兵庫県内の小中学校で2015、16年度に起きた組み体操の事故件数が、2年連続で全国最多だったことが13日、大阪経済大の西山豊教授(数学)の調査で分かった。15年度は857件(うち骨折265件)、国や県が安全対策を強化した16年度もなお601件(同173件)に上った。児童生徒1万人に対する負傷率も47都道府県中、15年度が1位、16年度2位となっており、さらなる対策が求められている実態が浮き彫りになった。

 西山教授が、日本スポーツ振興センター(東京都)から、学校で児童生徒が負傷した場合に医療費が支払われる「災害共済給付」の件数データを得て算出した。

 組み体操による事故は、15年度に全国で7702件(うち骨折2057件)あり、その約1割を兵庫県が占めた。負傷率も全国一で、全国平均7・7人に対し、兵庫県は18・9人と突出。2番目は大阪府765件(同223件)、3番目は東京都667件(同205件)−だった。

 全国で相次ぐ事故を受け、国や各教育委員会は対策に乗り出し、16年度は全国で4967件(同1246件)と、前年度比約35%減。組み体操をダンスなどに変更する動きも影響したとみられる。

 兵庫県教委は16年3月、四つんばいの姿勢で積み重なる「ピラミッド」などで段数制限はせず、安全最優先の指導を求める通知を各校に出した。市町教委もそれぞれ独自の対策を打ち出した。その結果、16年度の事故件数は前年度から200件以上減少したが、なお全国最多だった。負傷率は鳥取県の15・8人に次いで、兵庫県は13・5人で全国2番目の多さだった。

 兵庫県教委は「重傷事故が起こらないよう呼び掛けているが、なくなっていないのは残念。本年度の状況を調べ、改善に努める」としている。(上田勇紀)

配信2017/11/14 05:30
神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201711/0010730511.shtml