる大学もある
英検はともかくTOEICはリスニングリーディングだとビジネス用語とテクニックだから大学で英語やらないんだったらまあ楽だと思う
大学で英文学やろうと思えばTOEICはクソ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 19:00:09.09ID:MpOB2va+0
5年後、日英同時通訳AIが登場(^^)
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 19:02:41.12ID:Z2Sz6oR50
広島大学 入学直後 新入生全体平均点 TOEICIPテスト平均点 990点満点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h15-1.pdf
2003年度 435.6点 

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h16-1.pdf
2004年度 423.3点 ←これwwwwww 池沼すぎwww 

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h17-1.pdf
2005年度 443.3点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h18-1.pdf
2006年度 458.6点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h19-1.pdf
2007年度 455.8点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h20-1.pdf
2008年度 440.5点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h21-1.pdf
2009年度 454.9点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h22-1.pdf
2010年度 466.6点 

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h23-1.pdf
2011年度 471.7点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h24-1.pdf
2012年度 476.9点 

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h25-1.pdf
2013年度 474.6点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h26-1.pdf
2014年度 496.9点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h27-1.pdf
2015年度 493.2点 

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h28-1.pdf
2016年度 490.1点 

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h29-1.pdf
2017年度 509.8点 ←宇宙開闢以来最高得点
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 19:09:04.44ID:YjV1h5260
人づくりとかいって、


結局利権(爆笑)
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 19:10:36.54ID:4/J5qmhU0
受験生の負担も,大学の負担も増大するのに,
公平性なんかは劣化
碌なもんじゃない
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 19:13:56.65ID:O76A9AVP0
>>15

駅弁に比べて広島大めっちゃ優秀やんwwwさすが旧官立大www

駅弁の山口大、TOEIC導入で300点以上を卒業条件として課して
入学者にTOEIC対策授業、TOEICスコア一定以上とらないと履修できない授業なども受けてTOEICスコアアップしてるけど
広島大学の平均点の一番低い時代にも全く及ばないwwww

ちなみに山口大学でTOEIC600点取れたらスーパーエリート認定で英語の必修単位が全部認定になるwwwww
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 19:21:02.22ID:y6xAwzBi0
民間検定てのは何度でも受けられるんだが数打てる金持ちが有利じゃね?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 19:23:57.46ID:WvBgx7o00
検定利権を何とかしろや
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 19:25:13.86ID:Cn+XZ/u70
TOEICは経済産業省が主導、英検は文部省だっけ?
英語の試験だけ大学入試センターからそっちに管轄が移動するだけだよね
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 19:25:16.91ID:W0cUcTWb0
>>5
大学入試ならTOFELだろうjk
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 19:29:23.84ID:g4BWJtss0
>>21
リスニングの試験監督とか鬱陶しいから民間でやってくれると助かるわ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 19:38:03.96ID:8qU6PW6W0
>>23
毎年機材が故障してるよなw
あの機材だけでもかなりの出費だから抑えれるんじゃね?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 22:04:18.94ID:4E8hHmcu0
民間試験なんて問題が漏れ漏れするだろw
アホかよw
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 23:23:16.31ID:9RpoiVNW0
英語の配点が高すぎる日本の大学入試が変わるきっかけになるかも
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 23:52:21.51ID:kmg1fVvg0
日本は未曽有の重税国家へ 全世代で生活ギリギリに

日本は2018年に未曽有の重税国家となる。
給与所得控除の廃止・縮小や公的年金等控除の引き下げといった
政府税調の増税議論が実行に移されると現役世代は「年間40万円」
の負担増となるサラリーマン増税を強いられ
年金生活の高齢者は「年間15万円」の年金増税に直撃される。

 さらに住民税、観光税、森林環境税、宿泊税など続々と検討されている増税で
身動き取れなくなったところに、社会保障の負担増が重なる。

一方教育は無償化、私立も無償化されます。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/10(金) 23:58:03.14ID:1BRwBELt0
>>1
民間のプレテストや模試、対策講座にバンバン金を使える奴が絶対有利。
貧富の階級固定促進のためだな。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:10:13.38ID:TQdfPjuA0
縁故入学、裏口入学の温床
恐らく安倍晋三、小泉進次郎みたいなのを防止するのが目的っぽい
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:12:59.43ID:bQPeuLZ80
●【海外ロングスティ】「第二の人生」タイへの移住で思わぬ事態 
日本人の困窮者が続出 孤独死や徘徊相次ぐ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1508472777/



819名無しさん@1周年2017/10/20(金) 17:53:31.30ID:MRsAtNuP0
ロンドンやロスには移住した日本人用の老人ホームがあるらしいが
他のとこだと一般の老人ホームに入る事になり
ボケて現地語が話せ無くなった日本人は酷い扱いされるらしい
日本にはもはや生活拠点を戻せないのでみすぼらしく
死んで行く海外組は問題になってるらしい


919名無しさん@1周年2017/10/21(土) 09:57:30.72ID:SP59pgZV0
海外在住日本人らが言ってたが、
ちょっと認知症が入り出すと現地の言葉が全然話せなくなって
日本語しか話せなくるらしい。在住歴数十年で現地語で
現地の人とガッツリコミュできてた移民でも
同じようになるんだと
人間の言語取得は子供の頃までで
それ以降に取得した言語はちょっとでも認知症になったら忘れる対象
現地人の家族とさえ意志疎通不能になって疎遠になるってよ


894名無しさん@1周年2017/10/20(金) 18:18:19.66ID:MRsAtNuP0
>>851
俺は主にイギリスやヨーロッパの状況しか知らないが
日本と違って親の老後の面倒は介護施設でみるのが
当たり前のヨーロッパだと例えば外人と結婚して
アッチで年取ると大抵の日系女性は夫の死と共に
現地語使え無くなりホームに入る頃は日本語しか
話せない状態になるらしい
幸運にも子供や孫と暮らせる日系女性は
大丈夫らしいけど、日本以上に子供は親とは
住まないから状況は厳しいと聞いた
逆に日本人と結婚して日本に住む外国女性は地方都市
クラスならまだ地域社会が成立しているから老齢でも
生活出来るらしい
俺がこの問題知ってるのは親戚が実際にイギリス人と
結婚してロンドン郊外に住み今は孫もいる年齢で
話しを年に一度くらいだが聞けるから
本当にロンドンでもパリでも日系人の間では老後の
問題は深刻らしいよ


