日銀総裁「保有国債の時価、21兆円減少」 長期金利1%上昇で 2016/2/24
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDF24H0W_U6A220C1EE8000/

財務省試算の衝撃!「1%の金利上昇で日本経済にダメージ」の意味
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/129957/102700088/

日銀の国債含み損、年内に10兆円超 検査院が懸念  :日本経済新聞 2016/11/13
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO09484460S6A111C1NN1000/


異次元緩和の先に、日銀が「巨額債務超過」に陥る可能性 2017.06.28
日銀の黒田東彦総裁は、5月10日の衆議院財務金融委員会で、
「長期金利が1%上昇した場合、日銀が保有する国債の評価損が23兆円程度に達する」とした。金利上昇幅が2%であれば、46兆円ということになる。
仮に日銀の目標どおりに消費者物価上昇率が2%になった場合には、短期金利も2%以上になるだろう。
長期金利はそれより高くなるので、3%程度になる可能性が十分ある。
仮に3%だとすれば、日銀保有国債の市場価格下落幅は69兆円になる。

国債の償還期限まで保有しても、購入時の価格が額面より高い国債があり、その差額が損失として発生する。
「日本銀行が保有する国債の銘柄別残高」という統計には、額面ベースの数字がある。この額は、380兆円だ。
それに対して、「営業毎旬報告」には、簿価が記載されている。この額は、390兆円だ。両者の差は10兆円だ。
だから、償還まで保有すると10兆円の損失が発生する。これは、確実に発生する損失だ。
実は、この差は2013末では2・7兆円に過ぎなかった。
この額を先に計算した付利総額38兆円に加えれば、合計は約48兆円となる。これは、上で述べた現時点で一挙に売却する場合の損失と同程度の額だ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52097