X



【速報】7−9月GDP 年率+1.4% 7期連続プラス(08:51)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チンしたモヤシ ★
垢版 |
2017/11/15(水) 08:53:03.76ID:CAP_USER9
7−9月GDP 年率+1.4% 7期連続プラス(08:51)
NHK
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 12:51:21.66ID:WSsG2Oiz0
株すんげーな
飛び降りてるみてーじゃん
流石G・D・P、G・D・P
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 12:52:33.47ID:G3GeWbkL0
後で下方修正のいつものパターン
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 12:53:49.93ID:sN3mys7Q0
>>736
こういうまぜっかえしみたいな議論もされずに済んだろう
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 12:55:13.11ID:/EXdstRF0
>>739
若しくは
再来年上げると景気が冷え込む→2020年の東京オリンピック後更に冷え込むと言うダブルパンチを抑える為に
再来年の10月1日から上げずに逆に5%にするor再延期

オリンピック終わった後2021年4月1日から10%に増税
これならオリンピックの年の消費がガンガン高まり、オリンピック後の景気の冷え込みの冬支度を国民全員で行うと言う事が出来る
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 12:55:52.33ID:1Yry5Am30
日経平均が急落しているけど、何があった?
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 12:57:02.02ID:SkJl3ovX0
安倍ちゃん圧勝で良かったわあ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 12:57:23.23ID:/EXdstRF0
>>740
来年に再来年の10月増税する予定だったのを再々延期する事に真を問う為の解散総選挙がある可能性が?
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 12:58:37.19ID:AfPV6ew00
>>7
するわけないやん

消費税の増減で約1.5兆/円歳入かわるんやで?
しかもリーマンみたいな突発的な不況に影響うけにくい

あとは法人税さげて企業からの搾取増やすだけ
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:00:43.48ID:uwnEeS6I0
置いとくわ。