923名無しさん@1周年2017/10/21(土) 10:01:37.33ID:m+k46fny0
>>919
認知症になったら第2外国語忘れるんだってね。
それ聞いて海外永住は怖いなと思った。


943名無しさん@1周年2017/10/21(土) 10:13:14.84ID:jGFgal070
>>919
私も聞いたことがある
現地語しか喋れない実子とすら、
コミュニケーションがとれなくなるとか
日本人永住者が多い地域は、
在住日本人ほぼ専用の老人ホームがあるとか
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:13:28.69ID:bQPeuLZ80
606名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:12:06.50ID:ZU8+7+Zu0
>>595
英語圏はLDがとても多いみたいね
だからその辺の理解もノウハウも豊富なんだろうね


666名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:26:03.75ID:Lh88JZb8O>>681>>684
>>606
日本の漢字は絵として認識出来るけど、英単語は謎記号の羅列だからって聞いたな


681名無しさん@1周年2017/10/10(火) 17:28:44.22ID:Q7IsRkyo0
>>666
発音に規則性乏しいからな 


888名無しさん@1周年2017/10/10(火) 18:28:02.65ID:BhcvBRxlO
>>666
漢字なら覚えられて、漢文はできても、英語になると、
単語の綴りからして覚えられなかったな
英語圏なら、ディスレクシア(学習障害)と判定されていたかもしれない


■早期英語教育をさせたら国語が出来ない
(国語出来なきゃ文法も算数の文章題も出来ない…)とか、
計算出来るけど数字を記号で捉えてしまって個数としての数が数えられない
(恐ろしい話だがクラスに数人いるケースらしい)とか、
これだとアナログ時計読めない子は多いですね……
HiroAnachronism
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:14:19.02ID:6y+5CyTS0
>>33
わざわざ英検対策講座や模試なんて行かなくても準1級くらいまでなら取れるだろ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:15:19.23ID:bQPeuLZ80
488名無しさん@1周年2017/10/03(火) 15:11:28.24ID:CIDOhaAV0
>>363
それな
専門学校は一部を除いては公表されてる学費以外の経費が高過ぎる
教材費だ実習費だ特別講習費だとどんどん吸い上げられるシステム
写真専門学校に行った親戚の子は2年で400万以上かけたそうだが今はカフェのバイトだ


345名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:40:53.31ID:xDKFRMoi0
受験&教育産業が、国家と国民を食いつぶそうとしている。
裕福な家庭に育たない学歴を得るのに不利なシステムが浸透し、
革新的な発明や技術開発出来る真に優秀な人材は育たなくなっている。
資源ばかりじゃなく、人材も無い国になるんだろうな。


651名無しさん@1周年2017/10/03(火) 17:53:04.03ID:msoF40ES0
>>648
大学を天下り先に確保する官僚と献金を受ける政治家に建設する建設会社に、
そこからも天下り先・献金を受ける官僚・政治家に金融機関も。
もちろん原資は税金になる。
外国人留学生を受け入れる際には
日本国民の税金が沢山使われてる。



768名無しさん@1周年2017/10/03(火) 19:18:12.30ID:1gr+OQZ50
教育のように
商売にしてはいけない分野で
金儲け商売した国
報いを受ける


779名無しさん@1周年2017/10/03(火) 19:23:13.34ID:1gr+OQZ50
>>770
日本は私立大学がはびこり
教育が利権商売化してしまったね 外国人にも指摘されるけど
おかげで少子化を招き、国の危機
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:16:12.95ID:bQPeuLZ80
792名無しさん@1周年2017/10/03(火) 19:27:16.59ID:msoF40ES0
>>779
そうだよなあ〜大学卒業が基本になると
働き始めも遅いし学費の返済にも
時間を取られ…当然結婚したくても
できない層の割合は増える→少子化
そもそも低学歴の人は収入面や雇用の
不安定さ、社会的な地位の為によほど割り切れない限りは結婚しようとも思えなくなる→少子化を誘導。


27名無しさん@1周年2017/10/15(日) 19:14:25.07ID:9JLHvGD70
つくづく大学関係者を食わすためだけの構造だよね
中卒高卒で働くことも健全だというキャンペーン貼るべきなのに
やってることは真逆なんだもん


57名無しさん@1周年2017/10/15(日) 19:20:08.73ID:Vs3bZeeS0
大学院生や大学生ほど破産して乞食になる奴が多い


713名無しさん@1周年2017/10/15(日) 20:40:54.72ID:mzJjumt/0
>>591
学生は学問に専念してればそれでいいんだよ
それが仕事だから
まだ社会にも出てない人間に金稼ぐ事まで押し付けるな

こんなもん子供の未来餌にして必要以上に馬鹿みたいに金貪り取ってる
腐ったシステム崩壊させりゃそれで済む話だから
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:16:33.25ID:bQPeuLZ80
186名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:32:20.01ID:lQaK5X720
Fラン大、アホ大の見分け方

「グローバル」「国際」「子ども」「コミュニケーション」
「バイオ」「ライフデザイン」「キャリアデザイン」「ツーリズム」
「ホスピタリティ」「コミュニティ」学部


190名無しさん@1周年2017/10/03(火) 11:33:12.38ID:8eiYtIHiO
>>186
「人間」「ヒューマン」も追加で。


163名無しさん@1周年2017/10/06(金) 10:32:12.12ID:ZCYfpHx70
>>150
「環境〜」、「福祉〜」ってのも怪しくないか?


