X



【経済】国の借金、9月末で1080兆円 過去最大更新=財務省★14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/12(日) 17:26:54.43ID:CAP_USER9
11/10(金) 15:25配信
国の借金、9月末で1080兆円 過去最大更新=財務省

 [東京 10日 ロイター] - 財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券の現在高が2017年9月末時点で1080兆4405億円だったと発表した。6月末からは1兆4741億円増加し、過去最大を更新した。

内訳は、内国債が949兆9986億円、借入金が52兆6532億円、政府短期証券が77兆7888億円。内国債のうち、普通国債は845兆5411億円だった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171110-00000062-reut-bus_all

★1がたった時間:2017/11/10(金) 15:34:52.95
※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510450303/
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:01:21.93ID:neW+p0hu0
家計簿に例えるとすれば、日本政府の借金はお父さんが手作りしたお父ちゃん券での借金。
外でお買い物するためのお金(外貨)の収支は家族全体でプラス。
そして、借り入れより資産の方が多い状態。

これくらいの前提はつけないと、家計簿で例えた話は間違える。
0719717
垢版 |
2017/11/13(月) 19:02:34.51ID:ekNDmfHH0
>国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、
>国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。

国は利子をどこから調達するんだ?
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:03:34.47ID:g5Aoifqx0
>>712-713
「国の借金がー」「だから消費税上げざるを得ないんだー」っていう頭硬いこと言って国民をショボーンとさせるよりは、
「今年一杯、消費税を5%に下げます!」ってやった方が、消費が上向いて経済が思わぬ方向に動く可能性すらあるのにね。

財務省のバカ奴ら、オールシーズン、国民の懐具合を氷河期にし過ぎ。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:03:46.96ID:33r+QYFU0
心配しなくてもタダみたいな金利で国民から借りてるだけだから平気
10年変動の国債はどんどん貸してくれる自国民がいるから全然大丈夫だよ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:05:36.91ID:z5frAL9T0
まぁどうせ下げるなら上がった苦しみを味わって下げたほうが分かりやすいからなw
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:06:07.80ID:g5Aoifqx0
>>721
まあ、純粋な国民はこれからどんどん死んでいくかも知れないが。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:08:08.61ID:nfQuySUM0
経済大国である日本の破綻は世界を巻き込むし
そもそも宗主国のアメリカが それを許さない
なので残された道は強制財政再建で既に舞台装置値は整っている
  
異次元緩和の出口で日銀が日本国債を売りオペ
  ↓
邦銀は買い取り拒否 外資が購入
  ↓
大増税 超緊縮財政 第二のギリシャ

ここら辺が現実だよ
覚悟しておくように
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:10:34.64ID:nfQuySUM0
>>717
>>719

大政翼賛会に聞いてくれw
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:12:30.56ID:H1HrFgz20
経済大国(藁)
本当に冗談やめてちょ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:15:39.60ID:pHwDoSEj0
>>719
> 国は利子をどこから調達するんだ?

利子に限らず、歳出の財源は税収か国債発行。
税収で払う場合は経済がデフレ傾向になる。
国債で払う場合は経済がインフレ傾向になる。
そのバランスが大事なのであって、赤字か黒字かということ自体は全く重要ではない。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:19:55.07ID:b680T6bX0
>>719
大体国債発行
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:21:13.87ID:jyzG6qnl0
簡単に言うと
インフレに成れば日本経済は大不況  
金利が上昇するから

俺はインフレに成るのは2021年頃と思っている。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:22:05.11ID:33r+QYFU0
ちょっと政府が油断すると、すぐに円が買われて円高になるのに破たんする訳ないだろ
円は安全資産と世界中の投資家がお墨付きを出してるよ
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:23:54.31ID:b680T6bX0
>>730
金利が上昇するから不景気?
景気がいいから金利が上昇するんだよ
ディマンドプルインフレである限り好景気
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:25:33.48ID:gIc2wipg0
危ない国債は高い利息つけないと買ってくれないからな。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:28:11.78ID:pHwDoSEj0
>>730
金利上昇→国債評価損リスクのことを言ってるんだとしたら、
そんなの公金でも突っ込めば済む話
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:28:56.05ID:FxytxyDb0
>>717
>>719