リフレ派十訓

1.リフレをすれば必ず景気が良くなる。なぜなら景気が良くなるまでリフレするからだ。
これを頭に叩き込め。

2.常にリフレしていればそのうち他の要因で景気が良くなるときが来る。
そのときに思い切りリフレの手柄を主張しろ。

3.いいことはリフレの手柄、悪いことは他の要因のせいにしろ。

4.データは都合のいいところだけ使え。グラフは切貼りしろ。

5.タイムラグを上手く使え。

6.「これがリフレだ」と明言するな。定義を問われたら「リフレの本を読め」と言っておけ。

7.批判されたら「お前はリフレを理解してない」と言え。
リフレの定義を名言してなければ楽勝。

8.いざとなったら定義を変えろ。金融政策に固執するな。
「あの時とはステージが変わった」と言えば楽勝。

9.反対する奴や批判する奴を許すな。大勢で取り囲んで吊るし上げろ。

10.キチガイのように噛み付き罵倒しろ。相手がウンザリして逃げたらコッチの勝ちだ。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:01:40.33ID:/BW2dcc10
完全雇用で1%成長って
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:02:38.31ID:AmTrTCYU0
高値でお試し売りした俺勝利w
まあ、お試しだから大して儲かってないけどー
しかし、久しぶりにNK1000円幅で抜いたわw
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:03:18.56ID:Mv4FHehd0
>>753
日本は韓国みたいに労働人口の9割が大卒じゃないからな
その分だけ生産性や労働効率が悪いのであろう
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:04:10.73ID:0h6dedxA0
今回は内容悪いよ
内需が軒並みマイナスとか暫くなかったし
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:05:29.72ID:1Yry5Am30
>>754
10分間で300円も下がるのは心臓に良くないわ
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:06:36.01ID:4eoRds2a0
スマートフォンの部品などの輸出が好調だったからな 株価も2万円越えてるし日本の景気は着実に上向きだな
庶民には実感が無いと言う発言があるけど企業は確実に儲けが出てる訳で給料アップしないのは安倍晋三先生のせいではなくお前らの勤めてる会社がアホなだけだからな
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:10:47.24ID:x2iQaT4C0
>>760
給料の上げ幅以上の天引き増加が消費不況の原因だから安倍先生が悪いよね
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:12:25.57ID:Mv4FHehd0
>>761
今や余りにも住民税が高過ぎて、
3年半前に新幹線の車内で放火した爺の気持ちが今になってよく分かる。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:13:31.70ID:Mv4FHehd0
>>762訂正
新幹線が放火されたのは3年半前でなくて一昨年だった。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:14:45.70ID:1HvQ8t6P0
>>762
実はそっちの方の負担が半端ないんだよな
消費税増税より悪質で負担増えてるから
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:21:19.52ID:fjVNNg0q0
だいたい実質賃金上がってないことは全部が全部安倍せいじゃねーだろ
労組がちゃんと仕事しろよw
なにもしてねーぞあいつらw
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:25:56.54ID:DJHdxyJr0
>>383
忌み嫌われた筑豊福岡に遷都して
日本主導で半島統一、統一費用全負担だね
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:27:14.89ID:Eu3rMwWt0
しかし、リーマン級の不況をリフレで脱出してアメリカともどこも好景気なのに
まだリフレがダメとか言いはるアホがおるんだなw
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:30:36.82ID:BL5JYP6R0
>>770
紫ババァさんこんにちは
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:34:18.00ID:OhxRHyEx0
13:11 東証後場寄り 下げ幅350円超、2万2000円に接近 日経VI上昇
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:36:44.43ID:LFKlj32b0
>>769
GDPの計算を世界標準にしただけ。外国と同じにしないと外国の値と比較できんだろ。
過去20年分再計算して公表している。安倍内閣になる以前から決まっていたこと。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:39:28.96ID:ZZ1KLn3I0
>>769
他の国が研究開発費をGDPに組み込んで計算するようになったから
日本も足並み揃えただけでインチキでも何でもない
ブリカスなんて、それでも足りなくて犯罪絡みの経済行為まで組み込んでるわ
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:43:37.66ID:eQgWMVNO0
>>711
それはその通りだ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:44:55.26ID:sN3mys7Q0
>>769
そこは俺も興味あるんだが、それがあくまで恣意的な操作によるものか
経済環境的な変化が反映しての単なる結果なのか、
その辺がわからないね

改訂の内訳として具体的な構成名称がつかない「その他」扱いで
安倍政権でだけ「その他」が増加してるという指摘があったな
野党にしろメディアにしろ本来そこを追求してほしいんだがなー
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:45:24.30ID:eQgWMVNO0
>>777
いずれにせよ言葉遊びの帳尻合わせに近いな
研究開発を付加価値の創造とするのは構わないが、
おそらくこのままでは、それでも足りなくなるだろうね

とりあえずグローバリズムは終焉しつつある
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:47:55.96ID:eQgWMVNO0
>>769
いや、金融緩和の分と高齢者現象による労働人口減少の分だけ、
成長率は嵩上げされているでしょ
投下された労働力で成長率が決まっている農奴の国ならともかく

GDPの算出法を変えたのがアベノミクスの味方になっているという考え方を否定することは出来ないが、
民主時代の方が景気が良かったなんてことは絶対にない
デフレで成長するなんて、どこのハイエキアンだよw
維新ならともかく、民主・民進路線ではあり得ない
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:49:08.37ID:eQgWMVNO0
>>782
×高齢者現象
○高齢化現象
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:51:19.93ID:OZgx/GsW0
>>766
連合は完全に公務員に乗っ取られてるから。
あいつらに興味があるのは安倍政権打倒と行革絶対反対、だけ。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:51:36.18ID:mrI9uBPl0
個人消費は低迷続けるだろうな
賃金上がらず物価高なんだから買える量は減るに決まってる
それに社会保障削減なのに増税ばっかだし
これで金使うほうが頭おかしい
金使ったら自己責任だ死ねと自民党に言われるんだぞ
なんで貯金しないんだw
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:55:22.24ID:ZZ1KLn3I0
>>781
そりゃ、財政支出すれば満額でGDPに加算されるもの
民主党政権でGDPが上がってるのはそれが理由
経済運営が上手かったわけでも何でもない
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:56:51.23ID:sN3mys7Q0
>>781
すでに書いたが民主期平均値の高さは2010年の「4%」が効いてる