270名無しさん@1周年2017/10/03(火) 12:02:55.75ID:oMhmNCiF0
「グローバル」 「国際」 「地方創生」 「創造」

これらが付いた学部は、要注意、中身をよく調べてみよう



86名無しさん@1周年2017/10/04(水) 03:09:09.04ID:wy4lckKV0
グローバル系の学部

青学:国際政治経済、地球社会共生
学習:国際社会科学
駒大:グローバル・メディア・スタディーズ
上智:外国語、国際教養、総合グローバル
東洋:国際
日大:国際関係
法大:国際文化、グローバル教養
明大:国際日本
立教:異文化コミュニケーション
早大:国際教養
京産:外国語
同大:グローバル・コミュニケーション、グローバル地域文化
立命:国際関係、グローバル教養
龍谷:国際
関大:外国語
近大:国際
関学:国際
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:18:01.10ID:bQPeuLZ80
272名無しさん@1周年2017/11/08(水) 12:04:14.57ID:8Pl3bFHD0
こういう見方もあるよね。

大学を増やす。大学院を増やす。
こういう政策は、若者が仕事につけないことで社会に不満を持たないように
その目を曇らせるための施策だと。

多くの若者が進学すれば、失業率は下がる。



617名無しさん@1周年2017/10/03(火) 17:03:04.08ID:aBYwfouw0
でも、意識高い人ほど子が少ない
いとこ一人っ子でタイの日本人学校からなんか忘れた関西の高校、
京大からオクス、戻ってきてまた京大院
もうね、女で一人っ子でどうしたいのと周りが煩いばかり


622名無しさん@1周年2017/10/03(火) 17:05:48.31ID:m3h6NZ3D0
>>617
そういう子供は沢山いる
つまり研究職なくて彷徨って30過ぎる
家の金が尽きるまでね
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:18:26.10ID:RZSH+1V60
入試制度をころころ変えて成果が上がっているのか
どうかまずは聞きたい。(w
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:18:59.82ID:JXbUS27e0
民間ってどこの誰だよ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:19:03.90ID:bQPeuLZ80
537名無しさん@1周年2017/10/03(火) 16:08:14.94ID:hbepqg4O0
既に国立大学の理工系、特に理学はこのような状況であり
外国人留学生の枠で日本人学生は消えつつある


588名無しさん@1周年2017/10/03(火) 16:42:00.76ID:2s8b/jHY0
>>561
悲しむのは父親のほうだな。嫁に行くだけでもつらい人も多いのに。
普通短期の海外留学ですら心配で仕方ない。
日本国籍も捨てて、葬式の時くらいは帰国するかもしれないけど
もう他人の人。

母親は娘と同じ志向なんだろ。
海外で働くということがステータスで、それが目的になってる人は珍しくない。
だから平凡な日本での生活よりも冴えない外国人との結婚選ぶ人が少なくない。
フランスで殺害されちゃった人もシングルマザーだったな。

まともな男ほどグローバル学部出身の女は敬遠する。
いろんな国籍の人とやってると、水商売の人みたいに心が擦れちゃう。
だからまだ高卒だろうが身持ちが固くて素養のある人が選ばれる。
日本人男にモテない⇒日本人男はダメ⇒
日本人は外国人にもてる(ルーザー白人)と辿っていく。
そういう人を何人も見てきた。


751名無しさん@1周年2017/10/03(火) 19:08:29.42ID:rhI6DgEv0
外国人に日本人女との出会い提供する
あらゆる内政政策でこれしか政府の動機は存在しないから


758名無しさん@1周年2017/10/03(火) 19:13:19.46ID:msoF40ES0
>>751
ほう、なるほど。混血を促して日本国弱体化も誘っているのか。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:20:00.30ID:6y+5CyTS0
このコピペキチガイはなんだ?
ねらー様がこう言ってるんだからこうなんだ!どうや!みたいな?w
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:21:01.95ID:bQPeuLZ80
●紗栄子2人の息子に「一歳おわりから英語教育」に林先生が異論
「子供に早期英語教育やらしてる東大出身の親に会ったことがない」★4
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1506377101/


133 : 名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2017/09/28(木) 12:37:40.34 ID:MiEkdth9h
帰国子女から聞いたけど日本語も他国語も中途半端になるので
苦労絶えないとさ。 最初に日本語を徹底的に学んで他国語学んだ人の方が
語学力付くんだとさ


807 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/09/29(金) 05:45:38.16 ID:RT2iktlP0.net [1/1回]
>>801
外資系が多い国は英語教育熱心だよ
隣の国もそうだけど外資系に乗っ取られてる国は
そもそも国内だけではやって行けない国
日本は内需の国だから他の国の影響を受けにくく、
国内で完結する割合がそういった国より多いから英語もたいして必要なかったりするのが現実
うちの国は英語教育が熱心で学生はみんな喋れる
日本よりグローバル化が進んでいて先進国!
とか本気で言ってる某国人いたけど、
現実は外資系だらけでアメリカ潰れたら
一緒に共倒れせざるをえない危うさとか理解してないんだろうな


877 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/09/29(金) 20:23:36.97 ID:I7tJxuHe0.net
そうだよなあ
本当に頭のいい奴って早期英語教育なんか受けなくても
すらすら英語喋れるもんな


214 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2017/09/29(金) 20:56:22.42 ID:vQfb3no/0.net
漢字も敬語も駆使できない、日本人が出来上がる。
見た目はまったくのアジア人で、国籍も日本。
海外で働くのはあまり有利じゃない。
日本で働いても、同世代がみんなもってる共通の世代的記憶すらなく、
コミュニケーションもとれない。
ああ、一生の不利益、
本当に可哀そう。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:21:57.20ID:bQPeuLZ80
108 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[sage] 投稿日:2017/09/28(木) 00:39:23.42 ID:N/6HdcPF0.net
>>92
赤ちゃんから英語叩き込んだら、幼稚園でコミュニケーション不全になって
他の園児に暴力ふるう子になり(伝えたいことが伝わらないから)そこから登園拒否に
結局後悔してる母親のドキュメンタリー見たことある


141 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2017/09/28(木) 22:24:40.04 ID:7qFKRSWW0.net
清水圭の子供が日本語英語どっちも中途半端で意思の疎通が出来ないって聞いた。
中村玉緒の息子もそんな感じらしいな。
両方ともインター出身。


36:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 10:52:10.63 ID:WO4QWgeT0
人事やってるけど、帰国子女で日本人学校行かず
インターナショナルスクール行ってたような奴はお堅い会社は難しいね。
子供の時が外国語の環境だと、敬語などが身に付かない。
本人に悪気がないタメ口だから、何がダメなのか理解してなくて
ちょっと可愛そう。
英語より日本語のほうが難しいと分かってない
意識高い奴が多すぎる。


408:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 11:50:53.50 ID:3zvDMppF0
>>402
日本のインターはレベル低すぎるよ
アメリカの大学に進学出来ないところも珍しくない


431:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 11:54:02.07 ID:3zvDMppF0
>>416
アメリカの大学から高度な教育機関として
認識されていないインターが多い
そういうところの出身者はカナダの大学へ進学するので丸わかり


450:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 2017/09/25(月) 11:55:37.64 ID:+l9Yafdc0
>>431
眞子さんの婚約者の小室もそれだよな
知能は高くなさそうな上に日本語もやばそう
インターって全てが中途半端になりそう。これって周知すべきだとおもう。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:23:27.06ID:bQPeuLZ80
825名無しさん@1周年2017/09/28(木) 11:32:48.14ID:1ZrtwGYs0
>>822
大方の日本人は英会話はできなくても、
英語で公演したり、学会発表したり、仕事を教えたり、授業を受けたりはできるのよ
世間話はできなくても、仕事や勉強で必要とするコミニュケーションはとれる
だから英語を生かした仕事というものは実はあまり無い


579名無しさん@1周年2017/11/06(月) 07:12:11.47ID:q794G57k0
>>537
>英語だけで授業したら教える内容は3分の1になる

1/3になるかどうかは別として
ケント・ギルバートが同じようなこと言ってたな。
英語で書いた文章を日本語に翻訳する時は
文章のニュアンス等を表現する言葉が豊富なんで
簡単にそして正確に翻訳できるが、
逆に日本語を英語に翻訳する時は
当てはめる言葉がなさすぎて
もともとの言葉が持ってる暗喩的な意味合い等表現するのに
非常に苦労するってさ。



815名無しさん@1周年2017/09/28(木) 10:50:11.26ID:ElFFrVUt0
>>809
でもやっぱり賢い子の成功例をあまり持ち上げるのは良くないと思うなー
アホの子の親が真似て取り返しの付かないことになる


480名無しさん@1周年2017/09/27(水) 15:11:46.45ID:iIcxxoFO0
>>418
障害児じゃないのに人並みに喋れるようになれないから大問題なんだよ
イギリスと日本を親の都合で行き来してた実物を親戚の子で見てるんだけど
アホじゃないんだけど英語も日本語も平均を大幅に下回るせいで
その他の学習にも支障が出て徐々にアホになっていかざるを得ない感じ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:24:56.46ID:bQPeuLZ80
177名無しさん@1周年2017/10/19(木) 10:02:58.95ID:t5CM0r7q0>>183
>>137
>
>
> 英語なんて決まった言い回しの集大成だからね
> それをいかにかっこよく組み合わせるかという
> テトリス的なパズル言語なんだよね

ほんとこれ
英語は元々語彙も多くない
部分的には類似語の頻度が高いのもあるが、
基本的に決まった単語を使いまわす言語
そのため、ロジックを重視し、表現は慣用句、
更には「慣用表現」を多用するという特徴がある

要するに「比喩的な表現」を重視する言語
いかにかっこ良い言い回しをして、相手を説得するかという感じ
元々構造的には簡潔だから、現象の描写には向いているが、
特定の前提をいくつも作らないと良さが発揮できない

要するに文化が前提となっている
英語ばかり普及させても、知的水準は上がらない
それどころか、下がってしまう

今、欧州がそれに悩んでいると思う
割とマジで



333名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/25(月) 23:40:54.91ID:pW5q5/1v0
>>276
よくあるんだけど
日本の英語教育はレベルが低いとかで
妙なインターナショナルスクール入れたり
中高あたりでオーストラリアなんかに留学させたりするバカ親が
それなりにいるんだよね
その手の子はその分標準的な勉強の時間を失ってるから
どうしても基礎力が弱いことが多いんだよね
なんか英語至上主義みたいな世代があって、
その世代の子供でこういうのがそこそこいるからこそ
そういう教育方針の間違いを指摘する意味であえて言ってるんじゃないかなと思う
語学留学で6年間オーストラリアにいましたとかってのは
ほんと色んな意味で大変な子が多いんだよ…
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:25:52.80ID:bQPeuLZ80
242名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/25(月) 23:30:27.34ID:SWE844cm0
楽天って今でも英語が社内公用語なの?
そもそも思考のベースになるのは言語なんだし、
母国語で考えたことをいちいち英語に変換するなんて効率悪いとしか思えない
脳のOSを完全に書き換えることができるくらい英語に堪能な人っているの?


586名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 13:47:55.87ID:FvvKVLSu0
林先生の説は新しくない 
政府関係の仕事をするような通訳はほぼ同じ意見
バイリンガルでも思考するのは母国語 
そして外国語能力は母国語を越えることはない
林先生がうまい例えを挙げてた 英語力はアプリだと
幼児期に大切なのはスペックを上げる教育だと
スペックが高ければいろんなアプリが入るんだよ



631名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 18:15:16.36ID:D+BiqJcw0
結局研究者等にでもならなければネイティブでも語彙数増えないんだよね
日常会話レベル止まり
この二人の子供が研究者になるわけないから、
後からやっても追い付くってのは、林講師に同意。


760名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/26(火) 18:58:11.28ID:giGu1ezj0
佐藤ママの講演会にこの前行ってきたけど
灘高を出て、そのままアメリカの大学に行った子は
日本で受け皿がなかったそうだ。
バイトとかする時期にアメリカにいて、日本独自の社会生活を送ってないからだそう。
アメリカで勉強しても、日本人が上司じゃ上手くやれないよね。
上司が外国人でも同僚が日本人ばかりでも同じ。


230 : 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[] 投稿日:2017/09/25(月) 10:13:25.67 ID:kcqfXE3FO.net
ヨーロッパ人て、けっこう英語しゃべれない人多いよ
マジで
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:27:18.08ID:bQPeuLZ80
369名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 08:25:30.46ID:/4HfT4gV0
オーストラリアやイギリス、アメリカみたいな移民大国の教育では、
幼少からのバイリンガル教育は母国語習得の弊害をきたすからよくないと言われ、
学校の先生からも注意されるぐらいなのに、
遅れている日本は、幼少期に留学しておけば
バイリンガルに育つと勘違いしている人が多すぎ


335名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 06:25:46.85ID:D+BiqJcw0
ウチの近所のひとが子供をイギリス寮に入れたけどもう帰らなかったよ
家族と話が合わなくなるから


548名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/27(水) 10:39:28.06ID:4nb64Y880
英会話教室通うと発音はいいけど地道な単語の書き取りとか軽視するんだよね
本人も大まかに訳あってりゃいいやと思って構文覚えないから
学校の試験で思ったほど点数伸びず親子で凹むパターン