「破綻=国債が消化されない」だから、消化を前提にすれば心配がないのは当たり前。買うのが外人であってもね。
問題は負債が増えていっても国債が滞りなく消化されるか?ってこと。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:30:08.01ID:9ZXxL9nu0
ハイパーインフレとかいって恐怖心を煽る奴らは、総じて胡散臭い
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:31:53.16ID:d/LrXYje0
日銀が持ってる国債は無いも同然だし、
ずいぶん減ったじゃんか。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:35:42.41ID:pHwDoSEj0
>>736
国債が消化されなくなるということは、言うなれば高金利状態だということ
では高金利とはどうすれば発生するかというと、インフレが高まると発生する

つまり財政問題とはインフレデフレのバランスが重要なのであって、
赤字だから買ってもらえないんじゃないかとか、そういう情緒論ではないわけ
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:38:32.05ID:/ox2qhtu0
自民党政権ではどんどん国の借金が増えていく一方です
無能自民党
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:38:58.56ID:u4wjNNwh0
>>377
日銀が債務超過になるほど、より多くの負債が出るので、
>→この「より多く出る負債」ってのは何?誰の負債?
>
日銀の債務超過になるほど、よりたくさん日銀の負債が出るということ。

債務超過を救済するために、日本政府が「公的資金」を投入することになるが、
日本政府はそもそも巨額な債務を抱え、今後債務が増えていくから、
日銀の債務超過は結局日本の国民が負担していくことになる。

そして、それはおそらく数十年など長期間に渡って負担していくことになると思う。

しかし、日本政府は現在1000兆円、GDPの200%を超える巨額な債務を抱えている。
毎年借換債や新規の国債を合わせて、
足りないお金を埋めている借金が160兆円ほど必要なそれに日銀の債務超過分が加算されさらに借金が増えるから、
『国民の負担はさらに膨らむ』ことになる。

→消費税増税でデフレ化させ総税収を
減らしてるからだろw
>
90年代以降、GDPは横這いなのに、経済成長していないのに、
税収の不足分を大量の国債を発行して埋めて来たのが25年以上も続けてしまっているので、
現在1000兆円、GDPの200%を超えるまで債務を積み上げてしまった。
と思う。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:39:31.58ID:K37d/Cys0
そろそろ財務省のクソッタレどもを襲撃しておく準備を始めるべき時かもしれないなぁ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:40:38.86ID:FxytxyDb0
>>740
銀行等の資産選択を規定しているのは日本政府の信認。負債が膨らめば当然信認はゆらぎ金利は上昇する。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:41:27.76ID:pHwDoSEj0
>>741
自民でもどこでもいいから、国の借金をもっとガンガン増やさなきゃいけないのが今の日本

国の借金が増えるということは経済のお金の量が増えると言うこと
もっと経済のお金の量を増やし、売上や給料を上げなければならない
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:42:45.03ID:pHwDoSEj0
>>745
お金の仕組みを知らないから、「信認」なんていう抽象的な概念に逃げる
お金の仕組みを知らないリフレ派が「期待」なんていう抽象的な概念に逃げていたのと似てる
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:43:52.61ID:FxytxyDb0
>>747
逃げているのは君な。資産選択を規定するのは信認以外の何物でもない
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:47:15.18ID:z5frAL9T0
三橋とか高橋が表に出始めたのも最近だよな。
昔は誰も見向きもしなかったが
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:47:39.03ID:/Bzvjq6y0
>>748
違うね
信任なんてもんはこの国に通貨が流通してる時点で得られてる
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:48:52.85ID:FxytxyDb0
>>750
信認の度合いは変化するのだよ。おばかさん
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:49:08.04ID:uzXYn32o0
>>741
民社党政権のときの予算に対する国債比率の方が大きい。
アベノミクスで小さくなった。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:50:38.39ID:FxytxyDb0
財政状況と長期金利
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2015/data/wp15j07.pdf