しかしその4%はその前年09年のリーマン・ショックでの「マイナス5%」、
さらにその前年08年サブプライム・バブル崩壊での「マイナス1%」と
大規模マイナスのあとの回復で下駄を履いたもの

さらに民主期の成長はいわゆるデフレ型成長
実質GDPだけ伸びて名目GDPは伸びていない
要するに安売りした分だけ数量は出ましたよ、という状態なので
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:59:00.54ID:3X49Vhyx0
>>786
低金利なのに貯金して何か意味あるのか?
余剰資金、生活防衛資金は残して投資に突っ込めよ。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:59:10.38ID:vXHBOIWC0
>>782
今もデフレだし、、

原発事故のあった民主党政権時と比べたら、そりゃ今のが良いと思うでしょ
でもそれは、誰が政権を担当してても同じだった
なぜなら、ここ数年は世界的に高景気だから
それだけのこと
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 13:59:46.28ID:eQgWMVNO0
【経済】上場企業3年ぶり増収 外需拡大、電機けん引 純利益17%増で最高 18年3月期
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510716619/

外部頼みのゴミ景気

>>789
経済政策とは無縁の外来種政党は要らない
おとなしく消えてくれ
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:00:13.58ID:HqH8KzA10



サヨク「・・・・・。」

サヨク「そんなことよりモリカケぇぇ!キェェェェェェ!!」


0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:00:20.96ID:eQgWMVNO0
>>791
失業率が下がった分、デフレは緩和されている
データにも現れている
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:00:53.31ID:UMbRH6h20
>>789

バーカw

日本が成長したか?

名目と実質の両方で見るしかねえだろ
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:01:02.43ID:eQgWMVNO0
>>788
民主政権はリーマンショックリバウンドと大震災の影響でわかりにくくなっているが、
腐ったトマトレベルの政策だったことは間違いない
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:02:44.90ID:3X49Vhyx0
人手不足で就職に悩んでた若者が就職出来るようになって
労働者が取り合いになって、非正規から正規雇用へ切り替える企業も出てきて、
挙句の果てにヤンキー高卒ですら余裕で就職出来る有様
どう考えてもアベノミクスのお陰だろ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:03:32.64ID:UMbRH6h20
>>791
正確にはアメリカと中国が牽引してる
ヨーロッパは失業率が高く不景気

リーマンショック前は世界中が好景気の日本の一人負け
0799安倍ンキハンターさん
垢版 |
2017/11/15(水) 14:03:53.42ID:zMhJnUzw0
>>782
デフレでも成長してたじゃん

民主党時代のほうが

成長率は高い

事実を認めろよ

馬鹿ウヨ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:05:11.69ID:MZi/Bv/90
日本は成長してない。少子高齢化が加速して落ちる一方。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:06:38.57ID:vXHBOIWC0
>>788
リーマンショックもサブプライムも日本だけが影響を受けた訳ではない
世界中が不況である
日本が大きく被害を受けたのは自民党政権の経済政策の失敗
そして麻生政権の対策が間違っていただけ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:07:55.65ID:3X49Vhyx0
>>800
名目でも実質でもGDPは伸びてるんだよなぁ……
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:17:44.78ID:Z2Q6/xdg0
>>1
一方、GDPの半分以上を占める「個人消費」は、賃金の伸びが鈍かったうえに台風や長雨が続いたことも響いてマイナス0.5%となり、
7期ぶりにマイナスになりました。

また、「住宅投資」は、相続税対策などを背景に増加傾向が続いていた賃貸アパートなどの着工が減ったことなどから、マイナス0.9%でした。
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:17:48.30ID:Wn/6OeKU0
>>797
なるほどアベノミクスって少子化政策でしたか
女まで外で働かせて出産育児の機会を奪ってますし
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:17:55.26ID:sN3mys7Q0
>>801
論点は、直前の大幅マイナスがあったから
その直後の民主期の成長率が高く出た、ということ