669名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/26(火) 18:29:06.25ID:ax9Ejo930
アメリカが経済や学問の分野でNo1でいられるのは、英語以外の語学が要らないからだぞ。
大学が論文をやたらと英文で書かせるのは間違い。
重要な論文ほど日本語で書け。サマリーは英文で付けても良いから。
「最先端の研究を読むためには日本語が必要」
という状況を大学が作らないとダメ。
最先端の研究をするのに語学一言語分のハンデは大きい。
特にサヴァン系の異能の才能が日本では活かす道を英語が塞いでいる。
勿論、論文を読むための英語読解力は必要だけどね。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:39:28.28ID:HmS6+zY50
TOEICのスピーカーとか試験会場によって聞き取りやすさが全然違うぞ。センター試験のリスニングでmp3プレーヤーとイヤホン配ってまで公平性保ってるの意味ないやん。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 01:59:12.50ID:bQPeuLZ80
351 :名無しさん@1周年2017/07/04(火) 08:25:28.39 ID:zDEgG2jr0
>>370
英語重視の高校方針自体、すでに進学校では廃れてきている。
進学校で国際コースなどは減少傾向。なぜなら、国際コースの生徒からは
国公立合格者や有名私立合格者が出にくい。できる生徒は理数系に集まる。
それらはもちろん英語もそこそこ出来る。
今は中堅校や、微妙な立場の私立が国際コースを売りにしているような感じ。


629 :名無しさん@1周年2017/07/11(火) 08:45:17.94 ID:MMH3hDMQ0
元々、グローバル化なんて英語が基本の時点で、アングロサクソンによる
支配だよ。マスターすればするほど、母国語や母国文化を知らなくなり
英語に時間を割いた分、生涯での業務効率も7がけくらいに悪くなるので
ネイティブに支配される。
そういうこと。語学ヲタと留学準備以外は国内で英語学習なんて意味ないよ。



636 :名無しさん@1周年2017/07/11(火) 08:51:57.34 ID:MMH3hDMQ0
>>633
たまに出張とか会議くらいなら、通訳雇った方が効率的だしね
全員が英語に5-8時間/日も勉強にさいて、肝心な専門業務の学習が
半分になったのでは、本末転倒だよね。
例のイギリスで惨敗会社は、日本でもアメリカのライバル企業に惨敗。
そりゃそうだよね。本人たちが語学遊びに熱中して、顧客の満足度を
高める専門業務の向上をやってないんだもの


125名無しさん@1周年2017/07/30(日) 16:00:40.06ID:f/IpGivh0
っていうか、英語はネイティブでも会話用と学術用で
全く違う英語みたいなモンで理解できなかったりするんだろ?
結局学術的な英語を理解するには、専用の教育と、
ラテン語などの知識が必要になってくる
いくらビートルズを聴いて英語に馴染んだって
日常会話がせいぜい、それ以上を理解することはできないって
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:00:09.34ID:bQPeuLZ80
737 :名無しさん@1周年:2017/01/22(日) 23:21:00.07 ID:ZC63OIjB0
グローバル化とは形を変えた奴隷制度だと思う
現代版にアレンジされた奴隷制
それがグローバリズム


●韓国の大学の英語化の悪影響  韓国の学生と教員が次々自殺!
https://youtu.be/iXEGTCp7WUA?t=681


■日本よりグローバル化が進んでいる
■アジア経済危機のときIMFに支援を求め社会全体のグローバル化が進んだ
(IMFは支援の条件に構造改革を要求する。韓国の社会全体が強引にグローバル化された)
■大学改革も進められ、韓国の大学の英語化が進んだ
■日本語や中国語を学ぶ授業も英語で教えている
■学生や教員から反発が起きるがアメリカのMITはすべての授業を英語でしてると却下
■大学に対する批判も禁止された
■英語化推進した結果、ノーベル賞級科学者の輩出を目指したエリート科学大学で知られる
KAIST(カイスト=韓国科学技術院=Korea Advanced Institute of Science and Technology)
で1月から4月の間で4人の学生と1人の教員が自殺した
韓国マスコミによると、原因は授業の英語化がプレッシャーになったのではないか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110125/218132/


■英語化してしまうと学生の心身に影響


■日本も明治時代の前半は英語で授業をしていた
日本語の教科書も日本語で教えられる人もいなかったため、お雇い外国人を雇い
仕方なく英語で授業していた。
しかし、お雇い外国人の記録では、日本の学生は語学は良くできるが
体は弱い。大学卒業してしまうとすぐ死んでしまう。
非常に不健康だとお雇い外国人が異口同音に述べている 
学生の負担が物凄く、運動する時間もなく心身に問題が生じていた


■その結果、井上 毅という政治家が日本語で授業できるようにと進めた


■日本の大学の授業を英語化すると学生や教員の心身に問題が出てくる恐れ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:00:31.14ID:bQPeuLZ80
■海外の教育関係会社が儲かる(外国人教師、出版、試験)
■英語教育に日本政府が補助金を入れればさらに外国企業にとっては美味しい
■TOEFLの試験料27600円×国家公務員受験者数65万人=約200億円
(数回受けて最も良い点数を提出できるのでさらに数倍)
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:01:14.27ID:bQPeuLZ80
●シンガポールの例

・小学1年から授業の大半を英語と主に中国語の学習に当てている
・算数も理科も英語で教える
・言語能力には会話言語能力(日常会話ができる、道案内程度ができる程度)、
 学習言語能力(専門的な知的な会話ができること)があると言われる
・シンガポールは街にも英語があふれており小学校から英語を習っているが
 それでもバイリンガルが全然育っていない 
 セミリンガル(英語も中国も日常会話程度で専門的な会話はできない)が
 一番多くなってしまっているという結果
・中国語と英語の両方の新聞が読め理解できる若者はたった13パーセントにすぎない


■今の日本は英語も日本語も学習言語能力が身についてる人を求めているが
 そうなる人はなかなかいない。
 下手するとセミリンガル(日本語も英語も会話言語能力はあるが
 両方とも専門的な知的な会話はできない状態)のどっちつかずばっかり増えてしまう