>本稿では、OECDに加盟する23か国の1980年から2013年までのパネルデータを用いて、財政状況などが名目長期金利に及ぼす影響について定量的な分析を行った。
>分析の結果、労働生産性や労働投入量、インフレ率に加えて、財政収支や国民負担率、経常収支(=国内貯蓄)が名目長期金利に影響を及ぼすことが分かった。
>特に、財政収支については、将来の財政の持続性に影響すると考えられる政府債務残高の水準の高低によって、名目長期金利の弾性値が異なるとの結果が得られており、名目長期金利の財政収支に対する弾性値はこの変数に依存して非線形であることが分かった。


日銀のペーパーを引っ張ってきてやったぞ。読んでおこうな。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:55:52.54ID:K37d/Cys0
どこの政党でもいいから財政出動を盛大にやってくれ
但し売国行為は一切無しな
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:56:08.98ID:u4wjNNwh0
>>388
だから日銀の負債を誰に返済するんだ?
>
債務超過なので民間銀行なら破綻する。

だから、日銀が債務超過に陥ったら、
日本政府が「公的資金」(お金)を投入して日銀を救済することになる。

だけど、そもそも日本政府は今でも1000兆円、GDPの200%を超える巨額な債務を抱え、
(日本政府のシミュレーションによると)
2020年の東京オリンピックの辺りから国の債務は増え始め、
2050年にはGDPの500%、現在のがGDPで換算すると2500兆円を超え、
その後も『無限大まで』増えていく。

・日本の財政はそういう深刻な状況なので、
日銀が債務超過に陥ったら、結局日本の国民が負担して行くことになる。

そして、おそらくその負担は数十年ぐらい長期間になると思われる。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:00:18.39ID:gIc2wipg0
>>756
同時に言わないとフェアじゃないね。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:02:52.56ID:K37d/Cys0
ID:u4wjNNwh0

なんだこいつ
否定ばかりして対案をまるで出さないじゃないか
野党かよw
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:04:01.23ID:0c+rhMYB0
>>746
税金も上がるし
誰かに祭日なし低賃金長時間労働の負担がかかるのをお忘れなく
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:06:34.41ID:SueBeCs40
>>751
どう変化するの後はインフレ率の問題に帰着されるんだけど 自分がバカなの気づいた方が
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:08:36.42ID:FxytxyDb0
>>760
長期金利が期待インフレ率の影響を受けるのは当たり前だろw
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:09:27.73ID:0c+rhMYB0
>>374
日銀の利益というのは利息
国有銀行にすれば利息を抑えられる

利息分のいくらかは盗まれてる
残ったものが国庫に返金されるが特別会計や軍事兵器買わされてなくなる
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:11:44.19ID:K37d/Cys0
で、財務省の味方してるID:u4wjNNwh0はなんなん?
バカなのか犬なのか回し者なのかなんなんだ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:16:00.12ID:u4wjNNwh0
>>390
財務省が発表って、おまえらすこしぐらい減らす努力しろや。
>
財務省は日本の財政を預かる官庁として努力はしている。