仮にその直前の成長がそれまで通りだったら
民主党の4%成長もない
(というか民主党が政権とることさえなかったかもしれないが)
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:20:31.48ID:1Yry5Am30
>>798
> 正確にはアメリカと中国が牽引してる
> ヨーロッパは失業率が高く不景気

いつの話だよw

第3四半期ユーロ圏GDP改定値、前年比+2.5% 米国上回る
https://jp.reuters.com/article/q3-eurozone-gdp-idJPKBN1DE2AN

第3・四半期のユーロ圏経済はドイツがけん引。これまで低調だったイタリアなどで
回復の兆しが出ていることも押し上げ要因となった。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:23:48.17ID:1Yry5Am30
>>788
国際比較でもミンスの頃は
先進国内でも比較的高い成長率だった

それに比べて安倍ちゃんになってからは...
http://or2.mobi/data/img/180431.png
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:24:06.22ID:fiiztmUC0
今はいいけど少子化をどうにかしないとダメだ
人口を増やさないと終わる
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:24:49.87ID:sN3mys7Q0
>>812
論点ずれてるって
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:27:20.59ID:/BW2dcc10
>>788
統計でわざわざ実質を算定する場合は実質の方が重要だけど
リフレ派の難癖か
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:27:51.37ID:o662OR8x0
>>797
アベノミクスの何がどのように作用してそうなったか説明よろしく
ちなみにインタゲには失敗してるよね
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:28:35.12ID:1Yry5Am30
>>815
名目をみるだけでいいなら
わざわざ実質なんて計算しないし
報道しないわな
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:28:36.63ID:1HvQ8t6P0
>>813
もう手遅れじゃねw?
どうにか出来たときは、とっくに過ぎて無理だと思うんだが

一番人口比率高い40代とか、もう子供作れる可能性低いし
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:30:19.87ID:GhL7FKS80
>>804
取引開始前に発表の7〜9月期のGDP速報値が市場予測を下回り、東証は下げ幅350円超の暴落。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:30:53.17ID:ijOQ9hsQ0
安倍の大獄
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:33:17.89ID:fBj5N0r90
内部保留の件で企業の理屈並べてる奴いたけど
法人税下げる政府がおかしいのであってそんなのどうでもいいんだよ
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:34:48.23ID:eQgWMVNO0
>>817
実質はインフレ率に左右されない成長率を見るためのものだが、
デフレでは機能しなくなる
分かりやすく言うと、高級車と同じ部品点数の軽自動車を売れば、
ほぼ同じになるが、
どう見ても軽をたくさん売ることによって技術革新が起きて、
成長しているとは言えないだろう

現代日本は名目を抑えることによって技術水準を「海外依存レベル」に抑えることに成功している
つまり、テレビでも成し得なかった真の「一億総白痴化計画」が米中によってなされているわけだ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:35:37.39ID:jekC5HCA0
>>808
直前に、麻生が国内市場の需要を先食いして焼け野原にしてたのに、どうやって4%成長させたんだろうな
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:36:24.69ID:sN3mys7Q0
>>815
インフレ経済が前提だからね
成長を計るというもののスタート時期に先進国世界では高い成長をしていたし
そもそも名目(もちろん実質もだが)が伸びてるのが当たり前という前提がある

名目GDPだけを見た場合、それが増えたとして物価で増えたのか
それとも実質で増えたのかわからないからだ
逆にいうと名目GDPだけを見た場合、それが減っていたとして物価で減ったのか
実質で減ったのかもわからない

モノやサービスの数量が行き渡ることが豊かさであり、それはつまり
数量的に増えたかどうか、である意味単純に計れた
しかし(特に)デフレ経済ではそうはいかない
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:36:56.47ID:eQgWMVNO0
>>818
人口は減少しても構わない
但し、少子化はある程度緩和させる必要がある
問題なのは少子高齢化であって、人口減少ではない
90年代にも言われていたのだが、
なぜか人口減少を問題視する馬鹿があとを絶たない