604 :名無しさん@1周年2017/07/14(金) 22:51:28.61 ID:B/EI7s7p0
>>557
消防の頃の、普通のクラスのヤツ・36人の中で2人、
漢字書き取り50問で0点を取るようなヤツが居た
90点超は2人だけ居たけど、基本的に皆ボロボロだった
シンガポールの例を見ても思ったんだが、日本でそれをやっても、
どっちつかずで崩壊するヤツのほうが圧倒的に多くなる気しかしないな…
36人で2人ぐらいは、何か凄いものにもしかしたらなるかもしれんけど、
ならんかもしれんしね…


740名無しさん@1周年2017/08/24(木) 13:51:17.71ID:/crE5e120
>>730
成長には個人差があるから6歳から7歳の時点で完成してない人は
完全に落ちこぼれ扱いだね。
教育というよりは「生存競争させるだけ」という感じかな。
従来の日本型の教育の方がまだマシという感じだわ。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:01:40.15ID:bQPeuLZ80
●英語化における問題まとめ


■専門科目だけでなく、外国語の習得も当然、成し遂げなければならず
学生たちの多くは、膨大な時間を勉学に費やすことを強いられ、
健康管理や体力増強に手が回らない
英語を母語とする学生に劣らないレベルまで英語で専門教育を修めるということは、
非英語話者である日本人学生にとっては至難の業。
限られた年限の間に、その水準までいくには健康を害する危険性が大きい


■おそらく多くの学生は、英語の習得だけがせいぜいで、
学科の中身を深く修めるところまではほとんど手が回らない
英語はある程度できるようになっても、学問の中身は、日本語で学ぶ場合と比べて、
はるかにうすっぺらなものにしかなり得ない
音楽やスポーツなどに当てる時間もない →文化衰退
(英語圏の人間は日本人が英語を学ぶ時間を物理、数学、他の学習に当てられる)


■子供たちが日本語や日本文化に対する自信を失う 
 → 例)アメリカ凄い、日本はダメだー →アメリカ猿マネ、日本の慣習や文化破壊が加速

■英語だけで授業を行う → 3割程度の内容しか伝わらないおそれ
(日本語でも理解に時間がかかる子供の場合、もっと悲惨な状況に)

■若者が英語を習得するだけで年を取ってしまう 若者の時間の浪費

■幼少期からの英語教育(米国やシンガポールに留学等)のためにさらに教育費が必要に → 少子化 格差拡大
 英語の習得には多大な時間とコストがかかる

■英語を習得しても使う機会がなければ忘れてしまう

■大学で英語化が推進されると日本語の学術書が出版されなくなる

■日本語や日本の常識を身につけない英語エリートが日本を牛耳りおかしな政策を乱発する ←今もうすでに?!


■幼少期に2ヶ国語以上の学習は精神が分裂する悪影響。アイデンティティが曖昧になり根無し草に

■国の重要な問題に一握りの英語ができる特権階級しか関われなくなる

■英語ができるという過信で性悪な外国人に騙される (最悪、殺される)

■教材を英語で準備しなければならず教師に重い負担がかかる

■外国語の導入は社会に大きな格差と分断を作り出し団結心や連帯意識の形成を阻害する

■日本語も英語も中途半端なセミリンガルが大量に生まれる

■非英語圏の雄たる日本社会の英語化は、英語による文化支配の世界構造の
 いっそうの固定化につながる

■外国企業が日本で商売しやすくなる

■英語で論文を書くことで英語圏の文化に貢献(文化の搾取、自国の文化が痩せ細る)


英語で日常会話は話せるが高度な思考はできない
安価で都合のいい現地雇いの労働者の量産が狙い
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:03:11.76ID:v9+Wae+S0
これは双方にメリットあり
大学側は英語の試験しなくていい(出題も採点も不要)
受験生側は入試一発勝負をしなくて済む
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:06:46.17ID:VGpP0h4D0
教育の劣化が止まらないな
あと10年も経てば日本の大学は世界大学ランキングから消え失せてるだろう
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:12:26.44ID:bQPeuLZ80
★本当はいろんな要素の中で言語が一番重要


●学校教育にできることは限られている

・英語の授業を週3回×50分×35週(1年)=87.5時間 = 365日のうちのたったの約3,6日
・学校での早期英語教育の効果は疑わしい
・学校教育にできることとできないことを分けて考えなくてはいけない
・学校教育に過度の期待を抱いていないか?
・学校でできることはスポーツに例えれば基礎体力をつけること
・学校では言語の基礎力をつける。日本語を使って言語の基礎力を固める
・小学校の間は、言語感覚を磨くということをやって
 和歌、俳句などいろんな言葉遊びや日本の古典を読ませる、
 日本語を中心に言語能力を磨いたほうが後につながる
 スポーツに例えれば基礎体力をつければどのスポーツをやっても伸びる可能性がある
 言語の基礎体力をつけることに小学生の間は集中しましょう 
 



昔の日本

当時は仏教の寺が教育機関だった
6歳か7歳で寺に入り、
まず「書くこと」を学び、その後に「読むこと」を学んだ
当時の仏教の寺では「習字」に重きを置いていた


■13歳元服
仮名文、真名文(漢文)庭訓(ていきん・家庭の教訓、しつけのこと)

■14歳になると草書(そうしょ)、行書(ぎょうしょ)を学び、古典に触れ教養を学び、
和歌などで 言葉を極限まで煎じ詰めるトレーニング、語彙を増やす、表現力を高める


★語彙力のある人とない人の比較画像
https://i.imgur.com/hOow5iu.jpg


■歌会始の儀(うたかいはじめのぎ) 
1月10日前後に皇居宮殿松の間にて行われる。誰でも応募できる
人々が集まって共通の題で歌を詠み,その歌を披講する会を「歌会」といいます 
宮内庁HP http://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai.html
■皇居で「歌会始の儀」 最年少は17歳女子高校生(17/01/13)
https://www.youtube.com/watch?v=vvflBLa6bfo


■楷書(かいしょ)、行書(ぎょうしょ)、草書(そうしょ)の大雑把な説明
https://www.syodou.net/column/wp-content/uploads/2016/07/01.jpg
楷書(かいしょ)一画、一画を離して書く。
行書(ぎょうしょ)一画一画が一部分くっついている
草書(そうしょ)速く書くことができるよう字画を省略している
   文字によって決まった省略の仕方があるので文字ごとの形を覚える必要があり
   知らないと読めないし書けない
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:13:48.17ID:bQPeuLZ80
●外国語の翻訳と土着化の意義