消費税の増税しようとしたり、保険料や医療の窓口料金などを値上げしたりして、
何とか税収を増やし、
日本の財政を何とか持たそうとしているから。

歳出もカットしようとしているが、
歳出の大きな部分を占めるのは社会保障費。

だから、社会保障費を削減しないと歳出削減の効果が薄くなる。
しかし、国民のセーフティネットの社会保障制度に手をつけることになるので、
なかなか難しいようだ。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:18:17.63ID:9Jg+JG540
グロムリス理論にのっとって考えると日本の余命は8年だそのぐらいから一気に崩壊する
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:19:19.84ID:K37d/Cys0
公共投資が民間投資を誘発するんだろ
国がサボって悪い結果が出てんのになに民間のせいにしてんの財務省
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:20:40.50ID:OsZlVwoH0
>>761
信任て全然違うと思うんだけどな意味が
そもそも抽象的だけどよく出される例をみればその社会の供給に対応する価値がみんながあると認められるものっていう意味で使われるぞ
一旦認めれた後は期待インフレ率とかの話になるけど 抽象的な言葉の悪用するなよお前
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:21:37.65ID:OsZlVwoH0
>>766
もうね バレてるから嘘が 諦めなよ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:22:57.39ID:K37d/Cys0
財務省がこれまで隠してきたウソを拡散しないとな!(使命感
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:23:15.60ID:17Bb45UF0
>>360
少子化を解ってないバカ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:25:40.19ID:lWEyVndn0
消費税に関してほとんどが個人消費の話ししかしないだろ。
零細企業にとってはデフレで商品単価上げられなくて消費税アップ分
ほぼ自腹で対処してるんだぜ。まあ面倒な計算は省いて語ると
2000万の売上なら160万、これ10%にアップすると200万値下げしたのと
同じ効果になる。スーパーでモヤシの値段見てみな。10円とかで
売ってる。生産者がどんな状態でモヤシ作ってるか想像ぐらいつくだろ。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:26:07.22ID:u4wjNNwh0
>>422
『経済成長』だけでは国の巨額な債務を長期間コントロールは不可能。

「日本の将来的な経済成長率は良くて1.5%、だいたい1%辺りを推移して行く」(慶応大学 櫻川昌哉)
と日本は今後も低成長時代が続くから。

*だから『経済成長』をして行くと共に、
増税や歳出削減の『財政再建』も同時に行っていく必要がある。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:26:32.36ID:/9MUOg4F0
何も問題のない財政が問題化されてしまったがために必要な投資がなされず自滅していってるのは歯がゆいねえ。
財政に問題ないと確信はしてるけど、日本の将来については割と悲観的。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:27:18.70ID:FxytxyDb0
>>770
財政の持続性がその価値に影響を与えているってことだろ。一から説明しないと理解できんのか。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:28:53.28ID:K37d/Cys0
>>775
増税によってリアルに命削られてるってことだよな
つまり財務省は大量殺戮を続行中、と
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:29:02.61ID:DM7FwzWY0
借金という言葉を使うのであれば、貸し手と借り手がいて、

貸し手 ???  借り手 国

じゃあ、貸し手は誰なの?
俺も国に貸して利息で生活したいから、知っている人いれば教えて。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:29:57.91ID:OsZlVwoH0
>>776
それは今の緊縮財政を続けた場合な
永久に増税していくのか?バカか?
税収弾性値が1を大きく超えてる上に、名目成長率が4パー越えれば国債金利を上回るからドーマー条件を満たし破綻しない
それでも本当にインフレにしてからまだ足りないというなら聞いてやる価値もあるが緊縮財政続けてる分際で何言ってんだ売国奴が お前ら日本国民はもともとそんな優しい奴ばっかじゃねえからな 俺らより知能の低い連中に広まったらマジで殺されると思うよ 覚悟しとけ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:36:24.26ID:dWHJNON90
まあ、いくら正しいこと言ってやっても ネット上で こういうやつが意見を翻すのは見たことがない。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:37:51.20ID:4BvyvqU40
>>777
日本はこの先、何十年も失業率が低いままだから超安定した国になるよ。バブルはないが、悪くはならない。
日本の貿易収支は化石燃料の輸入費に左右されやすい。省エネ、再エネ、新エネ、原発再稼働で化石燃料費が減るから貿易収支は良いまま続く。
日本のように燃料を海外依存している国ほど、その効果が大きい。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:41:01.02ID:D1oVW/Da0
>>742
まず売りオペしないと、損が確定しない。
で、日銀がマネタリーベースと引き換えた資産からの配当で帳簿上相殺していくだけだ。

救済?政府が日銀に損を出させたくないなら額面が一緒の新発国債とその損が出てる国債と交換すれば?