これは日本政府ですら、問題にしていない

問題なのは人口減少ではない
少子高齢化である(これが負担増を意味することは馬鹿でも理解できる)
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:39:55.13ID:eQgWMVNO0
>>827
> インフレ経済が前提だからね
ここをもう少し分かりやすく噛み砕いて言うと、

個々の価格(個別価格)は、需要増加(インフレ要因)を前提に生産を増やす
需要の増加が予測可能ならば、投資をすることが可能になる
ここで金融機関から資金を調達するなど、貨幣膨張(信用拡大)が起きる(信用創造)

この前提で貨幣だけ増やしても実質的には成長できないことは誰でもわかる
だが、貨幣を増やせば、貨幣価値が成長率と関係なく下がってしまう
これを修正したのが「実質成長率」「実質GDP」である

ここを理解していれば、日本においては「名目の方に意味がある」ことは小学生でも理解できるだろう
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:41:12.63ID:eQgWMVNO0
>>829
意味不明
日本人が増える=日本人の一人あたりの資産が拡大する

なら正しい
インフレになるし、需要は海外にあり増加している
しかも人口と成長は関係がない
消費も生産もしない(所得が0)の人間が増えても、
成長率は0のまま
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:42:51.87ID:eQgWMVNO0
>>832
それ故、内需拡大に意味がある
人口には意味がない
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:43:22.96ID:Hy3tBfZE0
銀行が人員削減中のように人間に代わってAIに仕事させればいいので、
人口減など恐れるな。
人口減なら、AI等の第四次産業革命を進化させるチャンスだと思おうよ。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:43:57.22ID:eQgWMVNO0
>>834
存在し得る
もちろん経済学上の話だけどな
貨幣経済では、自給自足は消費生産0状態
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:44:41.30ID:W3LfnbsL0
どうなれば経済政策が成功したってことになるんだろうね

国民の生活に時間的、経済的余裕ができて、企業が画期的な商品をどんどん出して、
若者が結婚し子育てをする世帯が増えて、老人が年金で悠々自適の健康的な生活を送れるようになって、
労働者は自分の仕事に満足感と誇りを持ち、学生や職に就いていない者は勉学に励み、
さらには技術革新による効率化で省エネ社会になり、未来に必要な分野への投資が進む、

みたいな感じかなぁ、すげー理想論だけどw
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:45:35.17ID:fBj5N0r90
>>833
なんで人口と内需を別に考えるんだよ
資源がめっちゃあるとか天才だらけの国でなければあり得ない
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:45:47.02ID:eQgWMVNO0
>>835
それも余り重要ではない(関係はあるのだが)
もう少し大まかに考えても良い
例えば土地が余り出す
うさぎ小屋と言われていた家が大きくなる
一人あたりの消費が増えるので、
一人あたりの生産も増やせる
全体として同じになる

1Kのマンションの需要が減っても、
その分1LDKのマンションの需要が増えればよいのである
そしてそれは、今まで子供を産むのが難しかった世帯が子供を産むことが可能になることを意味する
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:45:58.04ID:sN3mys7Q0
>>826
ちょっと話ずれるかもしれないが
いつも思うんだけど「需要の先食い」って何だろうか

今日使うものだけを買うのは先食いと言わないのはわかるが
だからってずっと使う予定のないもの、欲しくないものを
単に安いからってな理由でわざわざ買わないと思うんだけどな
(多少はあるだろうけど)

あくまで目先で必要になることにリアリティがあるものを買うんじゃないかって
要するに需要って「先食い」と「それ以外」に分けられるようなものなのかなって
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:47:58.75ID:eQgWMVNO0
>>838
別だから
極論だけど、消費者一人でも生産者一人でも良い
もちろん理論上の話で、実際には国内で分業して生産して、
それを国内で消費すればということになるので、一人では不可能だが

分業の仕組みが壊れない程度の人口減少は、
むしろ失業率を下げ、インフレ率を引き上げ、
投資意欲(ここでAIやロボット登場w)を高める

即ち、成長率にプラスになる

頭数が重要なのは、農奴の数だけ生産できる世界
現代ならば、アフリカなど後進国にしか存在しない
(15世紀のスタイル)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況