・各地域、各々の庶民が格差なく多様な知にアクセスできる
・活動しやすい母国の公共空間、言語空間ができあがる
・多数の一般的人々の力が集まることとなり、各社会に活力が生まれる
・自分達の言語や文化に自信を抱く
・多様な知に幅広く触れ、各自の能力を磨き発揮できるようになる
・創造性の発揮も可能になる。母語の感覚なしには創造性はありえない
・それまで文化的、社会的に排除されていた多数の人々が各社会に
 政治参加、社会参加できるようになり、その活力が近代社会を作り出した
・日本の大学や会社での英語公用語化ではなく、新興諸国で自国の言語による
 高等教育や専門職への就職が可能になるような国づくりの支援をするべき


●これからの国づくり

・グローバル化に対する警戒心が必要
・特に資本の国際的移動には一定の規制が必要
・多数の人々が格差なくアクセスできる公共空間の再構築と充実
・内需中心の国づくり
・外需を取り込め!打って出ろの安易さ
・日本語で高等教育が受けられ専門職に就ける国づくり
・外来の先進の知に学ぶべきだが、それを一般的日本人の万人の共有物となるよう
 「翻訳」「土着化」する必要
・「翻訳」「土着化」により多様な外来の知を適切に位置づけた
  庶民が参加しやすく、多様な機会や考えのあふれる国づくり
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:14:31.15ID:bQPeuLZ80
267 :名無しさん@1周年:2017/03/04(土) 17:06:48.80 ID:APh9HFk/0
あまり早くからやってると、もういいかって思うときが来るぞ。
おれは小学校のときがピークだった。


12 :名無しさん@1周年2017/06/20(火) 09:49:43.68 ID:ss+zY5wJ0
>>251
幼少期に英語やりすぎたコは中学以降に英語を除く全教科の成績が落ちる


496名無しさん@1周年2017/07/26(水) 00:03:07.92ID:JmmM7sK70
子供の学習能力は、母語での言語解釈能力に依存します
数学が50%、国語、社会に至っては90%以上


745名無しさん@1周年2017/08/24(木) 13:53:05.76ID:KndYXWy60
>>730
言語って思考パターンに影響が大だから、日本も子供の時から英語はやらない方がいい。
日本の文化が壊れてしまう


240 :2212017/06/20(火) 11:36:35.08 ID:JEgOb01D0
>>228
俺は塾やってるんだけど、高3生で一番英語ができない生徒は、
小学校高学年から英語習ってたんだよ。他塾だけど。
その時出来なかったトラウマで、殆んど英語が入っていかない。
人間、適切な時期に適切な教育をすべきだよ。
こういう被害者を出さないために。


280 :名無しさん@1周年2017/07/04(火) 08:00:25.58 ID:vKywfzJZ0
俺は塾でアルバイトしてるが、英語が苦手な子は日本語の訳が不自然だ。
字もきれいに書けない。
小・中学生の時期は英語よりも国語に力を入れ
たくさん漢字を覚え古典を読み語彙力と豊かな
表現力を養う必要があると思う。

外国語はある程度年をとってから始めたらいいし
英語もあくまで外国語の一つと考えるべきだ。
英語を高校・大学入試の必須科目にする必要があるのか
生徒に英語を教えながらも疑問に感じる。

塾の室長は生徒に英語ができないと就職してから困る、
英語で授業を教える学校もあると教えるけど、
それではとても子供を納得させることはできないと思う。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:21:44.68ID:bQPeuLZ80
795 :名無しさん@1周年2017/07/15(土) 01:16:39.86 ID:XfwWyAgj0
>>787
違うね。英語ばかり勉強してる奴は他の勉強をすべて捨てているということ。
だから英会話学校はどこも経営がめちゃくちゃなんだよ。


235 :名無しさん@1周年2017/07/14(金) 15:15:44.36 ID:LSDvjzzU0
>>38
他の言語同様に英語は専門的でいいんだよ
外国人にとっては英語の方が理解しやすく
日本語やめて日本を英語化したほうがスパイ活動しやすいからな


110 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:57:30.03 ID:2FltR0wH0
「これからはグローバルな教育を」なんてことを
売りにしている大学あるだろ?
授業も英語オンリーでやってるんだけど
どうやら学生には内容の3割程度しか
伝わっていないらしい。
楽天もおそらく英語オンリーの会議やらかして
3割程度の理解と共通認識で動くんだろwww


772 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:25:23.89 ID:CpX1oZiw0
まぁ仕様書とか英語が主流だから読めて話せる必要はあるけど
日本人社員同士のコミュニケをわざわざしにくくするアホ会社
滑稽極まりない



25 : 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 投稿日:2016/06/21(火) 09:54:15.30
スーパーグローバル大学マジでひどいで

文科省「スーパーグローバル認定するで。落ちたとこはこれから二流認定で金を出さんから」
各大学「アカン。カリキュラム変えたり英語教員変えたりして、認定してもらわなきゃ!」
文科省「君んとこスーパーグローバル認定したる。だからこれから言うこと聞いてもらうわ。あと予算無いから金は出せないで」
各大学「」

こんな感じや
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:23:24.55ID:bQPeuLZ80
●【教育】 東大よりプリンストン大・コロンビア大・イェール大・・・渋谷教育学園幕張・渋谷 [無断転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476582877/l50


798 :名無しさん@1周年:2016/01/03(日) 16:01:23.89 ID:jCIi60p+0
アメリカはユダヤ系統でないと
優秀でも奴隷人生


639 名前:名無しさん@1周年 :2017/03/02(木) 15:09:35.92 ID:O7cfr/je0
@日本のノーベル賞受賞者の殆どが米國留學經驗なし
A米國の大學は修士ですら低水準(博士課程の者が片手閧ナヘへたりする)
B博士は金にものを云はせて各地から呼び寄せてゐるのでそれなり
C學部に至ると米1國學生は殆ど日本の高校生程度の學力しかない(歸國子女が馬鹿なのは當然w
D低能揃ひの米國學部留學をするにしても、學費は日本の三倍はする
E博士留學ならば米國が金を出す場合があるが、それには英語力よりも研究實績が必要。

結論・い金を拂ひ學部・修士留學するやつはかなりの馬鹿であるw



722 :名無しさん@1周年:2016/09/29(木) 02:22:04.15 ID:FZGNXTz+0
娘がいるやつは絶対海外留学させない方がいいよ
俺はアメリカの大学出てるけど、女の日本人が入学してくると速攻で外人に食われた
同じ奴に2回も中絶させられてた馬鹿女もいたなぁ


783名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/09/26(火) 19:05:00.73ID:jdxjAnqQ0
>>762
そうそう、娘に留学はおすすめしない
アメリカは薬やってる奴が多くて
やらないと馬鹿にされるからやる羽目になって無理矢理やられたりね
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:41:03.92ID:gBjqhJ2Q0
民間試験 の場合、「試験問題漏洩」 の問題は、どうするんだろう?
民間は、法律で規定された独立行政法人大学入試センターとは違うのでは?