んだから、税収が不足したのは、
消費税増税で税収が減りかつ、
恐慌回避で赤字国債発行したからでしょw
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:45:15.14ID:ekNDmfHH0
でたらめなデータにもとづいて議論をしてもでたらめな結論しか出ない
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:46:00.85ID:OsZlVwoH0
>>778
だから財政の持続性なんてもんは自国通貨建であればインフレ率に帰るだよあほ
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:47:33.71ID:OsZlVwoH0
>>753
お前はシンプソンのパラドックスすら知らんのか
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:49:58.71ID:FxytxyDb0
専門家の分析より俺のが正しいってなら自分で論文を書いて学会に提出すればいいんじゃねw
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:50:36.97ID:u4wjNNwh0
>>758
『経済成長』していくと共に、
増税や歳出削減の『財政再建』も両方とも行って行く必要がある。

そうして行かないと、いつか分からないが、いずれかの時点で、円安やインフレ、
デフォルト(債務の不履行。国が借金を踏み倒すこと)が起こるのは、ほぼ確実と思うから。

・日本はこれから低成長時代が続くので経済成長だけでは、
今でも巨額でこれから増えていく債務をコントロール不可能。

・『財政再建』は歳出削減だけでは、歳入の不足分をカバー出来ないので不可能。
だから、増税は必要不可欠。

・所得税や法人税を上げると、今はグローバル化しているので、
海外へ資産や富裕層や企業が逃げていく。

それに加えて、法人税を上げると、企業の活動を抑制するので、
景気や経済に悪い影響を与える
という経済専門家が多い。

・だから、主要な税制でこれからドンドンと増税出来そうなのは、消費税ぐらい。

*なので、これからは、景気の動向などを見ながらも、消費税を直ちにドンドンと増税していく必要があると思う。

消費税は最低35%ぐらい増税する必要があると思う。

なぜなら、「来年2018年に消費税を34%、あるいは60%まで上げないと、
日本の財政や社会保障が持たない」というアメリカの専門家による予測があるから。

(日本の将来的な経済成長率が2%→消費税は34%、成長率が1.5%→60%
まで来年2018年に増税する。

日本の巨額な債務を「消費税のみで賄う」という条件において)

・「日本の将来的な経済成長率は良くて1.5%、だいたい1%辺りを推移していく」
(慶応大学 櫻川昌哉)

*日本の将来的な経済成長率は良くて1.5%なので、
消費税は35%ぐらいまでは最低必要に思う。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:51:09.91ID:FxytxyDb0
>>785
日銀は利払いしなきゃいかんからフローでの損失が発生するぞ。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:51:34.08ID:OsZlVwoH0
>>789
いや他の専門家の分析の方が正しいでしょ 計量経済学者の話を聞けよ
大体日銀だろうが統計の基礎すら分かってないことが明白なのによく聞く気になるな 死んだ方がいいんじゃない? お前みたいなバカは
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:52:26.64ID:hEKNkQDi0
赤字経営でも収入増えるなんて羨ましい
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:52:36.45ID:u4wjNNwh0
>>789
専門家の分析より俺のが正しいってなら自分で論文を書いて学会に提出すればいいんじゃねw
>
そんな能力は無い。

いろんな経済や財政などの専門家の話を聞いて思うことを書いているだけ。
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:53:37.71ID:OsZlVwoH0
>>794
そりゃそうだよ
だけどなお前らの主張はその素人にすら論破されてしまうくらいお粗末だと知れよ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:53:42.93ID:FxytxyDb0
>>792

ペーパーに連絡先が書いてあるから、お前の分析を送ってやるぞいいぞw
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:54:38.52ID:FxytxyDb0
>>794
わかっていると思うが、君のことを揶揄しているわけじゃないぞ。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:55:27.47ID:OsZlVwoH0
>>797
いいからシンプソンのパラドックス調べてこいよ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:56:39.56ID:logYW2iI0
消費税を増税することで成長率を下げて
成長率が下がったからと言って消費税を増税するのだな

アホか
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:57:26.87ID:D1oVW/Da0
>>791
誰になんの?
日銀当座預金口座か?