独立行政法人 大学入試センター法
第11条
センターの役員及び職員は、職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。
その職を退いた後も、同様とする。

第17条
第11条の規定に違反して秘密を漏らした者は、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:45:20.52ID:3EwzpxlK0
>>67
TOFELは英語圏の大学に採用されてるから、文科省が国際化を進めてるなら大きな問題がないだろう
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:53:05.23ID:AUqfAKsV0
大学入試改革直前からいっぱい浪人しちゃったらそいつは勉強が大変になる?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:56:52.20ID:gBjqhJ2Q0
>>68
 関連性が不明だが? 問題点は、以下の点な。(個人的見解)


T 問題点
  日本では、裏口入学を直接刑事処罰にする法律はない。
  このため、試験問題漏洩に関する刑事罰規定のある
  @ 大学入試センター A 国立大学 の信用性が高いわけだが、民間試験を制度にいれてしまうと
  この信用性がなくなるのでは?

U 社会的影響
  @ 私立大学と国立大学の差が、「能力の証明」という点では、不明確になるのでは?
  A 試験問題漏洩に関する刑事罰規定のある「国家試験」の重要性が相対的に高まり、
    反対に、「学歴」の持つ意味が低下する傾向が顕著になると思う。


以上、個人的見解。間違っていたら教えてくれ。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 02:58:41.76ID:2dj64Yi20
>>1
俺はフランス語で受験した、志望大学が英語って制限かけてなかったし大学受験のフランス語は英語より問題レベルが優しめに設定されてるんで、(これを知らない奴が物凄く多い)
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 03:02:17.66ID:2dj64Yi20
大学受験は差をつけて合否判定をしなきゃならない特殊な試験なんで大学受験段階で英語選択しないでいいのなら受験はしない方がいい。
ドイツ語やフランス語でOKなら絶対にそっちで受験すべき。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 03:03:28.49ID:gYbXCqpw0
文科省の利権拡大って上手だよな。
これが森元の力の源になってるわけか・・・
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 03:12:09.59ID:3EwzpxlK0
>>70
文科省が国際化を進めてる、と言ってるのにね
海外から留学生を受け入れるのも、日本の学生が海外に行くのもTOFELが必要となれば
導入するのに障害はない
私立大学自体そもそもセンター不参加の所もあるから関係ないし
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 03:13:44.59ID:gBjqhJ2Q0
70つづき

あくまで、歴史的事実のレベルの話だが、
公務員人事(=つまり、公務員法で「能力の実証」が規定されている)における
国立大学と私立大学の差。

海上自衛隊の場合の少し前の数値で、最新のものではないが。
69名中、68名が国立大学(防衛医科大学、防衛大学を含む。)。
(将官の学歴は、防衛関係の資料等で公表されている。)

T 海上自衛隊 学歴別 将官数
  1 海将
    @ 防衛大  卒 14名
    A 防衛医大 卒  1名
    B 東大   卒  1名
    C 横浜国大 卒  1名  以上、合計17名
  2 海将補
    @ 防衛大  卒 46名
    A 防衛医大 卒  3名
    B 東大   卒  1名
    C 新潟大  卒  1名
    D 専修大  卒  1名  以上、合計52名。

U 公務員としての序列(位置づけ)
  統合幕僚長 = 事務次官相当職、警察庁長官。
  海上幕僚長 = 警視総監。
  将       = 警視監。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 03:17:54.71ID:3EwzpxlK0
>>75
大学入試とは無関係な物を貼ってまで何を主張したいのか知らんがとりあえず現実を見ろ

https://www.cieej.or.jp/toefl/toefl/score_report2012.pdf
国公立大の入試の一部にすでにTOFELスコアを採用してる
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 03:23:12.84ID:bQPeuLZ80
704 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:11:31.88 ID:/ZZPf7Ne0
海外業務を実際にやってみればわかるが英語でまとめることはない
現地の母国語に堪能でないと仕事にならない
フランスで仕事するならフランス語、ドイツで仕事するならドイツ語、
日本で仕事するなら日本語


748 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:18:23.23 ID:Ywi3Tqil0
TOEICは不正多すぎてイギリスのビザ取得審査も対象外になった
実態伴わずとも看板だけ出したい企業のツール


622 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:56:00.69 ID:EbqMHQerO
こっち来てる外人がTOEICは英語じゃなくてTOEIC語って言ってたな
まぁ資格は持ってて損はないんだろうけど…


640 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:59:20.30 ID:GQ8+IgZt0
>>622
英語の未来はそういう感じになるんだろうと思う
フランス語のような標準化の努力を誰もやってないからいずれどこかの企業が業界標準公用英語というのを作り出すだろう


582 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:47:01.55 ID:5Yqphh6z0
平社員のTOEIC義務付けは 正社員の給与を合法的に減らせるの
経費削減したい会社がよくやる手段
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/11(土) 03:23:31.94ID:gBjqhJ2Q0
>>74
 「能力の実証」の話ね。以下、ポイントのみ。間違っていたら教えてくれ。

 国立大学 
 → 国民の税金で教育 
 → 国民の税金を使う合理的な理由の証明
 → 入学が許可される学生の「能力の証明」をするため、
   「試験問題漏洩」に刑事罰等、厳格な試験制度。


 私立大学
 → 私立大学助成制度の範囲内で、税金の使用
 → 大学の独自性をもった教育が許される
 → 大学の独自性の方針にそって、学生選抜をすることも許される
 → 国立大学のように「試験問題漏洩」の刑事罰規定等の厳格な制度はなし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況