400兆円のマネタリーベースと引き換えた資産から2000億円の利益を上げられないw

寝言は寝てからなw
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:57:38.71ID:K37d/Cys0
財務省擁護派とヤり合うなら分かるがそれ以外とは喧嘩すんなよ…
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:58:13.67ID:FxytxyDb0
>>799
で、グロス債務残高70%以上で財政収支と名目長期金利が相関しないって分析はまだなの?
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:59:35.64ID:FxytxyDb0
>>801
支離滅裂で何をいってんのかわからんw
おちついて書き直そう
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:01:54.76ID:08d7yh6J0
詳しい人にぜひ教えてほしいんだけど、
増税とか一切無しに放置したとしてあと何十年ぐらい大丈夫なの?
よく17%くらいまで増税しないと将来の年金額払えないとか言われるけど
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:01:56.05ID:FxytxyDb0
>>806
超過準備に対して物価目標に応じた金利を支払う
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:02:46.70ID:FxytxyDb0
>>807
団塊世代が後期高齢者入りする2025年から苦しくなる
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:06:26.05ID:ekNDmfHH0
沖縄はあまり好きじゃないが
首都圏は自然減社会増。その他の地域は自然減社会減。
沖縄だけが自然増。
ほんとうの意味で人口が増えてるのは沖縄だけ。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:06:36.03ID:u4wjNNwh0
>>781
日本の政府のシミュレーションによると、
2020年の東京オリンピックの辺りから国の債務が増え始め、
2050年にはGDPの500%、今のGDPで2500兆円を超えている。
その後も『天井知らず』で増えていく。

このようになっていく日本の財政を
あなたの意見で
「円安やインフレ、デフォルト(債務の不履行。国が借金を踏み倒すこと)を起こさずに長期間持続可能なのか?

俺はいろんな経済や財政の専門家の話を聞いていて、
日本の将来的な経済成長率は低いのが続くから
「『経済成長』だけでは不可能」と思ったから、
「『経済成長』をしていくと共に、
増税や歳出削減の『財政再建』も必要」
と思ったので、そう書いている。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:06:48.67ID:OsZlVwoH0
>>807
そんなもんは誰にもわからないけど、
政府債務残高が多いから、きつくなるわけではなく、その時々の供給力が構造インフレにどれだけ耐えられるかという問題
供給過剰の今増税したところで何も解決しない
むしろ需要拡大して供給の上限を引き上げる努力をしなくてはならない。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:07:12.93ID:D1oVW/Da0
>>808
で?
金利ゼロの日銀券(流動性)と交換した資産からの配当よりそれが多くなんの?

今、日銀の経費は2000億円
マネタリーベース=日銀保有資産は400兆円

日銀はその400兆円を0.005%以上で運用できないの?
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:10:04.17ID:FxytxyDb0
>>813
だから、超過準備に対して物価目標に応じた利払いが発生すると言っているだろ。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:10:17.79ID:u4wjNNwh0
>>798
レスしてから気づいたよ。ごめん、俺が勘違いしてた。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:10:36.32ID:nfQuySUM0
>>807

1000兆円の政府債務は公表されてる分 危機感を持てるからまだマシで
本当に怖いのは異次元緩和で日銀が抱え込んだ500兆円の日本国債
これが出口戦略の時 不良債権化する
リミットは後2年だよ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:11:40.63ID:08d7yh6J0
>>809
>>812
有難うございました
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/13(月) 21:15:09.41ID:OsZlVwoH0
>>811
>>811
政府債務対gdpの引き下げのためには緊縮財政は逆効果 1兆円増やしてa兆円gdpが増えるとき政府債務対gdpは1/aに収束する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況